■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:04
- 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=100
ではどうぞ
- 726 :まつらー :2001/01/19(金) 02:41
- >>725
あ、あれ?
さっき(>>723) のとき、cd-extra で検索掛けて動いてましたけど。。。
- 727 :Linux勉強中・・・ :2001/01/19(金) 03:15
- >720
>grep かけまくって覚えた. あんたもそうするべきだ.
ご教授ありがとうございます。
かけまくって、覚えていきます!
もっと努力します!
ありがとうございます
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 03:18
- >>726
> さっき(>>723) のとき、cd-extra で検索掛けて動いてましたけど。。。
ありゃりゃ、おっかしいなあ…さっき反応無かたんだけど…
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 08:27
- IPマスカレード(ip chains)で内側から外側への
Web閲覧を禁止するにはどうしたらいいんでしょうか。
/sbin/ipchains -A forward -b -p tcp -s 内側ネットアドレス 1024:65535
-d 0/0 80 -j DENY
- 730 :asm :2001/01/19(金) 12:58
- >>729
外部プロキシ使われる可能性を考えると
パケットフィルタだけでWeb閲覧を制限するのは無理じゃない?
- 731 :名無し@お腹いっぱい :2001/01/19(金) 14:30
- patchのあてかたがわからなくてないています。
patch.shを実行したら、
missing header for context diff at line 3 of patch
Can't find file to patch at inputline 3で
最後は10 out of 10 hunks ignoredでおしまい・・・。
.diffっていうのを開いて中身をみたら、
何も書いてない真っ白なんだけど、いったいこれって??
.shでなくて、patch <でやってもダメ・・・。
いろいろ検索かけたけど、give up!
- 732 :何のパッチだか知らないけど :2001/01/19(金) 18:47
- 普通は
cd パッチを当てたいソースのディレクトリ
patch -p1 < /some/where/patch
でいける。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 18:53
- >>729 こっちで開けているポート (22 とか 25 とか) 以外への
destination をもってる外からのパケットをぜんぶ deny したらどう?
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 19:15
- そんな事したら何にも使えなくなるよ。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/20(土) 02:37
- つーかさー、フロッピーいちいちマウントするの面倒〜って感じ?
ファイルシステムに、ファイルの読み書きにキャッシュとかを使わずに
毎度毎度本物のデバイスを見に行くってゆーモードがあるって聞いたんだけど〜
それってーマウントしてる対象ごとに設定できるの? みたいな?
- 736 :729 :2001/01/20(土) 03:07
- レスありがとうございます。なるほど、難しいみたいですね、、
一般的には、Web閲覧に規制をかける場合、プロキシ経由でアクセスさせる
方法がとられているんでしょうか?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 03:42
- >>736
URL を理解する Layer4/5/7 スイッチを使って、特定の IPアドレス/URL 以外
への http トラフィックをどこかに振っちゃう、という手もあるかも。
内容に "porn" とか入ってるのを禁止したいなら、proxy かフィルタ型以外は無理
じゃないかな?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 08:31
- historyの履歴はどうやったら消せるの?
ちなみに.bash_history消しても残ってました
- 739 :何のパッチだか知らないけど :2001/01/20(土) 10:25
- >>738
echo HISTFILE
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 11:22
- >>739サン
説明足りませんでした。
echo $HISTFILE の結果 .bash_history と出て
ファイルの中身消したのですがhistoryと打つとやっぱり出るという。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 12:01
- setコマンドのオプションで--というのがありますが、これは
どういう意味なのでしょうか。教えていただけませんか。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 13:15
- man man man man man
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 16:42
- Linuxを入れるには必ずHD内にWINDOWSが入っていなければならないんでしょうか?
LinuxTurb6を新しい何もないHDに入れようとがんばっているのですが、
/tmp/hda2 を作ろうとしてもなぜかフリーセクタがなんとかで作れなくて困ってます。。
ご教授願います。
- 744 :名無しさん :2001/01/20(土) 16:54
- >>743
Windowsなんていらないけど・・・
もう少しあなたのインストールのしかたを書いてくれないと
わからないね。
ところでHDDは何GB?
