■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50

くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:04
過去スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=100

ではどうぞ

464 :462 :2000/12/29(金) 21:52
なるほど
>hda1 hda2 hda3 hda4 は基本・または拡張パーティション
>hda5 以降が拡張パーティションの中の論理パーティションなのです。
なんですか・・・
とても勉強になりました。
ありがとうございました。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 22:42
初歩的な質問ですいませんが、
unixって何ですか?

466 :441 :2000/12/29(金) 23:02
自己レスです。
巻き戻しナシはデバイス名を/dev/nst0とすることでOK
圧縮指定は
mt -f /dev/nst0 compression
を実行することで指定するようだということが
わかりました。

ここって案外役に立たないですね(w
みんなLinuxなPCを1台だけで運用してるからかな?


467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 23:20
>>466
というより、今やDDS2じゃ入り切らず、
別のHDDにdumpなりtarなりした方が早かったり
するからでは?
/dev/nst*を使う時は、「今何レコード目だっけ?」と、
うっかり mt status すると、
デフォルトで巻き戻されるので注意を!

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 00:31
linux で gettimeofday ()の返す構造体について聞いちゃうね。
struct timeval の tv_usec ってマイクロ秒だよね。で、
値としては0〜999999が入るんだよね?

469 :468 :2000/12/30(土) 01:53
なんかいってくり

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 02:57
そんなの自分でやってみればいいじゃん。人に聞くような話じゃないね。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 10:54
#include <sys/time.h>

main()
{
struct timeval tv;
gettimeofday(&tv, 0);
printf("%d\n", tv.tv_usec);
return 0;
}

とでも書いて、何度も実行する。
0〜更更

472 :471 :2000/12/30(土) 10:58
とでも書いて、何度も実行する。
0〜999999までの1000000通りの
占いができるよ〜
(環境によってはμ秒まで分解能出ないのかな?)
(也銛銛堕蠅力辰任呂覆い

473 :ある初心者 :2000/12/30(土) 14:04
Tekram SCSI adapters: DC315U の RedHat7用のドライバを
落としたんですけど、

> A. Before Installation - Under DOS environment
> ****************************************************************
> ***** Make boot diskette for install RedHat 7.0 ******
> ****************************************************************
> =====Decompress the Boot diskette image file=====
> pkunzip Rhboot70.zip =>> Rhboot70.img

> =====Rawrite a flopy at A:=====
> rawrite Rhboot70.img A: =>> installation diskette of redhat 7.0

てありますがこの Rhboot70.img ていうのが
ぴったり1.44MB でフロッピーに入らないんですが。。

format /u a:
としても、空き容量は1.38MBしかないです。

どーすればいいんでしょうか?

474 :名無しさん :2000/12/30(土) 14:17
一案:
man superformat


475 :ある初心者 :2000/12/30(土) 14:43
>474さん
あれ?ノーエントリーですぅ

476 :名無しさん :2000/12/30(土) 16:17
んじゃ BSDでも入れトケ。
"メジャーになれないM*" Vineでもいいがね。
向いてるかも知れん。(ワラ


477 :468 :2000/12/31(日) 00:04
>471
やっぱり そんなとこかな。あんがと。
でもうすこし詳しいとこ確認するために↓なコード動かしたら、

#include <stdio.h>
#include <sys/time.h>

int
main(int argc, char *argv[])
{
struct timeval st,tmp;
gettimeofday(&st, NULL);
tmp = st;
for(;st.tv_sec == tmp.tv_sec;)
{
gettimeofday(&tmp, NULL);
fprintf(stderr,"%d\n",tmp.tv_usec);
}
}

999999 に近くなってから 1 とかのちっちゃい数字が出たから、やっぱり
0から999999 の範囲みたいです。

なんでこの質問をしたかなんですけど、info の説明のなかで
2つの timeval 変数の差を出す関数のサンプルがどうもわかんなかった
からなんです。一見 999999 よりもでかい値になることを前提にしてる
ように(自分には)みえたんで。もういっかい考えます。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 01:14
私の契約しているISPは
Apache/1.3.3
を使っているみたいですけど、
アパッチのホームページ
http://httpd.apache.org/dist/
を見てみると、
最新版のバージョンが
Apache 1.3.14
なんです。
なぜでしょう?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 01:35
セキュリティホールをいじいじしてほしいからでしょう

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 14:56
X Windowsを立ち上げようとするとFatal server error: no screens foundとでて
起動できません。なぜでしょう?

