■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:04
- 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=100
ではどうぞ
- 518 :Vine2.1 :2001/01/03(水) 16:40
- VineLinux2.1にアップグレードしたところプリントアウトが出来なく
なりました。printcapは2.0で使っていた物をそのままコピーして
きたのだけど、使えず、新規に設定し直してみても回復してません
同様のトラブルにあわれた方いませんか?
- 519 :ツッコミ :2001/01/03(水) 16:47
- >>518
よくそういう書き方する人いるんだけど
同様のトラブルにあった人が居れば安心するわけ?
- 520 :Vine2.1 :2001/01/03(水) 17:11
- そーいう風につっこまれるとは思っても見ませんでした。
同様のトラブルにあわれ、回復できた方いましたら
回復方法を教えてもらえないでしょうか?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 18:31
- >>518
プリントアウト自体ができないのではなく、日本語が全て化けるという
トラブルなら経験しました。
ghostscript関連のパッケージをすべてVine 2.0のものにダウングレードすると
直ります。早く正式にfixして欲しいものです。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 18:34
- 突っ込みというよりボケ。天邪鬼ともいいます
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:01
- Vine2.1なんですけど音楽CDの音量がやけに小さいです。ボリュームを最大にしてやっと聞こえるぐらいです。なにが原因なんでしょうか?
サウンドデバイスってやつはCrystal Sound Fusionってやつです。グノームです。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:03
- なんでLinux使うの?
いいことあるの?
エディタ使うだけでも、ままならなくて、
使うだけでも、混乱して、
いっぱい本買ったりして、
ちょっとLinuxを詳しくなるだけなのに。
お金いっぱいかかりますよね。
Windowsで簡単に出来るのに、なぜLinux
にするのですか?
かくゆう僕も、Vineいれて、お金大変です。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:26
- >>524
自分好みにいじれるから。そして、いじるのが楽しいから。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:32
- >>524
FreeBSDで趣味でプログラムしてる人(ビギナー)ですが、
使ってて楽しいです。
o パイプやリダイレクトでやりたいことをすぱっと出来ると嬉しい。
o カーネルを再構築してサイズが小さくなると嬉しい。
o 低レベルな処理がいとも簡単にこなせて嬉しい。
o デーモンがそばに居る。
o その他。
それと、FreeBSDに限った話だと、http://www.jp.freebsd.org/で探せば
大抵探しているものがみつかる。
# 話が変わるんですが、これはホモ・ロジクスの症状なんでしょうか。。。
# 無意識のうちに弁解してるし。。。。。。。。。。。。。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:34
- ドキュメントが山のようにあるのになんで本買うんだ。>Linux
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:54
- >>527
えいごをりかいできないかれです。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 00:08
- 英語つながりで。
register の英語ってむずかしいです。zdnet とかって分かりやすいけどなあ。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 00:12
- FreeBSDなら日本語のドキュメントが山のようにあるのに
なんでLinuxつかうんだ?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 01:05
- >>524
おまえさ、頭悪いだろ(笑)
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 03:55
- Linux
の日本語のドキュメントが山のようにあるとこ知りませんか?
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 05:40
- >>524
Vineをお使いですか。
インストールされたということは、
すでに御自分の中で
「なんでLinuxか?」
という問いに、答えが出ているからですよね。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 14:57
- >532
http://www.linux.or.jp/JF/
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 17:31
- namazu.cgi+JF+JMで良いじゃん。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 17:31
- >>526 ホモ・ロジクスに認定。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 10:45
- emacsで
control+oじゃなくてshift+spaceでかんな(kinput2経由でない)を
たちあげるには.emacsにどう書けばいいんすかー。いろいろ書いてみたけど
ダメですー。おしえてくださいー。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 14:46
- シェルスクリプトの変数に、dialogコマンドへの入力結果を
代入したいんだけど、うまくいきません(泣)。
バックスラッシュ使っても駄目。exprを使うと、シンタックス
エラー。
助けてくだせえ。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 15:08
- やっぱ一度ファイルに書き出すしかないんじゃないかね。
Slackware の setup とかもそうしてるよ。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 16:47
- □thttpd
http://www.acme.com/software/thttpd/
に、apacheのmod_layoutのようにすべてのページに
footerを挿入することが出来ますか?
