■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50UNIX初心者スレッド パート2
- 1 :ゲームやらない人 :2000/12/01(金) 05:34
- そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 23:01
- >>353
IPが一つしかなくても(しかもDHCP)、複数のマシンでネットが出来る。
その環境で、ファイルの受け渡しができる。
ただし、ルータ買うお金があればこの限りではない。>私の場合。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 23:07
- >>353
仕事で使ってるから。それだけ。
- 357 :若葉マーク :2001/02/02(金) 23:22
- >>353
どーもありがとう。
例えば、普通にリンクしてたら辿りつけない
HPにアクセスしたりできますか?
そういうサイトがあると聞いたのですが。
- 358 :355 :2001/02/02(金) 23:33
- すっげー厨房発言だったなぁ・・・。
謝罪sage
- 359 :若葉マーク :2001/02/02(金) 23:35
- >>355
その場合、通話料はやっぱり
一回線分なんですか?
以前椎名林檎のネット放送があった
のですが、重すぎて見れませんでした。
そういった事も解消できたりするのでしょうか。
- 360 :名無しさんだよもん :2001/02/06(火) 16:53
- おもいっきりマルチポストしてるんですが、
grubでwindowsが起動できません。
grub(0.5.96.1)は440BXのideコントローラーのセカンダリのマスタに
つないであるhddの1番目のパーティション(ext2fs)にインストール
してあります。windowsはオンボードで追加してある、
ata66コントローラのプライマリのマスタにつないであるhddの
1番目のpartitionにインストールしてあります。
hddは上記の2台のみをつないであります。
root (hd1,0)
makeactive
chainloader +1
boot
では起動できませんでした。
rootの前にmap (hd1) (hd0)\n map(hd0) (hd1)をいれてもだめでした。
どうしたら起動できるようになるでしょうか。
ちなみに、mbmとかいうブートローダではwindowsが起動しました。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 17:05
- >>360
マルチポストな人の質問にはマジレス禁止が社会のルールです。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 17:39
- ネットニュースに汚染されたクズ発見!!
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 17:56
- >>362
ネットニュースを正しく理解していないクズ発見!!
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 18:17
- あんなもん正しく理解できるかよ。
すくなくとも、2chではクロスポストができない以上、
ある程度のマルチポストはしかたないだろう。クズが。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 20:43
- 360=362=364
イタイ
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 04:06
- どっちもイタイって。
マルチポストなんてどうでもいいだろうが。
- 367 :タイムスタンプ :2001/02/07(水) 09:50
- UNIXのファイルって3つタイムスタンプがあるけど、
Modify以外の2つって(AccessとChangeだっけ?)何の使い道があるの?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 10:11
- >>367
acess した時間と change した時間がわかる。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 10:16
- >>367-368
"change"じゃなくて"create"なんでわ?
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 21:19
- >>369
そうともいう
- 371 :367 :2001/02/07(水) 22:57
- >>368
その2つは全然チェックしたことがないんだけど、おれだけ?
管理者さんはしてるのかな。でも何のために?
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 00:34
- Lynxあるいはw3mにGUIを被せたいと考えています。Lynxの画面を
ターミナルではなく、GUIのウィンドウ中に出力する良い方法を
教えていただけないでしょうか。
ウェブブラウザを(Lynxを利用して)自作しようというのが目的
です。bookmarkなどもGUIで管理出来るようにするつもりです。
Lynxからの出力を受け取ったり、入力を渡す方法がよく分かりま
せん。
もちろんターミナルを自作して、その中で表示すればいいのですが、
そこまでの根性がありません。どうかお願いします。
- 373 :???????????????B :2001/02/08(木) 00:52
- >>371
長期 access されてないファイルはあまり必要でないファイル.
作った覚えがないファイルが create されてたら怪しくない?
でも, atime の更新なくすだけでかなり速くなったりするのよね.
大量ファイルのコンパイル(make world)とか.
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 01:05
- >>372
lynx はソースきったないから苦労するよ〜
w3m にしときな。
- 375 :何故誰も突っ込まないんだ? :2001/02/08(木) 01:19
- >>369
man 2 stat
- 376 :372 :2001/02/08(木) 01:21
- やっぱソース見ないといけないんですかねー...
入出力を管理するだけで出来るといいのに。
とりあえずw3mのソースコードを探してみます。
>>374レスありがとうございました。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 08:44
- >>375
それだけUNIX板のレベルが低下したってことだよ。
sage
- 378 :360 :2001/02/08(木) 09:15
- ああ、ここでも答えてくれなかったか、、、
PC一般やPC初心者よりまともな解答がかえって来るかと思ってたのに、
一番下衆な解答がかえってるよ、、、
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 10:44
- >>378
よっ、絨毯爆撃野郎じゃねーか
書き捨てするから回答が出ても気付かね〜んだよ。わかるか?