481 :ウェブ太郎 :2000/12/31(日) 18:41
.forward ファイルの書き方で質問です。

あるユーザのホーム・ディレクトリのファイル .forward に「
| a.pl
」のように 1 行記載すると、メール内容がコマンド a.pl の標準入力に渡されます。しかし、メールボックスには残りません。

そこで、「
| a.pl
a@a.com
」のように 2 行記載してみました。(a@a.com は別のユーザのメールアドレスです。)すると、メール内容がコマンド a.pl の標準入力に渡され、メールがメール・アドレス a@a.com に転送されました。

本当にやりたいのは、コマンド a.pl の標準入力にメール内容を渡し、元のユーザのメール・ボックスにメールを残すことなのですが、書き方が分かりません。

よろしくお願い致します。


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 18:49
バックスラッシュを頭に付けて元のユーザを追加しろ!
バックスラッシュを忘れるとループして面白いことになるぞ!

483 :ウェブ太郎 :2000/12/31(日) 19:06
482 さん、ありがとうございます。

やりたい通りに出来ました。

484 :名無しさん@お腹いっぱい :2000/12/31(日) 19:41
もう片方のパソにRedHatLinux7Jインストールしました。
俺はALLNETに加入してて、普段はケーブルでネットに接続
してんだけど、RedHatでこの方法でネットに接続できますか?
なんかどうやってもうまくいかないんですけど...。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 23:31
Linuxで、一つのディレクトリに一万個とかのファイルがあると、
全体が重くなると聞いたんですが、
一つのディレクトリに中に1、2万個のディレクトリがあったら、
ファイルのときと同じで重くなってしまいますか?
やっぱ、いくつかに分けたほうが良いですか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 00:25
つーか2万も頭から検索する事考えればファイル/ディレクトリとかいう問題
じゃない事はわかるだろ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 01:40
ext2なんか捨てよーぜ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 01:58
>>487
じゃあ何を使おうか?
reiserfsかね

489 :485 :2001/01/01(月) 03:15
>>486
別に全部を検索するわけではありません。
二万このファイルをリストにするとはしません。
ディレクトリにデータファイルを分けているんです。
だから、(/path/to/foo/ いかに二万個ディレクトリがあるとします。)
open(IN,"/path/to/foo/hoge/set.dat");
や、
if(-e "/path/to/fpp/hpge/set.dat"){処理・・

みたいにしています。

linuxでは、ファイルシステムの都合で?
一ディレクトリにたくさんのファイルがあったら、サーバー全体が重くなる
ときたもんで、ディレクトリのときは…?となったんです。


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 04:27
>>489
ていうか、やってみりゃいいだろうが?

2万個のディレクトリにわけるってのが、そもそもそうとう頭の
いかれたやり方だけどな。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 04:35
>485
2ちゃんスレッド足切り問題かな?
スレッド2万とは言わないけど最低1000ぐらいは
残しておいてほしいもんねぇ


492 :大ピンチ :2001/01/01(月) 06:05
SystemCommanderLite(L5のおまけ)を
インストールしてOSセットアップ中に誤ってEXIT
したらMBRを壊してしまいました。
Win98起動ディスク、SMLディスクとも試してみましたが
復活できません。ハードディスクを換える以外によい方法が
あれば教えてください。お願いします。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 06:18
壊したのがMBRだけなのならば、
fdisk /MBR
でなおるだろう。
パーティションまでいじってしまったのなら、元の通りに切り直せば
復活する可能性もある。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 06:19
fdisk /MBRてのはDOS/Windowsの話な。