- 541 :名無しさん :2001/01/05(金) 18:24
- どっかにある文字列を探したい
mojiretu なら
find ~ *mojiretu*
ちがうね
お願いします。どうやんのさ
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 18:37
- 1. find ~ | xargs grep mojiretu
2. find ~ -exec grep mojiretu {} \;
- 543 :541 :2001/01/05(金) 18:45
- >542さん
ありがとです
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 07:04
- あの、iMacでことえり(ことりえ?)を使って、そのキーバインドの
便利なところに感心しました。どういうとこかというと、
日本語入力時に、スペースキーの左の「英数」を文字入力前に押すと
半角英数入力モードに、スペースキー右の「ひらがな(?)」を押しておくと、
全角ひらがな/カタカナに、文字入力に先立って決められるところです。
いま、Vineで、canna+wxgを使っていますが、
cannaクライアントだと、全角入力してから、C-uとかC-lなどして
半角にしないといけないので不便です。
「無変換」と「前候補/変換(次候補)」を使って、ことりえライクなキーバインドを
実現できないでしょうか?
いちおう、/usr/lib/canna/sample を見たり、自分で.cannaをいじっては
みたんですが駄目でした。
- 545 :『_』が・・・ :2001/01/06(土) 14:07
- 106キーボードを使ってますが、昨日から突如
『_』が入力できないんです。XF86Configの設定が
悪いのでしょうか。というか、なぜ突然・・・。
- 546 :>545 :2001/01/06(土) 14:10
- これだろ→_
ごめん、ちょっと借りてた。
たぶん明日返す。
- 547 :>546 :2001/01/06(土) 14:37
- だんけ
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 16:28
- >>545-547
ワラタ
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 17:33
- すみません初心者なのですが質問します
サンの商用UNIXのSunOS4.*.*とsolaris2.5.*つうのは基本的にちがうOS
なのですか? それともsoralisが後継OSみたいなノリなんすか?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 18:11
- SUNはSunOSの頃はBSD系のOSでしたが、BSD陣営とSystem V陣営の
和解により、System Vの全ての機能にBSDの全ての機能を足した
SVR4ができました。Solarisは SVR4のOSです。
SUNOSの後継がSolarisです。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 20:18
- >>550
Solaris 2.x/7/8(SunOS 5.x)はもちろんSVR4系で、
SunOS 4.x(BSD系)より新しく出たのは確かですが、
「後継」かというと語弊があるのではないでしょうか。
SunOS 5.x系とSunOS 4.x系は全く別物のOSと考えるべきでしょう。SunもSolaris対Linuxの戦いに負けた今、発想を変えてSunOS 4.x系の後継OSを、例えばSunOS 4.1.5とか、思い切ってSunOS 6.0とかで出せばいいと思う今日この頃。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 21:20
- BSDに戻っても明日ないと思うんだけどな?
日本人ばかりBSDにこだわりますね。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 22:38
- あんたのいう「明日」って? >>552
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 22:53
- BSDは確かに明日は無さそう。。。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 02:11
- linux でサウンドカードを設定しようとしていますが、
初めに間違ったカードを選択してしまい、
device busy とかいわれるようになってしまいました。
設定を元に戻して reboot しても device は busy のままです。
どうもカードが変な状態のままいっちゃったようなのですが、
なんとか元に戻せないですか?
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 02:28
- ハードリセットしないと無理かな。
- 557 :555 :2001/01/07(日) 02:55
- ハードリセットというのはマシンの物理スィッチを押す
リセットということですよね。ありがとうございます。
やってみます。
# 以前別のマシンで同様の状況になった時、reboot 後の Windows までも
# sound がおかしくなった事がありました。reboot してもカードが変
# だということはカードに不揮発メモリでもあって設定を保持してい
# るのかなと思ってたんですが、これは間違いですね。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 02:56
- >>556
うそーん
- 559 :555 :2001/01/07(日) 03:09
- うそーん、ですか?
今 reset してやってみたけどできませんでした。
前のマシンでは windows でドライバを設定し
なおしたら元にもどったのですが、今のマシンには
windows がありません。んーどうしたらいんだ?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 03:17
- なら、cold bootは?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 03:21
- カードがおかしくなったら電源のOFF/ONって当然やってるんだよね?
