■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:04
- 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=100
ではどうぞ
- 70 :>>60 :2000/11/28(火) 23:06
- 30 から 60 という意味ですので、あなたの期待通りにするには
垂直 60、水平 40 と指定すれば良いです。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 23:11
- >61
M-x <
M-x >
M-x untabify
でタブを消去すりゃいいじゃん。
- 72 :70 :2000/11/28(火) 23:12
- 70 の名前欄は、>>67 の間違いです。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 00:06
- HDを分割できません。
error:last cylinder is not freeっていうのがでます。
このエラーはどうすれば解決できますか?
教えてください。
- 74 :67 :2000/11/29(水) 00:16
- >>70さん、ありがとうございます。
垂直周波数と、水平周波数1つずつ設定してもいいんですね。
そんなに考えることじゃなかったですね。
助かりました。ありがとうございました。
それと、windowsのコントロールパネルの画面のプロパティ
の「設定」の詳細に書いてあるのでいいんですよね。
ここのアダプタというところですか?
- 75 :67 :2000/11/29(水) 00:26
- すいません。
説明書を見たのですが、書いてないようなのです。
ViewSonicというモニタなのですが。
プリセット・タイミング・モード
VESA 800X600 @75HZ,85HZ
などいろいろ載っているのですが、
この75HZが、垂直周波数で、85hzが水平周波数ですか?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 02:23
- Linuxマシーン <----> Windows95マシーン
で相互にftpでファイルのやり取りをしたいのですがどこを読めば
そのやり方がかいてありますでしょうか?
LinuxはLaser5 Linux 6 でnetconfigやinedなどとやってもコマンド
事態がないみたいです。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 02:26
- 生越さん関係のネタは
どーなったんですか?
- 78 :>>77 :2000/11/29(水) 02:55
- Linux とは関係無いです。
- 79 :> :2000/11/29(水) 03:01
- Win95 ftpd としてコレ入れる。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se122894.html
ftp クライアントは、お好きなのをココから。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/network/copy/index.html
Laser5 には、ftp コマンド、ftpd あるでしょう?
Linux に samba を入れた方が楽ですけどね。
http://www.samba.gr.jp/
- 80 :79 :2000/11/29(水) 03:02
- >>79 の名前欄は、>>76 です。
sage は、要りませんでした。すみません。
- 81 :>>67 :2000/11/29(水) 03:05
- そのモニタは、マルチシンクモニタですか?
(Windows にて、640x480, 800x600, 1024x768, ...が選べまるか?)
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 03:25
- windowsにもftpコマンドありますよ。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 03:26
- >81
うむ。どっちにせよ、modelineと整合性がないといかんような。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 10:02
- 質問>
どうしてLinux初心者は自分の構成を書かずに質問をするのですか?
お願いします、教えて下さい。
私の環境は以下の通りです。
環境:Slackwre 3.5+Netscape4.75
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 10:10
- >>84
>環境:Slackwre 3.5+Netscape4.75
これだけでは、答えようがありません。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 10:11
- >>84 当ての質問
どうして、「自分は Linux 脱初心者」と思ってる人は
構成書いても、煽るだけなんですか?
- 87 :タコ部屋太郎 :2000/11/29(水) 11:15
- 最近になって、Windows98がグレイスケール表示できないことを
知りました。すごくショックでした。古いマックばっか集めてる
僕にとって、アレが時と場合によって便利なものになる事を知って
いたからです。今Linuxがデスクトップユースにも幅を広げようと
しているそうですが、このOSはグレスケができるんでしょうか。
それができるんであれば、うちの低スペックDOS/Vでも使用できる
かなあ、と思ったんです。
- 88 :84 :2000/11/29(水) 11:28
- 85>>
すみませんでした。
ネカマ暦:3ヶ月
2ch暦:8ヶ月
おなにー:週3回
せくすー:週1回
他にどのような情報が必要でしょうか?
>>86
私に質問されても困ります。
- 89 :85 :2000/11/29(水) 13:10
- せくすーのヴァージョンくらい書け、ヴォケ!
