■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50UNIX初心者スレッド パート2
- 1 :ゲームやらない人 :2000/12/01(金) 05:34
- そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました
- 163 :161 :2001/01/10(水) 21:08
- >>162
なるほど、その手がありましたか。
ありがとうございます。試してみます。
- 164 :153 :2001/01/11(木) 00:10
- >>154
どうも。普通に設定して外部に出るということは、
普通の dial up をする人で LAN をやっている人は
どうしているんですか?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:21
- 159 じゃないけど
>>160
passwd の入力はどうするんですか?
expect?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:23
- >>161=163
つーか、そのファイルがあるディレクトリが書き込み権あったら
そのまま消せる
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:26
- >>159
そのスクリプトのオーナーをrootにして
chmod u+s する
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:30
- > 167
最低の方法
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:32
- >>164
通常、ダイアルアップのデバイスはLANカードになると思えばいいよ
そうするとISPのネットワークにつないだ1端末になるよね?
だからそのマシンにはグローバルIPがふられてるということになる
ダイアルアップルータの場合は通常の使い方の場合NAT変換が入る
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:35
- シグマリオンにポケットBSDってのらないんですか?
この組み合わせで解説してるページってぜんぜんないですよねえ?
- 171 :153 & 164 :2001/01/11(木) 00:48
- >>169
ありがとうございます。
なるほど、NAT という仕組みがあったんですか。
ということは dialup したマシンは普通 LAN と
Internet の間の gateway になるということでいいんですか?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:49
- >>170
今はNetBSD/hpcmipsだな。
基本的にモバギIIの解説が参考になると思うぞ。
ハード的にかなり似てるし。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:36
- >>171
そーですね。ルータ以外でダイアルアップした場合でも
そのマシンにルーティング機能&NATがあれば複数のマシンから
使えます。
その場合、中のアドレスは何でもいいけど例えば
yahoo.comと同じアドレスをふってしまったら
中の人はYahoo!にいけなくなりますよね
だから、プライベート専用の192.168.XXX.XXXとかを
使います。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:51
- APMがFailedで、ちょっと鬱
- 175 :171 :2001/01/11(木) 02:09
- >>173
なるほどなるほど。勉強になります。ところで
こういうのを体系的に学ぶにはどんな(本|web 情報)が
いいんですかね。やっぱり O'REILLY とかかな?
でもあれ高いんだよな...
#昨日はじめて Unix マシン二台繋げて LAN 作りましたが
#すごく便利ですね。remote で X のプログラムが動くのは
#なかなか感動しました。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 11:10
- ただでできるJ2EE練習環境のつくりかたは、
どうすればできますか。
vine2.0です。
- 177 :159 :2001/01/11(木) 14:15
- >>160
ありがとうございました。できました。
>>165
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?sudo
にパスワードを入力させないで実行する方法がのってました。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 17:18
- シェルスクリプトやCで、
あるアプリを起動、キー入力ストリーム(?)をそのアプリに渡したあと、
自分は死ぬようなプログラムを実現することはできますか?
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 17:22
- 要するに、あるアプリを起動させ、勝手にキーボードマクロを実行させたいのですが。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 06:42
- >>178
expect というプログラムが使えます。しかし使い方はよく
知らないので自分で調べて下さい。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 06:44
- kon のフォントを美しくするために X の pcf font を使おうと
思うのですが、kon では bdf しか使えないようです。
どなたか bdf を pcf にするプログラムのありかを知りませんか?
bdftopcf で検索しても、存在するのはわかるのですが
なかなか場所がわかりません。
- 182 :181 :2001/01/15(月) 06:47
- まちがえた。逆です。
bdf を pcf にするのではなくて、pcf を bdf にする
プログラムです。
検索して場所がわからなかったのも pcftobdf です。
どなたか知っていたら教えて下さい。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 07:16
- http://www.tsg.ne.jp/GANA/S/pcf2bdf/
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 01:19
- >>183
どうも。でもこれ Unix で使えるのかな?
作者は visual C か cygwin しか使っていないみたいだけど。
#実は別の方法で美しいフォントを使えるようにしたので
#もう必要なくなってしまった。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 01:55
- >>184
使えると思うけど。
- 186 :celsior :2001/01/16(火) 12:05
- redhatでソケットプロを作ってたらこんなエラーでちゃいました。
誰かエラーの内容教えてくだーい。(cで作成)
/tmp/ccBmnHzU.o: In function `main'
/tmp/ccBmnHzU.o(.text+0x2d): undefined reference to `fprint'
/tmp/ccBmnHzU.o(.text+0xb6): undefined reference to `fprint'
collect2: ld returned 1 exit status
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 12:13
- >186
アホウ。エラー見れ。なんか違ってるだろ
- 188 :celsior :2001/01/16(火) 12:22
- >>187そんなこといわれたら実も蓋もないっすよ。
オブジェクトでこけてるから、環境の問題だと思うんだけど、
どうなんだろう
- 189 :187 :2001/01/16(火) 12:29
- >>188
ちゃうって、ケアレスミスだよ。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 12:55
- なんでエラーメッセージが英語だと1文字も読もうとしないんだろう?
