■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50

くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:04
過去スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=100

ではどうぞ

638 :???????????????B :2001/01/11(木) 20:56
とりあえず inetd 再起動でしょ。
netstat -an |grep 113 でしょ。


639 :636 :2001/01/11(木) 21:35
>>637
IdentityCheck が on になっていないのなら大丈夫だとは思いますが、
念のため、明示的に off にしてみてはいかがでしょうか?
確認ですが、自分のサーバーが相手に対して ident を飛ばしているん
ですよね?
ident が飛ぶ要因として他に思いつくのは TCP Wrapper でしょうか。
でも Apache って libwrap 付きでコンパイルとかって無いですよね。
さらに他の要因はちょっと思い当たりません。
お役に立てず、すいません。



640 :636, 639 :2001/01/11(木) 21:39
いまちょっと思いついたのですが、syslog などを見て
どのプログラムが ident を飛ばしているのか判断でき
ませんか? TCP Wrapper とかだと syslog に ident
の結果を残しますよね。



641 :名無しさん :2001/01/11(木) 21:46
ログインしたときにktermを自動で起動するにはどうしたらいいでしょうか?

642 :女子大数学科 :2001/01/11(木) 22:00
>>629ありがとうございます。
でも、Linuxはネットワークに繋がってないのでFDで媒介してWin95に取り込みたい
のですが、なにかよい方法はあるのでしょうか?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 22:15
>>642
適当にWindowsでフォーマットしたフロッピーディスクをFDDに放り込み、
mount -t msdos /dev/fd0 /mntp
~~~~~ ~~~~~~~~ ~~~~~
vfatかも FDD マウントポイント
ですが、マウントするのも面倒ならば、
mcopy コピー元 コピー先
とすればいけます。ただし、後者の方法はMtoolsがインストールされていない
といけません(たいていはデフォルトではいってる)。


644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 00:19
VineのDiskDruidがうまくいかないです。少しかじったRedHatでは
fdiskなら上手くいったんですがVineはfdiskでうまくいったあとで
DiskDruidの画面になって次に進めないんです。

645 :女子大数学科 :2001/01/12(金) 09:44
>>643 ありがとうございます。
mformat /dev/fd0
とするところを format /dev/hd* とやってしまって結局
両方にWin95を入れることにしました。
でも LILO がいなくなったはずのLinuxを探しに行って帰ってきません。
どうすればいいですか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 09:45
>644
どううまくいかないんだよ。
質問は明確にね。

647 :男子大英文科 :2001/01/12(金) 09:51
>>645
ネタうたってんじゃねーぞ(わら

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 12:13
>>645
おかしいですね。formatなんてコマンドはないのですが。
まあさて、それはおいといて復活の方法を教えます。

まず、永久磁石を用意します。なるべく強力なものを用意
してください。東京フェライト製のものをお勧めします。
つぎに、HDDをはずします。そして、HDDの中心から螺旋状に
磁石でなぞっていきます。これでMBRがクリアされますので、
普通にWindowsをブートできます。

649 :644 :2001/01/12(金) 14:11
Diskdruidでは「追加」で適当にHDDの容量割り振ったり自動にしたり
マウントポイントを何にしたりしても「Boot partition too big」だか
なんだか出て「アロケーションに失敗しました」だの出るんです。
しょうがないからFdiskでやったら何故かDiskdruidの画面になります。
Diskdruidではその追加されたパーティションは「成功」となっていますが
何故か次の画面に進めません。

650 :女子大数学課 :2001/01/12(金) 14:50
>>647 まあ、今度合コンでもしましょう。
LinuxにはCD-ROMドライブがあって、Win95にはCD-R/W対応でしたので
CD-Rで受け渡すことにしたんですが、mount -t msdos /mnt/cdrom
ではだめでした。いったいどんなタイプでマウントすればいいですか?
私は筋肉質なタイプをマウントポジションから倒したいです。
Win95 の E: のプロパティで見ると isoなんとか フォーマットとあります。
>>648 ありがとうございます。
磁石は見当たらなかったのですが、MITで取ったMBRを持っている
兄がいけないと思い、筋弛緩剤を打ってみたらなんか自体が急変
したようです。新生児が欲しくなったので鍵のあいている子プロセスを
kill してみました。なんか、包丁を買って世田谷に行きたくなりました。
こんな私へんですか?

651 :男子大英文科 :2001/01/12(金) 15:05
>>650
オマエ性格から見て血液型A型だろ(わら

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 15:11
>>650
iso9660かcd9660かでうまくいかない?
