■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:04
- 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=100
ではどうぞ
- 395 :ひよこ名無しさん :2000/12/25(月) 21:42
- >394さん
ありがとうございます。がんばっていんすとうるします。
- 396 :>>382 :2000/12/25(月) 22:40
- >%の計算が本当に必要ですか?
>割合の計算後に結果を 100倍するのでは駄目な場合が
>この世にあるのですか?
ないかもしれません。
だけど、僕が思うのは、巷の計算機にはなぜ、%が付いてて、
GNOMEの計算機には付いてないかということです。
外国の計算機には、付いてないものなのでしょうか?
どうでもいいことかもしれないけど、気になったので。。。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 22:50
- インストールする際に
デフラグをしたんですが
最適化した後にいろいろいじるのは良くないですか?
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 22:55
- というかまだインストールしてないんですが
インストール中に分からなくなったらどうするんでしょう?
そのまま電源はまずいですか
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:00
- Linuxのデフラグってある?
>>297
fdiskでパーティション気って、Linuxインストールするねんで。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:08
- くだらないことですけどSolaris8とLinux(freebsd)ってどっちが良いです?
ぼくはfreebsd >> solaris8だと思うんですけど
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:08
- いやデフラグはWinでしたんです
どうでしょう 二つの質問をどうかお願いしまス
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:15
- >>398
たぶん途中でrebootできますと思いますけど、それじゃだめですかね?
- 403 :うにっくすってなに? :2000/12/25(月) 23:23
- Ctrl+Alt+Deleteでできる?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:24
- わかりました
やってみまス
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:32
- いやちょと待って!
デフラグの後にいじるのはどうなんでしょウ
- 406 :378 :2000/12/25(月) 23:44
- >>380
system 712KB あんたでかすぎ。と言って失敗します。
>>391
ありがとうございます。できました。
でもモジュールの読み込みにいくつか失敗する。。。
うーん。しばらくmenuconfigいじってます。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:59
- デフラグでって、FIPS?
fdiksならwinデフラグ書けても関係ないんじゃないの?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 00:06
- >>406
モジュールは一度全部消しちゃっていいです。っていうか、古いモジュールがあるので読み込み失敗が起こるのです。
カーネルを作り替えたら、/lib/modules/{カーネルバージョン} を全削除、しかるのちに make modules ; make modules_install すれば、本当に必要なモジュールだけが /lib/modules/{カーネルバージョン}以下に生成されます。
そのあとで depmod -a すれば、読み込み失敗はおこりません。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 00:24
- デフラグしても、大抵の場合インストールする際にパーティションをフォーマットするだろうから
してもしなくても関係ない。
FIPSでパーティションを区切る際に、一番最後のデータのあるクラスタの後ろから領域を確保
しようとするため、区切る前にデフラグをかけておいた方が多く領域を確保できる、というのはある。
fdiskなどで区切る場合は、その区切る領域全部のデータが消えることになるので、
やっぱりデフラグは意味がない。
あ、FIPS使ってるのか。とにかく、区切る前にデフラグかけておけばいいだけだよ。
デフラグと、FIPSで区切る間に何かやるのは、良くない、というか意味がない。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:00
- デフラグについてありがとうございます
先ほどパーティション情報を書き換えたんですが
本によると次はfdiscを行うそうで
プロンプトを表示させるにはどうすれば良いんでしょう
また起動ディスクを使うんですか
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:37
- 切り終わったのなら、後はインストールするだけだよ。
fdiskもパーティションを区切るためのツール。FIPSは基本領域を区切るためのものだけれど、
fdiskは拡張領域を区切るのに使う。
それとも、パーティションを、/(ネイティブ)とスワップだけじゃなくて
いくつにも分けるつもりなの?
プロンプトは起動ディスクからでいいと思う(うろ覚え、スマン、不具合はないと思うが)
fdisk と打つだけ
fdiskは、操作した瞬間にパーティションテーブルが書き換えられるので、やるなら注意しよう。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:38
- くだらん質問ですみません。自作しようと思っているんですけど、
AMDとかのプロセッサでもLinux動作するんですか?
マニュアル見たら、Pentium以上のCPUとしか書いてなかったんで。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:40
- 410
RedHatLinux7 QuickStartという本を使っています
これから日経に付いてきたLASER5をインストールする予定です
ちょっと分かりにくいので困ってます
だれかー
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:42
- 410
ちょっと打ってる途中に本を読んでたので遅れてしまいました
すみません どうもありがとうございます
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:47
- Thunderbird上でLinux動くの?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:49
- 410
よく読まないで返事してしまいました
書き換えたという表現が悪かったのかもしれませんが
まだ基本領域を区切っただけです
さっきFIPSの時に使った起動ディスクを使ってみたのですが
失敗とか再試行みたいなことが出てきました ウゥわからんです
- 417 :名無しさん@Emacs :2000/12/26(火) 02:51
- くだらん質問ですみません。
>>412
> マニュアル見たら、Pentium以上のCPUとしか書いてなかったんで。
Linux て 486 じゃ動かないんすか?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:52
- みんなPentiumかCerelon?
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:55
- >417
なるほど。Pentium以上ってことないですね。多分、Guiの推奨環境
がPentiumってことだと思うんですけど。
動くと思っていいってことですね。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 03:08
- Tcl/TKを使ったってあるけど、
TCL/TKってなに?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 03:16
- >>417
最近は、Pentium以上の環境に最適化された Distro.もあるらしい。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 03:24
- tcl/tkは簡単にGUIのアプリを作れる言語 でいいのかな。
ちょっと重い。
>421
とにかく、Pentium互換プロセッサなら問題ないんですよね?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 03:38
- >422
問題ないと思うけど、おれもPentiumなので知らん。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 10:07
- CPUはあくまでもそのCPUに向けて最適化されているかどうかの問題。
雷鳥でも動くことは動くよ。
言ってみればPentium4でだって動く。
ただ、最適化されてないのでCPUの能力を発揮できるかというとそれはできてない。
ちなみに、Kernel2.4からはkernelのmenuconfigに雷鳥とDuronがあるという噂を聞いた。
test12にはあったというが俺は確認していない。
486で問題なし。
486sxで使っているよ。
- 425 :asm :2000/12/26(火) 14:25
- 最適化の話はコンパイラのマニュアルを読むと分かるかも。
gcc ならバージョンにもよるが、-mcpu=[cpu type] と -march=[cpu type] かな。
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=gcc&dir=jpman-4.2.0%2Fman
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 15:57
- P5に最適化してコンパイルしたら 486じゃ動かないんじゃないの?