- 191 :celsior :2001/01/16(火) 13:39
- >>190読んだけどわかんないからきいてんじゃん
- 192 :celsior :2001/01/16(火) 13:40
- とりあえず見直してみます
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 13:42
- 読めーーーーーメッセージを読めーーー。
fprintって関数はあるのか?
ないだろ。
fprintfだろ。
あたりをつけろーーー。
- 194 :celsior :2001/01/16(火) 14:00
- >>相手にしてくれた方
どうもありがとうございます。タイプミスでした。
でも、関数名のタイプミスくらいならCコンパイラーでひっかけてくれて
もよさそうなのにと思います。
これからはメッセージよく読みます。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 14:33
- >>194
C++なら引っかかるけどね
- 196 :187 :2001/01/16(火) 14:38
- >>194
-Wallがあるだろ。コンパイラのせいにしちゃあかんよ
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 17:44
- エラーメッセージが日本語だと逆に意味が分からない時多いね.
どうにかなんないかなアレ
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 20:29
- GNOME コントロールセンターで日本語フォントを変更しようとしても変更できません。
英語の時は変更できるのにね。おかしいよね。助けてください。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 02:56
- >>198
ヲレもだ。
- 200 :ななしさん :2001/01/17(水) 04:19
- 当方Vine2.0でPostfixを使用しています
Flet'sISDNでドメイン運用を考えているのですが
無限転送メールアドレスを設定するにはどうすればいいのでしょうか?
教えてくださいな
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 10:40
- >>198
gtkrcを手編集
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 11:19
- >>200
Vine2.1 にする
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 11:49
- 偉いサンの事情で、SolarisをAIXに全置き換えという悲しい話が
出てるっす。
AIX使ってる方が居たら、善し悪し教えて下さい。
- 204 :たまなし :2001/01/17(水) 12:24
- >>203
いまじゃどこでも同じようなのを準備しているけれども、
LVM(Logical Volume Manager)ベースのファイルシステムは結構良いかも。
あとは SMIT を嫌わないようにすることかな?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 13:14
- >>201
~/.gtkrc /usr/share/gnome/gtkrc.ja を編集しても変更できないよ。
ちなみに Debian sid + helix gnome 環境。
- 206 :200ななしさん :2001/01/17(水) 13:24
- Vinw2.1のなんというソフトで設定可能なんでしょうか?
Postfixの標準の設定はできているはずです
- 207 :201 :2001/01/17(水) 13:50
- オイラもsid+helixだよ。
うる覚え情報でスマソ。たしか.gnomeの中のgtkの設定関係
ファイル。
- 208 :201 :2001/01/17(水) 13:53
- >>198
コレだ。
http://www.on.ics.keio.ac.jp/~yasu/jp_gnome.html
- 209 :198 :2001/01/17(水) 15:07
- >>201
スゲー。ありがとー。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 15:19
- helix ってなんで ximian に名前変わったの?
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 16:30
- linux で、implant jpeg からデータを取り出すツールってあります?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 19:00
- VMareは、どうやったらDL出来るのでしょうか?
http://www.vmware.com/
でDLできると聞いたのですが、このページが英語のページなので、
どうやってDLするのか分からないのです。
どなたか、教えて頂けないでしょうか?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 20:01
- >>212
それすらわからんならアキラメロ
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 20:47
- >>212
そりゃ VMare はダウンロードできませんわな。くすくす。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 21:03
- VMareはだうんろーどできんだろ。
まぁ揚げ足は抜きにしても、どうせ試用版でしょ?
それよかplex86にしてバグレポ出すくらいの男気はないんだろーか。
#ところで、realのサイトってなかなか無料版にたどりつけんよね。
#あれが戦略ならセコイなぁ
- 216 :turbo :2001/01/17(水) 22:14
- TurboLinux6.0WS使って、鯖たててます。
/etc/log/messagesについてなんですが、
例えば、telnetでhosts.allow以外のサイトから
アクセスしたとき、tcplogのアクセス拒否のログがsecureには
かきこまれるのですが、messagesには書き込まれません。
前は書き込まれてました。なぜ、書き込まれないのでしょうか?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 00:51
- >>215
直感的にわからんサイトはムカツクだけだよなぁ
- 218 :203 :2001/01/18(木) 01:14
- >>204
レスありがとうございます。
まだ実機を触ったことないのですが、LVMのことは頭に留めておきます。
と、
>あとは SMIT を嫌わないようにすることかな?