普段Linux使わないんで当てずっぽうだけど。

653 :率直君 :2001/01/12(金) 18:05
HDDを開けたら円盤が3枚出てきたんですけど全部なぞらなきゃ駄目ですか。


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 18:28
>>650
ネタ?マジ?
とりあえず/etc/fstabの記述はどうなってる?
あと、mount /dev/hdc /mnt/cdromとかやってみ。<CDがhdcの場合


655 :女子大数学科(642) :2001/01/12(金) 22:01
>>643
ありがとうございます。助かりました。


656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 03:05
我ながらくだらん質問。
tcsh ってなんて読むの? まじ知りません。

657 :F :2001/01/13(土) 03:24
てぃーシーシェルじゃないのかな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 12:39
使いやすいftpクライアントってありません?
gftpはホストの隠しファイルがみれないから使えないし
コマンドラインのは使いこなせないし
いろんな種類のを試したけどどれもホストの隠しファイルがみれないんです
(もちろん隠しファイルをみる設定にしました)
IglooFTPだけはホストの隠しファイルをみることができるんだけど
シェアウエアだしフリーでいいのありませんか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 14:39
Unix で作業するのならコマンドラインに慣れた方が結局は早いけどねえ…

* GUI
http://www.wxftp.seul.org/
http://deadftp.sourceforge.net/
http://dpsftp.sourceforge.net/
http://www.llnl.gov/ia/xdir_xftp/
http://tkftp.firebid.cx/

* CUI
http://lftp.yar.ru/
http://www.ncftp.com/
http://www.xbill.org/sftp/


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 20:38
オーディオドライバの入れ方を教えてください。
VIAの内蔵のチップを使っていて、ドライバを落とし解凍したのですが
やり方がわかりません。
Vineを使っているのですがRedHatとカルデラというの用しか無かった
のでRedHat6.2用を使いました。
下の画面から先に進めません。アドバイスお願いします。

http://www.dream-fact.com/lovers/gazou/img-box/img20010113203401.gif

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 00:38
Linux(kondara)を入れたんですがSunRPCってのが
股を開いて待ち構えています。
これってどうやって閉じるんですが?

ちなみにNFSもNISも使いません

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 00:40
あ、すんません閉じても良いんですかね?

663 :660 :2001/01/14(日) 01:57
流れてしまったようなので変わりました。

http://www.dream-fact.com/lovers/gazou/img-box/img20010114015520.gif

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 02:01
>>661
portmapを殺しな。
でも、NFS/NISないと不便だよ〜

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 02:06
もう一回いうぞ>おごし
腐れチョンコは染んで路や。
どうせまともに相手するやつはいねーんだからよ。
linux-usersでさえな。(w


666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 02:48
>>660
よくわからんが,お前はパッチの当て方すらわからんのか?

667 :666 :2001/01/14(日) 02:48
あぁモジュールか。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 22:43
Linuxインストールできないんですけど(泣

試したディストリビューション
RedHat Linux6.1
Laser5 Linux6.4
Plamo Linux2.1

症状
インストール中に固まったり、途中でリセットされる

マシンは
CPU Celeron 700MHz
MB Gigabyte GA-6VX7-4X
VGA Matrox G200
こんな感じなんですけど

同じマシンにWindows98はインストールできたので、パーツの不良では
ないと思います

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 22:49
>>668
実はオーバクロックしてます、とか言い出すに1000点。

670 :661 :2001/01/14(日) 22:50
>664
サンクス
portmapって本当に使わないのか不安ですた

>668
テキストでインストールしてみたら?

671 :668 :2001/01/14(日) 22:57
>>669
いや、まっとうなCeleron700です

>>670
テキストでも同じでした

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 23:59
>668
なんかメッセージとかないのか?WinつかってんならわざわざLinuxいれることも
ないんでないかねえ。ブヒー

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 00:24
BIOSの更新のところ見れば。>671

674 :668 :2001/01/15(月) 00:53
>>672

GUIでインストール時で固まってる時にCtrl+Alt+F3で見ると

Gtk-CRITICAL **:file gtkwidget.c:line 1584(gtk_widget_map):assertion 'GTK_WIDGET_VISIBLE (widget) ==TRUE' failed.
Multiple segmentation faults occurred; can't display error dialog

こんなメッセージがでてました。
Googleで検索してみましたが、どうしていいのか???でした

途中でリセットがかかるときはメッセージを出さずにいきなり
リセットがかかります。

メインマシンにLinux入れて、このマシンはWin用にする方向です。。。

>>673
やってみます。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 00:59
>>671
インストーラが動いているということは
基本的な kernel とかは動いているということなので、
インストール中に行なわれる何かが悪さしているということです。
そのことを意識しながら原因を調べてみたら?


