■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50UNIX初心者スレッド パート2
- 1 :ゲームやらない人 :2000/12/01(金) 05:34
- そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 00:11
- Turbo6をインストールしたばっかりですが
かな入力が出来なくてこまっています、
どのように設定したらできるのでしょうか?
教えて下さい。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 00:47
- >>117
詳細な情報をありがとうございます。
結局、共有したいメールを、そのメールが必要なアカウント全てにprocmailで配送
してお茶を濁しました。道を踏み外すためには、やっぱり、何も知らない人間には
難しいんだと再認識させられました。
では、本当にありがとうございました。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 01:42
- Redhat6.2J、GNOMEのXでプログラミングをしてます。
プロセスをバックグラウンドではしらせてログアウトさせたいのですが
良くわかりません。
ログアウトするとバックグラウンドのプロセスも氏んでしまいます。
ktermを使ってるのですが、走らせたktermを落とすとプロセスも一緒
に落ちてしまいます。&を使ってバックグラウンドで走らせる以外にも
なにかコマンドが必要なのでしょうか?
JFとかGoogleで検索したのですが、良くわからないので質問させて
頂きます。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 02:10
- man nohup
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 05:14
- >>120
.qmail-* をうまく使えば procmail はいらないと思うが。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 15:05
- >>123
自分の場合は、送信者ではなく、受信者である自分の判断で共有したいメールを
振り分けたかったので、.qmail-*だけでは目的が達せられませんでした。勘違い
だったらごめんなさい。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:18
- PGPのパスフレーズを忘れてしまいました。
ディスクに、秘密鍵を保存してあるのですが、
開くと暗号彼います。
どうすればいいですか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:28
- あきらめろ。そう簡単にクラックできん。
けど、パスフレーズが短くて単純ならばクラックできないこともないな。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:39
- 秘密鍵は保存してあるのですが・・
どうしおう
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 00:13
- メール管理の上手な方法を教えてもらえないでしょうか。
基本的に友人ごとやMLごとにメールボックスを用意しています。
で、MLは整理しやいのだけれども、友達とToやCcに複数アドレスをいれて、クロス
トークがはじまると悩んでしまうのです。宛先全てのメールボックスにメールを
コピーしようかとか、複数の宛先があっても、送信者のメールボックスだけに
メールを移動させようかとか、みんな、どういうふうに管理しているのだろう。
検索を上手に利用して、inboxとoutboxの二つだけとかいう人もいるのかな。
- 129 :ふふふ :2001/01/04(木) 00:42
- ノ ‐─┬ /
,イ 囗. | / _ 丿丿
| __| ―ナ′
/ ‐' ̄
,‐ /
ナ' ̄ / 、___
/ ノ`‐、_
/ _ 丿丿 _メ | _/
―ナ′ 〈__ X / ̄\
/ ‐' ̄ / V /
/ \ l レ ' `‐ ノ
/ 、___ Χ ̄ ̄〉
\ 丿 /
\ / _
―ナ′__
| _/  ̄ ̄〉 / ,
X / ̄\ ノ / _|
/ V / / く_/`ヽ
レ ' `‐ ノ ―――'フ
/ ̄ ┼┐┬┐
み | 〈 / V
つ `− 乂 人
を
┼‐ | ―┼‐
┼‐ | |
{__) | _|
| く_/`ヽ
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 01:13
- 129(ばせふ)>>129
私じゃない そう口ずさみ 涙する
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 05:04
FreeBSD 4.1をインストールしているマシンなのですが、
10Base-Tのルーターから100Base-TXのスイッチングハブに付け替えたら
Watchdoc timeoutというメッセージが出てまともに通信ができません。
Watchdocとはいったい何なのでしょうか?
デュアルインストールしているWin95OSR2からはちゃんと通信ができるのに・・・
ちなみにNICはLaneed(elecom)のLD-10/100ALです。
http://www2.elecom.co.jp/shohin/LD-10100AL.html
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 05:06
- IRQ conflict?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 05:21
- ICQ contact?