それとfdiskした?
- 745 :743 :2001/01/20(土) 17:04
- すいません、かなりの初心者なもんで。。
HDは15Gです。インストールの仕方はCD-ROMからの起動です。
fdiskでLinuxの基本領域とスワップ領域を作りたいのですが
まずDOSでフォーマットした/tmp/hda1というのが表示されていて
次に/tmp/hda2と/tmp/hda3と言うように作成していきたいのですが
「プライマリパーティション(1−4)」から「パーティション番号(1-4):」
で2を選び/tmp/hda2を作ろうとすると、なぜかエラーメッセージが出て
次に進めないんです。。いろいろ調べたんですが原因がいっこうに分かりません。
教えてください。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 17:25
- ちょうどセットアップに関してのようなんで漏れも便乗させてください。(ぉ
FAT32の基本領域のみ入ったHDDにLinのcfdiskでLinのパーティション切りました。
そしてWinのfdiskで拡張領域を作ったら全部使用したはずなのに容量が余ったんで、
その分を加えて拡張領域の容量修正してwinでアクセスできるようにまでしました。
その後、Linのcfdiskでドライブを見ようとしたら
シリンダのオーバーラップ?エラーで見られなかったんです。
(システム全体では問題なかったようですが。)
しょうがないから問題放置して使ってたらWinで使ってた拡張領域の
一部データ侵食されてました。(爆
やっぱ修復ってできませんかねぇ?
…って、それ以前にこういう事ってあっていいんでしょうか?(汗
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 17:33
- >>745
エラーメッセージの内容次第だと思うのだが…。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 18:11
- 僕も質問です。インストールした後起動方法を聞かれて
適当に答えてしまって、その後ブートディスクというのを一応作って
CD-ROMやFDを出して再起動しろと言われて、取り出し再起動したのですが
何も起こりません。。ブートディスクを使ってみても何も起きません。。
インストールは出来たのにどうやって起動するんでしょうか。。。?
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 19:04
- >>748
ディストリビューションと、そのバージョン、
lilo はどう設定したのかとか書かないと、いくら 2ch厨房でも、
返事は書けないよ。
>適当に答えてしまって、
なら、まじめに答えるよう、再インストールしましょう。
- 750 :ぴんこだち :2001/01/20(土) 19:12
- 悩んでる人多いみたいですね。僕も質問があります。ふう。Red Had Linux 7 を
CD-ROM からインストールしたいのですが、GUI用のセッティングがすんだ後
install( workstation, server, custom..) もしくは. update
とメニューが出て来て普通の install を選んだ後、storage device
が確認されません。とエラーメッセージが出て来てインストールが
ストップしてしまいます。
セッティングはこんな感じです。
CPU: Duron 650 MHz (多分関係ない)
OS: Windows Me w/ Pertition Magic6.0 (フォーマットされてない領域もあります。)
HD: Ultra ATA 100 15GB
ラップトップの Vaio にはインストールできたのに何故だあ。
- 751 :>>750 :2001/01/20(土) 20:18
- IDE controller は、何?