- 562 :555 :2001/01/07(日) 03:42
- >>560
すみません、cold boot って何ですか?
warm boot の逆かな?
>>561
shutdown -h とか、裏面の reset ボタンを押す
ということまではやっています。
ちなみに note PC です。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 04:00
- >すみません、cold boot って何ですか?
>warm boot の逆かな?
そうです。
see http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/boot.html
- 564 :555 :2001/01/07(日) 04:16
- pnpprobe とか pnpdump で No boards found と
なるんですけど、これは
1, カードがいっちゃってるからですか? それとも
2, 対応していないカードなので認識していない、
3, あるいはそもそも正常なカードではないんでしょうか。
しかし数日前の windows では正常だったので 3 ということは
ないと思います。カードも YAMAHA OPL3_SAx なので対応している
はずです。やっぱり 1 ですかね。
cold boot ですが、サウンドカードに電源が供給されていない状態
まではいっていると思います。うーん、わからん。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 04:19
- >device busy とかいわれるようになってしまいました。
何をしたときに言われるの?
- 566 :555 :2001/01/07(日) 05:05
- >>565
alsaconf や sndconfig などで設定した時です。
また
# modprobe snd-card-opl3sa2
など手動でやってもでます。
というかそれ以前に pnpprobe, pnpdump, lspci などで
カードが認識されなくなってしまったので、これを
なんとかするのが先決です。
- 567 :555 :2001/01/07(日) 05:20
- ごちゃごちゃ書いてすみません。
問題をまとめます。
発端はサウンドカードの設定に失敗してカードが
変になったことにあります。
どうも解決は PnP の初期化にありそうです。
サウンドカードにはそういうユーティリティディスク
がついているものもあるそうなので、そうだとすれば
linux only ではできないということになります。そもそも
そんなディスクもってないし。
あるいは PnP をやめて(?) pci に IRQ を割り当てて
でなんとかという方法もあるようですが、まだよくわ
かりません。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 05:46
- じゃあ、そのカードがささると以前の設定をドライバが
呼び出してるんじゃないの?
設定ファイルさがして消すとかでなんとかなんないのかな?
- 569 :燃えるV :2001/01/07(日) 06:29
- VPNを勉強中!
とりあえず、VPN HOW-TO を読んでます!
だけど!
pty-redir のソースがどこにもありません!
HOW-TOの中にあるURLはリンク切れです!
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 01:25
- Kernel-2.2.18にraid-2.2.18-a2当てると、make bzImageでコケます(汗
何故?(汗
そんなわけで当分2.2.17です(涙
- 571 :569 :2001/01/08(月) 03:34
- LinuxでVPNを勉強中!
pty-redir のソースはBSDのところから持ってきました!
だけど!
pppdを起動するとpap-secretに記述が足りないと怒られます!
pppの設定で気をつけなければいけないのはどこですか!
- 572 :555 :2001/01/08(月) 03:45
- 昨日 sound card が動かないとかで大騒ぎした馬鹿者です。
実は sound card の種類を間違えていただけでした。
はぁー... すまんす。
だってマシン附属のマニュアルにはカードの種類も書いていないし、
Windows でハードウェアのプロパティを調べたら嘘教えるんだもん。
おかげでずいぶん無駄な努力をしてしまった。一番初めに
さっさと web でハードの情報を調べておくべきだったよ。
ちなみにカードは正しく設定できました。昨日アドバイスくれた
人はつきあってくれてありがとう。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 22:48
- ぜんぜん板違いで申し訳ありませんが、
動画Real Player (NNN24)
http://210.150.24.10/cgi-bin/ntv/loada-g2.cgi?RMFILE=9-G2.smi
これってどうやったらローカルディスクに保存できますか?
