■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:04
- 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=100
ではどうぞ
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:04
- できます。この質問を見たのは何度目だろう…
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:04
- >>596
可能です。ローカルのウィンドウマネージャーを
殺してからリモートのウィンドウマネージャーを
起動してみてください。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:14
- Windowsで使ってたHDにLinuxをインストールしました。
前使ってたデータを拾おうと思い、Windowsの入っていたところを
mountしたところ、ファイル名が日本語だったのでlsしたら
ぜーんぶ ????.txt とかになってました。
ls -N でも??のままです。どうすればいいですか?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:15
- Linuxをいれるパソコンでだめなものはありますか?
ハードデスクが4GBあればいいときいたのですが
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:27
- >>599
lsは端末出力の場合8bitを通してくれないので、
ls | less
とかパイプでページャーとかに渡せばとりあえず読める。
# 読めた所でshellからファイル名指定する時に文字コードの問題は出るが
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:30
- >>600
堅い机にはインストールできん。
つーのは置いといて、HDD以外にもvideo chipがサポートされているか、
sound cardはサポートされているか、Ethernet cardはサポートされて
いるか、等々個別にサポート状態を確認しないと駄目。
ある程度知識があれば、いきなりCD-ROMブートしてみて各デバイスが
認識されるかチェックしてしまうという方法もあるけれど。
- 603 :599 :2001/01/09(火) 22:46
- >>601
それでも駄目でした。
ls -N|cat とか ls -N|jless でも駄目でした。
ワイルドカードで指定すればファイルの中身は読めます。
バックアップ忘れの顧客リストとかもあって割とピンチっぽいです。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:52
- >>603
vfat-jpじゃ駄目なんかいな。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 23:35
- http://www.jaist.ac.jp/~amatsus/linux/readme-vfatjp.html
このあたりのことっすね。ちょっと勉強してきます。
- 606 :585 :2001/01/09(火) 23:38
- ALSAで質問をした585ですが、やっぱ微妙に直ってない様子です。
昨日ちゃんとALSAで音が出た状態で一度シャットダウンして、今日
起動してみるとまたDevice or Resource Busyになりました。
lsmodしてみてもOSSはロードされていなかったから、ぶつかってる訳でも
なさそうです。ALSAを停止させようとしてもBusyなのでダメ、というので
ALSA関連をアンロードしてから再度alsaconfしてみると、今度は普通に
認識され、ALSAを起動させてもちゃんと音が出ます。んー謎・・・・
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 23:42
- nkfとcp使って文字コードかえるとかダメなの?
$ for f in * ; do cp file ~/`echo file|nkf` ;done
とかでlinux側に移動させるとか、
わかんないや、違ってたらごめんなさい
- 608 :nanasisan :2001/01/10(水) 00:07
- 598>Thank you!
Enlightenment can work at local PC.
Can I use gnome or KDE?
Is it difficult?
- 609 :名無しさん :2001/01/10(水) 00:15
- gnome-session
でした。
お騒がせしました。
リモートとローカルで同じ環境を共有してるときは、
デスクトップとかの同期がどうなるか、ちょっと
不安
いじりつつ調べてみます
- 610 :594 :2001/01/10(水) 00:31
- 皆さんは、apacheを再コンパイルしたときとかどうしてますか?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 02:39
- /usr/local/apache/bin/apachectrl stop
して
make install
して
/usr/local/apache/bin/apachectrl start
がおおいけど、、、
何が言いたいのかよくわからん
あ、前のhttpd.confは残してくれるよ
- 612 :593 :2001/01/10(水) 14:20
- 自己レス。
http://www.linux24.com/linux/linuxtoday/article/article524928-002.html
によると
> まず、Linux 2.4では、マルチプロセッサシステムについて
> よりスケーラブルになり、プロセス数の上限が設定変更可能
> なことにより、同時に存在できるプロセス数が多くなった。
だそうで。/procの下でもいじるのかしら?
