■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:04
- 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=100
ではどうぞ
- 567 :555 :2001/01/07(日) 05:20
- ごちゃごちゃ書いてすみません。
問題をまとめます。
発端はサウンドカードの設定に失敗してカードが
変になったことにあります。
どうも解決は PnP の初期化にありそうです。
サウンドカードにはそういうユーティリティディスク
がついているものもあるそうなので、そうだとすれば
linux only ではできないということになります。そもそも
そんなディスクもってないし。
あるいは PnP をやめて(?) pci に IRQ を割り当てて
でなんとかという方法もあるようですが、まだよくわ
かりません。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 05:46
- じゃあ、そのカードがささると以前の設定をドライバが
呼び出してるんじゃないの?
設定ファイルさがして消すとかでなんとかなんないのかな?
- 569 :燃えるV :2001/01/07(日) 06:29
- VPNを勉強中!
とりあえず、VPN HOW-TO を読んでます!
だけど!
pty-redir のソースがどこにもありません!
HOW-TOの中にあるURLはリンク切れです!
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 01:25
- Kernel-2.2.18にraid-2.2.18-a2当てると、make bzImageでコケます(汗
何故?(汗
そんなわけで当分2.2.17です(涙
- 571 :569 :2001/01/08(月) 03:34
- LinuxでVPNを勉強中!
pty-redir のソースはBSDのところから持ってきました!
だけど!
pppdを起動するとpap-secretに記述が足りないと怒られます!
pppの設定で気をつけなければいけないのはどこですか!
- 572 :555 :2001/01/08(月) 03:45
- 昨日 sound card が動かないとかで大騒ぎした馬鹿者です。
実は sound card の種類を間違えていただけでした。
はぁー... すまんす。
だってマシン附属のマニュアルにはカードの種類も書いていないし、
Windows でハードウェアのプロパティを調べたら嘘教えるんだもん。
おかげでずいぶん無駄な努力をしてしまった。一番初めに
さっさと web でハードの情報を調べておくべきだったよ。
ちなみにカードは正しく設定できました。昨日アドバイスくれた
人はつきあってくれてありがとう。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 22:48
- ぜんぜん板違いで申し訳ありませんが、
動画Real Player (NNN24)
http://210.150.24.10/cgi-bin/ntv/loada-g2.cgi?RMFILE=9-G2.smi
これってどうやったらローカルディスクに保存できますか?
教えて下さい。お願いします。
どこへいっても教えてもらえなかったので、、、
動画の内容は橋本高知県知事が新成人をしかりつけるものです。
直接ダウンロードしてもショートカットしか保存できず、
URLがcgiになっているのでどうも良くわかりません。
拡張子.smiをrmに変えてもショートカットしか落とせません。
途方にくれてしまいました。どうか御教授下さい。お願いします。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:05
- こんにちは。突然ですが質問です。
先日freeBSDにgnutというソフトをインストールしたのですが、
uninstallしようと思ってもできないのです。
src directryにおいてmake cleanと打てばよい、
みたいなことが書いてあったのですが、どうやっても
> make clean
*** Error code 1
Stop in /data2/home/******/gnut-0.4.16/src.
というエラーがでてしまいます。
コンピュータ初心者なので分かりません。助けてください。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:22
- 後、いろいろ調べたのですが、freeBSDではportsというのが
インストールやアンインストールには便利である。
みたいなことを聴いたのですが、portsというのが自分のコンピュータ
に入っているかどうかを見分けるのはどうしたらいいのでしょうか?
一応、/usr/portsというdirectryはあるのですが、これでいいのですか?
それともports directryの下にportsというファイルが必要なのですか?
どうかお願いします。助けてください!
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:34
- たすけて〜
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:34
- たすけて〜
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:53
- 初心者厨房です!!
どのlinuxを入れようか迷っています。
葡萄マークが可愛いからvineでOK?