- 427 :424 :2000/12/26(火) 18:32
- >>426
P5に最適化したカーネルを486で使う理由は?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 20:04
- ip_masq_raudio.o で rtsp + Real Streaming が通らないんだけど
何故だろう…? PNA は通るんだけど…
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 21:11
- 一台のpcにwindows(自分の場合98SE)とLinuxを共有させる場合の、
上手なパーティションの切り方を教えて貰えませんでしょうか?
過去ログ探したんですけど、見つからないので・・・
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 23:40
- >>429
LILOの1024クラスタの制限って知ってるか?
その辺を気にするなら(hdaとするなら)
/hda1 /boot 10MB程
/hda2 win
/hda3 /
をお勧め。
俺の構成なんだけどね。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 05:54
- RedHat 系だと毎日 4:00 ごろに cron で slocate が動くんだけど、
これって必ず必要なんですか? 必然性がなければ
daily でなく weekly にしたいと思っているんですけど。
そもそも何に使っているのか、知っている方がいたら
教えて下さい。
- 432 :424 :2000/12/27(水) 09:36
- >>431
まずは
cat /etc/cron.daily/slocate.cron
しましょう。
はい、オプション見て下さいね。
良いですか?
それでは次に
man slocate
して下さい。
はい、わかりましたね。
- 433 :初心者 :2000/12/27(水) 17:22
- afterstep使ってるんですが、
loginシェルを終了させたあと、
Pagerというプロセスが暴走するんですが、これなんとかならないんでしょうか?
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 19:16
- すいません、LinuxでIria / Reget 代わりに使えるソフトに、
Downloder for X と言うのがありましたが、あれどこで落せたか
覚えてらっしゃる方はいませんか?
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 19:26
- http://www.krasu.ru/soft/chuchelo/
- 436 :431 :2000/12/28(木) 01:54
- >>432
わざわざていねいにありがとうございます。
しかし僕が知りたいのはそのことではなくて、
そもそも locate という program は何のために
存在しているかという事です。
単なる高速な find と考えていいんですか?
わざわざ default で毎日 database を更新している
からには、何かシステムで使っているのかと思ったんです。
そうでなければ更新頻度を変更したり cron させない
ようにしようと思っているのですが。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/28(木) 02:19
- > 単なる高速な find と考えていいんですか?
そうです。
>わざわざ default で毎日 database を更新している
>からには、何かシステムで使っているのかと思ったんです。
可能性は否定できない。けど、もともとlocateのデータベー
スは一日に一度くらいの頻度でしか更新されないわけだから、
それほど信用できる情報ではないです。
だからここから情報をえているサービスはあったとしてもそ
れほど重要なものではないでしょう。
- 438 :436 :2000/12/28(木) 03:08
- >>437
返答どうも。さっそく weekly にしました。
たしかに不正確な database を critical な事に
使っているわけはないですね。
- 439 :モデムなんですけど :2000/12/28(木) 09:29
- とりあえず外付けなら大丈夫すか?
- 440 :439 :2000/12/28(木) 13:23
- つうか「外付けモデムなのに駄目だった」
なんて話、どなたか聞いたことあります?
- 441 :病弱名無しさん :2000/12/28(木) 17:46
- Linux2.2.x でDDS2でバックアップとるときに
ハードウェア圧縮オプションと巻き戻しなしオプションを
指定するのはどうやるんでしょうか?
Solarisだと/dev/rmt/1cn みたいに指定するやつです。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/28(木) 18:18
- atsoe
- 443 :beginner :2000/12/28(木) 18:30
- linux をシャットダウンするときに
shutdown -h nowのコマンドをシェルファイルに入れているのですが、
passwordをコマンド実行時に聞いてきます。
そのたびに、いちいち自分でpassword入力するのも面倒なので
シェルで自動入力できないものかと考えてます。
どうやれば、passwordの自動入力ができますか?
- 444 :名無しさん :2000/12/28(木) 18:56
- Kondara 2000 の JED で rcs.sl を使おうとすると、エラーが出てしまいます。
誰かうまく使えてる人はいますか?
.jed には rcs.sl に書いてあった
() = evalfile("rcs")
を追加しています。
コ板に書け!ってツッコミはかんべんしてください。
- 445 :434 :2000/12/28(木) 21:29
- ありがとうございます >435
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 03:36
- >>443
なんでそんなもんシェルスクリプトにする必要があるの?
タイプが遅すぎるのか?
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 07:16
- >>443
そのスクリプトファイルが盗まれたらどうすんだ?
まあ個人で使うならセキュリティにはあまり気をつかう必要も無いのかもしれんけど
- 448 :447 :2000/12/29(金) 07:22
- ちなみに俺は/etc/inittabを編集してCtrl-Alt-Deleteでshutdownしてる
そもそもあまりshutdownせえへんけど
passwdを自動入力させるよりpasswdを求められないようにする方がいいんじゃない?
どうやったらできるんだっけ?
- 449 :beginner :2000/12/29(金) 09:22
- >446自分がものぐさなので、1アクションでshutdown
できないかなぁと思ってます。
>447個人で使ってるので、セキュリティは全然考えてません。
>>447/etc/inittabを編集してCtrl-Alt-Deleteで
>>shutdownしてる
それだとpassword求められないんですか?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 11:39
- >>449
ていうか、なんでキミんとこはパスワード聞いてくるの?
誰がどこからshutdownすればパスワード聞かれるの?
- 451 :beginner :2000/12/29(金) 11:56
- >450なぜって?よくわかりません。
自分が自分のアカウントからshutdownすると必ず
passwordをきかれるんです。
- 452 :beginner :2000/12/29(金) 11:57
- ちなみに、マシンは自分一人でスタンドアローンで使ってます。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 12:46
- そのshell scriptの中身を書けや
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 13:30
- こんにちは,,マウントについて質問させてください.
えと,FreeBSDとLinuxを一つのハードディスクに入れてます.
それで,双方からマウントしたいのですが,どうすれば良いのでしょうか.
FreeBSDからマウントすると,Operator Permission deniedとエラーがでてしまいます.
Linuxがわからマウントすると,一応マウントできているみたいなのですが.
/mnt/bsdに移動してもファイルがみれません.
なんででしょうか,よろしくおねがいします.
- 455 :明大ソルジャー :2000/12/29(金) 14:14
- ウィンドウに小さな虫がいるんです。
俺が目を離した隙にディスプレイをはい回るんです。
虫を潰そうとしたらさっと隠れます。しかも増えてます。
むしがああああああああああ!!!!!!!!