- 90 :85 :2000/11/29(水) 13:11
- あと、2ちゃん的には「せくーす」が正解。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 15:01
- せくーす
バージョン:未使用のため不明
経験値:0
妄想値:100
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 15:22
- 童貞をひけらかすアホは氏んでくれ
- 93 :84 :2000/11/29(水) 15:31
- 85>>
再度の指摘、申し訳ございません。
せくーす:1.0pl3です
あなーる入れてないんですけど、もしかしてこれが原因でしょうか?
- 94 :ななしさん :2000/11/29(水) 16:46
- 質問があります。ゲートウェイのマシンを買おうと思います。
下記がそのマシンの条件です。
下記のマシンにTurboLinuxは入りますか?
お願い致します。
http://www.gw2k.co.jp/shop/corporate.shtml
Gateway PERFORMANCE
CPU Intel(R) Pentium(R)IIIプロセッサ 933 MHz
セカンドキャッシュ 256KB CPU 統合キャッシュ
CPUソケット Socket370
FSBクロック 133MHz
メモリ 256MB SDRAM (PC133準拠)
HDD 30GB Ultra ATA
2nd HDD 30GB Ultra ATA
チップセット Intel(R)815eチップセット から RIVA TNT2 M64 32M(AGP)
CD-ROM CD-RW(Readx32 Writex8 Rewritex4)
リムーバブル CD-ROM
サウンド Sound Blaster Audio PCI 64D&BA265スピーカ
モニター VX920(19型平面CRT)
モデム 56Kbps PCI FAX モデム
IEEE 1394カード(DV編集ソフトVideo WaveIII付属)
Mid Tower-00ケース
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 16:53
- モデムとIEEE1394以外全部オッケーだと思う。
cdrecordは1.9finalをダウンロードすること。
難点は5インチベイが足りないことです。
gccのバージョンアップのためには、
ディストリビューションまるごと
入れ替えになるのでバックアップの
手段としてモバイルラックは2つあれば吉。
日々のバックアップはCDRWで足りるでしょう。
- 96 :84 :2000/11/29(水) 16:57
- >>94
構成的には問題なさそうだけどね。
ただ、絶対に入るとは言えない。
牛に聞いた方が早いし確実だと思うが?
#教えてくれんかもしれんが
- 97 :ななしさん :2000/11/29(水) 17:27
- >95 96
ありあとーです。
>モデムとIEEE1394
モデムは自分で買ってきます。
IEEE1394はあきらめます。
>牛に聞いた方が早いし確実だと思うが?
>#教えてくれんかもしれんが
そう。教えてもらえなかったです。
保証が無くなる事を前提にしてもだめだったです…。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 19:08
- linuxで、telnetで。
http://〜
なファイルをDLするにはどうすればいいのでしょうか?
お願いします。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 19:17
- >>98
1) アホなやり方。http://hoge.hoge/foo.html をダウンロードするなら telnet hoge.hoge 80 > foo.html を実行し、めくら打ちで GET /foo.html と入力する。
2) wget を使う。
- 100 :94です。 :2000/11/29(水) 19:18
- ちなみに同環境でFreeBSDも動く可能性はありますか?
- 101 :98 :2000/11/29(水) 19:55
- wgetインストールで解決しました。
ありがとうございました。
- 102 :85 :2000/11/29(水) 21:26
- >>84
ちゃんとかのーじょにsyncしてからumountしてる?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 21:28
- FreeBSDでも >>95-96 とほぼ同じ意見。
保証はしないがおそらく普通にインストールできると思う。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 21:45
- >>99
telnet hoge.com 80 | tee hoge.html
でめくら打ちせずに済むのでは?
- 105 :>>81 :2000/11/29(水) 23:59
- 画面のサイズが選べます。
どうなんでしょう?
- 106 :84 :2000/11/30(木) 01:05
- あ、syncせずにumountしてるかも。
それで最近調子が悪いのか......
- 107 :エラーの意味がわかりません :2000/11/30(木) 03:15
- 以下のファイルがうまくplatex2eででないのですが
どうしてなんでしょうか?
------------------
\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
\begin{document}
\'{e} = e'
\`{e} = e`
\`{a} = a`
\`{u} = u`
\^{a} = a^
\^{e} = e^
\^{\i} = i^
\^{o} = o^
\end{document}
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 03:16
- ! Missing $ inserted.
<inserted text>
$
l.13 \^{a} = a^
----------------
このようなエラーがでます。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 03:19
- 文法はあってるとおもうんですが、、、もうさっきからなんかいも
やってます。だれか助けて!