教えて下さい。お願いします。
どこへいっても教えてもらえなかったので、、、
動画の内容は橋本高知県知事が新成人をしかりつけるものです。
直接ダウンロードしてもショートカットしか保存できず、
URLがcgiになっているのでどうも良くわかりません。
拡張子.smiをrmに変えてもショートカットしか落とせません。
途方にくれてしまいました。どうか御教授下さい。お願いします。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:05
- こんにちは。突然ですが質問です。
先日freeBSDにgnutというソフトをインストールしたのですが、
uninstallしようと思ってもできないのです。
src directryにおいてmake cleanと打てばよい、
みたいなことが書いてあったのですが、どうやっても
> make clean
*** Error code 1
Stop in /data2/home/******/gnut-0.4.16/src.
というエラーがでてしまいます。
コンピュータ初心者なので分かりません。助けてください。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:22
- 後、いろいろ調べたのですが、freeBSDではportsというのが
インストールやアンインストールには便利である。
みたいなことを聴いたのですが、portsというのが自分のコンピュータ
に入っているかどうかを見分けるのはどうしたらいいのでしょうか?
一応、/usr/portsというdirectryはあるのですが、これでいいのですか?
それともports directryの下にportsというファイルが必要なのですか?
どうかお願いします。助けてください!
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:34
- たすけて〜
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:34
- たすけて〜
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:53
- 初心者厨房です!!
どのlinuxを入れようか迷っています。
葡萄マークが可愛いからvineでOK?
お勧めあったら教えて
- 579 :案内人 :2001/01/09(火) 00:04
- >>573鼬飼い
>>574>>575擦れ違い
>>576>>577忌み不明
>>578オマエが手元に持ってるCDで桶
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 00:16
- >>575 pkg_delete 使え
つーか root で処理してるか?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 00:20
- >>575
嫁
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/ports.html
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html
- 582 :571 :2001/01/09(火) 00:37
- LinuxでVPNを勉強中!
だけど!
ローカル側でpppdを起動してsyslogをみると
no PAP secret found for <host_name>
と言われコネクションを切られます!
リモート側やローカル側のsyslogを見ても
お互いにrecv/sendは正常に行われています!
/etc/ppp/pap-secrets に何の記述が足りないのでしょうか!
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 01:58
- サウンド関係で質問ですが、RH7JでYMF754チップのカードを認識出来たのですが
2.2.16カーネルのドライバのせいか音が割れます。aumixでボリュームを半分まで下げれば
聞ける程度までマシにはなるのですが、やはりちょっと歪みっぽいです。
そこで試しにALSAで鳴らしてみようと思い、最新の0.5.10をmake installしたのですが
毎回起動時にモジュールのロードに失敗しました。おかしいとは思ったんですがとりあえず
modutilsをバージョンアップしたらロードされるようにはなったんですが、カードが認識されません。
module.confも他のYMF754を入れた人のページと同じように書いたのですが、やっぱりダメです。
IRQ or I/O error : Device or Resource Busy と出るのですが、標準のsndconfigでは普通に認識されます。
debugをオンにしてmakeしたりもしたんですが、やっぱりダメでした。
誰か知恵を貸してください。glibcは2.2 gccは2.96です。 <-これが原因?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 03:51
- >>583
gcc 2.96 で kernel を compile するのはダメらしい、
と聞いたことはありますが、alsa もひっかかるのかは
知りません。
ところで oss と alsa がぶつかっているという可能性は
ありませんか? Device or Resource Busy のときの
lsmod の結果はどうですか? alsa だけをロードしてい
ますか?
- 585 :583 :2001/01/09(火) 06:41
- すみません。自己解決です。とは言っても原因不明・・・・
行った事は、
・kondaraサイトにあったYMFも認識できるalsaconfをmake
・そのalsaconfにmodule.confを吐かせる
・やっぱダメ
・とりあえずALSA関連を全部アンロード
・2.2.16カーネル標準のsndconfigで認識させる
・音はでたけどやっぱイマイチ
・module.confをALSA用に書き戻す
・なんとなくリブート
・起動時のエラーメッセージが見当たらない
・あれ?ちゃんと音出てる・・・・
って感じです。lsmodで確認もしていたんですが・・・・・謎です。
今まで滅多にリブートしなかったんで、リブートのおかげなのかな・・・
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 09:04
- もし、翻訳ソフトをかうなら、インターネット翻訳の王様と
翻訳魂どっちがいいと思いますか?