>>594
実行中のプログラムをディスク上で書き換えると、
そのプロセスが異常終了する可能性があります。
(経験ないですか?特に大きなプログラムだと顕著だと思います。)
そうすると >>595さんのように デーモンの類には後始末が面倒
なものがあるでしょう。
そのインストール手順はそういった問題を回避するための措置です。
逆にいえば、異常終了しても問題ないよーな運用状況下であれば
いきなり上書きしても平気です。
- 613 :594 :2001/01/10(水) 17:51
- 一度stopしてからの方がいいですね。
今まで、ずっとstopしてインストールしてたんですけど、
先日インストールを行ったとき、10分近くかかり、
その間webページが見れない状態だたんで、
このようなことは避けたいと思いまして…
インストール時に
/var/lib/httpd/htdocs
ないをfindして時間がかかってたみたい(^^;
何で、インストール時にfindするんだろう?
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 18:53
- 実行ファイルの既開 file descriptor に気を使う必要が無いことを考えると
% (mv; install; kill; apache)
では駄目なのかな?
まあ数十秒なら殆どの場合は止めちゃうけどね。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 20:59
- FastEthernet でつながった2台のLinux間の
ネットワーク転送速度のベンチマーク
ができるフリーウェア知りませんか?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 22:17
- >>615
ftpで時間やら転送レート出ますよね。
あれでいいんじゃないでしょうか。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 22:28
- ポート 9 と 19 の discard と chargen を
使って測定するツールがいくつかあるはず。
ぼくちんこは FreeBSD だから
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/net.html
へんを探す。
linux でも同じツールで行けると思う。
- 618 :586 :2001/01/10(水) 23:25
- >>587
インターネット翻訳の王様にしました.
>>588
情報ありがとう。ふんぎりがつきました。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:09
- バックアップってみんなどうしてる?
ハードディスクが逝ってしまった時に環境を元に戻したいんだけど、
やっぱ、dd とか tar でとっておいてるの? cron で走らせている
たりするかっこいいスクリプト教えてくれるとうれしいっす。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:47
- rsync or tar で HDD mirror
壊れたら Disk を付け替えておしまい
- 621 :???????????????B :2001/01/11(木) 01:28
- 賢い宇宙人は、これできまり!
http://www.ainet.or.jp/~inoue/software/netbackup/
ディスクもいらんしえころじーだべー
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:33
- 起動時に自宅にいるときはIPを192.168.1.1に設定して
会社にいるときはIPを211.0.0.1に設定するという風に
するにはどうしたらいいのでしょうか。
dhcpを使わないでスタティックにやりたいです。
環境はノートPCにRedhat7を入れてます。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:54
- >>622
LANカード2枚買って使い分ける(w
MACアドレスで設定変えればいいジャン。
カーネル2.0.x(つぅかpcmcia-cs)なら
/etc/pcmcia/network.opts
のcase文でMACアドレス(第4パラメータ)で
分岐すればOKだぞ。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 02:14
- ifconfig やrouteを使うスクリプト作ってやれば
一発で切り替えられると思うがどうかな?
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 06:47
- >>620
>>621
rsyncでハードディスクのミラーをとって、
ホームディレクトリをfreedriveに上げとくことにしました。
お悩み解決しやした。ありがと。
新しいカーネルが落ち着いたらRAIDにするってことで,方針決定。
- 626 :tetete :2001/01/11(木) 11:57
- Redhat7.0Jを使っていますが、
gnome上でNetscape4.75がすぐにおっこっちゃいます。
なんでですかね。
教えてもらえたらありがたいです。
- 627 :女子大数学科 :2001/01/11(木) 13:14
- Q1:Linux(Redhat6.1)にviで作ったファイルをFDにCPしたいのですが
どうやればできますか?
Q2:Q1のFDをWindows95(4.00.950a)に取り込みたいのですが、
どうやればできますか?