Linuxなら、LILOを再インストールすればよし。
やり方は、liloってするだけ。


495 :大ピンチ :2001/01/01(月) 07:47
>493・494
ありがとうございます。とりあえずフオーマットしているとこです。
Windows98との共存を考えています。新品のノートなのであせりました。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 13:26
Linux入れるんだけど、FreeBSDとRedHatのどっちがいいかな?
ちなみに私の使ってるPCはSonyのVAIOです。

497 :485 :2001/01/01(月) 13:30
>>490
ユーザーごとにディレクトリ別に分けているんですよ。
今のところは、5000くらいだから大丈夫だけど、
2、3万は絶対行くから今のうちに考えておかないと…
とおったんです。

やっぱ hoge なら
h/hoge
とか、やって分けたが良いですね…

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 14:03
>>496
386BSDにしろ。悪いことは言わん。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 15:44
>>498
USLライセンスの関係で入手できてはいけないはずだが。

とマジレスしちゃってみたり。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 16:38
>>499
USLライセンスって、現在どうなってます?
CalderaがUnixWare買収したし、Solaris8もソース公開している
でしょ?教えて、偉い人。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 21:54
>>500 BSD Magazineでも嫁。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 23:50
パーミッション属性を持たせたまま(ext2のまま)CD-ROMを作りたいのです。
しかし、CD-RドライブはWin機に接続されております。
tarで固める方法もありますが、持ってあるいた先々でデータを取り出す
のが面倒なので、困ってます。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 23:57
>>502 ISO9660イメージをUN*X上で作り、それをWin機で焼きなさい。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 00:49
>>503
UNIX上でイメージ作るんだったらそのまんまcdrecordかなんかで焼けばいいやん。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 02:58
>>504
502読んでるか?

506 :502 :2001/01/02(火) 03:22
ここ見てやったらできました。503他の方々ありがとう。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CD-Writing-HOWTO-4.html

507 :504 :2001/01/02(火) 08:08
>>505
スマン読んでなかった。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 22:02
wine使いたいのですが、wineのソース
は見つかるのですが、日本語化パッチ
が見つかりません。

もしかして、元から日本語化されているのでしょうか?



509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 00:44
>>508
FreeBSDのportsみれば場所書いてあるよ。
つーかdistfilesにあるよ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 03:17
Vineなんですけど最小化したファイルなどを右クリした時にでてくる[殺す]とか[居座る]ってなんですか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 05:52
>510
Linuxの世界は恐いんです

512 :508 :2001/01/03(水) 09:44
>>509
書き忘れました。
linuxです。
あと、日本語パッチのバーションが99のはあるけれども
2000のが見当たりません。
開発段階なのでしょうか?


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 09:46
Xの解像度を複数登録しておいて、[Alt][Ctrl][+] の同時押しで
切替えられるという話ですが、解像度の複数登録をどのようにやればよいでしょうか。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 10:18
>513
Section "Screen"
Identifier "Screen 1"
Device "NVIDIA TNT2"
Monitor "SONY Multiscan G400"
DefaultDepth 16

Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1280x960" "1152x864" "1024x768" "800x600" "640x480"
ViewPort 0 0
EndSubsection

EndSection


515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 12:35
Vineの2.1を使ってます。
今度ビデオカードをカノープスのF11に変えようとおもうのですが、
Geforce2 MXがVine2.1に対応しているのか不明です。
よろしければ対応方法など教えて下さい。
ちなみに現在はG400を使用しています。


516 :513 :2001/01/03(水) 15:38
>>514 ありがとうございます。
Modes の行だけコピペしたらできました。
ところで、テンキーがない人は切り替えできないんでしょうか。
普通の[+]だとなんでダメなんだろ、、、。


517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 16:18
>>516
テンキーのないキーボードでも、大概はFnキーを使ってテンキーの
+が入力出来るから大丈夫。


518 :Vine2.1 :2001/01/03(水) 16:40
VineLinux2.1にアップグレードしたところプリントアウトが出来なく
なりました。printcapは2.0で使っていた物をそのままコピーして
きたのだけど、使えず、新規に設定し直してみても回復してません

同様のトラブルにあわれた方いませんか?


519 :ツッコミ :2001/01/03(水) 16:47
>>518
よくそういう書き方する人いるんだけど
同様のトラブルにあった人が居れば安心するわけ?