- 587 :うひひ :2001/01/09(火) 09:42
- >>586
オマケで両方持ってるけど使ったことは無い
なら書くなといわれそうだが
翻訳の王様はWinのオマケだからWinも使う人なら美味しいんじゃない
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 10:05
- http://www.omronsoft.co.jp/SP/campaign/epack.html
で ewnn と 翻訳魂 せっとで 8000円で売ってる。
しかも 3 ライセンス付き。
定価で買った奴はどうなるんだろうね。ふざけすぎ。
翻訳魂は XEmacs で動かんし、wnn6 v1を買ったが
ぜんぜん使えん。
emacs にぞっこんなら使えると思うが、それ以外なら
bookview や lookup で十分。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 14:49
- mkdirしたら、Bad file number 715 とおこられました。
どういうことですか?
ファイルディスクリプタとかいわれてもなあ。。。。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 14:55
- 同時に起動するプロセス数の上限を増やすにはどうすれば
いいですか?
Linux2.4.0のデフォルトだと256程度のようですが
これを1024くらいまで増やしたいです。
/usr/src/linux/includeの下をあてずっぽうで探している
のですがなかなか見つかりません。。。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 15:18
- >>590
# ulimit -u 1024
- 592 :589 :2001/01/09(火) 15:35
- >>589
715ってのはコピペミスです。ごめんなさい。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 16:04
- ありがとうございます。シェルで制限できるのを忘れていました。
しかし、手元のPCですと
$ ulimit -u
28672
だそうですので、おそらくulimitではなく
カーネルの制約がネックになってるものと
思われます。
あと
http://www.nxhack.tarumi.kobe.jp/linux_kernel_tuning.html
というページを見つけましたが
/usr/src/linux/include/linux/tasks.h
はkernel-2.4.0-prereleaseには存在しないようです。
find /usr/src/linux -type f -exec grep NR_TASKS \{} \; -print 2>/dev/null
しても
------------
* NR_TASKS <512> * (3 * PAGE_SIZE) == 0x600000
* careful if you change NR_TASKS or else there won't be enough
./include/asm-sparc/vaddrs.h
-------------
これくらいしかヒットしないので、どうやらすでにobsoleteかも?
(kernel-2.2.16には確かにありました。)
うーむ。諸般の事情からどうしても2.4.0を使いたいので。。。
困ったなぁ。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 16:46
- apacheをバージョンアップする際
make した後、make install する前に
apacheをとめてmake install して、
apacheをスタートしなきゃいけないんですか?
それとも、make installした後、apacheをリスタートではだめですか?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 17:39
- >594
やったことある。
平気だったこともある。
ダメだったこともある。
動作しているapacheが、とあるファイルをロックしていたのが原因だったのだが。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 21:55
- リモートログオンして、ログオンのPCのアプリを
起動して、自分のPCの画面に表示することができました。
ウインドウマネージャそのものを自分のPCの画面に
表示することってできるんでしょうか?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:04
- できます。この質問を見たのは何度目だろう…
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:04
- >>596
可能です。ローカルのウィンドウマネージャーを
殺してからリモートのウィンドウマネージャーを
起動してみてください。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:14
- Windowsで使ってたHDにLinuxをインストールしました。
前使ってたデータを拾おうと思い、Windowsの入っていたところを
mountしたところ、ファイル名が日本語だったのでlsしたら
ぜーんぶ ????.txt とかになってました。
ls -N でも??のままです。どうすればいいですか?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:15
- Linuxをいれるパソコンでだめなものはありますか?