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 03:42
- H を押してみたらどう?
- 111 :名無しさん :2000/11/30(木) 03:43
- 107-109>>
それは、\^{a} = a^ の部分の a^がエラーなんですな。
^はLaTeXのメタ文字なんで、以下のようにすればOKかと。
\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
\begin{document}
\'{e} = e'
\`{e} = e`
\`{a} = a`
\`{u} = u`
\^{a} = a\verb|^|
\^{e} = e\verb|^|
\^{\i} = i\verb|^|
\^{o} = o\verb|^|
\end{document}
- 112 :ありがとう!!! :2000/11/30(木) 03:53
- (ToT) うるうる、、、
いわれて調べてみると
読んでいた本「latex2e美文書作成入門」の
36ページにかいてありました。
“特殊文字”のところにはふれられてなかったのでおかしぃなぁ
とおもっていたのです。目がいたいです。ホント感謝感激!
- 113 :sep :2000/11/30(木) 05:50
- rootでログインするのと、
suでrootになったときの違いってあるんですか?
なんとなく違いがあるように感じるのですが、
明確な相違点というものが分かりません。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 07:21
- >>113
オプションによる。GNU shellutilsのsu使ってる場合、-mを付けると
su前のユーザ情報/shellを引き継ぐ。-m付けてない場合やshellutils
以外のsuを使っている場合は、その辺も含めてまるごと「変身」する。
- 115 :114 :2000/11/30(木) 07:22
- 補足。
どのsuが使われてるのかわからん場合は、とりあえずmanで確認。
- 116 :> :2000/11/30(木) 09:49
- Linuxのプルダウンメニューの見ためをWindowsのやつみたいに
変更することはできないんですか? なんかでかくていやなんだけど。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 10:38
- Linuxでロードバランシングはできますか?
また、その為にソフトウェア的に何か必要なものはありますか?
10台程度に負荷分散したいのですが……。
- 118 :117 :2000/11/30(木) 10:42
- 補足っす。
負荷分散方式は、Least Connectionっていうんでしょうか、
ネットワーク負荷で分散させたいです。
- 119 :>>117 :2000/11/30(木) 10:50
- とりあえず、web サーバならこれ
http://www.linuxvirtualserver.org/
- 120 :81 > 105 :2000/11/30(木) 11:50
- 1024x786 が表示出来るなら、
水平:31.5-57、垂直:50-90
くらいの値で良いんじゃないか?
あとはモニタのつまみで、大きさとかを併せる。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 23:02
- あのぉ
ソースのばージョン管理ができるツールが
標準であるって聞いたんですけど
ご存知ですか?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 23:06
- 標準云々は知らんが
% man rcs
% man cvs
- 123 :にょ :2000/12/01(金) 00:04
- >>117
>>>119さんご紹介の「LVS」ですが,
日本語訳があります.
[日本ミラー(英語)]
http://lvs.infoscience.co.jp/
[日本語訳]
http://jlvs.infoscience.co.jp/
お手軽だったら,DNSラウンドロビンという手も.
- 124 :117 :2000/12/01(金) 00:27
- 119さん、123=にょさん ありがとうございます〜♪
おおっ、今から勉強するっす〜♪
そして、小さな追加質問なのですが(汗
「Linux Virtual Server」という名前を出せば、わかる人には通じるのでしょうか?
(つまり、その手の構築に携わった経験のある人なら、最低限でも名前は知っているか?という質問です)
あつかましい追加質問で申し訳ありません。
- 125 :にょ@初心者 :2000/12/01(金) 00:45
- LVSがどの程度一般的かはわからないのです.
ちょっとずれてるけど親戚筋の「Linux-HA」の方が
名前の通りはよいのかも.(ウェブではこっちの方をよくみる)
LVSは>>117さんの目的のような負荷分散ですが,
Linux-HA(High Availability)は高可用性が目的です.
LVSだとサーバ(リアルサーバ)は複数あるけど,
負荷分散装置(ロードバランサー)がひとつです.
こいつがこけても替わりを立ち上げることで
高可用性を実現しているようです.