520 :Vine2.1 :2001/01/03(水) 17:11
そーいう風につっこまれるとは思っても見ませんでした。

同様のトラブルにあわれ、回復できた方いましたら
回復方法を教えてもらえないでしょうか?



521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 18:31
>>518
プリントアウト自体ができないのではなく、日本語が全て化けるという
トラブルなら経験しました。
ghostscript関連のパッケージをすべてVine 2.0のものにダウングレードすると
直ります。早く正式にfixして欲しいものです。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 18:34
突っ込みというよりボケ。天邪鬼ともいいます

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:01
Vine2.1なんですけど音楽CDの音量がやけに小さいです。ボリュームを最大にしてやっと聞こえるぐらいです。なにが原因なんでしょうか?
サウンドデバイスってやつはCrystal Sound Fusionってやつです。グノームです。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:03
なんでLinux使うの?
いいことあるの?
エディタ使うだけでも、ままならなくて、
使うだけでも、混乱して、
いっぱい本買ったりして、
ちょっとLinuxを詳しくなるだけなのに。
お金いっぱいかかりますよね。
Windowsで簡単に出来るのに、なぜLinux
にするのですか?
かくゆう僕も、Vineいれて、お金大変です。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:26
>>524
自分好みにいじれるから。そして、いじるのが楽しいから。


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:32
>>524
FreeBSDで趣味でプログラムしてる人(ビギナー)ですが、
使ってて楽しいです。
o パイプやリダイレクトでやりたいことをすぱっと出来ると嬉しい。
o カーネルを再構築してサイズが小さくなると嬉しい。
o 低レベルな処理がいとも簡単にこなせて嬉しい。
o デーモンがそばに居る。
o その他。

それと、FreeBSDに限った話だと、http://www.jp.freebsd.org/で探せば
大抵探しているものがみつかる。

# 話が変わるんですが、これはホモ・ロジクスの症状なんでしょうか。。。
# 無意識のうちに弁解してるし。。。。。。。。。。。。。


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:34
ドキュメントが山のようにあるのになんで本買うんだ。>Linux



528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:54
>>527
えいごをりかいできないかれです。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 00:08
英語つながりで。
register の英語ってむずかしいです。zdnet とかって分かりやすいけどなあ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 00:12
FreeBSDなら日本語のドキュメントが山のようにあるのに
なんでLinuxつかうんだ?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 01:05
>>524
おまえさ、頭悪いだろ(笑)

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 03:55
Linux
の日本語のドキュメントが山のようにあるとこ知りませんか?


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 05:40
>>524
Vineをお使いですか。
インストールされたということは、
すでに御自分の中で
「なんでLinuxか?」
という問いに、答えが出ているからですよね。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 14:57
>532

http://www.linux.or.jp/JF/

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 17:31
namazu.cgi+JF+JMで良いじゃん。


536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 17:31
>>526 ホモ・ロジクスに認定。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 10:45
emacsで
control+oじゃなくてshift+spaceでかんな(kinput2経由でない)を
たちあげるには.emacsにどう書けばいいんすかー。いろいろ書いてみたけど
ダメですー。おしえてくださいー。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 14:46
シェルスクリプトの変数に、dialogコマンドへの入力結果を
代入したいんだけど、うまくいきません(泣)。

バックスラッシュ使っても駄目。exprを使うと、シンタックス
エラー。

助けてくだせえ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 15:08
やっぱ一度ファイルに書き出すしかないんじゃないかね。
Slackware の setup とかもそうしてるよ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 16:47
□thttpd
http://www.acme.com/software/thttpd/

に、apacheのmod_layoutのようにすべてのページに
footerを挿入することが出来ますか?