- 456 :beginner :2000/12/29(金) 17:32
- >453
shutdown -h now
だけです。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 17:45
- >456
それってほんとにパスワードかね?
適当にいれたらだめかい?
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 18:14
- shutdown -h now って、メッセージがうるさいから使わないな〜
Linuxならinit 0
*BSDならhaltです。
あと、コンソールで[CTRL]+[ALT]+[DEL]でリブートに見せかけて
ハードリセットがかかったあたりで電源を切ったりとか〜
- 459 :デュアルブート環境です。 :2000/12/29(金) 18:30
- LinuxからWindowsで使っている拡張パーティション(の中の論理パーティション)を
mount -t vfat /dev/hda3 /mnt/win98/
の様にマウントしようとすると
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/hda2,
or too many mounted file systems
(aren't you trying to mount an extended partition,
instead of some logical partition inside?)
というエラーメッセージが出てしまいます。
プライマリーパーティションは問題無くマウントできるのですが・・・・・・
拡張パーティション(論理パーティション)はマウントできないのでしょうか?
もしできるのならマウントの仕方を教えてください。
よろしくお願いします。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 18:51
- >>459
/dev/hda3が拡張パーティションだとすると、
その中の論理パーティションは/dev/hda5以降だね。
(あ、答え書いちゃダメなのかな)
- 461 :454 :2000/12/29(金) 19:56
- すみません。できました。
- 462 :459 :2000/12/29(金) 21:18
- とりあえず+2したらマウントできました。
理由は解りませんが・・・・・・・・
>460さん
ありがとうございました。
- 463 :460 :2000/12/29(金) 21:30
- >>462
おめでとうございます。でも「+2する」という意味じゃないよ。
459での英語のエラーメッセージで、
『拡張パーティションじゃなく、論理パーティションをマウントせよ!』
という意味のことが書いてある。
hda1 hda2 hda3 hda4 は基本・または拡張パーティション
hda5 以降が拡張パーティションの中の論理パーティションなのです。
(・・マジメ過ぎる回答だ。たまにはよかろう)
- 464 :462 :2000/12/29(金) 21:52
- なるほど
>hda1 hda2 hda3 hda4 は基本・または拡張パーティション
>hda5 以降が拡張パーティションの中の論理パーティションなのです。
なんですか・・・
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 22:42
- 初歩的な質問ですいませんが、
unixって何ですか?
- 466 :441 :2000/12/29(金) 23:02
- 自己レスです。
巻き戻しナシはデバイス名を/dev/nst0とすることでOK
圧縮指定は
mt -f /dev/nst0 compression
を実行することで指定するようだということが
わかりました。
ここって案外役に立たないですね(w
みんなLinuxなPCを1台だけで運用してるからかな?
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 23:20
- >>466
というより、今やDDS2じゃ入り切らず、
別のHDDにdumpなりtarなりした方が早かったり
するからでは?
/dev/nst*を使う時は、「今何レコード目だっけ?」と、
うっかり mt status すると、
デフォルトで巻き戻されるので注意を!
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 00:31
- linux で gettimeofday ()の返す構造体について聞いちゃうね。
struct timeval の tv_usec ってマイクロ秒だよね。で、
値としては0〜999999が入るんだよね?
- 469 :468 :2000/12/30(土) 01:53
- なんかいってくり
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 02:57
- そんなの自分でやってみればいいじゃん。人に聞くような話じゃないね。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 10:54
- #include <sys/time.h>
main()
{
struct timeval tv;
gettimeofday(&tv, 0);
printf("%d\n", tv.tv_usec);
return 0;
}
とでも書いて、何度も実行する。
0〜更更
- 472 :471 :2000/12/30(土) 10:58
- とでも書いて、何度も実行する。
0〜999999までの1000000通りの
占いができるよ〜
(環境によってはμ秒まで分解能出ないのかな?)
(也銛銛堕蠅力辰任呂覆い
- 473 :ある初心者 :2000/12/30(土) 14:04
- Tekram SCSI adapters: DC315U の RedHat7用のドライバを
落としたんですけど、
> A. Before Installation - Under DOS environment
> ****************************************************************
> ***** Make boot diskette for install RedHat 7.0 ******
> ****************************************************************
> =====Decompress the Boot diskette image file=====
> pkunzip Rhboot70.zip =>> Rhboot70.img
>
> =====Rawrite a flopy at A:=====
> rawrite Rhboot70.img A: =>> installation diskette of redhat 7.0
てありますがこの Rhboot70.img ていうのが
ぴったり1.44MB でフロッピーに入らないんですが。。
format /u a:
としても、空き容量は1.38MBしかないです。
どーすればいいんでしょうか?
- 474 :名無しさん :2000/12/30(土) 14:17
- 一案:
man superformat
- 475 :ある初心者 :2000/12/30(土) 14:43
- >474さん
あれ?ノーエントリーですぅ
- 476 :名無しさん :2000/12/30(土) 16:17
- んじゃ BSDでも入れトケ。
"メジャーになれないM*" Vineでもいいがね。
向いてるかも知れん。(ワラ
- 477 :468 :2000/12/31(日) 00:04
- >471
やっぱり そんなとこかな。あんがと。
でもうすこし詳しいとこ確認するために↓なコード動かしたら、
#include <stdio.h>
#include <sys/time.h>
int
main(int argc, char *argv[])
{
struct timeval st,tmp;
gettimeofday(&st, NULL);
tmp = st;
for(;st.tv_sec == tmp.tv_sec;)
{
gettimeofday(&tmp, NULL);
fprintf(stderr,"%d\n",tmp.tv_usec);
}
}
999999 に近くなってから 1 とかのちっちゃい数字が出たから、やっぱり
0から999999 の範囲みたいです。
なんでこの質問をしたかなんですけど、info の説明のなかで
2つの timeval 変数の差を出す関数のサンプルがどうもわかんなかった
からなんです。一見 999999 よりもでかい値になることを前提にしてる
ように(自分には)みえたんで。もういっかい考えます。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 01:14
- 私の契約しているISPは
Apache/1.3.3
を使っているみたいですけど、
アパッチのホームページ
http://httpd.apache.org/dist/
を見てみると、
最新版のバージョンが
Apache 1.3.14
なんです。
なぜでしょう?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 01:35
- セキュリティホールをいじいじしてほしいからでしょう
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 14:56
- X Windowsを立ち上げようとするとFatal server error: no screens foundとでて
起動できません。なぜでしょう?