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 11:10
- >>372
SEE ALSO
exec(3), fork(2), pipe(2)
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 12:25
- >>378
人間自分が興味を持ってないことには答えようとしないんだよ。わかる?
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 13:05
- >>360
答えじゃないけど、貴方の場合接続してあるものだけ数えてますけど、
それでいいんでしたっけ?
Linuxなんかは接続していようがいまいがカウントするので、
440BXのコントローラ・プライマリ・マスタ:/dev/hda
440BXのコントローラ・プライマリ・スレーブ:/dev/hdb
440BXのコントローラ・セカンダリ・マスタ:/dev/hdc
440BXのコントローラ・セカンダリ・スレーブ:/dev/hdd
ata66のコントローラ・プライマリ・マスタ:/dev/hde
ata66のコントローラ・プライマリ・スレーブ:/dev/hdf
ata66のコントローラ・セカンダリ・マスタ:/dev/hdg
ata66のコントローラ・セカンダリ・スレーブ:/dev/hdh
というふうになると思うのですが、grubはどうですか?
windowsがあるのは(hd1,0)であってます?
- 383 :382 :2001/02/08(木) 13:06
- 「カウントする」という書き方は適切じゃないですね。
「デバイス名に割り当てられる」に訂正しときます。
- 384 :360 :2001/02/08(木) 13:09
- >>379
回答でてました?Linux板にもマルチポストしろってのと、
googleで検索しろっていうのと、煽りしか見つからなかったけど、、
いまさらlinux板にかきこんだところで、さらに煽られるだけだから
やめておきますが、、、
Linux板にもマルチポストしろっていう発言を見たときに
linux板よりunix板のほうがまともそうだと思ったのは失敗だったのかな。
>>381
そうですか、、、grubって はやってないんですね。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 15:30
- >>360
「grubを使ってWindowsとUnixを一台の共存させること」が流行ってな
いと思う。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 15:51
- >>385
えーそうなん?
オレはやってるよ。379 の方法でブートできてるよ。非常便利。
- 387 :360 :2001/02/08(木) 16:46
- >>382
windowsがあるのは(hd1,0)であっていると思います。
grubのtabによる補完でも正しそうに補完してくれます。
- 388 :386 :2001/02/08(木) 16:58
- ごめんよ。「360 の方法でブートできてる」だった。
うつ。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 22:14
- フロッピーだけからfreeBSDを入れようと思うのですが、めちゃ遅いです。
少しでもフロッピーディスクの読み書きを高速化する方法はないですか?
姑息な手段でもいいんでお願いします。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 01:06
- HDD上にフロッピーのイメージをおいとく。
# というのは「HDDからのインストール」となんら変わりはない
# わけだが:-)
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 08:35
- httpd.confをviで編集して、保存しようとしたら
Read-only file,not written;use ! to override.
と 言われました。
httpdが動いてるからだと思うのですが
httpd.confを保存する間だけ httpdを止めるにはどうしますか?
それとも ぜんぜん違いますか?宜しくお願いします
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 08:59
- use ! to override
の通りだとおもうが。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 18:39
- shスクリプトから外部プログラムを起動して終わる
(外部プログラムを起動するだけのshスクリプト)
ってのをどう書けばよいのでしょうか?
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 18:49
- >>393
え? ふつーにフルパスでかいときゃいいんでないの。
外部って別マシンってこと?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 18:50
- #!/bin/sh
exec /oma/emo/na $*
- 396 :393 :2001/02/12(月) 20:16
- そじゃなくてー、独立したwindowを持った外部プログラム
(viewerとか)にオープンするファイル名を渡して起動した
あとに、shスクリプト自体は中間ファイルの後始末をして
終了する、というふうにしたいのです。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 20:38
- #! /bin/sh
/it/te/yosi $*
rm -fr /tmp/omae/mona
exit 0;
- 398 :393 :2001/02/12(月) 22:43
- そでなくてー、外部プログラム yosiを終わらせて
終了ステータスをシェルに渡さないと、rm 以降に
進まないんで、どうにかならないかなということな
んですが。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 23:22
- yosi&
exec rm t$$
↓でも読め
http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/sh-text/sh/index.html
- 400 :393 :2001/02/12(月) 23:56
- もうー。シェルスクリプトの中で yosi&とやっても
ttyは解放されないだろよー。やったことあるのか?