- 134 :名無しさん@UNIX :2001/01/06(土) 10:46
- DHCPはどうなっているの?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 11:30
- linuxで、
起動後、ちょっと入力しただけで
Keyboard timeout[2]
って出てキー入力を一切受け付けなくなるのですが、
どうしたらいいですか?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 11:46
- >>132 >>134
レスありがとうございます。
固定IPで運営しているのでDHCPは関係ないと思います。
再びルーターにつなぎ変えれば正常に通信ができるので、
運営上は問題ないのですが、100Base-TX対応のNIC搭載(?)のマシンが
問題のマシンを含めて2台しかなく、ハブを使う意味がなくなってしまうので
できれば100Base-TXで運用したいのですが・・・
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 12:45
- 強制的にFullDuplex&100Baseにしてみたら?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 22:42
- >>136 安物のスイッチングハブはかなりドライバとの相性あるみたいよ。
1年くらい前に BUFFALO の 100/10 対応のやつを買ったら、
Windows でしかまともに動かなかった。
- 139 :名無しさん@UNIX :2001/01/06(土) 22:55
- Watchdoc:400msecごとに信号を送られてこないと、異常が発生した
としてシステムリセットを行う。
やっぱり信号を送っていない100BASE-TXのNICが問題なのでしょうね。
おや?ふと見るとFreeBSDじゃない?
このNICは対応しているの?
- 140 :名無しさん@UNIX :2001/01/06(土) 22:59
- 今、NICのサイトを見てきたらダメじゃない。
動作確認されてないよ。
■対応ネットワークソフト : Windows98、Windows95、Windows NT、
NetWare4.1J、NetWar3.2J、TurboLinux(動作確認済)
- 141 :131 :2001/01/07(日) 04:41
- >>137-140
皆さんありがとうございます。
> 動作確認されてないよ。
知ってはいたのですが、10Base-Tの時は正常に通信できたので、
大丈夫だと思い込んでしまったのです。
あきらめてしばらくはルーターに接続し、FreeBSD対応のNICを
探すことにします。
- 142 :名無しさん :2001/01/07(日) 07:43
- 貧乏人が使える素晴らしいUNIXはなに??
- 143 :>142 :2001/01/07(日) 11:46
- UNICOS
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 12:57
- SS20 (やや誤)
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 16:32
- FreeBSDにNICを2枚さしています。
片方のNICはグローバルなIPアドレス、
もう一方はプライベートIPアドレス(172.***.***.***)になっています。
このマシンからネットワーク内のマシン(プライベートIPアドレス)に
telnetすると接続するまで2,3分かかってしまいます。
すぐに接続できるようにする方法はありませんでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 16:49
- >>145
IPアドレスから、ホスト名の逆引きをしようとして失敗(timeout)してる。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/676.html
#超FAQ。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 17:33
- >>146
145です。
レスありがとうございます。
教えていただいたページを参考にしてやってみました。
超初歩的な質問をしてしまいすいません。
これからいろいろ勉強します。
どうもありがとうございました。
- 148 :???????????????B :2001/01/08(月) 00:42
- 質問なり。descriptor をカナ表記するとしたら
デスクリプタ? それともディスクリプタ?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 02:08
- >>148
「ですくりぷた」のハズなんだけど、通産省的には「でぃすくりぷた」。
要するに、別にどっちでもいいみたい。
- 150 :???????????????B :2001/01/08(月) 03:10
- >>149
ありがちゅ。語感でディスクリプタの方を選ぶことにします。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 16:13
- psコマンドってありますよねこれで
% ps -ef
UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD
root 58428 58988 0 Jan 01 - 0:00 []
root 58988 34780 7 16:01:00 - 0:00 [x25statp]
root 61336 56000 2 16:01:00 - 0:00 awk {print $1}
root 63086 61336 0 16:01:00 - 0:00 grep Active
root 64848 17696 0 16:00:49 - 0:00 sleep 600
上記の結果のようにCOMMAND列に[]とかっていうプロセスがあるんですけど
これってプロセスがどのような状態なんですか?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:11
- [ っていうコマンドが、/bin あたりにないか?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 01:32
- LAN の内部の private な IP address が外部に
流れるというのはどういう状況のときにおこるのですか?