- 481 :ウェブ太郎 :2000/12/31(日) 18:41
- .forward ファイルの書き方で質問です。
あるユーザのホーム・ディレクトリのファイル .forward に「
| a.pl
」のように 1 行記載すると、メール内容がコマンド a.pl の標準入力に渡されます。しかし、メールボックスには残りません。
そこで、「
| a.pl
a@a.com
」のように 2 行記載してみました。(a@a.com は別のユーザのメールアドレスです。)すると、メール内容がコマンド a.pl の標準入力に渡され、メールがメール・アドレス a@a.com に転送されました。
本当にやりたいのは、コマンド a.pl の標準入力にメール内容を渡し、元のユーザのメール・ボックスにメールを残すことなのですが、書き方が分かりません。
よろしくお願い致します。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 18:49
- バックスラッシュを頭に付けて元のユーザを追加しろ!
バックスラッシュを忘れるとループして面白いことになるぞ!
- 483 :ウェブ太郎 :2000/12/31(日) 19:06
- 482 さん、ありがとうございます。
やりたい通りに出来ました。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい :2000/12/31(日) 19:41
- もう片方のパソにRedHatLinux7Jインストールしました。
俺はALLNETに加入してて、普段はケーブルでネットに接続
してんだけど、RedHatでこの方法でネットに接続できますか?
なんかどうやってもうまくいかないんですけど...。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 23:31
- Linuxで、一つのディレクトリに一万個とかのファイルがあると、
全体が重くなると聞いたんですが、
一つのディレクトリに中に1、2万個のディレクトリがあったら、
ファイルのときと同じで重くなってしまいますか?
やっぱ、いくつかに分けたほうが良いですか?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 00:25
- つーか2万も頭から検索する事考えればファイル/ディレクトリとかいう問題
じゃない事はわかるだろ。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 01:40
- ext2なんか捨てよーぜ。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 01:58
- >>487
じゃあ何を使おうか?
reiserfsかね
- 489 :485 :2001/01/01(月) 03:15
- >>486
別に全部を検索するわけではありません。
二万このファイルをリストにするとはしません。
ディレクトリにデータファイルを分けているんです。
だから、(/path/to/foo/ いかに二万個ディレクトリがあるとします。)
open(IN,"/path/to/foo/hoge/set.dat");
や、
if(-e "/path/to/fpp/hpge/set.dat"){処理・・
みたいにしています。
linuxでは、ファイルシステムの都合で?
一ディレクトリにたくさんのファイルがあったら、サーバー全体が重くなる
ときたもんで、ディレクトリのときは…?となったんです。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 04:27
- >>489
ていうか、やってみりゃいいだろうが?
2万個のディレクトリにわけるってのが、そもそもそうとう頭の
いかれたやり方だけどな。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 04:35
- >485
2ちゃんスレッド足切り問題かな?
スレッド2万とは言わないけど最低1000ぐらいは
残しておいてほしいもんねぇ
- 492 :大ピンチ :2001/01/01(月) 06:05
- SystemCommanderLite(L5のおまけ)を
インストールしてOSセットアップ中に誤ってEXIT
したらMBRを壊してしまいました。
Win98起動ディスク、SMLディスクとも試してみましたが
復活できません。ハードディスクを換える以外によい方法が
あれば教えてください。お願いします。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 06:18
- 壊したのがMBRだけなのならば、
fdisk /MBR
でなおるだろう。
パーティションまでいじってしまったのなら、元の通りに切り直せば
復活する可能性もある。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 06:19
- fdisk /MBRてのはDOS/Windowsの話な。
Linuxなら、LILOを再インストールすればよし。
やり方は、liloってするだけ。
- 495 :大ピンチ :2001/01/01(月) 07:47
- >493・494
ありがとうございます。とりあえずフオーマットしているとこです。
Windows98との共存を考えています。新品のノートなのであせりました。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 13:26
- Linux入れるんだけど、FreeBSDとRedHatのどっちがいいかな?
ちなみに私の使ってるPCはSonyのVAIOです。
- 497 :485 :2001/01/01(月) 13:30
- >>490
ユーザーごとにディレクトリ別に分けているんですよ。
今のところは、5000くらいだから大丈夫だけど、
2、3万は絶対行くから今のうちに考えておかないと…
とおったんです。
やっぱ hoge なら
h/hoge
とか、やって分けたが良いですね…
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 14:03
- >>496
386BSDにしろ。悪いことは言わん。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 15:44
- >>498
USLライセンスの関係で入手できてはいけないはずだが。
とマジレスしちゃってみたり。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 16:38
- >>499
USLライセンスって、現在どうなってます?
CalderaがUnixWare買収したし、Solaris8もソース公開している
でしょ?教えて、偉い人。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 21:54
- >>500 BSD Magazineでも嫁。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 23:50
- パーミッション属性を持たせたまま(ext2のまま)CD-ROMを作りたいのです。
しかし、CD-RドライブはWin機に接続されております。
tarで固める方法もありますが、持ってあるいた先々でデータを取り出す
のが面倒なので、困ってます。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 23:57
- >>502 ISO9660イメージをUN*X上で作り、それをWin機で焼きなさい。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 00:49
- >>503
UNIX上でイメージ作るんだったらそのまんまcdrecordかなんかで焼けばいいやん。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 02:58
- >>504
502読んでるか?
- 506 :502 :2001/01/02(火) 03:22
- ここ見てやったらできました。503他の方々ありがとう。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CD-Writing-HOWTO-4.html
- 507 :504 :2001/01/02(火) 08:08
- >>505
スマン読んでなかった。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 22:02
- wine使いたいのですが、wineのソース
は見つかるのですが、日本語化パッチ
が見つかりません。
もしかして、元から日本語化されているのでしょうか?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 00:44
- >>508
FreeBSDのportsみれば場所書いてあるよ。
つーかdistfilesにあるよ。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 03:17
- Vineなんですけど最小化したファイルなどを右クリした時にでてくる[殺す]とか[居座る]ってなんですか?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 05:52
- >510
Linuxの世界は恐いんです
- 512 :508 :2001/01/03(水) 09:44
- >>509
書き忘れました。
linuxです。
あと、日本語パッチのバーションが99のはあるけれども
2000のが見当たりません。
開発段階なのでしょうか?