ハードデスクが4GBあればいいときいたのですが
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:27
- >>599
lsは端末出力の場合8bitを通してくれないので、
ls | less
とかパイプでページャーとかに渡せばとりあえず読める。
# 読めた所でshellからファイル名指定する時に文字コードの問題は出るが
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:30
- >>600
堅い机にはインストールできん。
つーのは置いといて、HDD以外にもvideo chipがサポートされているか、
sound cardはサポートされているか、Ethernet cardはサポートされて
いるか、等々個別にサポート状態を確認しないと駄目。
ある程度知識があれば、いきなりCD-ROMブートしてみて各デバイスが
認識されるかチェックしてしまうという方法もあるけれど。
- 603 :599 :2001/01/09(火) 22:46
- >>601
それでも駄目でした。
ls -N|cat とか ls -N|jless でも駄目でした。
ワイルドカードで指定すればファイルの中身は読めます。
バックアップ忘れの顧客リストとかもあって割とピンチっぽいです。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:52
- >>603
vfat-jpじゃ駄目なんかいな。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 23:35
- http://www.jaist.ac.jp/~amatsus/linux/readme-vfatjp.html
このあたりのことっすね。ちょっと勉強してきます。
- 606 :585 :2001/01/09(火) 23:38
- ALSAで質問をした585ですが、やっぱ微妙に直ってない様子です。
昨日ちゃんとALSAで音が出た状態で一度シャットダウンして、今日
起動してみるとまたDevice or Resource Busyになりました。
lsmodしてみてもOSSはロードされていなかったから、ぶつかってる訳でも
なさそうです。ALSAを停止させようとしてもBusyなのでダメ、というので
ALSA関連をアンロードしてから再度alsaconfしてみると、今度は普通に
認識され、ALSAを起動させてもちゃんと音が出ます。んー謎・・・・
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 23:42
- nkfとcp使って文字コードかえるとかダメなの?
$ for f in * ; do cp file ~/`echo file|nkf` ;done
とかでlinux側に移動させるとか、
わかんないや、違ってたらごめんなさい
- 608 :nanasisan :2001/01/10(水) 00:07
- 598>Thank you!
Enlightenment can work at local PC.
Can I use gnome or KDE?
Is it difficult?
- 609 :名無しさん :2001/01/10(水) 00:15
- gnome-session
でした。
お騒がせしました。
リモートとローカルで同じ環境を共有してるときは、
デスクトップとかの同期がどうなるか、ちょっと
不安
いじりつつ調べてみます
- 610 :594 :2001/01/10(水) 00:31
- 皆さんは、apacheを再コンパイルしたときとかどうしてますか?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 02:39
- /usr/local/apache/bin/apachectrl stop
して
make install
して
/usr/local/apache/bin/apachectrl start
がおおいけど、、、
何が言いたいのかよくわからん
あ、前のhttpd.confは残してくれるよ
- 612 :593 :2001/01/10(水) 14:20
- 自己レス。
http://www.linux24.com/linux/linuxtoday/article/article524928-002.html
によると
> まず、Linux 2.4では、マルチプロセッサシステムについて
> よりスケーラブルになり、プロセス数の上限が設定変更可能
> なことにより、同時に存在できるプロセス数が多くなった。
だそうで。/procの下でもいじるのかしら?
>>594
実行中のプログラムをディスク上で書き換えると、
そのプロセスが異常終了する可能性があります。
(経験ないですか?特に大きなプログラムだと顕著だと思います。)
そうすると >>595さんのように デーモンの類には後始末が面倒
なものがあるでしょう。
そのインストール手順はそういった問題を回避するための措置です。
逆にいえば、異常終了しても問題ないよーな運用状況下であれば
いきなり上書きしても平気です。
- 613 :594 :2001/01/10(水) 17:51
- 一度stopしてからの方がいいですね。
今まで、ずっとstopしてインストールしてたんですけど、
先日インストールを行ったとき、10分近くかかり、
その間webページが見れない状態だたんで、
このようなことは避けたいと思いまして…
インストール時に
/var/lib/httpd/htdocs
ないをfindして時間がかかってたみたい(^^;
何で、インストール時にfindするんだろう?
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 18:53
- 実行ファイルの既開 file descriptor に気を使う必要が無いことを考えると
% (mv; install; kill; apache)
では駄目なのかな?
まあ数十秒なら殆どの場合は止めちゃうけどね。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 20:59
- FastEthernet でつながった2台のLinux間の
ネットワーク転送速度のベンチマーク
ができるフリーウェア知りませんか?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 22:17
- >>615
ftpで時間やら転送レート出ますよね。
あれでいいんじゃないでしょうか。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 22:28
- ポート 9 と 19 の discard と chargen を
使って測定するツールがいくつかあるはず。
ぼくちんこは FreeBSD だから
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/net.html
へんを探す。
linux でも同じツールで行けると思う。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)