実は今日始めて LAN を構築したんですが、
そのとき参考にした文書に
「LAN 内部では IP を適当に使ってもいいが
外部と接続するときは気をつけろ」というような
ことが書いてあったんです。
だれか知っている人がいたら教えて。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 02:37
- ふつーに設定したら外部に出ますよ。
それがプライベートとして使われてるアドレスならまだ
なんとかなるけど(あんましよくないが)
よそとぶつかってたらいい迷惑ですよん
大抵は出てっても帰って来れないですがね
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 16:35
- LAN の内部の private な IP address が外部に
流れるというのはどういう状況のときにおこるのですか?
実は今日始めて LAN を構築したんですが、
そのとき参考にした文書に
「LAN 内部では IP を適当に使ってもいいが
外部と接続するときは気をつけろ」というような
ことが書いてあったんです。
だれか知っている人がいたら教えて。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 16:48
- ふつーに設定したら外部に出ますよ。
それがプライベートとして使われてるアドレスならまだ
なんとかなるけど(あんましよくないが)
よそとぶつかってたらいい迷惑ですよん
大抵は出てっても帰って来れないですがね
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 17:35
- TurboLinux6.0をSwap以外1パーテーションで使っているのですが、
こういうことはやめたほうがいいでしょうか?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 18:17
- 自分でしか使わないのなら別にいいんじゃないでしょうか。ぼくは分けてるけど。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 19:41
- アカウントが一般ユーザーで、root 権限のコマンドを動かしたいときに
シェルスクリプトは、どういうふうにかけばいいのでしょうか?
教えてください。
root のパスワードは知ってます。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 19:44
- sudoを使いましょう
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 20:56
- cgiがうまく作動せず、吐き出した.txtファイルが
-rw-r--r-- 1 nobody
というパーミッションになってしまいました。
当方スーパーユーザーの権限をもっていないのですが、
このテキストファイルを削除する事は可能でしょうか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 21:01
- >>161
そのファイルを削除する CGI スクリプトを作る。
- 163 :161 :2001/01/10(水) 21:08
- >>162
なるほど、その手がありましたか。
ありがとうございます。試してみます。
- 164 :153 :2001/01/11(木) 00:10
- >>154
どうも。普通に設定して外部に出るということは、
普通の dial up をする人で LAN をやっている人は
どうしているんですか?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:21
- 159 じゃないけど
>>160
passwd の入力はどうするんですか?
expect?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:23
- >>161=163
つーか、そのファイルがあるディレクトリが書き込み権あったら
そのまま消せる
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:26
- >>159
そのスクリプトのオーナーをrootにして
chmod u+s する
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:30
- > 167
最低の方法
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:32
- >>164
通常、ダイアルアップのデバイスはLANカードになると思えばいいよ
そうするとISPのネットワークにつないだ1端末になるよね?
だからそのマシンにはグローバルIPがふられてるということになる
ダイアルアップルータの場合は通常の使い方の場合NAT変換が入る
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:35
- シグマリオンにポケットBSDってのらないんですか?
この組み合わせで解説してるページってぜんぜんないですよねえ?
- 171 :153 & 164 :2001/01/11(木) 00:48
- >>169
ありがとうございます。
なるほど、NAT という仕組みがあったんですか。
ということは dialup したマシンは普通 LAN と
Internet の間の gateway になるということでいいんですか?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:49
- >>170
今はNetBSD/hpcmipsだな。
基本的にモバギIIの解説が参考になると思うぞ。
ハード的にかなり似てるし。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:36
- >>171
そーですね。ルータ以外でダイアルアップした場合でも
そのマシンにルーティング機能&NATがあれば複数のマシンから
使えます。
その場合、中のアドレスは何でもいいけど例えば
yahoo.comと同じアドレスをふってしまったら
中の人はYahoo!にいけなくなりますよね
だから、プライベート専用の192.168.XXX.XXXとかを
使います。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:51
- APMがFailedで、ちょっと鬱
- 175 :171 :2001/01/11(木) 02:09
- >>173
なるほどなるほど。勉強になります。ところで
こういうのを体系的に学ぶにはどんな(本|web 情報)が
いいんですかね。やっぱり O'REILLY とかかな?