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 09:46
- Xの解像度を複数登録しておいて、[Alt][Ctrl][+] の同時押しで
切替えられるという話ですが、解像度の複数登録をどのようにやればよいでしょうか。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 10:18
- >513
Section "Screen"
Identifier "Screen 1"
Device "NVIDIA TNT2"
Monitor "SONY Multiscan G400"
DefaultDepth 16
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1280x960" "1152x864" "1024x768" "800x600" "640x480"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 12:35
- Vineの2.1を使ってます。
今度ビデオカードをカノープスのF11に変えようとおもうのですが、
Geforce2 MXがVine2.1に対応しているのか不明です。
よろしければ対応方法など教えて下さい。
ちなみに現在はG400を使用しています。
- 516 :513 :2001/01/03(水) 15:38
- >>514 ありがとうございます。
Modes の行だけコピペしたらできました。
ところで、テンキーがない人は切り替えできないんでしょうか。
普通の[+]だとなんでダメなんだろ、、、。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 16:18
- >>516
テンキーのないキーボードでも、大概はFnキーを使ってテンキーの
+が入力出来るから大丈夫。
- 518 :Vine2.1 :2001/01/03(水) 16:40
- VineLinux2.1にアップグレードしたところプリントアウトが出来なく
なりました。printcapは2.0で使っていた物をそのままコピーして
きたのだけど、使えず、新規に設定し直してみても回復してません
同様のトラブルにあわれた方いませんか?
- 519 :ツッコミ :2001/01/03(水) 16:47
- >>518
よくそういう書き方する人いるんだけど
同様のトラブルにあった人が居れば安心するわけ?
- 520 :Vine2.1 :2001/01/03(水) 17:11
- そーいう風につっこまれるとは思っても見ませんでした。
同様のトラブルにあわれ、回復できた方いましたら
回復方法を教えてもらえないでしょうか?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 18:31
- >>518
プリントアウト自体ができないのではなく、日本語が全て化けるという
トラブルなら経験しました。
ghostscript関連のパッケージをすべてVine 2.0のものにダウングレードすると
直ります。早く正式にfixして欲しいものです。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 18:34
- 突っ込みというよりボケ。天邪鬼ともいいます
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:01
- Vine2.1なんですけど音楽CDの音量がやけに小さいです。ボリュームを最大にしてやっと聞こえるぐらいです。なにが原因なんでしょうか?
サウンドデバイスってやつはCrystal Sound Fusionってやつです。グノームです。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:03
- なんでLinux使うの?
いいことあるの?
エディタ使うだけでも、ままならなくて、
使うだけでも、混乱して、
いっぱい本買ったりして、
ちょっとLinuxを詳しくなるだけなのに。
お金いっぱいかかりますよね。
Windowsで簡単に出来るのに、なぜLinux
にするのですか?
かくゆう僕も、Vineいれて、お金大変です。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:26
- >>524
自分好みにいじれるから。そして、いじるのが楽しいから。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:32
- >>524
FreeBSDで趣味でプログラムしてる人(ビギナー)ですが、
使ってて楽しいです。
o パイプやリダイレクトでやりたいことをすぱっと出来ると嬉しい。
o カーネルを再構築してサイズが小さくなると嬉しい。
o 低レベルな処理がいとも簡単にこなせて嬉しい。
o デーモンがそばに居る。
o その他。
それと、FreeBSDに限った話だと、http://www.jp.freebsd.org/で探せば
大抵探しているものがみつかる。
# 話が変わるんですが、これはホモ・ロジクスの症状なんでしょうか。。。
# 無意識のうちに弁解してるし。。。。。。。。。。。。。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:34
- ドキュメントが山のようにあるのになんで本買うんだ。>Linux
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 23:54
- >>527
えいごをりかいできないかれです。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 00:08
- 英語つながりで。
register の英語ってむずかしいです。zdnet とかって分かりやすいけどなあ。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 00:12
- FreeBSDなら日本語のドキュメントが山のようにあるのに
なんでLinuxつかうんだ?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 01:05
- >>524
おまえさ、頭悪いだろ(笑)
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 03:55
- Linux
の日本語のドキュメントが山のようにあるとこ知りませんか?
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 05:40
- >>524
Vineをお使いですか。
インストールされたということは、
すでに御自分の中で
「なんでLinuxか?」
という問いに、答えが出ているからですよね。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 14:57
- >532
http://www.linux.or.jp/JF/
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 17:31
- namazu.cgi+JF+JMで良いじゃん。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 17:31
- >>526 ホモ・ロジクスに認定。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 10:45
- emacsで
control+oじゃなくてshift+spaceでかんな(kinput2経由でない)を
たちあげるには.emacsにどう書けばいいんすかー。いろいろ書いてみたけど
ダメですー。おしえてくださいー。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 14:46
- シェルスクリプトの変数に、dialogコマンドへの入力結果を
代入したいんだけど、うまくいきません(泣)。
バックスラッシュ使っても駄目。exprを使うと、シンタックス
エラー。
助けてくだせえ。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 15:08
- やっぱ一度ファイルに書き出すしかないんじゃないかね。
Slackware の setup とかもそうしてるよ。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 16:47
- □thttpd
http://www.acme.com/software/thttpd/
に、apacheのmod_layoutのようにすべてのページに
footerを挿入することが出来ますか?
- 541 :名無しさん :2001/01/05(金) 18:24
- どっかにある文字列を探したい
mojiretu なら
find ~ *mojiretu*
ちがうね
お願いします。どうやんのさ
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 18:37
- 1. find ~ | xargs grep mojiretu
2. find ~ -exec grep mojiretu {} \;
- 543 :541 :2001/01/05(金) 18:45
- >542さん
ありがとです
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 07:04
- あの、iMacでことえり(ことりえ?)を使って、そのキーバインドの
便利なところに感心しました。どういうとこかというと、
日本語入力時に、スペースキーの左の「英数」を文字入力前に押すと
半角英数入力モードに、スペースキー右の「ひらがな(?)」を押しておくと、
全角ひらがな/カタカナに、文字入力に先立って決められるところです。
いま、Vineで、canna+wxgを使っていますが、
cannaクライアントだと、全角入力してから、C-uとかC-lなどして
半角にしないといけないので不便です。
「無変換」と「前候補/変換(次候補)」を使って、ことりえライクなキーバインドを
実現できないでしょうか?