541 :名無しさん :2001/01/05(金) 18:24
どっかにある文字列を探したい
mojiretu なら
find ~ *mojiretu*
ちがうね
お願いします。どうやんのさ


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 18:37
1. find ~ | xargs grep mojiretu
2. find ~ -exec grep mojiretu {} \;

543 :541 :2001/01/05(金) 18:45
>542さん
ありがとです

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 07:04
あの、iMacでことえり(ことりえ?)を使って、そのキーバインドの
便利なところに感心しました。どういうとこかというと、
日本語入力時に、スペースキーの左の「英数」を文字入力前に押すと
半角英数入力モードに、スペースキー右の「ひらがな(?)」を押しておくと、
全角ひらがな/カタカナに、文字入力に先立って決められるところです。

いま、Vineで、canna+wxgを使っていますが、
cannaクライアントだと、全角入力してから、C-uとかC-lなどして
半角にしないといけないので不便です。

「無変換」と「前候補/変換(次候補)」を使って、ことりえライクなキーバインドを
実現できないでしょうか?
いちおう、/usr/lib/canna/sample を見たり、自分で.cannaをいじっては
みたんですが駄目でした。

545 :『_』が・・・ :2001/01/06(土) 14:07
106キーボードを使ってますが、昨日から突如
『_』が入力できないんです。XF86Configの設定が
悪いのでしょうか。というか、なぜ突然・・・。

546 :>545 :2001/01/06(土) 14:10
これだろ→_
ごめん、ちょっと借りてた。
たぶん明日返す。

547 :>546 :2001/01/06(土) 14:37
だんけ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 16:28
>>545-547
ワラタ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 17:33
すみません初心者なのですが質問します

サンの商用UNIXのSunOS4.*.*とsolaris2.5.*つうのは基本的にちがうOS
なのですか? それともsoralisが後継OSみたいなノリなんすか?


550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 18:11
SUNはSunOSの頃はBSD系のOSでしたが、BSD陣営とSystem V陣営の
和解により、System Vの全ての機能にBSDの全ての機能を足した
SVR4ができました。Solarisは SVR4のOSです。
SUNOSの後継がSolarisです。 

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 20:18
>>550
Solaris 2.x/7/8(SunOS 5.x)はもちろんSVR4系で、
SunOS 4.x(BSD系)より新しく出たのは確かですが、
「後継」かというと語弊があるのではないでしょうか。
SunOS 5.x系とSunOS 4.x系は全く別物のOSと考えるべきでしょう。SunもSolaris対Linuxの戦いに負けた今、発想を変えてSunOS 4.x系の後継OSを、例えばSunOS 4.1.5とか、思い切ってSunOS 6.0とかで出せばいいと思う今日この頃。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 21:20
BSDに戻っても明日ないと思うんだけどな?
日本人ばかりBSDにこだわりますね。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 22:38
あんたのいう「明日」って? >>552

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 22:53
BSDは確かに明日は無さそう。。。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 02:11
linux でサウンドカードを設定しようとしていますが、
初めに間違ったカードを選択してしまい、
device busy とかいわれるようになってしまいました。
設定を元に戻して reboot しても device は busy のままです。

どうもカードが変な状態のままいっちゃったようなのですが、
なんとか元に戻せないですか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 02:28
ハードリセットしないと無理かな。


557 :555 :2001/01/07(日) 02:55
ハードリセットというのはマシンの物理スィッチを押す
リセットということですよね。ありがとうございます。
やってみます。

# 以前別のマシンで同様の状況になった時、reboot 後の Windows までも
# sound がおかしくなった事がありました。reboot してもカードが変
# だということはカードに不揮発メモリでもあって設定を保持してい
# るのかなと思ってたんですが、これは間違いですね。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 02:56
>>556
うそーん

559 :555 :2001/01/07(日) 03:09
うそーん、ですか?
今 reset してやってみたけどできませんでした。
前のマシンでは windows でドライバを設定し
なおしたら元にもどったのですが、今のマシンには
windows がありません。んーどうしたらいんだ?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 03:17
なら、cold bootは?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 03:21
カードがおかしくなったら電源のOFF/ONって当然やってるんだよね?

562 :555 :2001/01/07(日) 03:42
>>560
すみません、cold boot って何ですか?
warm boot の逆かな?
>>561
shutdown -h とか、裏面の reset ボタンを押す
ということまではやっています。
ちなみに note PC です。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 04:00
>すみません、cold boot って何ですか?
>warm boot の逆かな?
そうです。
see http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/boot.html


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)