お勧めあったら教えて
- 579 :案内人 :2001/01/09(火) 00:04
- >>573鼬飼い
>>574>>575擦れ違い
>>576>>577忌み不明
>>578オマエが手元に持ってるCDで桶
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 00:16
- >>575 pkg_delete 使え
つーか root で処理してるか?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 00:20
- >>575
嫁
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/ports.html
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html
- 582 :571 :2001/01/09(火) 00:37
- LinuxでVPNを勉強中!
だけど!
ローカル側でpppdを起動してsyslogをみると
no PAP secret found for <host_name>
と言われコネクションを切られます!
リモート側やローカル側のsyslogを見ても
お互いにrecv/sendは正常に行われています!
/etc/ppp/pap-secrets に何の記述が足りないのでしょうか!
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 01:58
- サウンド関係で質問ですが、RH7JでYMF754チップのカードを認識出来たのですが
2.2.16カーネルのドライバのせいか音が割れます。aumixでボリュームを半分まで下げれば
聞ける程度までマシにはなるのですが、やはりちょっと歪みっぽいです。
そこで試しにALSAで鳴らしてみようと思い、最新の0.5.10をmake installしたのですが
毎回起動時にモジュールのロードに失敗しました。おかしいとは思ったんですがとりあえず
modutilsをバージョンアップしたらロードされるようにはなったんですが、カードが認識されません。
module.confも他のYMF754を入れた人のページと同じように書いたのですが、やっぱりダメです。
IRQ or I/O error : Device or Resource Busy と出るのですが、標準のsndconfigでは普通に認識されます。
debugをオンにしてmakeしたりもしたんですが、やっぱりダメでした。
誰か知恵を貸してください。glibcは2.2 gccは2.96です。 <-これが原因?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 03:51
- >>583
gcc 2.96 で kernel を compile するのはダメらしい、
と聞いたことはありますが、alsa もひっかかるのかは
知りません。
ところで oss と alsa がぶつかっているという可能性は
ありませんか? Device or Resource Busy のときの
lsmod の結果はどうですか? alsa だけをロードしてい
ますか?
- 585 :583 :2001/01/09(火) 06:41
- すみません。自己解決です。とは言っても原因不明・・・・
行った事は、
・kondaraサイトにあったYMFも認識できるalsaconfをmake
・そのalsaconfにmodule.confを吐かせる
・やっぱダメ
・とりあえずALSA関連を全部アンロード
・2.2.16カーネル標準のsndconfigで認識させる
・音はでたけどやっぱイマイチ
・module.confをALSA用に書き戻す
・なんとなくリブート
・起動時のエラーメッセージが見当たらない
・あれ?ちゃんと音出てる・・・・
って感じです。lsmodで確認もしていたんですが・・・・・謎です。
今まで滅多にリブートしなかったんで、リブートのおかげなのかな・・・
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 09:04
- もし、翻訳ソフトをかうなら、インターネット翻訳の王様と
翻訳魂どっちがいいと思いますか?
- 587 :うひひ :2001/01/09(火) 09:42
- >>586
オマケで両方持ってるけど使ったことは無い
なら書くなといわれそうだが
翻訳の王様はWinのオマケだからWinも使う人なら美味しいんじゃない
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 10:05
- http://www.omronsoft.co.jp/SP/campaign/epack.html
で ewnn と 翻訳魂 せっとで 8000円で売ってる。
しかも 3 ライセンス付き。
定価で買った奴はどうなるんだろうね。ふざけすぎ。
翻訳魂は XEmacs で動かんし、wnn6 v1を買ったが
ぜんぜん使えん。
emacs にぞっこんなら使えると思うが、それ以外なら
bookview や lookup で十分。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 14:49
- mkdirしたら、Bad file number 715 とおこられました。
どういうことですか?
ファイルディスクリプタとかいわれてもなあ。。。。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 14:55
- 同時に起動するプロセス数の上限を増やすにはどうすれば
いいですか?