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 00:13
- え? されると思うけど…
それとも nohup みたいなことをやりたいのかな??
- 402 :393 :2001/02/13(火) 00:38
- うわーんできちゃったよ。悪い。謝る、許してくれ。
FileRunnerのコマンドラインからやってた。
- 403 :???????????????B :2001/02/13(火) 00:39
- >>393
> そじゃなくてー
> そでなくてー
何言ってんだ。最初から詳しく書け。
コマンドをバックグラウンドで動かして rm するのが望みの
ことなのか? wait しなくていいのか? そもそもスクリプト自体を
バックグラウンドで動かせば済む話ではないのか?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 00:52
- >>402
何がどーなってたのか凄く気になる age
- 405 :名無しさん@ぐったり :2001/02/13(火) 07:50
- 学校にソラリス入ったのは嬉しいけれど、日本語入力がわからないので
2ちゃんねるに書きこめません。。。。。
だれか日本語入力の仕方教えて!
- 406 :名無しさん :2001/02/13(火) 09:52
- ん?ATOK入ってないの?
Solarisのバージョンは?
- 407 :ななし :2001/02/13(火) 23:25
- >405
[Ctrl]+[Space]?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 07:28
- http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010213-3.html
いわゆる「ウイルス作成キット」ってなに?
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 20:45
- あるディレクトリから、ディレクトリや*.shなら755、普通のファイルなら644に
リカーシブにパーミッションを設定して行くシェルスクリプトやパールスクリプトを
教えて下さい
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 21:09
- find と xargs の man を見て自分で考えよう。
ヒント: -type 指定を使え。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 21:15
- >>409
zsh使えばいいのに。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 21:27
- NECのMIPS機を拾ったんで活用したいんだけど
MIPSに入れれる良いOSないっすか?
今の所NetBSDが有力ですがコレゾって言うものがあるなら教えて
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 00:14
- >>411
zsh なら find なしでできますか?
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 01:11
- bashでtcsh並みの補完機能がほしいのですが。
無理ですかねえ。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 01:17
- >>409
chmod 0755 `find /tmp -name \*.sh`
こんなのでどう?
- 416 :415 :2001/02/15(木) 01:19
- 疋侫.ぅ襪箸D妊D譽D肇蠅箸C魘菠未靴燭ぞ豺腓マ-typeオプションを使うと良いい。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 01:21
- >>412
NetBSDでサポートされているアーキテクチャに「NECのMIPS機」は
ないですよね?
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/
移植するつもりなら、NetBSDは良い選択だと思います。
- 418 :名前ついてますか? :2001/02/15(木) 02:09
- >>417 MobileGear2ならあるでよ(藁
でも多分 >>412がいってるのは EWS4800だろうねえ。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 17:55
- unixでファイルの分割、結合をするときはみなさんはどうしてますか?
よろしくお願いします。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 18:01
- split, cat
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 18:59
- mew 1.95betaってimを使わなくなりましたよね?
そうすると、いままで~/.im/Configでやっていた
設定はどこに記述すればいいのでしょうか?
00readmeにはpop,smtrpのサーバアドレスは
いれるような、サンプルがありますが。。。
アカウント名やパスワードは?
.emacsにどのようにかえばいいの?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 21:10
- >>421
Infoを参照…て書こうとしたら、
> xxx to be written
で、でもまあ、変数の一覧載ってるし、大体解るっしょ?(汗
具体的には mew-pop-* とか mew-smtp-* あたりね。
C-h v でヘルプも出るし、何とかなるべさ?
- 423 :421 :2001/02/15(木) 21:33
- >>422
thx
I'll wait for no bate version.
- 424 :412 :2001/02/15(木) 21:46
- MIPSの件です。
CPU確認してきました。
R10000の200Mhzです.......。
っていうかちょっと調べた所では....駄目っぽいですが?
>>417
>移植するつもりなら、NetBSDは良い選択だと思います。
アホなので高度な事は出来ません...
- 425 :ともみ :2001/02/16(金) 15:48
- こんにちは
あるソフトを学校のUNIXの自分のアカウントにインストールしたいんですけども、
それはソースコードファイルなんで自分でbuildする必要があります。gnumakeをインストール
しようとおもってやっているのですがそのときにsuでスーパーユーザになる必要があるんですけど、
パスワードを知らないのではねられます。こういうビルドしなくてはいけないアプリは、学校のアカウントでは
使えないって言うことですか??意味わかりますかね。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 15:58
- ./configure --prefix=$HOME/usr とでもやればいいんじゃない。
そのあと $HOME/usr/bin にパスを通しておくと。
けれども学校のアカウントはたいていディスク容量が制限されてるので、
できるだけ余計なものは入れないほうがいいよ。
- 427 :ともみ :2001/02/16(金) 17:27
- やってみましたらできました。
でもパスの通し方をちょっと忘れてしまって・・
すみません、教えていただけますか?