ATA100 は、サポートされてないかもよ
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 20:36
- >741
全ての設定をオンにするかオフにするかじゃなかったっけ。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 21:29
- お前らさ,少しくらい自分で調べろよ。いや,マジで。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 21:31
- 私のマルチブート環境のトラブルの例です。
なんかいろいろ、よくわからないことかおこるし、どうしたら
いいかわかる人もいないようなのでマルチブートはしないほう
がいいんじゃないかな。
どういう時になるのかよくわからないが、
DOSのFDISKで基本パーティションを取り、その後に
Linuxのfdiskでext2、fat、etx2、スワップの順にパーティション
を切るとLinuxで切ったパーティションのfatの認識がおかしく
なった。
WINDOWS 95から見るとFATパーティションは2つしかないはずだが
3つのハードディスクドライブを認識していた。
Cドライブ、Dドライブ、Eドライブを認識していた。
しかし存在しないはずのEドライブを使うとDドライブの内容が
壊れた。
何回も95を立ち上げなおしているとEドライブは消えCドライブと
Dドライブのみになった。
これでDドライブがちゃんと使えるんだと思ったら、Linuxで
このドライブに何か書くと95で見ると内容が壊れ、95でこのド
ライブに何か書くとLinuxでみると内容が壊れて結局Linuxで
切ったfatパーティションは使うことができなかった。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 21:46
- >>754
> なんかいろいろ、よくわからないことかおこるし、どうしたら
> いいかわかる人もいないようなのでマルチブートはしないほう
> がいいんじゃないかな。
マルチぶーとなんて一生懸命やってもその時その人以外の役に立
たないので、誰もそんなことはやりたがらないし、やっても覚え
てないのです。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 22:01
- >>754
>マルチブートはしないほうがいいんじゃないかな。
俺は自宅のPCで Solaris,FreeBSD,Linux,Win95 の、4種類を
マルチブートしとるが、何ともないよ。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 00:58
- 俺は自宅のPCでWin98,Linux,FreeBSD,Win2000,NetBSD,OpenBSD
6種類(HDDは3台)をブートしとるが、何ともないよ。
...とはいかずに、だいぶ苦労したよ。
Win系1パーティション、その他のOSという構成ならあんまり悩まずに済む
けど、Win系で複数パーティション扱おうとすると、拡張パーティションの
扱いで色々面倒な事になる。
あるいは(それぞれのOSでFAQになってるけど)2台目以降のHDD
からのブートがうまくいかないとか。
まぁ対処がわからんうちはやらん方がいいのは確かだな。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 01:13
- ディスクの partition を切る時はそれぞれの OS の fdisk (に相当するもの)
の仕様をよく調べておかないと hard disk の geometry やら cylinder やらが
めちゃくちゃになることがあります.
例えば NetBSD の fdisk は MBR に lilo が入っているとなにか問題があるとかで,
僕はその対処に失敗したおかげで hard disk の状態がめちゃくちゃになり
ました. さいわい以前の partition table の状態をメモしておいたおかげで,
fdisk の expert mode を使って手動で元に戻すことができましたが.
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/21(日) 09:31
- Win2000/Win98/QNX/VineLinux/RedHat/BeOS/FreeBSD を
マルチブートさせてる。メインは Win2000 だが。
コツは、Win2000 のローダーの NTLDRを中心にマルチブート
を組み立てること、それぞれのOSのパーティションはそれぞれ
のOSで切ること、MBRには余計なものを入れないことかな。
特に Redhat7.0の Liloは余計にしゃしゃり出てすべてを
ぶち壊しかねないお馬鹿さんなので、最小限の使用にとどめる
ほうがよい。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/21(日) 10:11
- LaTeXのjarticleで章ごとに図1.1・・・と図表番号をつけるには
どうしたらいいのでしょうか
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 10:42
- ここで質問するほどのもんかわからないんですが、
GNOMEでなんかしてるとしょっちゅう止まります
Linux初めてなもんで原因もよく分かりません
誰か教えてくれたら嬉しいです
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 11:53
- >761
うちもそうでした。バージョンがふるいのでは?最新のにしたら
けっこうあんていしてます。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 12:45
- うぅそうなのかな
LASER5 6.4なんですけど よくわからんので別にいいや
お返事有り難うございます
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 14:02
- 別にいいや、で済まされてしまう問題なのか。。。まぁいいけどな。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 14:39
- VineLinux2.1にJava1.3のSDKをインストールしたのですが、
javacコマンドを実行しても何故か止まってしまいます。
java -versionってやるとちゃんと応答するのですが、
解決方法を知ってる人いませんか?
- 766 :なまえをいれてください :2001/01/21(日) 14:44
- LinuxのTelnetdってレスポンス遅くないですか?
FreeBSDのTelnetdと比べると明らかに遅いのですが、こんなものでしょうか?