でもあれ高いんだよな...
#昨日はじめて Unix マシン二台繋げて LAN 作りましたが
#すごく便利ですね。remote で X のプログラムが動くのは
#なかなか感動しました。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 11:10
- ただでできるJ2EE練習環境のつくりかたは、
どうすればできますか。
vine2.0です。
- 177 :159 :2001/01/11(木) 14:15
- >>160
ありがとうございました。できました。
>>165
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?sudo
にパスワードを入力させないで実行する方法がのってました。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 17:18
- シェルスクリプトやCで、
あるアプリを起動、キー入力ストリーム(?)をそのアプリに渡したあと、
自分は死ぬようなプログラムを実現することはできますか?
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 17:22
- 要するに、あるアプリを起動させ、勝手にキーボードマクロを実行させたいのですが。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 06:42
- >>178
expect というプログラムが使えます。しかし使い方はよく
知らないので自分で調べて下さい。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 06:44
- kon のフォントを美しくするために X の pcf font を使おうと
思うのですが、kon では bdf しか使えないようです。
どなたか bdf を pcf にするプログラムのありかを知りませんか?
bdftopcf で検索しても、存在するのはわかるのですが
なかなか場所がわかりません。
- 182 :181 :2001/01/15(月) 06:47
- まちがえた。逆です。
bdf を pcf にするのではなくて、pcf を bdf にする
プログラムです。
検索して場所がわからなかったのも pcftobdf です。
どなたか知っていたら教えて下さい。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 07:16
- http://www.tsg.ne.jp/GANA/S/pcf2bdf/
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 01:19
- >>183
どうも。でもこれ Unix で使えるのかな?
作者は visual C か cygwin しか使っていないみたいだけど。
#実は別の方法で美しいフォントを使えるようにしたので
#もう必要なくなってしまった。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 01:55
- >>184
使えると思うけど。
- 186 :celsior :2001/01/16(火) 12:05
- redhatでソケットプロを作ってたらこんなエラーでちゃいました。
誰かエラーの内容教えてくだーい。(cで作成)
/tmp/ccBmnHzU.o: In function `main'
/tmp/ccBmnHzU.o(.text+0x2d): undefined reference to `fprint'
/tmp/ccBmnHzU.o(.text+0xb6): undefined reference to `fprint'
collect2: ld returned 1 exit status
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 12:13
- >186
アホウ。エラー見れ。なんか違ってるだろ
- 188 :celsior :2001/01/16(火) 12:22
- >>187そんなこといわれたら実も蓋もないっすよ。
オブジェクトでこけてるから、環境の問題だと思うんだけど、
どうなんだろう
- 189 :187 :2001/01/16(火) 12:29
- >>188
ちゃうって、ケアレスミスだよ。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 12:55
- なんでエラーメッセージが英語だと1文字も読もうとしないんだろう?
- 191 :celsior :2001/01/16(火) 13:39
- >>190読んだけどわかんないからきいてんじゃん
- 192 :celsior :2001/01/16(火) 13:40
- とりあえず見直してみます
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 13:42
- 読めーーーーーメッセージを読めーーー。
fprintって関数はあるのか?
ないだろ。
fprintfだろ。
あたりをつけろーーー。
- 194 :celsior :2001/01/16(火) 14:00
- >>相手にしてくれた方
どうもありがとうございます。タイプミスでした。
でも、関数名のタイプミスくらいならCコンパイラーでひっかけてくれて
もよさそうなのにと思います。
これからはメッセージよく読みます。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 14:33
- >>194
C++なら引っかかるけどね
- 196 :187 :2001/01/16(火) 14:38
- >>194
-Wallがあるだろ。コンパイラのせいにしちゃあかんよ
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 17:44
- エラーメッセージが日本語だと逆に意味が分からない時多いね.