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 13:24
- #man mount
#man mtools
#faq itteyosi
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 15:09
- >>627
初心者ならftpでホームページにアップロード、そしてWin95で
ダウンロードがいい
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:02
- >>629
ホームページにアップロードってぬぁんですか?
まあ初心者同士なかよくやってくれ。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:10
- OpenBlockS を購入しようかと思っています。
http://www.plathome.co.jp/products/openblocks/0002.html
CPU が PowerPC なんですが、クロスコンパイルをすれば
べつに Mac を買わなくてもよいということを聞きました。
具体的にはどうすればいいのでしょうか?
ポインタだけでも示していただければ幸いです。
- 632 :ident 教えて下さい。 :2001/01/11(木) 16:11
- TurboLinux6.1 を使用しています。
他社から、自社のWEBサーバにアクセスすると、identが起動して、他社のサーバ
のログに書き込んでしまうらしいのです。(たぶん)
おそらく
http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/webcon.mtxt$000825112903.html
に書かれてるような現象だと思います。
/etc/inetd.conf には、ident はコメントになってます。
それで、identのサービスを起動しない様にするには、どうすればよいでしょうか?
他社に迷惑をかけているので、困っています。
よろしくお願いします。 m(_'_)m
ident とは
http://www.morito.mgmt.waseda.ac.jp/~tom/internet/security/ident.html
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:30
- >>630
HTTPのPUTメソッドでも使うんじゃない?(藁
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:36
- まあ、どっちかというと ident で認証するのはこっちのポリシーなので、
identの問い合わせに対応しない相手が悪いともいえるのだが。
inetd.confに記述がないなら、ident単体で起動してる?そんなわけないか。
とりあえず、in.identdを消すか名前変えるか場所変えるかしとけば?
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 17:14
- >>633
ちょっとわらた
不覚
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 18:01
- >>632
httpd.conf で IdentityCheck on になってませんか?
- 637 :ident 教えて下さい。 :2001/01/11(木) 20:22
- 634さん、636さん、ありがとうございます。
httpd.conf で、IdentityCheckの設定はしてないので、規定値のOFF
になると思っているのですが、明示した方が良いですか?
in.identdが、findで探してもないんです。
/usr/sbin にもありません、
/usr/bin/ident なら見つかるんですが・・・
- 638 :???????????????B :2001/01/11(木) 20:56
- とりあえず inetd 再起動でしょ。
netstat -an |grep 113 でしょ。
- 639 :636 :2001/01/11(木) 21:35
- >>637
IdentityCheck が on になっていないのなら大丈夫だとは思いますが、
念のため、明示的に off にしてみてはいかがでしょうか?
確認ですが、自分のサーバーが相手に対して ident を飛ばしているん
ですよね?
ident が飛ぶ要因として他に思いつくのは TCP Wrapper でしょうか。
でも Apache って libwrap 付きでコンパイルとかって無いですよね。
さらに他の要因はちょっと思い当たりません。
お役に立てず、すいません。
- 640 :636, 639 :2001/01/11(木) 21:39
- いまちょっと思いついたのですが、syslog などを見て
どのプログラムが ident を飛ばしているのか判断でき
ませんか? TCP Wrapper とかだと syslog に ident
の結果を残しますよね。
- 641 :名無しさん :2001/01/11(木) 21:46
- ログインしたときにktermを自動で起動するにはどうしたらいいでしょうか?