いちおう、/usr/lib/canna/sample を見たり、自分で.cannaをいじっては
みたんですが駄目でした。
- 545 :『_』が・・・ :2001/01/06(土) 14:07
- 106キーボードを使ってますが、昨日から突如
『_』が入力できないんです。XF86Configの設定が
悪いのでしょうか。というか、なぜ突然・・・。
- 546 :>545 :2001/01/06(土) 14:10
- これだろ→_
ごめん、ちょっと借りてた。
たぶん明日返す。
- 547 :>546 :2001/01/06(土) 14:37
- だんけ
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 16:28
- >>545-547
ワラタ
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 17:33
- すみません初心者なのですが質問します
サンの商用UNIXのSunOS4.*.*とsolaris2.5.*つうのは基本的にちがうOS
なのですか? それともsoralisが後継OSみたいなノリなんすか?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 18:11
- SUNはSunOSの頃はBSD系のOSでしたが、BSD陣営とSystem V陣営の
和解により、System Vの全ての機能にBSDの全ての機能を足した
SVR4ができました。Solarisは SVR4のOSです。
SUNOSの後継がSolarisです。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 20:18
- >>550
Solaris 2.x/7/8(SunOS 5.x)はもちろんSVR4系で、
SunOS 4.x(BSD系)より新しく出たのは確かですが、
「後継」かというと語弊があるのではないでしょうか。
SunOS 5.x系とSunOS 4.x系は全く別物のOSと考えるべきでしょう。SunもSolaris対Linuxの戦いに負けた今、発想を変えてSunOS 4.x系の後継OSを、例えばSunOS 4.1.5とか、思い切ってSunOS 6.0とかで出せばいいと思う今日この頃。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 21:20
- BSDに戻っても明日ないと思うんだけどな?
日本人ばかりBSDにこだわりますね。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 22:38
- あんたのいう「明日」って? >>552
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 22:53
- BSDは確かに明日は無さそう。。。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 02:11
- linux でサウンドカードを設定しようとしていますが、
初めに間違ったカードを選択してしまい、
device busy とかいわれるようになってしまいました。
設定を元に戻して reboot しても device は busy のままです。
どうもカードが変な状態のままいっちゃったようなのですが、
なんとか元に戻せないですか?
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 02:28
- ハードリセットしないと無理かな。
- 557 :555 :2001/01/07(日) 02:55
- ハードリセットというのはマシンの物理スィッチを押す
リセットということですよね。ありがとうございます。
やってみます。
# 以前別のマシンで同様の状況になった時、reboot 後の Windows までも
# sound がおかしくなった事がありました。reboot してもカードが変
# だということはカードに不揮発メモリでもあって設定を保持してい
# るのかなと思ってたんですが、これは間違いですね。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 02:56
- >>556
うそーん
- 559 :555 :2001/01/07(日) 03:09
- うそーん、ですか?
今 reset してやってみたけどできませんでした。
前のマシンでは windows でドライバを設定し
なおしたら元にもどったのですが、今のマシンには
windows がありません。んーどうしたらいんだ?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 03:17
- なら、cold bootは?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 03:21
- カードがおかしくなったら電源のOFF/ONって当然やってるんだよね?
- 562 :555 :2001/01/07(日) 03:42
- >>560
すみません、cold boot って何ですか?
warm boot の逆かな?
>>561
shutdown -h とか、裏面の reset ボタンを押す
ということまではやっています。
ちなみに note PC です。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 04:00
- >すみません、cold boot って何ですか?
>warm boot の逆かな?
そうです。
see http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/boot.html
- 564 :555 :2001/01/07(日) 04:16
- pnpprobe とか pnpdump で No boards found と
なるんですけど、これは
1, カードがいっちゃってるからですか? それとも
2, 対応していないカードなので認識していない、
3, あるいはそもそも正常なカードではないんでしょうか。
しかし数日前の windows では正常だったので 3 ということは
ないと思います。カードも YAMAHA OPL3_SAx なので対応している
はずです。やっぱり 1 ですかね。
cold boot ですが、サウンドカードに電源が供給されていない状態
まではいっていると思います。うーん、わからん。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 04:19
- >device busy とかいわれるようになってしまいました。
何をしたときに言われるの?
- 566 :555 :2001/01/07(日) 05:05
- >>565
alsaconf や sndconfig などで設定した時です。
また
# modprobe snd-card-opl3sa2
など手動でやってもでます。
というかそれ以前に pnpprobe, pnpdump, lspci などで
カードが認識されなくなってしまったので、これを
なんとかするのが先決です。
- 567 :555 :2001/01/07(日) 05:20
- ごちゃごちゃ書いてすみません。
問題をまとめます。
発端はサウンドカードの設定に失敗してカードが
変になったことにあります。
どうも解決は PnP の初期化にありそうです。
サウンドカードにはそういうユーティリティディスク
がついているものもあるそうなので、そうだとすれば
linux only ではできないということになります。そもそも
そんなディスクもってないし。
あるいは PnP をやめて(?) pci に IRQ を割り当てて
でなんとかという方法もあるようですが、まだよくわ
かりません。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 05:46
- じゃあ、そのカードがささると以前の設定をドライバが
呼び出してるんじゃないの?
設定ファイルさがして消すとかでなんとかなんないのかな?
- 569 :燃えるV :2001/01/07(日) 06:29
- VPNを勉強中!
とりあえず、VPN HOW-TO を読んでます!
だけど!
pty-redir のソースがどこにもありません!
HOW-TOの中にあるURLはリンク切れです!
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 01:25
- Kernel-2.2.18にraid-2.2.18-a2当てると、make bzImageでコケます(汗
何故?(汗
そんなわけで当分2.2.17です(涙
- 571 :569 :2001/01/08(月) 03:34
- LinuxでVPNを勉強中!
pty-redir のソースはBSDのところから持ってきました!
だけど!
pppdを起動するとpap-secretに記述が足りないと怒られます!
pppの設定で気をつけなければいけないのはどこですか!
- 572 :555 :2001/01/08(月) 03:45
- 昨日 sound card が動かないとかで大騒ぎした馬鹿者です。
実は sound card の種類を間違えていただけでした。
はぁー... すまんす。
だってマシン附属のマニュアルにはカードの種類も書いていないし、
Windows でハードウェアのプロパティを調べたら嘘教えるんだもん。
おかげでずいぶん無駄な努力をしてしまった。一番初めに
さっさと web でハードの情報を調べておくべきだったよ。
ちなみにカードは正しく設定できました。昨日アドバイスくれた
人はつきあってくれてありがとう。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 22:48
- ぜんぜん板違いで申し訳ありませんが、
動画Real Player (NNN24)
http://210.150.24.10/cgi-bin/ntv/loada-g2.cgi?RMFILE=9-G2.smi
これってどうやったらローカルディスクに保存できますか?