障害を検知するのが「heartbeat」というソフトウェアで,
待機サーバをなりすませるのが「fake」というソフトウェア(らしい).
heartbeat の考え方は簡単です.定期的に通信をしておいて,
返事がなくなったら死んだと判断する,という考え方.
fake の考え方は超簡単です.要するに待機サーバが本番サーバと
同じIPアドレスで立ちあがればいいでしょ,という考え方.
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:58
- >>にょ
本番機で運用してます?
- 127 :にょ :2000/12/01(金) 01:12
- > 本番機で運用してます?
してません.ごめんなさい.
#テスト環境は作ろうとしてますが,あくまで実験のみ.
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 01:15
- DVIOUT for Window使っている人いますか?
ちょっと質問なんですが、普段のプレビューは300dpiで表示
させておいて印刷のときだけ600dpiで印刷、するような設定
にはどこをいじればいいんでしょうか?
最初は上記のように旨くいっていたのですが、なにかの拍子で
プレビュー画面も600dpiにしておかないと印刷できない
(白紙が出る)ようになってしまいました。プレビューが600dpi
だとかなり重たいので印刷のときだけにしたいのです。
解像度を300dpiで設定していてもプリント時に“プリンタの解像度
は600dpiだけど600dpiで印刷しますか?”というメッセージがでて
旨く言っていた時期があったのですが、、、
dviout for windowsを再インストールしてもなおりませんでした。
テフからインストールしなおしですか、それはやだなあ。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 02:31
- 奥山さんの『[改訂版]LaTeX2e 美文書作成入門』読んでみたら。
確かそういうことを書いてた気がする>128
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 02:48
- >>129
それ読んでいます、、、
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 03:39
- りんくす用のパソ自作するとしたら
CPUとHDD、どれくらいで大丈夫だと思いますか?
今度、作ろうと思っているのですが
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 03:58
- Lynx用?多分間違えだとおもうけど、、、、
CPU Celeron600がよいやすいから、なにをやるかによります
HDD 40GBぐらいがよいやすいから、なにをやるかによります
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 06:19
- Pentium4 1.5GHzくらいあれば多分だいじょうぶ。
Memoryは1GBくらい必要かなぁ。
HDDは70GBくらいのやつを買っとけ。
- 134 :117=124 :2000/12/01(金) 09:51
- 度重なる質問に、にょさん ありがとうございます。
なるほど、Linux-HAも調べてみます。
>>131
132さん同様、何をやるかによります。
小さい企業がOCN引いてHTTPdとPOPとSMTP動かすだけなら、
486でも十分です。
VGAなんて映ればいいだけですし、モニターもセットアップ時くらいですし。
うちの会社ではPentium150、メモリ32MB、HDDはIDEの1.2GBで動かしてます(苦笑
個人で使用するには当然早いに越したことはありませんけどね。
(先日、Celeron533(PPGA)DualとPIII-533EB(Slot)Dualの比較して実感した)
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 17:29
- Sybase SQL Anywareについて詳しいサイトをご存じでしたら教えてくださいませ〜。
よろしくお願いします。
http://wwww.sybase.co.jp
- 136 :133 :2000/12/01(金) 18:40
- >131
lynx用だって言うからネタだと思っちった。
lynxがまともに動かないような遅いマシンの
パーツを探すほうが大変だよな。
でも、CPU,HDDともに新品を買えばスペック不足なんて
考えらられんよなあ。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 18:55
- >>133
んだね。
動く動かなっつーか、対応してるかどうかだけだね。
X使うならVGAとか、IDEカードやSCSI挿すならその辺の確認とか。
初心者ならNICは インストーラーが認識してくれる奴の方がよいかもね。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 23:57
- VineLinux2.1のFTP版をダウンロードしたいのですが、
あれだけのファイルをいちいちブラウザからクリック…ってのは皆さんやっておられないですよね?
どのようにダウンロードすればよいのでしょうか?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:00
- wget
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:03
- ncftpだな
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:17
- >>138
あ、私もちょうどそれを疑問に思ってました。
私の場合はWINからダウンロードしたいのですが。
大きいファイルなので、iriaとかregetとかのリジューム機能のついたもので
やってるんでしょうか?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:24
- LinuxJapan 1月号買っとけ。アップデートも付いてて \1,380だ。
CATV の環境ならともかく、フレッツとかの人は、パソコンの電気代も
考えよう。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:28
- >141
チョット前にvineかな?