それともどこかに設定項目があるんでしょうか?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 14:53
- >>765
> VineLinux2.1にJava1.3のSDKをインストールしたのですが、
展開するだけで特別な設定無しに使えるし、速いし、IBM 様様だ
> javacコマンドを実行しても何故か止まってしまいます。
どんなファイルをどうコンパイルしたらどう止まったのか書け
まさか HelloWorld も試してないとか
> java -versionってやるとちゃんと応答するのですが、
それを言うなら javac -version だろ
> 解決方法を知ってる人いませんか?
質問方法なら知ってるけど
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 14:57
- >>766
> LinuxのTelnetdってレスポンス遅くないですか?
遅くない
そもそもどんな風に遅いんだ、interactive な部分が遅いのか
最初の banner までが遅いのか、認証が遅いのか
これじゃなんのことだかさっぱりわからん
- 769 :766>768 :2001/01/21(日) 15:15
- interactiveな部分が遅いです。
FreeBSDだとローカルでコンソール使ってるのと見分けが付かないぐらい
快適に使えるのですが、Linuxの場合はなんとなく突っかかる感じがします。
スクロールなどの場合は特に顕著で、FreeBSDが1行単位でスクロールするのに
対して、Linuxの場合は4-5行単位でぱかぱかっとスクロールされます。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 15:29
- >>769
さすがにそのあたりは*BSDの恩恵かもしれんが、これはカーネルの問題なのかね?
あるいはデーモンなのか?ま、聞いてもしょうがないけど、疑問におもう>俺
- 771 :765 :2001/01/21(日) 15:38
- >>767
申し訳ないです。
とりあえずjdk1.2.2をインストールしたら動きました。。
>> java -versionってやるとちゃんと応答するのですが、
> それを言うなら javac -version だろ
いえ、java -versionです。
javaコマンドはちゃんと動いてるんです。ということです。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 15:43
- >>771
そのjdk1.3の問題ってvineのMLに最近でてきてなかった?
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 15:43
- >>771
そのjdk1.3の問題ってvineのMLに最近でてきてなかった?
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 16:18
- >>769
うちではそんな事ならんよ。ただ、Win側のドライバと相性が悪くて同じ
ような症状が出た事はあるけど(FreeBSDでね)。
要はドライバの問題じゃないの? つー事で。
- 775 :>774 :2001/01/21(日) 17:10
- >Win側のドライバと相性が悪くて
>要はドライバの問題じゃないの? つー事で。
メーカのサポートデスクかオマエは。
具体的にどんな問題なのか説明してみろや。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 17:14
- メーカのサポートデスクを馬鹿にしている奴がいるな
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 17:18
- >>769
無知無知厨房発見!
- 778 :>777 :2001/01/21(日) 17:43
- くだらねぇ質問スレだからいいんじゃないの。
あ、俺もわかんねーから無知無知厨房だ。
うつだしのー
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 20:21
- >>775
VIAのRhine chip使ったカードだけど、Win98とかWin2000とかから使うと
どのOSに対する通信でも問題ないのに、FreeBSDから使う(例えばLinuxに
loginとか)と769が書いたように引っかかる(例えばlsリターンとやっても
何も反応なくて、再度リターン空打ちするとやっと表示される、みたいな)
変な現象が出た事があったんよ。
不思議な事に、接続相手が(バージョンは違ってたけど)FreeBSDなら問題
なかったのだな。LinuxとかWinが相手だとなんか変だった。まぁ4.0Rの頃
だしcvsupで最新の-STABLEに上げたら直っちゃったんで、どっかでバグが
入り込んだとかなんだろうけど。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 22:01
- L5users-MLのベテランkaoru(男性)さんと初心者22才の小娘sakura(女性)
さんは同一人物なのでしょうか?
うちのメーラーはOutlookなのでヘッダを追いきれません。
参考:[L5users:06751]から一連のスレッド
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 22:35
- Linux板ができましたので、そろそろ終了とさせていただきます。
本日までご利用まことにありがとうございました。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 00:22
- Linux Napster Client v1.4の
検索&ダウンロードのやりかたおせーて。
英語がわからんのです。
- 783 :>782 :2001/01/29(月) 01:09
- まず英語の勉強から始めましょう
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 16:23
- >>782 NOVAに逝こう
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 16:42
- >>782
氏ね。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 18:12
- >>782
直前にLinux板ができたと書き込んであるのになぜ、ここに書いてるのですか?