教えて下さい。お願いします。
どこへいっても教えてもらえなかったので、、、
動画の内容は橋本高知県知事が新成人をしかりつけるものです。
直接ダウンロードしてもショートカットしか保存できず、
URLがcgiになっているのでどうも良くわかりません。
拡張子.smiをrmに変えてもショートカットしか落とせません。
途方にくれてしまいました。どうか御教授下さい。お願いします。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:05
- こんにちは。突然ですが質問です。
先日freeBSDにgnutというソフトをインストールしたのですが、
uninstallしようと思ってもできないのです。
src directryにおいてmake cleanと打てばよい、
みたいなことが書いてあったのですが、どうやっても
> make clean
*** Error code 1
Stop in /data2/home/******/gnut-0.4.16/src.
というエラーがでてしまいます。
コンピュータ初心者なので分かりません。助けてください。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:22
- 後、いろいろ調べたのですが、freeBSDではportsというのが
インストールやアンインストールには便利である。
みたいなことを聴いたのですが、portsというのが自分のコンピュータ
に入っているかどうかを見分けるのはどうしたらいいのでしょうか?
一応、/usr/portsというdirectryはあるのですが、これでいいのですか?
それともports directryの下にportsというファイルが必要なのですか?
どうかお願いします。助けてください!
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:34
- たすけて〜
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:34
- たすけて〜
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 23:53
- 初心者厨房です!!
どのlinuxを入れようか迷っています。
葡萄マークが可愛いからvineでOK?
お勧めあったら教えて
- 579 :案内人 :2001/01/09(火) 00:04
- >>573鼬飼い
>>574>>575擦れ違い
>>576>>577忌み不明
>>578オマエが手元に持ってるCDで桶
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 00:16
- >>575 pkg_delete 使え
つーか root で処理してるか?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 00:20
- >>575
嫁
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/ports.html
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html
- 582 :571 :2001/01/09(火) 00:37
- LinuxでVPNを勉強中!
だけど!
ローカル側でpppdを起動してsyslogをみると
no PAP secret found for <host_name>
と言われコネクションを切られます!
リモート側やローカル側のsyslogを見ても
お互いにrecv/sendは正常に行われています!
/etc/ppp/pap-secrets に何の記述が足りないのでしょうか!
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 01:58
- サウンド関係で質問ですが、RH7JでYMF754チップのカードを認識出来たのですが
2.2.16カーネルのドライバのせいか音が割れます。aumixでボリュームを半分まで下げれば
聞ける程度までマシにはなるのですが、やはりちょっと歪みっぽいです。
そこで試しにALSAで鳴らしてみようと思い、最新の0.5.10をmake installしたのですが
毎回起動時にモジュールのロードに失敗しました。おかしいとは思ったんですがとりあえず
modutilsをバージョンアップしたらロードされるようにはなったんですが、カードが認識されません。
module.confも他のYMF754を入れた人のページと同じように書いたのですが、やっぱりダメです。
IRQ or I/O error : Device or Resource Busy と出るのですが、標準のsndconfigでは普通に認識されます。
debugをオンにしてmakeしたりもしたんですが、やっぱりダメでした。
誰か知恵を貸してください。glibcは2.2 gccは2.96です。 <-これが原因?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 03:51
- >>583
gcc 2.96 で kernel を compile するのはダメらしい、
と聞いたことはありますが、alsa もひっかかるのかは
知りません。
ところで oss と alsa がぶつかっているという可能性は
ありませんか? Device or Resource Busy のときの
lsmod の結果はどうですか? alsa だけをロードしてい
ますか?
- 585 :583 :2001/01/09(火) 06:41
- すみません。自己解決です。とは言っても原因不明・・・・
行った事は、
・kondaraサイトにあったYMFも認識できるalsaconfをmake
・そのalsaconfにmodule.confを吐かせる
・やっぱダメ
・とりあえずALSA関連を全部アンロード
・2.2.16カーネル標準のsndconfigで認識させる
・音はでたけどやっぱイマイチ
・module.confをALSA用に書き戻す
・なんとなくリブート
・起動時のエラーメッセージが見当たらない
・あれ?ちゃんと音出てる・・・・
って感じです。lsmodで確認もしていたんですが・・・・・謎です。
今まで滅多にリブートしなかったんで、リブートのおかげなのかな・・・
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 09:04
- もし、翻訳ソフトをかうなら、インターネット翻訳の王様と
翻訳魂どっちがいいと思いますか?
- 587 :うひひ :2001/01/09(火) 09:42
- >>586
オマケで両方持ってるけど使ったことは無い
なら書くなといわれそうだが
翻訳の王様はWinのオマケだからWinも使う人なら美味しいんじゃない
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 10:05
- http://www.omronsoft.co.jp/SP/campaign/epack.html
で ewnn と 翻訳魂 せっとで 8000円で売ってる。
しかも 3 ライセンス付き。
定価で買った奴はどうなるんだろうね。ふざけすぎ。
翻訳魂は XEmacs で動かんし、wnn6 v1を買ったが
ぜんぜん使えん。
emacs にぞっこんなら使えると思うが、それ以外なら
bookview や lookup で十分。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 14:49
- mkdirしたら、Bad file number 715 とおこられました。
どういうことですか?
ファイルディスクリプタとかいわれてもなあ。。。。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 14:55
- 同時に起動するプロセス数の上限を増やすにはどうすれば
いいですか?
Linux2.4.0のデフォルトだと256程度のようですが
これを1024くらいまで増やしたいです。
/usr/src/linux/includeの下をあてずっぽうで探している
のですがなかなか見つかりません。。。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 15:18
- >>590
# ulimit -u 1024
- 592 :589 :2001/01/09(火) 15:35
- >>589
715ってのはコピペミスです。ごめんなさい。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 16:04
- ありがとうございます。シェルで制限できるのを忘れていました。
しかし、手元のPCですと
$ ulimit -u
28672
だそうですので、おそらくulimitではなく
カーネルの制約がネックになってるものと
思われます。
あと
http://www.nxhack.tarumi.kobe.jp/linux_kernel_tuning.html
というページを見つけましたが
/usr/src/linux/include/linux/tasks.h
はkernel-2.4.0-prereleaseには存在しないようです。
find /usr/src/linux -type f -exec grep NR_TASKS \{} \; -print 2>/dev/null
しても
------------
* NR_TASKS <512> * (3 * PAGE_SIZE) == 0x600000
* careful if you change NR_TASKS or else there won't be enough
./include/asm-sparc/vaddrs.h
-------------
これくらいしかヒットしないので、どうやらすでにobsoleteかも?
(kernel-2.2.16には確かにありました。)
うーむ。諸般の事情からどうしても2.4.0を使いたいので。。。
困ったなぁ。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 16:46
- apacheをバージョンアップする際
make した後、make install する前に
apacheをとめてmake install して、
apacheをスタートしなきゃいけないんですか?