落とそうと思ってiriaでガリガリやったら
途中から落ちてこなくなった...リ儒ームも利かないし
根こそぎ落とす方も悪いが
実際何が一番効率良いかな?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:59
- >大きいファイルなので、iriaとかregetとかのリジューム機能のついたもので
ncftpだよ。
- 145 :>>120 :2000/12/02(土) 01:00
- 水平:31.5-57、垂直:50-90
数字2個うっていいですか?
- 146 :120 じゃないけど :2000/12/02(土) 01:05
- 良いよん。つか、はよ試せ。モニタが爆発する事は無い。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 01:08
- AlphaマシンにKondaraを入れたんだけど、gvが
Segmentation faultで落ちます。
分かる人教えて下さい。
- 148 :>>143 :2000/12/02(土) 01:10
- つか、雑誌買えよ。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 01:21
- wgetはWin32版もあるぞ。オプション入力かったりーという向きには
Wget_FEというフロントエンドもあるし。
ただしsymbolic link辿ってくれないので注意。
- 150 :winmodemushine :2000/12/02(土) 02:12
- kterm de toumeinisruhouhouwoosietekure
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 02:16
- nihongo dekikasukaa?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 03:12
- >>150
Use rxvt or Eterm.
- 153 :>>152 :2000/12/02(土) 03:39
- kterm de xtuteru jyann
- 154 :>150 :2000/12/02(土) 03:46
- Ktermで透過にできるんですか?できたら僕も知りたいです.
rxvtやeterm,atermなら
rxvt -ip
(debianならkrxvt -ipとか)
とか
eterm -O
とか
aterm -tr
とか.
- 155 :leser5です :2000/12/02(土) 04:33
- ロングファイルネームが使えないのですが
どうすれば使えますか。
- 156 :>>155 :2000/12/02(土) 04:40
- ふつー使えっぺよ。
df とした結果と、何処に長い名前を付けたいのか、報告せよ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 16:11
- >Ktermで透過
はいくつかパッチがながれてるはず。
http://delegate.uec.ac.jp:8081/club/mma/~takkun/fun/handling/wallpaper/kterm.html
http://www.maitou.gr.jp/solution/
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 19:30
- ハンコムの評判はいかかでしょうか?
kofficeの評価も知りたいです。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 20:25
- rxvt って行間開けれないの?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 21:33
- >>159
あれはkterm独自の機能ではなかったっけ?
- 161 :ハンコムオフィス :2000/12/02(土) 23:06
- >>158
Ver1.0にしては、かなり本格的だと思うけど、フォントが弱いのが
致命的。あのヘンなデザインの日本語フォントをどうにかしてくれ〜
多国語対応のためしかたがないのかもしれないけど......
TrueTypeフォントが使えればなぁ....マニュアル・ヘルプ・ウィンドウの
一部にハングル語が表示されるため、理解不能なところもあり。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 02:09
- XMVSでMP3を聞いているときに、ネットスケープの
ウインドウをクリックするとゲインをかけたような
音になります。
一時停止して再生するとノイズはなくなりますが、
またネスケに触るとノイズが入ります
ドライバはALSAです
リソースが足りないのかな
他にもこんなかたいますか?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 07:03
- Viの使い方がわからねえ。
入力するにはどうすればいいんだ?
いろいろ入力モードに移行するのがあるんだけど
消したり、書いたりするのはどれ?
- 164 :winmodemushine :2000/12/03(日) 08:18
- 150です。ありがとう。
Etermは、使えないんです。Vineにはエンライトメントが入ってないもんで。
で、rxvt -ip でやってみます。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 11:28
- 163
iが入力モードへの切替え
ESCでコマンドモードにもどる
xで削除
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 11:38
- >>163
viスレのリンク読んでみ。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 14:06
- Enlightment入ってなくてもEterm使えるけど?
Enlightmentに依存してないEtermのパッケージが無いという事か?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 14:23
- apt-get install eterm
- 169 :winmodemushine :2000/12/03(日) 17:48
- Eterm ッて、打ってもでてこないんだもん。
どこにもないし。
ターミナルウィンドウを、完全に透明じゃなくて、ちょっと色がついて透けて見えるようには出来ないですかね。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)