どうにかなんないかなアレ
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 20:29
- GNOME コントロールセンターで日本語フォントを変更しようとしても変更できません。
英語の時は変更できるのにね。おかしいよね。助けてください。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 02:56
- >>198
ヲレもだ。
- 200 :ななしさん :2001/01/17(水) 04:19
- 当方Vine2.0でPostfixを使用しています
Flet'sISDNでドメイン運用を考えているのですが
無限転送メールアドレスを設定するにはどうすればいいのでしょうか?
教えてくださいな
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 10:40
- >>198
gtkrcを手編集
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 11:19
- >>200
Vine2.1 にする
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 11:49
- 偉いサンの事情で、SolarisをAIXに全置き換えという悲しい話が
出てるっす。
AIX使ってる方が居たら、善し悪し教えて下さい。
- 204 :たまなし :2001/01/17(水) 12:24
- >>203
いまじゃどこでも同じようなのを準備しているけれども、
LVM(Logical Volume Manager)ベースのファイルシステムは結構良いかも。
あとは SMIT を嫌わないようにすることかな?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 13:14
- >>201
~/.gtkrc /usr/share/gnome/gtkrc.ja を編集しても変更できないよ。
ちなみに Debian sid + helix gnome 環境。
- 206 :200ななしさん :2001/01/17(水) 13:24
- Vinw2.1のなんというソフトで設定可能なんでしょうか?
Postfixの標準の設定はできているはずです
- 207 :201 :2001/01/17(水) 13:50
- オイラもsid+helixだよ。
うる覚え情報でスマソ。たしか.gnomeの中のgtkの設定関係
ファイル。
- 208 :201 :2001/01/17(水) 13:53
- >>198
コレだ。
http://www.on.ics.keio.ac.jp/~yasu/jp_gnome.html
- 209 :198 :2001/01/17(水) 15:07
- >>201
スゲー。ありがとー。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 15:19
- helix ってなんで ximian に名前変わったの?
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 16:30
- linux で、implant jpeg からデータを取り出すツールってあります?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 19:00
- VMareは、どうやったらDL出来るのでしょうか?
http://www.vmware.com/
でDLできると聞いたのですが、このページが英語のページなので、
どうやってDLするのか分からないのです。
どなたか、教えて頂けないでしょうか?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 20:01
- >>212
それすらわからんならアキラメロ
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 20:47
- >>212
そりゃ VMare はダウンロードできませんわな。くすくす。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 21:03
- VMareはだうんろーどできんだろ。
まぁ揚げ足は抜きにしても、どうせ試用版でしょ?
それよかplex86にしてバグレポ出すくらいの男気はないんだろーか。
#ところで、realのサイトってなかなか無料版にたどりつけんよね。
#あれが戦略ならセコイなぁ
- 216 :turbo :2001/01/17(水) 22:14
- TurboLinux6.0WS使って、鯖たててます。
/etc/log/messagesについてなんですが、
例えば、telnetでhosts.allow以外のサイトから
アクセスしたとき、tcplogのアクセス拒否のログがsecureには
かきこまれるのですが、messagesには書き込まれません。
前は書き込まれてました。なぜ、書き込まれないのでしょうか?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 00:51
- >>215
直感的にわからんサイトはムカツクだけだよなぁ
- 218 :203 :2001/01/18(木) 01:14
- >>204
レスありがとうございます。
まだ実機を触ったことないのですが、LVMのことは頭に留めておきます。
と、
>あとは SMIT を嫌わないようにすることかな?
…やっぱコレからは逃れられないんですね(^^;…。
実は、アウトソーシング云々がありまして、運用担当者判断でのpatch適応
とかは一切やっちゃダメらしいんです(全てIBM対応待ち)。
しかも、用途がInternet向けのmail/DNSサーバなので、「こんな縛りの
多いOS、余所じゃどうやって運用してるんだろ?」などと思った次第です。
多分、OSとして性能は申し分無いのでしょうが…。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)