…やっぱコレからは逃れられないんですね(^^;…。
実は、アウトソーシング云々がありまして、運用担当者判断でのpatch適応
とかは一切やっちゃダメらしいんです(全てIBM対応待ち)。
しかも、用途がInternet向けのmail/DNSサーバなので、「こんな縛りの
多いOS、余所じゃどうやって運用してるんだろ?」などと思った次第です。
多分、OSとして性能は申し分無いのでしょうが…。
- 219 :GNU-Darwin :2001/01/18(木) 02:21
- PowerBSD ってなんですか? 初めて聞きました。
どこで手に入って、どんなマシンで動くのでしょうか。
教えて下さい。
http://www.attrition.org/~munge/os.html
検索エンジンでは何も引っ掛からなかったです。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 12:01
- >>219
> 検索エンジンでは何も引っ掛からなかったです。
嘘をつくな
- 221 :まつらー :2001/01/18(木) 13:49
- >>220
下の方にある Google で、約 38 件ヒットって出ました。
約って、どういう意味なんだろ。。。
- 222 :あほ :2001/01/18(木) 15:23
- すみません、誰か Solaris用のフリーのGUIのインストーラって
知りませんか?InstallShieldなんて高くて買えないけど、
コマンドラインのインストーラはヤダって上司が言うんで困ってます。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 15:29
- >>222
苦労してるね...
- 224 :あほ :2001/01/18(木) 16:04
- >>223
はい。上司は見栄えしかみないタイプなんで...
はぁぁ..
- 225 :僕も嫌い :2001/01/18(木) 16:32
- >>222
僕も嫌いだけど金は出すよ(わら
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 16:58
- pkg にして admintool 使うというのは?
こういうのはGUIと言わんか、、、
- 227 :あほ :2001/01/18(木) 17:00
- >>225
弱小ソフト会社なもんで、コストもカツカツなんですよ。
しくしく... 給料も安いし...上司はオッサンだし。
- 228 :お願い名無しさん :2001/01/19(金) 23:15
- 再度お聞きしますが・・・
postfixを使用しています
anyname@sub.domain.hoge
のように設定するにはどうすればいいのでしょうか?
教えてください
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 00:17
- http://www.chem.nagoya-u.ac.jp/~ike/postfix/
- 230 :219 :2001/01/20(土) 01:38
- 誤解を生む書き方でごめんちゃい。
PowerBSDでヒットしなかったというより、ヒットした中に有用な情報がありません
でした。
手探りでpowerbsd.comというのを見つけたのですが、そこも外れだったようです。
220さんも御存知じゃないようなので、いったん探すのを諦めます。
必要上というよりは、単なる知識欲を満たすためだったので..。
つまらない質問でごめんなさい。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 07:50
- だれかdjbdnsのログの形式知らない?
tai64nの意味は知ってる。本家サイトも日本語サイトも見た。ファンサイトも見た。
けど、ログの見方はどこにも書いてない。
- 232 :名無しさん@Emacs :2001/01/20(土) 08:19
- tai64nlocalで人の読める形式に変換できますよ。
daemontoolsの付属文書参照です。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 11:05
- dns@lists.cr.yp.to のアーカイブ検索せい
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 14:15
- 質問お願いします。
DDSにファイル名を名前順に書き込みたいです。
お願いします。
HP-UX,tar等でやる際
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 14:17
- ls -al hoge | tar cvf - /dev/rmt/0m じゃダメ?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 14:21
- 早速の返事ありがとうございます。
やってみます。
- 237 :235 :2001/01/20(土) 14:54
- あ、パイプと tar のオプション、なんか違うような…
要は、質問の意味が良く判らなかったのだが。
>ファイル名を名前順に
find . -print とかした結果をファイルに落として
tar で記録したいってことかしら?
fbackup の -I オプションは?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 01:01
- ボロクソ言われるの承知の上で質問なんですが、
"}"が出なくて困ってます。
環境は、red hat 7JでKDEで、kwriteを使っています。
shift+]キーの入力で、"|"しか出てきません。
コマンドプロンプトの時にはちゃんと入力できるんですけど。
どうしたらいいんですか。
なにぶんこのレベルの質問では、何を調べたらいいのかもわかんなくて。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 01:04
- tcshのシェルスクリプトのなかで、
ファイル名の文字列の拡張子を変えるにはどうすればいいのでしょうか。
(例えば、$iにabc.datが入っているとき、$jにabc.logが入るように)
set j=`echo $filename | tr dat log`
とかやってみたんですが、うまく行きませんでした。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 01:17
- >>238
RedHat7J の X の keymap が壊れてるんじゃなかったでしょうか?