Linux2.4.0のデフォルトだと256程度のようですが
これを1024くらいまで増やしたいです。
/usr/src/linux/includeの下をあてずっぽうで探している
のですがなかなか見つかりません。。。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 15:18
- >>590
# ulimit -u 1024
- 592 :589 :2001/01/09(火) 15:35
- >>589
715ってのはコピペミスです。ごめんなさい。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 16:04
- ありがとうございます。シェルで制限できるのを忘れていました。
しかし、手元のPCですと
$ ulimit -u
28672
だそうですので、おそらくulimitではなく
カーネルの制約がネックになってるものと
思われます。
あと
http://www.nxhack.tarumi.kobe.jp/linux_kernel_tuning.html
というページを見つけましたが
/usr/src/linux/include/linux/tasks.h
はkernel-2.4.0-prereleaseには存在しないようです。
find /usr/src/linux -type f -exec grep NR_TASKS \{} \; -print 2>/dev/null
しても
------------
* NR_TASKS <512> * (3 * PAGE_SIZE) == 0x600000
* careful if you change NR_TASKS or else there won't be enough
./include/asm-sparc/vaddrs.h
-------------
これくらいしかヒットしないので、どうやらすでにobsoleteかも?
(kernel-2.2.16には確かにありました。)
うーむ。諸般の事情からどうしても2.4.0を使いたいので。。。
困ったなぁ。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 16:46
- apacheをバージョンアップする際
make した後、make install する前に
apacheをとめてmake install して、
apacheをスタートしなきゃいけないんですか?
それとも、make installした後、apacheをリスタートではだめですか?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 17:39
- >594
やったことある。
平気だったこともある。
ダメだったこともある。
動作しているapacheが、とあるファイルをロックしていたのが原因だったのだが。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 21:55
- リモートログオンして、ログオンのPCのアプリを
起動して、自分のPCの画面に表示することができました。
ウインドウマネージャそのものを自分のPCの画面に
表示することってできるんでしょうか?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:04
- できます。この質問を見たのは何度目だろう…
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:04
- >>596
可能です。ローカルのウィンドウマネージャーを
殺してからリモートのウィンドウマネージャーを
起動してみてください。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:14
- Windowsで使ってたHDにLinuxをインストールしました。
前使ってたデータを拾おうと思い、Windowsの入っていたところを
mountしたところ、ファイル名が日本語だったのでlsしたら
ぜーんぶ ????.txt とかになってました。
ls -N でも??のままです。どうすればいいですか?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:15
- Linuxをいれるパソコンでだめなものはありますか?
ハードデスクが4GBあればいいときいたのですが
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:27
- >>599
lsは端末出力の場合8bitを通してくれないので、
ls | less
とかパイプでページャーとかに渡せばとりあえず読める。
# 読めた所でshellからファイル名指定する時に文字コードの問題は出るが
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:30
- >>600
堅い机にはインストールできん。
つーのは置いといて、HDD以外にもvideo chipがサポートされているか、
sound cardはサポートされているか、Ethernet cardはサポートされて
いるか、等々個別にサポート状態を確認しないと駄目。
ある程度知識があれば、いきなりCD-ROMブートしてみて各デバイスが
認識されるかチェックしてしまうという方法もあるけれど。
- 603 :599 :2001/01/09(火) 22:46
- >>601
それでも駄目でした。
ls -N|cat とか ls -N|jless でも駄目でした。
ワイルドカードで指定すればファイルの中身は読めます。
バックアップ忘れの顧客リストとかもあって割とピンチっぽいです。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:52
- >>603
vfat-jpじゃ駄目なんかいな。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 23:35
- http://www.jaist.ac.jp/~amatsus/linux/readme-vfatjp.html
このあたりのことっすね。ちょっと勉強してきます。
- 606 :585 :2001/01/09(火) 23:38
- ALSAで質問をした585ですが、やっぱ微妙に直ってない様子です。
昨日ちゃんとALSAで音が出た状態で一度シャットダウンして、今日
起動してみるとまたDevice or Resource Busyになりました。
lsmodしてみてもOSSはロードされていなかったから、ぶつかってる訳でも
なさそうです。ALSAを停止させようとしてもBusyなのでダメ、というので
ALSA関連をアンロードしてから再度alsaconfしてみると、今度は普通に
認識され、ALSAを起動させてもちゃんと音が出ます。んー謎・・・・
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 23:42
- nkfとcp使って文字コードかえるとかダメなの?