676 :668 :2001/01/15(月) 01:20
>>675
それがフォーマット中に固まったりリセットされたり、ファイル
コピー中に固まったりリセットされたりで。

なんだかハードの問題のような気もしますが、Win98はインストール
できたし。。。

677 :672 :2001/01/15(月) 01:27
このメッセージて lib かなんかがねじくれた時に見たことあるな。
インストで出るのってちと考えられんきもすっけど、俺にゃ分からん。すまぬ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 01:41
>668
ハードの問題では?
うちのPCもX-window動作中によく固まったりクラッシュしたり
します
windows入れてたときはdirectXとかドライバ周りで良く落ちてた
何が悪いのか分からんけど、、、ケーブル不良とか電源周りとか?

win98 はたまたま動いていた、に一票


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 02:01
CUI でインストールしてみれば?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 02:04
あのさ、ちょっと違う話だけど、Linux の板欲しくない?数そろえばできないかな?
どおよ?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 02:25
>>680
2ch批判要望板に、要望あげてはいるんだけどね。。。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=979362215&ls=50

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 02:34
>>680
各種 Unix が分散して板をもったら
ますます閑散とすると思う。
それに Unix 共通の話題ができなくなる。
さらに Linux は初心者も多いのでその手の質問ばかりに
なりそう。

683 :682 :2001/01/15(月) 02:36
>>681
でも
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=979362215&ls=50
この目的のためなら Linux 専用板歓迎。

684 :668 :2001/01/15(月) 02:57
>>679
試してみましたがダメでした。
Textモードでインストール中に固まる時はAlt+F3とか見れません
でした。

問題のおこる箇所が不定のようなので、ディスクがおかしいような
気もしてきました。
明日新しいハードディスクを買ってきて、ダメならあきらめます。

685 :名無し@お腹いっぱい :2001/01/15(月) 10:27
カーネルとかライブラリのバージョンをあわせるのって
ものすごく大変です、消防な私にとって。
インストールしたいものが、インストールできなくて気が狂いそう・・・。

これをインストールしたければ、このカーネル
ありかはココだ
みたいなことってどうやって調べればいいのですか?
どなたか教えてください。



686 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/15(月) 10:58
Windowsで書き込んだロングなファイルネームのフロッピーを
マウントすると短いファイル名しか見えません。
ロングなファイル名を表示させるにはどうすればいいの?
使ってるのはDebianのpotato(カーネルは2.2.18)です。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 12:28
>>686
vfat で mount だ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 18:58
>685
カーネルのありかってkernel.orgじゃなく?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 17:52
>>685
日本人ならftp.ring.gr.jp/pub/linux/kernel.org/kernel/v2.[24]/から
ソースを拾って、それを開いてlinux/Documentaions/Changesを見れば
何を何処から持ってくるかわかるようになっている
パスとかはうろ覚えなんで、適当に補完してくんなまし


690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 18:52
685はカーネルに当てるパッチ(UDFとかvfat-jpとか)のありかを聞きたいんじゃないか?
いや、文からはそうは読めないけどさ。


691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 00:23
あああああああああああああああああああ


692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 00:46
最近、時計がずれてきてるんですけど、
時間ってどうやって合わせるんですか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 00:52
>>692
date コマンド使う
て優香、xntpd 使おうぜ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 01:04
>>692
linux 使って win 立ち上げると win の時計がずれるぜ (藁
たすけて...

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 01:53
muleで日本語を書き込んだファイルをwindowsの
メモ帳等で開くと文字化けするのですが、どうすれば
windowsで文字化けをなくせるんですか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 02:05
EUCに対応したエディタを使う
ftpで転送するときにEUC->SJISに変換する
euctosj file > outfile 等で変換する(改行コードもか)

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 02:37
Linuxで解像度やマウスの感度を調節しても、どうしても
動きがカクカクになってしまいます。
そのせいで絵が描けません。
あとネスケのスクロールバーが小さいのですがうまくつかめません。
どうにかならないでしょうか。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 04:32
>>697
貴様は何も情報を出してやがらんので状況が全くつかめんが
ヲレはノートでマウスが大暴れしてブチ切れたことがある。
ちなみに gpm 殺したら直ったぜ。

そーいうハナシではない?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 04:55
>697
man xset

700 :超初心者「たすけて」 :2001/01/18(木) 10:51
RedHatLinuxをFTPからインストールしたいんだけどどうすればいいの?