理由を述べてください。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 18:45
- >>786
ハクチーに何言ってもダーメ
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 20:21
- RedHat6.2Jをインストールしたのですが、FDブートでエラーが出ます。
またWindows2000を立ち上げようとしたらLILOが出てきてLIで止まってしまいます。
Windows98の起動ディスクのFDISKで見るとブートはWin2000になっているのですが。
Win2000はNTFSです。インストールの時LILOをインストールしないに
チェックを入れなかったのがマズかったのでしょうか...
- 789 :788 :2001/01/29(月) 20:22
- すみません。Linux板できたんですね。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 20:25
- そうでぃす!!
ちょっとハヤトチったね。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 12:13
- unixってわけじゃないんですが,どこで聞いていいかわからなかったので.
TeXで平行の記号ってどうやって出すんですか?//こんなの.
無いとしたら,どうやって(\defとかで)作ったらいいですか?
あとイコールの上にdef.とか書いたやつの出し方もお願いします.
できればamslatexだったっけ,は使いたくないんですが...
よろしくおねがいします.
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 12:29
- あ,あ,ここはもう終わってたんですね.
すみません.
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 16:40
- rmコマンドの怪しい挙動を発見しました。
$touch a
$rm -i a
rm: 'a'を削除しますか(yes/no)
この質問に「はい」と答えるには、
yで始まる単語、または、sで終わる単語を入力すればいいらしい。
yhogeとかhogesとかでもyesと答えたときと同じ挙動をする。
これって仕様?
ちなみにtcsh
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 20:36
- 仕様と言う以外に何があるのだろうか
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 20:56
- 普通yしか打たないだろ
つーかy/nしか表示されねーや
つーか?しか出ねーのもある
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 23:27
- 仕様とも言い切れんし、バグとも言い切れん。ま、そんなこともあるさ、というところ。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 02:42
- `-i'
`--interactive'
Prompt whether to remove each file. If the response does not begin
with `y' or `Y', the file is skipped.
各ファイルを削除するかどうかプロンプトを出す。応答が `y' または `Y'
で始まっていなければ、そのファイルはスキップされる。
sで終わる単語については書いてないね。バグ……じゃなくて親切なんだろーなきっと。
- 798 :厨 :2001/01/31(水) 14:39
- tcshで下と同じことをやるにはどうすればいいのでしょうか?
alias emacs="XMODIFIERS=@im=none emacs"
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 16:13
- alias emacs env XMODIFIERS=@im=none emacs
- 800 :800! :2001/01/31(水) 23:22
- >>799
どうもです。
- 801 :へたれ :2001/02/02(金) 02:06
- ランレベル3は通常のモード
ランレベル5はX画面で起動
では
ランレベル4は実際にはどのような位置づけなのですか??
どのような、モードになりますか?
みなさんの 知識をどうかお貸し下さい。
おねがいいします
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 02:12
- Linux板ができましたので、このスレは終了しています。
質問は↓の板でお願いします。
http://cocoa.2ch.net/linux/index2.html
- 803 :801 :2001/02/02(金) 04:17
- >802さま
失礼致しました
ご指摘ありがとうございます。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 16:44
- FTP版Vine2.1にに製品版Vine1.1についてきたWnn6をインストールしたいのですが
うまくいきません。
wnnユ−ザはすでにいます。-gを実行してください。
とでてストップしてしまいます。
どうやればうまくいくのでしょうか?