$ for f in * ; do cp file ~/`echo file|nkf` ;done
とかでlinux側に移動させるとか、
わかんないや、違ってたらごめんなさい
- 608 :nanasisan :2001/01/10(水) 00:07
- 598>Thank you!
Enlightenment can work at local PC.
Can I use gnome or KDE?
Is it difficult?
- 609 :名無しさん :2001/01/10(水) 00:15
- gnome-session
でした。
お騒がせしました。
リモートとローカルで同じ環境を共有してるときは、
デスクトップとかの同期がどうなるか、ちょっと
不安
いじりつつ調べてみます
- 610 :594 :2001/01/10(水) 00:31
- 皆さんは、apacheを再コンパイルしたときとかどうしてますか?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 02:39
- /usr/local/apache/bin/apachectrl stop
して
make install
して
/usr/local/apache/bin/apachectrl start
がおおいけど、、、
何が言いたいのかよくわからん
あ、前のhttpd.confは残してくれるよ
- 612 :593 :2001/01/10(水) 14:20
- 自己レス。
http://www.linux24.com/linux/linuxtoday/article/article524928-002.html
によると
> まず、Linux 2.4では、マルチプロセッサシステムについて
> よりスケーラブルになり、プロセス数の上限が設定変更可能
> なことにより、同時に存在できるプロセス数が多くなった。
だそうで。/procの下でもいじるのかしら?
>>594
実行中のプログラムをディスク上で書き換えると、
そのプロセスが異常終了する可能性があります。
(経験ないですか?特に大きなプログラムだと顕著だと思います。)
そうすると >>595さんのように デーモンの類には後始末が面倒
なものがあるでしょう。
そのインストール手順はそういった問題を回避するための措置です。
逆にいえば、異常終了しても問題ないよーな運用状況下であれば
いきなり上書きしても平気です。
- 613 :594 :2001/01/10(水) 17:51
- 一度stopしてからの方がいいですね。
今まで、ずっとstopしてインストールしてたんですけど、
先日インストールを行ったとき、10分近くかかり、
その間webページが見れない状態だたんで、
このようなことは避けたいと思いまして…
インストール時に
/var/lib/httpd/htdocs
ないをfindして時間がかかってたみたい(^^;
何で、インストール時にfindするんだろう?
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 18:53
- 実行ファイルの既開 file descriptor に気を使う必要が無いことを考えると
% (mv; install; kill; apache)
では駄目なのかな?
まあ数十秒なら殆どの場合は止めちゃうけどね。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 20:59
- FastEthernet でつながった2台のLinux間の
ネットワーク転送速度のベンチマーク
ができるフリーウェア知りませんか?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 22:17
- >>615
ftpで時間やら転送レート出ますよね。
あれでいいんじゃないでしょうか。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 22:28
- ポート 9 と 19 の discard と chargen を
使って測定するツールがいくつかあるはず。
ぼくちんこは FreeBSD だから
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/net.html
へんを探す。
linux でも同じツールで行けると思う。
- 618 :586 :2001/01/10(水) 23:25
- >>587
インターネット翻訳の王様にしました.
>>588
情報ありがとう。ふんぎりがつきました。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:09
- バックアップってみんなどうしてる?