どこにあるの?教えて、早く。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 10:58
>>700 ftp://ftp.redhat.com/

702 :超初心者「たすけて」 :2001/01/18(木) 11:58
ぬううもんおおもんおもおおお!!
>>701
そこからどうやってDownloadしながらInstallするの?
パソコン初心者のおじさんに「マウスは左クリックは人差し指で押すんですよ」
ぐらいの詳しさと親切さで教えて!!

703 :あのさぁ :2001/01/18(木) 12:18
>>702
まずそういう人は使わなくていいの。FTPも見つけられない人ね
オヤジクリック教育が必要ならなおさら。
FTPなんてイバラ道をあるかずCDでやりなさい。
CDがない?そんなノートならますますNICが怪しいからFTPは
やめなさい。
オヤジ系は少なくとも言うことを聞いて買い換えます。
CD付きマシンにCD(FTP版でも)を買ってきてやるベシ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 12:21
>>702
そんな程度の奴がFtpからインストールするなよ。
雑誌の付録でもつかっとけ。

705 :超初心者「たすけて」 :2001/01/18(木) 12:21
CD付きの本、高いんだもーん!!!!!!!!!

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 12:39
それとオヤジはもうちょっとだけ金持ちだ。

707 :あのさぁ :2001/01/18(木) 13:02
>>705
最終兵器教えてやるよ。
>>702で書いたような文面をlinux-users@linux.or.jpに投げろ
ここはそういうゼロからの指導を乞う人にはものすごく優しい
もちろんMLに登録してな
http://www.nara.feedmania.org/linux-users/
ポイントは「私は昨日初めてPC買いました」くらい下手に出れば
ものすごいケアしてくれるよ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 13:21
sendmail + CF を使っているのですが、なぜか Return-path を
カットしてしまいます。どこかの設定でなんとかなるんでしたっけ?


709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 13:23
>>702
http://www.redhat.com/jp/support/manuals/RHL62/ref-guide/s1-install-network.html

ちなみに8時間くらいはかかると思っていてください。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 13:24
>>705
雑誌買えば?


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 15:37
>>707
それがいい。
まず始めに「あ」とかが親切に教えてくれるぞ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 15:42
>>709
そんなにはかかんないぞ。(近くのring server使えば)


713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 15:52
リリースにextって入ってるのはどういう意味ですか?
preだったらプレリリースとか、
rcだったらリリース候補とか。
extにもなにかそういった意味があるのでしょうか?
ていうか意味不明な質問だったらすみません(涙)


714 :あのさぁ :2001/01/18(木) 16:40
>>705
良い忘れたけど必ずoutlookのHTMLで出せよスレッドは細切れな
素人演出しないとな
文句言われても良いように
NGの東洋海亀と
linux-usersのアポロンサーキットhanajyanのログを研究しておけ
たまに花さかねーと退屈だ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 17:05
>>714
この,ばかちんがっ hanajyan ではない hanajan だよもん。
間違えたりしちゃ,おフランス製のヅラ投げつけられるぞなもし。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 17:54
>>713
extractのことを指す
preとかrcなんかのゴッタ煮から抽出(extract)したエキスってことさ


717 :Linux勉強中・・・ :2001/01/18(木) 20:25
くだらない質問をします。親切に語ってくださる方がいたら幸いです
「/etc/rc.d/ 以下のファイルがランレベルごとの自動起動の際に使われる仕組み」
っという事に関して疑問です。どんな仕組みで使われているんでしょう?
ご教授お願いします。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 21:13
>>716
なるほどー。ありがとうございます。
てことは正式リリースとはまたちょっと違うけど
preやrcよりは正式リリースに近い感じなのかな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 23:10
Winだと普通コンパイル後の実行ファイルを配布するけど
Unix系って、ソース配布多いよね?
実行ファイルの互換性ってどの程度あるんですか?
今UNIXとC言語を勉強中なんですけど
その環境でコンパイルせよみたいな事を良く聞きますので
お聞きしたいのですが・・・。


720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 23:20
>>717
どういう動きしてるかってこと?
/etc/inittab を読め.
そーすると /etc/init.d/rc (debian)
/etc/rc.d/rc (Redhat)
を読みに行くのがわかる. あとはその rc をよみませう.

BSD な人なんで SysV init は触ったこと無かったんだが /etc で
grep かけまくって覚えた. あんたもそうするべきだ.

基本と調べるコツさえわかれば UNIX 全般なんとかなる.


721 :名無しさん@Emacs :2001/01/19(金) 00:46
>>719
> 実行ファイルの互換性ってどの程度あるんですか?