容量少ないですけど、必要があって頼めば増やして
くれるんです。いま250Mあります。(すくないかな?)
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 18:49
- PATH 環境変数に $HOME/usr/bin:$PATH
セットすればいいよ
シェルによってやりかたはちょっと変わるけど
250MBあれば十分だしょ
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 18:54
- >>427
えらい時代になったなぁ…
俺ン頃は、各人 5MB しか貰えなかったもんだが。
5MBも多いじゃねーかゴルァとか云われそうな気がするんで逝くよ。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 19:05
- >>429
俺ン頃は 3MB だった。某国立大。
しかし、250MB も何を入れろというんだろう…
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 21:05
- ディレクトリ(ツリー)をtgzしたものを
新規にファイルを作ることなく展開することは可能ですか?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 21:19
- >>431
意味不明
展開=ファイル作成でないのか?
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 21:19
- >>431
wakewakaran
- 434 :うひひ :2001/02/16(金) 21:43
- >>431
gzip -dc file.tgz | tar -tvf - | more
つー感じかな
意図がチャウか
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 21:48
- >>434
俺もそんな感じかなと思ってるけど
今後もあいまいな質問されると迷惑なので、あえて書いてないのに(w
- 436 :431 :2001/02/16(金) 21:49
- 例えば、hogehoge.tgzを、hogehoge(解凍、展開されたファイル)で上書きしたいんです。
30Mしか残っていないHDDで20Mのhogehoge.tgzを新規ファイルfogefoge/に展開したら
10M以上オーバーしてしまうんで困ってるんです。
ネットワークも使えないし、フロッピーしか付いていない中古PCです。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 21:59
- まだよくわからん
hogehoge.tgzはHDD上にあるの?
cd hogehoge
gzip -dc /full/path/hogehoge.tgz | tar xvf -
とかじゃだめかいや?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 23:56
- # mount -t tgz hogehoge.tgz /mnt
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 00:01
- 438ので言っている意味がわかった気がする…
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 00:19
- Emacsの
(auto-compression-mode t)
は436の状況で使える?
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 11:30
- つかswapを止めてswapデバイスをテープ代わりに使え
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 14:02
- swapって/配下にないんだけど、どうやって自分からアクセスするの?
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 14:34
- どこまで判る?
A.swapの止め方
B.swapのデバイス名
C.swapの動かし方
全部判るなら、swap止めてから
1.tar cf swapデバイス名 fogefoge/
2.fogefoge/下、全部消して
3.tar xf hogehoge.tar
4.tar xf swapデバイス名
再度swapを動かして完了
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 01:09
- ~/log/以下にあるすべてのtar.gzファイルを
展開したい場合はどうするのでしょう?
% tar xzvf *
これでは、だめだと怒られてしまします。
ファイル名は
users-jp-00001-00100.tar.gz
users-jp-00101-00200.tar.gz
.
.
users-jp-50201-50300.tar.gz
です。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 01:11
- #tcsh or csh の場合。他は任せた。
foreach f (~/log/*.tar.gz)
tar xvzf $f
end
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 01:12
- for file in *.tar.gz; do tar xvzf $file; done
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 02:06
- ls | xrags -n1 | tar xvzf
- 448 :447 :2001/02/18(日) 02:07
- すまん
s/xrags/xargs/
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 02:09
- しかも最後の|いらねえ
鬱だもう寝よう
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 05:58
- >>448
訂正しているのをみて447が違っているのに気が付いた
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 16:46
- >>441
swapを止めるくらいなら、mfsは如何
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 22:44
- /usr/dict/wordsファイルをランダムに並べ替えるコマンド技ってないですかね。
文字列処理関数のテストに使いたいので。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 23:27
- >>452
取りあえずSTLでこんな感じ。
shellでやる方法はおもいつかんかった。
#include <iostream>
#include <vector>
#include <string>
#include <algorithm>
int main()
{
typedef istream_iterator<string> siter;
vector<string> vec;
copy(siter(cin), siter(), back_inserter(vec));
random_shuffle(vec.begin(), vec.end());
copy(vec.begin(), vec.end(), ostream_iterator<string>(co
ut, "\n"));
return 0;
}
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 23:38
- awk '{printf( "%09.9f %s\n" ,rand(), $1)}' /usr/dict/words \
| sort | awk '{print $2}' > outfile
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)