ハードディスクが逝ってしまった時に環境を元に戻したいんだけど、
やっぱ、dd とか tar でとっておいてるの? cron で走らせている
たりするかっこいいスクリプト教えてくれるとうれしいっす。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:47
- rsync or tar で HDD mirror
壊れたら Disk を付け替えておしまい
- 621 :???????????????B :2001/01/11(木) 01:28
- 賢い宇宙人は、これできまり!
http://www.ainet.or.jp/~inoue/software/netbackup/
ディスクもいらんしえころじーだべー
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:33
- 起動時に自宅にいるときはIPを192.168.1.1に設定して
会社にいるときはIPを211.0.0.1に設定するという風に
するにはどうしたらいいのでしょうか。
dhcpを使わないでスタティックにやりたいです。
環境はノートPCにRedhat7を入れてます。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:54
- >>622
LANカード2枚買って使い分ける(w
MACアドレスで設定変えればいいジャン。
カーネル2.0.x(つぅかpcmcia-cs)なら
/etc/pcmcia/network.opts
のcase文でMACアドレス(第4パラメータ)で
分岐すればOKだぞ。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 02:14
- ifconfig やrouteを使うスクリプト作ってやれば
一発で切り替えられると思うがどうかな?
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 06:47
- >>620
>>621
rsyncでハードディスクのミラーをとって、
ホームディレクトリをfreedriveに上げとくことにしました。
お悩み解決しやした。ありがと。
新しいカーネルが落ち着いたらRAIDにするってことで,方針決定。
- 626 :tetete :2001/01/11(木) 11:57
- Redhat7.0Jを使っていますが、
gnome上でNetscape4.75がすぐにおっこっちゃいます。
なんでですかね。
教えてもらえたらありがたいです。
- 627 :女子大数学科 :2001/01/11(木) 13:14
- Q1:Linux(Redhat6.1)にviで作ったファイルをFDにCPしたいのですが
どうやればできますか?
Q2:Q1のFDをWindows95(4.00.950a)に取り込みたいのですが、
どうやればできますか?
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 13:24
- #man mount
#man mtools
#faq itteyosi
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 15:09
- >>627
初心者ならftpでホームページにアップロード、そしてWin95で
ダウンロードがいい
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:02
- >>629
ホームページにアップロードってぬぁんですか?
まあ初心者同士なかよくやってくれ。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:10
- OpenBlockS を購入しようかと思っています。
http://www.plathome.co.jp/products/openblocks/0002.html
CPU が PowerPC なんですが、クロスコンパイルをすれば
べつに Mac を買わなくてもよいということを聞きました。
具体的にはどうすればいいのでしょうか?
ポインタだけでも示していただければ幸いです。
- 632 :ident 教えて下さい。 :2001/01/11(木) 16:11
- TurboLinux6.1 を使用しています。
他社から、自社のWEBサーバにアクセスすると、identが起動して、他社のサーバ
のログに書き込んでしまうらしいのです。(たぶん)
おそらく
http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/webcon.mtxt$000825112903.html
に書かれてるような現象だと思います。
/etc/inetd.conf には、ident はコメントになってます。
それで、identのサービスを起動しない様にするには、どうすればよいでしょうか?
他社に迷惑をかけているので、困っています。
よろしくお願いします。 m(_'_)m
ident とは
http://www.morito.mgmt.waseda.ac.jp/~tom/internet/security/ident.html
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:30
- >>630
HTTPのPUTメソッドでも使うんじゃない?(藁
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:36
- まあ、どっちかというと ident で認証するのはこっちのポリシーなので、
identの問い合わせに対応しない相手が悪いともいえるのだが。
inetd.confに記述がないなら、ident単体で起動してる?そんなわけないか。
とりあえず、in.identdを消すか名前変えるか場所変えるかしとけば?
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 17:14
- >>633
ちょっとわらた
不覚
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 18:01
- >>632
httpd.conf で IdentityCheck on になってませんか?