自分では RedHat7J を使ってないので場所まではしりませんが、
どこかでアップデーターが手に入るはずですが。Ring とかにない
ですかね?
- 241 :>239 :2001/01/21(日) 01:26
- kwriteで出ないってことは、ktermとか他のXアプリでは入力できるの?
KDEを使ってるならkcontrolから設定でキーボードの項目とかない?
(手元に無いんでわからん)
もっと色々書いてくれんと全然あんたの状態がわからんよ
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 01:27
- >>239
他にも色々やり方あるだろうけど
set j=`echo $i | sed "s/\(.*\)\.dat/\1.log/"`
とか。
- 243 :238 :2001/01/21(日) 01:28
- どうもありがとうございます。
さっそく調べてきます。
- 244 :241 :2001/01/21(日) 01:29
- 間違えた、>238だった
したも答勘違いしてるし
鬱だ氏のう
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 13:13
- enlightenmentで、新たにwindowを起動するときに、
すべて画面中央からカスケード表示にしたいのですが、
どうすればいいですか?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 14:10
- AIXのテープデバイスには、なぜ/dev/rmt0.1や/dev/rmt0.2等、
小数点以下のものがあるのでしょうか?
試行錯誤の末、/dev/rmt0.1は巻き戻しらしいということはわかったのですが、
一体どれを使用すればよいのか不安でたまりません。
(いちおう/dev/rmt0で使えてはいるのですが)
識者の方、よろしくお願いします。
- 247 :良く知らないが :2001/01/22(月) 14:33
- >>246
「小数点以下」って表現はどーかと思うぞ
特に数値を表してはいないだろうよ単にデバイスファイル識別の
ための「点」だろ
- 248 :まつらー :2001/01/22(月) 14:34
- >>246
この説明で、どうでしょ?
http://www.rs6000.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/files/aixfiles/rmt.htm#Vc90w2chris
ここから辿ったんですけど
http://www.rs6000.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixgen/topnav/topnav.htm
- 249 :246 :2001/01/22(月) 16:09
- >>247
おっしゃるとおりです。初心者ということでお許しを・・・
>>248
ありがとうございます。早速見てみます。
しかも日本語!
- 250 :名無しさん@人生薔薇色 :2001/01/22(月) 17:43
- tar+bzip2なファイルを拡張子3文字で
どうやって表しますか?
- 251 :うひっひ :2001/01/22(月) 17:54
- >>250
DOSじゃないんだから3文字にこだわる必要ないんじゃないか?
.tar.gzとか多いだろ
.tar.bz2とかでダメかい?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 20:00
- >>250
tar+gzだと.tgzだから
tar+bzip2だと.tbzとか。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 23:01
- 現在のディレクトリの下にあるディレクトリ
のみを表示させたいのですが、どうすればいいのですか?
lsとやったら大量のファイルがだ〜っとでてくるため、
ディレクトリの存在を確認できないのです。
お願いします。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 23:28
- ls -lF | grep '/$'
とか?
# shell依存しそうな気もするのでとりあえずsage
- 255 :名無しさん@おなかへった :2001/01/23(火) 00:01
- find . -type d
だめ?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 00:10
- >>254
そのように打ちましたが、
> ls -lF | grep '/$'
>
となりました。
>>255
> find . -type d
.
となりました。
これは、ディレクトリが存在していないといってるのかもしれません。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 00:37
- >>256
いっているかもしれませんってどういうこと?
find の種類によっては
find . -type d -print とか
find . -type d -ls とかしないと表示されないことも
あります。 もっとも "." が表示されているんだから問題ないけど。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 11:57
- du . はどーよ?
サイズも出るけど気にすんな
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 21:14
- 今日GNUsのcygwinなるUNIXをもらいました。(使い方間違ってたらごめんなさい)fortranをやりたいのですが、
emacsもmuleも入っておらず、とりあえずviは入っていましたが、ワードパッドにソースを
書きました。そこから先がわからず止まっています。
fortranのコンパイルと実行のコマンドをどなたか教えて頂けないですか?
後その他にも何かやらなくてはいけないことがありましたら
教えて下さい。
- 260 :>>259 :2001/01/23(火) 22:13
- g77
- 261 :名無しさん@ディストリビューションがいっぱい。 :2001/01/23(火) 22:15
- >>259
FORTRAN は、使ったこと無いが。
起動して
$ info --file=g77.info
(Cygwin.dll 1.1.4 release の頃のだが、ちゃんと出た。)
あと、このスレも書いとく。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=963123573
- 262 :???????????????B :2001/01/23(火) 22:18
- >>259
[gf]77 なんて cygwin に入ってたかなぁ...
g77 または f77 とか打ってみてください.
あと Emacs 使いなら Meadow 入れると幸せになれます.
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)