- 805 :802 :2001/02/02(金) 16:51
- >>804
おいおい、ちゃんとスレ読めよ。
# Linux板分割への抗議の意味で書いてるわけでもなさそうだし。
- 806 :名無しさん :2001/02/02(金) 17:07
- 自分がトラぶってるときは、書き込む直前のメッセージだって
読まないものなり(かといって普段は読んでるというわけでもないんだな)
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 00:47
- すいませんVine2.1FTP版で、Gnome+SawfishのXを起動する際に
helpブラウザとエクスプローラみたいなのが起動するようになってる
みたいなんですが、うざったくて仕方ありません。
何とか止める方法はないものでしょうか? 先輩方教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 808 :???????????????B :2001/02/03(土) 01:10
- >>807
GNOME は Linux 板できいたほうが早いと思います.
UNIX 板は多分 twm とか fvwm 使ってる人間が多いので :-)
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 01:10
- >>804=>>807
確信犯だな
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 13:16
- http://piza.2ch.net/mog2/dat1/973316229.dat
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 14:39
- Unix板は、ぜーたびっつとおご、まつもとの話題がほとんどなのは、なぜなのですか?
- 812 :???????????????B :2001/02/03(土) 15:35
- >>808
> GNOME は Linux 板できいたほうが早いと思います.
早い早くないとかより、どっちの方に書き込んだほうが
適切かという問題だと思うが。
そういうことを言うと、「GNOME は Linux のために
開発された統合デスクトップ環境だ」とか言い出すアホが
増えそうな気がする。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 21:41
- >>812
>「GNOME は Linux のために
そうだと思ってた
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 22:21
- >>813
すると、今度CDEを捨ててGNOMEになるSolarisは、
ポツダム宣言受諾(fromゲーム板)かな。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 00:19
- つまり、GNOMEはLinux専用のオモチャであって他のまともなUNIX上で
動作しなくても問題なし、とこういう事すか?
FreeBSD使ってるがたまには楽したいっす。マシンも高スペックのに変えたしね。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 23:32
- CPU情報を見るファイルは/proc/cpuinfoですが、これを書きかえると何か
動作上で不都合なことが起きますでしょうか?
例えば、起動しなくなるとか。
または起動時にcpuinfoを参照してCPUが違うと警告が出るとか。
ジョークでペンティアム5GHzとでも書き換えようかと思ったもので。
くだらない書きこみですみません。
- 817 :???????????????B :2001/02/05(月) 00:54
- >>816
Linux は知らんが (Linux かどうかも知らんけど)、
書き換えられないに一票。
# あたしゃ FreeBSD 使い。
- 818 :816 :2001/02/05(月) 01:08
- FreeBSDでは書き換えは不可ですか?
chmodで変えて、書きこもうと思っているのですが・・・
今からやってみようかなあ(藁
- 819 :816 :2001/02/05(月) 01:12
- それとissue.netを書き換えてtelnetでのアクセス時に
表示される文字を架空のOSに変えました。(藁
バージョン情報が出ることが嫌だったので。
- 820 :816 :2001/02/05(月) 10:41
- 817さんが言うようにchmodでも書き換えはできませんでした。
システム関係は扱えないようにできているんですね。
くだらない疑問ですみませんでした。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 11:17
- Sun OS5.6でswapを追加したいんだけど、パー手ショんを
切り直さないと駄目?リブートしないでやりたいんだけど。
- 822 :名無しさん :2001/02/05(月) 16:43
- mkfile して swap -a だ
/etc/vfstab 編集しとくとリブートしたときも安心
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 22:50
- >>821-822
それでOKなんだけど、スピードは遅いよ。
- 824 :???????????????B :2001/02/06(火) 01:52
- >>818
> FreeBSDでは書き換えは不可ですか?
FreeBSD には /proc/cpuinfo なるものはない。
/proc は OS とのインタフェイスであり、OS やプロセスの
情報を得たり、OS やプロセスに指示を与えたりできる。
で、/proc/cpuinfo は情報提供用のファイルだろうから、
読み取り専用であろう、と。書き込もうとしたら
Operation not permitted になるであろうと想像した。
- 825 :dewdew :2001/05/10(木) 22:58
- dot-forwardの設定について質問があります。
forwardするメール数
もしくは
.forwardの1行文字数に制限ってあるのでしょうか?
シロウトですみませんがわかる方教えて下さい。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)