- 637 :ident 教えて下さい。 :2001/01/11(木) 20:22
- 634さん、636さん、ありがとうございます。
httpd.conf で、IdentityCheckの設定はしてないので、規定値のOFF
になると思っているのですが、明示した方が良いですか?
in.identdが、findで探してもないんです。
/usr/sbin にもありません、
/usr/bin/ident なら見つかるんですが・・・
- 638 :???????????????B :2001/01/11(木) 20:56
- とりあえず inetd 再起動でしょ。
netstat -an |grep 113 でしょ。
- 639 :636 :2001/01/11(木) 21:35
- >>637
IdentityCheck が on になっていないのなら大丈夫だとは思いますが、
念のため、明示的に off にしてみてはいかがでしょうか?
確認ですが、自分のサーバーが相手に対して ident を飛ばしているん
ですよね?
ident が飛ぶ要因として他に思いつくのは TCP Wrapper でしょうか。
でも Apache って libwrap 付きでコンパイルとかって無いですよね。
さらに他の要因はちょっと思い当たりません。
お役に立てず、すいません。
- 640 :636, 639 :2001/01/11(木) 21:39
- いまちょっと思いついたのですが、syslog などを見て
どのプログラムが ident を飛ばしているのか判断でき
ませんか? TCP Wrapper とかだと syslog に ident
の結果を残しますよね。
- 641 :名無しさん :2001/01/11(木) 21:46
- ログインしたときにktermを自動で起動するにはどうしたらいいでしょうか?
- 642 :女子大数学科 :2001/01/11(木) 22:00
- >>629ありがとうございます。
でも、Linuxはネットワークに繋がってないのでFDで媒介してWin95に取り込みたい
のですが、なにかよい方法はあるのでしょうか?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 22:15
- >>642
適当にWindowsでフォーマットしたフロッピーディスクをFDDに放り込み、
mount -t msdos /dev/fd0 /mntp
~~~~~ ~~~~~~~~ ~~~~~
vfatかも FDD マウントポイント
ですが、マウントするのも面倒ならば、
mcopy コピー元 コピー先
とすればいけます。ただし、後者の方法はMtoolsがインストールされていない
といけません(たいていはデフォルトではいってる)。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 00:19
- VineのDiskDruidがうまくいかないです。少しかじったRedHatでは
fdiskなら上手くいったんですがVineはfdiskでうまくいったあとで
DiskDruidの画面になって次に進めないんです。
- 645 :女子大数学科 :2001/01/12(金) 09:44
- >>643 ありがとうございます。
mformat /dev/fd0
とするところを format /dev/hd* とやってしまって結局
両方にWin95を入れることにしました。
でも LILO がいなくなったはずのLinuxを探しに行って帰ってきません。
どうすればいいですか?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 09:45
- >644
どううまくいかないんだよ。
質問は明確にね。
- 647 :男子大英文科 :2001/01/12(金) 09:51
- >>645
ネタうたってんじゃねーぞ(わら
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 12:13
- >>645
おかしいですね。formatなんてコマンドはないのですが。
まあさて、それはおいといて復活の方法を教えます。
まず、永久磁石を用意します。なるべく強力なものを用意
してください。東京フェライト製のものをお勧めします。
つぎに、HDDをはずします。そして、HDDの中心から螺旋状に
磁石でなぞっていきます。これでMBRがクリアされますので、
普通にWindowsをブートできます。
- 649 :644 :2001/01/12(金) 14:11
- Diskdruidでは「追加」で適当にHDDの容量割り振ったり自動にしたり
マウントポイントを何にしたりしても「Boot partition too big」だか
なんだか出て「アロケーションに失敗しました」だの出るんです。
しょうがないからFdiskでやったら何故かDiskdruidの画面になります。
Diskdruidではその追加されたパーティションは「成功」となっていますが
何故か次の画面に進めません。
- 650 :女子大数学課 :2001/01/12(金) 14:50
- >>647 まあ、今度合コンでもしましょう。
LinuxにはCD-ROMドライブがあって、Win95にはCD-R/W対応でしたので
CD-Rで受け渡すことにしたんですが、mount -t msdos /mnt/cdrom
ではだめでした。いったいどんなタイプでマウントすればいいですか?