- 642 :女子大数学科 :2001/01/11(木) 22:00
- >>629ありがとうございます。
でも、Linuxはネットワークに繋がってないのでFDで媒介してWin95に取り込みたい
のですが、なにかよい方法はあるのでしょうか?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 22:15
- >>642
適当にWindowsでフォーマットしたフロッピーディスクをFDDに放り込み、
mount -t msdos /dev/fd0 /mntp
~~~~~ ~~~~~~~~ ~~~~~
vfatかも FDD マウントポイント
ですが、マウントするのも面倒ならば、
mcopy コピー元 コピー先
とすればいけます。ただし、後者の方法はMtoolsがインストールされていない
といけません(たいていはデフォルトではいってる)。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 00:19
- VineのDiskDruidがうまくいかないです。少しかじったRedHatでは
fdiskなら上手くいったんですがVineはfdiskでうまくいったあとで
DiskDruidの画面になって次に進めないんです。
- 645 :女子大数学科 :2001/01/12(金) 09:44
- >>643 ありがとうございます。
mformat /dev/fd0
とするところを format /dev/hd* とやってしまって結局
両方にWin95を入れることにしました。
でも LILO がいなくなったはずのLinuxを探しに行って帰ってきません。
どうすればいいですか?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 09:45
- >644
どううまくいかないんだよ。
質問は明確にね。
- 647 :男子大英文科 :2001/01/12(金) 09:51
- >>645
ネタうたってんじゃねーぞ(わら
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 12:13
- >>645
おかしいですね。formatなんてコマンドはないのですが。
まあさて、それはおいといて復活の方法を教えます。
まず、永久磁石を用意します。なるべく強力なものを用意
してください。東京フェライト製のものをお勧めします。
つぎに、HDDをはずします。そして、HDDの中心から螺旋状に
磁石でなぞっていきます。これでMBRがクリアされますので、
普通にWindowsをブートできます。
- 649 :644 :2001/01/12(金) 14:11
- Diskdruidでは「追加」で適当にHDDの容量割り振ったり自動にしたり
マウントポイントを何にしたりしても「Boot partition too big」だか
なんだか出て「アロケーションに失敗しました」だの出るんです。
しょうがないからFdiskでやったら何故かDiskdruidの画面になります。
Diskdruidではその追加されたパーティションは「成功」となっていますが
何故か次の画面に進めません。
- 650 :女子大数学課 :2001/01/12(金) 14:50
- >>647 まあ、今度合コンでもしましょう。
LinuxにはCD-ROMドライブがあって、Win95にはCD-R/W対応でしたので
CD-Rで受け渡すことにしたんですが、mount -t msdos /mnt/cdrom
ではだめでした。いったいどんなタイプでマウントすればいいですか?
私は筋肉質なタイプをマウントポジションから倒したいです。
Win95 の E: のプロパティで見ると isoなんとか フォーマットとあります。
>>648 ありがとうございます。
磁石は見当たらなかったのですが、MITで取ったMBRを持っている
兄がいけないと思い、筋弛緩剤を打ってみたらなんか自体が急変
したようです。新生児が欲しくなったので鍵のあいている子プロセスを
kill してみました。なんか、包丁を買って世田谷に行きたくなりました。
こんな私へんですか?
- 651 :男子大英文科 :2001/01/12(金) 15:05
- >>650
オマエ性格から見て血液型A型だろ(わら
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 15:11
- >>650
iso9660かcd9660かでうまくいかない?
普段Linux使わないんで当てずっぽうだけど。
- 653 :率直君 :2001/01/12(金) 18:05
- HDDを開けたら円盤が3枚出てきたんですけど全部なぞらなきゃ駄目ですか。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 18:28
- >>650
ネタ?マジ?
とりあえず/etc/fstabの記述はどうなってる?