基本的には無い。

他 OS のエミュレータ積んでるのもあるけど、
そういうのは特殊な例。


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 01:10
>>721
が〜ん・・・。
そうか・・やっぱソース配布が基本なんだね・・(T_T)

723 :まつらー :2001/01/19(金) 02:08
CD-EXTRA に対応した CD プレイヤーありますか?
Vine 2.1 を入れたんですが、サウンドカードが YAMAHA744
なので ALSA を入れて音が出るようになりました。
ケド、DATA として認識しちゃうみたいで音楽トラック聞けないんです。
皆さん、CD-EXTRA の場合どうしてるんですか?

あ、ありますか?って質問だと xsadp ってプレイヤーが
あるんだけど、上手にコンパイル出来なかったので。。。
エラーメッセージは、
sadp_xforms.c:19: forms.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** [sadp_xforms.o] エラー 1

rpm パッケージだと、
エラー: 依存性の欠如:
libforms.so.0.89は xsadp-3.1.5b-1 に必要とされています
でした。

724 :まつらー :2001/01/19(金) 02:19
あわわ。ごめんなさい。自己解決してしまいました。。。
もう一台の PC は、i815 のオンボードサウンドチップで
やはり ALSA なんですけど、LASER5 6.4 が入ってます。
でもって、こちらの CD プレイヤーは、gtcd ver 1.2.0 でして
問題なく聞けました。
Vine 2.1 のは、gtcd ver 1.0.51。
プレイヤーのバージョンが低かったのですね。
gtcd の新しいの拾ってきて、Vine でも聞けるようにしてみます。
失礼しました。。。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 02:37
なんで肝心な時にhis.luky.org止まってんだよ!!

726 :まつらー :2001/01/19(金) 02:41
>>725
あ、あれ?
さっき(>>723) のとき、cd-extra で検索掛けて動いてましたけど。。。

727 :Linux勉強中・・・ :2001/01/19(金) 03:15
>720
>grep かけまくって覚えた. あんたもそうするべきだ.
ご教授ありがとうございます。
かけまくって、覚えていきます!
もっと努力します!
ありがとうございます

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 03:18
>>726
> さっき(>>723) のとき、cd-extra で検索掛けて動いてましたけど。。。
ありゃりゃ、おっかしいなあ…さっき反応無かたんだけど…

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 08:27
IPマスカレード(ip chains)で内側から外側への
Web閲覧を禁止するにはどうしたらいいんでしょうか。
/sbin/ipchains -A forward -b -p tcp -s 内側ネットアドレス 1024:65535
-d 0/0 80 -j DENY



730 :asm :2001/01/19(金) 12:58
>>729
外部プロキシ使われる可能性を考えると
パケットフィルタだけでWeb閲覧を制限するのは無理じゃない?

731 :名無し@お腹いっぱい :2001/01/19(金) 14:30
patchのあてかたがわからなくてないています。
patch.shを実行したら、
missing header for context diff at line 3 of patch
Can't find file to patch at inputline 3で
最後は10 out of 10 hunks ignoredでおしまい・・・。

.diffっていうのを開いて中身をみたら、
何も書いてない真っ白なんだけど、いったいこれって??
.shでなくて、patch <でやってもダメ・・・。
いろいろ検索かけたけど、give up!




732 :何のパッチだか知らないけど :2001/01/19(金) 18:47
普通は
cd パッチを当てたいソースのディレクトリ
patch -p1 < /some/where/patch
でいける。



733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 18:53
>>729 こっちで開けているポート (22 とか 25 とか) 以外への
destination をもってる外からのパケットをぜんぶ deny したらどう?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 19:15
そんな事したら何にも使えなくなるよ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/20(土) 02:37
つーかさー、フロッピーいちいちマウントするの面倒〜って感じ?
ファイルシステムに、ファイルの読み書きにキャッシュとかを使わずに
毎度毎度本物のデバイスを見に行くってゆーモードがあるって聞いたんだけど〜
それってーマウントしてる対象ごとに設定できるの? みたいな?

736 :729 :2001/01/20(土) 03:07
レスありがとうございます。なるほど、難しいみたいですね、、
一般的には、Web閲覧に規制をかける場合、プロキシ経由でアクセスさせる
方法がとられているんでしょうか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 03:42
>>736
URL を理解する Layer4/5/7 スイッチを使って、特定の IPアドレス/URL 以外
への http トラフィックをどこかに振っちゃう、という手もあるかも。
内容に "porn" とか入ってるのを禁止したいなら、proxy かフィルタ型以外は無理
じゃないかな?



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)