私は筋肉質なタイプをマウントポジションから倒したいです。
Win95 の E: のプロパティで見ると isoなんとか フォーマットとあります。
>>648 ありがとうございます。
磁石は見当たらなかったのですが、MITで取ったMBRを持っている
兄がいけないと思い、筋弛緩剤を打ってみたらなんか自体が急変
したようです。新生児が欲しくなったので鍵のあいている子プロセスを
kill してみました。なんか、包丁を買って世田谷に行きたくなりました。
こんな私へんですか?
- 651 :男子大英文科 :2001/01/12(金) 15:05
- >>650
オマエ性格から見て血液型A型だろ(わら
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 15:11
- >>650
iso9660かcd9660かでうまくいかない?
普段Linux使わないんで当てずっぽうだけど。
- 653 :率直君 :2001/01/12(金) 18:05
- HDDを開けたら円盤が3枚出てきたんですけど全部なぞらなきゃ駄目ですか。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 18:28
- >>650
ネタ?マジ?
とりあえず/etc/fstabの記述はどうなってる?
あと、mount /dev/hdc /mnt/cdromとかやってみ。<CDがhdcの場合
- 655 :女子大数学科(642) :2001/01/12(金) 22:01
- >>643
ありがとうございます。助かりました。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 03:05
- 我ながらくだらん質問。
tcsh ってなんて読むの? まじ知りません。
- 657 :F :2001/01/13(土) 03:24
- てぃーシーシェルじゃないのかな
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 12:39
- 使いやすいftpクライアントってありません?
gftpはホストの隠しファイルがみれないから使えないし
コマンドラインのは使いこなせないし
いろんな種類のを試したけどどれもホストの隠しファイルがみれないんです
(もちろん隠しファイルをみる設定にしました)
IglooFTPだけはホストの隠しファイルをみることができるんだけど
シェアウエアだしフリーでいいのありませんか?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 14:39
- Unix で作業するのならコマンドラインに慣れた方が結局は早いけどねえ…
* GUI
http://www.wxftp.seul.org/
http://deadftp.sourceforge.net/
http://dpsftp.sourceforge.net/
http://www.llnl.gov/ia/xdir_xftp/
http://tkftp.firebid.cx/
* CUI
http://lftp.yar.ru/
http://www.ncftp.com/
http://www.xbill.org/sftp/
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 20:38
- オーディオドライバの入れ方を教えてください。
VIAの内蔵のチップを使っていて、ドライバを落とし解凍したのですが
やり方がわかりません。
Vineを使っているのですがRedHatとカルデラというの用しか無かった
のでRedHat6.2用を使いました。
下の画面から先に進めません。アドバイスお願いします。
http://www.dream-fact.com/lovers/gazou/img-box/img20010113203401.gif
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 00:38
- Linux(kondara)を入れたんですがSunRPCってのが
股を開いて待ち構えています。
これってどうやって閉じるんですが?
ちなみにNFSもNISも使いません
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 00:40
- あ、すんません閉じても良いんですかね?
- 663 :660 :2001/01/14(日) 01:57
- 流れてしまったようなので変わりました。
http://www.dream-fact.com/lovers/gazou/img-box/img20010114015520.gif
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 02:01
- >>661
portmapを殺しな。
でも、NFS/NISないと不便だよ〜
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 02:06
- もう一回いうぞ>おごし
腐れチョンコは染んで路や。
どうせまともに相手するやつはいねーんだからよ。
linux-usersでさえな。(w
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 02:48
- >>660
よくわからんが,お前はパッチの当て方すらわからんのか?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)