あと、mount /dev/hdc /mnt/cdromとかやってみ。<CDがhdcの場合
- 655 :女子大数学科(642) :2001/01/12(金) 22:01
- >>643
ありがとうございます。助かりました。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 03:05
- 我ながらくだらん質問。
tcsh ってなんて読むの? まじ知りません。
- 657 :F :2001/01/13(土) 03:24
- てぃーシーシェルじゃないのかな
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 12:39
- 使いやすいftpクライアントってありません?
gftpはホストの隠しファイルがみれないから使えないし
コマンドラインのは使いこなせないし
いろんな種類のを試したけどどれもホストの隠しファイルがみれないんです
(もちろん隠しファイルをみる設定にしました)
IglooFTPだけはホストの隠しファイルをみることができるんだけど
シェアウエアだしフリーでいいのありませんか?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 14:39
- Unix で作業するのならコマンドラインに慣れた方が結局は早いけどねえ…
* GUI
http://www.wxftp.seul.org/
http://deadftp.sourceforge.net/
http://dpsftp.sourceforge.net/
http://www.llnl.gov/ia/xdir_xftp/
http://tkftp.firebid.cx/
* CUI
http://lftp.yar.ru/
http://www.ncftp.com/
http://www.xbill.org/sftp/
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 20:38
- オーディオドライバの入れ方を教えてください。
VIAの内蔵のチップを使っていて、ドライバを落とし解凍したのですが
やり方がわかりません。
Vineを使っているのですがRedHatとカルデラというの用しか無かった
のでRedHat6.2用を使いました。
下の画面から先に進めません。アドバイスお願いします。
http://www.dream-fact.com/lovers/gazou/img-box/img20010113203401.gif
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 00:38
- Linux(kondara)を入れたんですがSunRPCってのが
股を開いて待ち構えています。
これってどうやって閉じるんですが?
ちなみにNFSもNISも使いません
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 00:40
- あ、すんません閉じても良いんですかね?
- 663 :660 :2001/01/14(日) 01:57
- 流れてしまったようなので変わりました。
http://www.dream-fact.com/lovers/gazou/img-box/img20010114015520.gif
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 02:01
- >>661
portmapを殺しな。
でも、NFS/NISないと不便だよ〜
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 02:06
- もう一回いうぞ>おごし
腐れチョンコは染んで路や。
どうせまともに相手するやつはいねーんだからよ。
linux-usersでさえな。(w
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 02:48
- >>660
よくわからんが,お前はパッチの当て方すらわからんのか?
- 667 :666 :2001/01/14(日) 02:48
- あぁモジュールか。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 22:43
- Linuxインストールできないんですけど(泣
試したディストリビューション
RedHat Linux6.1
Laser5 Linux6.4
Plamo Linux2.1
症状
インストール中に固まったり、途中でリセットされる
マシンは
CPU Celeron 700MHz
MB Gigabyte GA-6VX7-4X
VGA Matrox G200
こんな感じなんですけど
同じマシンにWindows98はインストールできたので、パーツの不良では
ないと思います
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 22:49
- >>668
実はオーバクロックしてます、とか言い出すに1000点。
- 670 :661 :2001/01/14(日) 22:50
- >664
サンクス
portmapって本当に使わないのか不安ですた
>668
テキストでインストールしてみたら?
- 671 :668 :2001/01/14(日) 22:57
- >>669
いや、まっとうなCeleron700です
>>670
テキストでも同じでした
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 23:59
- >668
なんかメッセージとかないのか?WinつかってんならわざわざLinuxいれることも
ないんでないかねえ。ブヒー
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 00:24
- BIOSの更新のところ見れば。>671
- 674 :668 :2001/01/15(月) 00:53
- >>672
GUIでインストール時で固まってる時にCtrl+Alt+F3で見ると
Gtk-CRITICAL **:file gtkwidget.c:line 1584(gtk_widget_map):assertion 'GTK_WIDGET_VISIBLE (widget) ==TRUE' failed.
Multiple segmentation faults occurred; can't display error dialog
こんなメッセージがでてました。
Googleで検索してみましたが、どうしていいのか???でした
途中でリセットがかかるときはメッセージを出さずにいきなり
リセットがかかります。
メインマシンにLinux入れて、このマシンはWin用にする方向です。。。
>>673
やってみます。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 00:59
- >>671
インストーラが動いているということは
基本的な kernel とかは動いているということなので、
インストール中に行なわれる何かが悪さしているということです。
そのことを意識しながら原因を調べてみたら?
- 676 :668 :2001/01/15(月) 01:20
- >>675
それがフォーマット中に固まったりリセットされたり、ファイル
コピー中に固まったりリセットされたりで。
なんだかハードの問題のような気もしますが、Win98はインストール
できたし。。。
- 677 :672 :2001/01/15(月) 01:27
- このメッセージて lib かなんかがねじくれた時に見たことあるな。
インストで出るのってちと考えられんきもすっけど、俺にゃ分からん。すまぬ
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 01:41
- >668
ハードの問題では?
うちのPCもX-window動作中によく固まったりクラッシュしたり
します
windows入れてたときはdirectXとかドライバ周りで良く落ちてた
何が悪いのか分からんけど、、、ケーブル不良とか電源周りとか?
win98 はたまたま動いていた、に一票
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 02:01
- CUI でインストールしてみれば?
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 02:04
- あのさ、ちょっと違う話だけど、Linux の板欲しくない?数そろえばできないかな?
どおよ?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 02:25
- >>680
2ch批判要望板に、要望あげてはいるんだけどね。。。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=979362215&ls=50
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 02:34
- >>680
各種 Unix が分散して板をもったら
ますます閑散とすると思う。
それに Unix 共通の話題ができなくなる。
さらに Linux は初心者も多いのでその手の質問ばかりに
なりそう。
- 683 :682 :2001/01/15(月) 02:36
- >>681
でも
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=979362215&ls=50
この目的のためなら Linux 専用板歓迎。
- 684 :668 :2001/01/15(月) 02:57
- >>679
試してみましたがダメでした。
Textモードでインストール中に固まる時はAlt+F3とか見れません
でした。
問題のおこる箇所が不定のようなので、ディスクがおかしいような
気もしてきました。
明日新しいハードディスクを買ってきて、ダメならあきらめます。
- 685 :名無し@お腹いっぱい :2001/01/15(月) 10:27
- カーネルとかライブラリのバージョンをあわせるのって
ものすごく大変です、消防な私にとって。
インストールしたいものが、インストールできなくて気が狂いそう・・・。
これをインストールしたければ、このカーネル
ありかはココだ
みたいなことってどうやって調べればいいのですか?
どなたか教えてください。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/15(月) 10:58
- Windowsで書き込んだロングなファイルネームのフロッピーを
マウントすると短いファイル名しか見えません。
ロングなファイル名を表示させるにはどうすればいいの?
使ってるのはDebianのpotato(カーネルは2.2.18)です。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 12:28
- >>686
vfat で mount だ。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 18:58
- >685
カーネルのありかってkernel.orgじゃなく?
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 17:52
- >>685
日本人ならftp.ring.gr.jp/pub/linux/kernel.org/kernel/v2.[24]/から
ソースを拾って、それを開いてlinux/Documentaions/Changesを見れば
何を何処から持ってくるかわかるようになっている
パスとかはうろ覚えなんで、適当に補完してくんなまし
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 18:52
- 685はカーネルに当てるパッチ(UDFとかvfat-jpとか)のありかを聞きたいんじゃないか?
いや、文からはそうは読めないけどさ。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 00:23
- あああああああああああああああああああ
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 00:46
- 最近、時計がずれてきてるんですけど、
時間ってどうやって合わせるんですか?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 00:52
- >>692
date コマンド使う
て優香、xntpd 使おうぜ
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 01:04
- >>692
linux 使って win 立ち上げると win の時計がずれるぜ (藁
たすけて...
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 01:53
- muleで日本語を書き込んだファイルをwindowsの
メモ帳等で開くと文字化けするのですが、どうすれば
windowsで文字化けをなくせるんですか?
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 02:05
- EUCに対応したエディタを使う
ftpで転送するときにEUC->SJISに変換する
euctosj file > outfile 等で変換する(改行コードもか)
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)