それとも、make installした後、apacheをリスタートではだめですか?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 17:39
- >594
やったことある。
平気だったこともある。
ダメだったこともある。
動作しているapacheが、とあるファイルをロックしていたのが原因だったのだが。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 21:55
- リモートログオンして、ログオンのPCのアプリを
起動して、自分のPCの画面に表示することができました。
ウインドウマネージャそのものを自分のPCの画面に
表示することってできるんでしょうか?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:04
- できます。この質問を見たのは何度目だろう…
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:04
- >>596
可能です。ローカルのウィンドウマネージャーを
殺してからリモートのウィンドウマネージャーを
起動してみてください。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:14
- Windowsで使ってたHDにLinuxをインストールしました。
前使ってたデータを拾おうと思い、Windowsの入っていたところを
mountしたところ、ファイル名が日本語だったのでlsしたら
ぜーんぶ ????.txt とかになってました。
ls -N でも??のままです。どうすればいいですか?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:15
- Linuxをいれるパソコンでだめなものはありますか?
ハードデスクが4GBあればいいときいたのですが
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:27
- >>599
lsは端末出力の場合8bitを通してくれないので、
ls | less
とかパイプでページャーとかに渡せばとりあえず読める。
# 読めた所でshellからファイル名指定する時に文字コードの問題は出るが
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:30
- >>600
堅い机にはインストールできん。
つーのは置いといて、HDD以外にもvideo chipがサポートされているか、
sound cardはサポートされているか、Ethernet cardはサポートされて
いるか、等々個別にサポート状態を確認しないと駄目。
ある程度知識があれば、いきなりCD-ROMブートしてみて各デバイスが
認識されるかチェックしてしまうという方法もあるけれど。
- 603 :599 :2001/01/09(火) 22:46
- >>601
それでも駄目でした。
ls -N|cat とか ls -N|jless でも駄目でした。
ワイルドカードで指定すればファイルの中身は読めます。
バックアップ忘れの顧客リストとかもあって割とピンチっぽいです。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 22:52
- >>603
vfat-jpじゃ駄目なんかいな。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 23:35
- http://www.jaist.ac.jp/~amatsus/linux/readme-vfatjp.html
このあたりのことっすね。ちょっと勉強してきます。
- 606 :585 :2001/01/09(火) 23:38
- ALSAで質問をした585ですが、やっぱ微妙に直ってない様子です。
昨日ちゃんとALSAで音が出た状態で一度シャットダウンして、今日
起動してみるとまたDevice or Resource Busyになりました。
lsmodしてみてもOSSはロードされていなかったから、ぶつかってる訳でも
なさそうです。ALSAを停止させようとしてもBusyなのでダメ、というので
ALSA関連をアンロードしてから再度alsaconfしてみると、今度は普通に
認識され、ALSAを起動させてもちゃんと音が出ます。んー謎・・・・
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 23:42
- nkfとcp使って文字コードかえるとかダメなの?
$ for f in * ; do cp file ~/`echo file|nkf` ;done
とかでlinux側に移動させるとか、
わかんないや、違ってたらごめんなさい
- 608 :nanasisan :2001/01/10(水) 00:07
- 598>Thank you!
Enlightenment can work at local PC.
Can I use gnome or KDE?
Is it difficult?
- 609 :名無しさん :2001/01/10(水) 00:15
- gnome-session
でした。
お騒がせしました。
リモートとローカルで同じ環境を共有してるときは、
デスクトップとかの同期がどうなるか、ちょっと
不安
いじりつつ調べてみます
- 610 :594 :2001/01/10(水) 00:31
- 皆さんは、apacheを再コンパイルしたときとかどうしてますか?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 02:39
- /usr/local/apache/bin/apachectrl stop
して
make install
して
/usr/local/apache/bin/apachectrl start
がおおいけど、、、
何が言いたいのかよくわからん
あ、前のhttpd.confは残してくれるよ
- 612 :593 :2001/01/10(水) 14:20
- 自己レス。
http://www.linux24.com/linux/linuxtoday/article/article524928-002.html
によると
> まず、Linux 2.4では、マルチプロセッサシステムについて
> よりスケーラブルになり、プロセス数の上限が設定変更可能
> なことにより、同時に存在できるプロセス数が多くなった。
だそうで。/procの下でもいじるのかしら?
>>594
実行中のプログラムをディスク上で書き換えると、
そのプロセスが異常終了する可能性があります。
(経験ないですか?特に大きなプログラムだと顕著だと思います。)
そうすると >>595さんのように デーモンの類には後始末が面倒
なものがあるでしょう。
そのインストール手順はそういった問題を回避するための措置です。
逆にいえば、異常終了しても問題ないよーな運用状況下であれば
いきなり上書きしても平気です。
- 613 :594 :2001/01/10(水) 17:51
- 一度stopしてからの方がいいですね。
今まで、ずっとstopしてインストールしてたんですけど、
先日インストールを行ったとき、10分近くかかり、
その間webページが見れない状態だたんで、
このようなことは避けたいと思いまして…
インストール時に
/var/lib/httpd/htdocs
ないをfindして時間がかかってたみたい(^^;
何で、インストール時にfindするんだろう?
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 18:53
- 実行ファイルの既開 file descriptor に気を使う必要が無いことを考えると
% (mv; install; kill; apache)
では駄目なのかな?
まあ数十秒なら殆どの場合は止めちゃうけどね。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 20:59
- FastEthernet でつながった2台のLinux間の
ネットワーク転送速度のベンチマーク
ができるフリーウェア知りませんか?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 22:17
- >>615
ftpで時間やら転送レート出ますよね。
あれでいいんじゃないでしょうか。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 22:28
- ポート 9 と 19 の discard と chargen を
使って測定するツールがいくつかあるはず。
ぼくちんこは FreeBSD だから
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/net.html
へんを探す。
linux でも同じツールで行けると思う。
- 618 :586 :2001/01/10(水) 23:25
- >>587
インターネット翻訳の王様にしました.
>>588
情報ありがとう。ふんぎりがつきました。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:09
- バックアップってみんなどうしてる?
ハードディスクが逝ってしまった時に環境を元に戻したいんだけど、
やっぱ、dd とか tar でとっておいてるの? cron で走らせている
たりするかっこいいスクリプト教えてくれるとうれしいっす。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:47
- rsync or tar で HDD mirror
壊れたら Disk を付け替えておしまい
- 621 :???????????????B :2001/01/11(木) 01:28
- 賢い宇宙人は、これできまり!
http://www.ainet.or.jp/~inoue/software/netbackup/
ディスクもいらんしえころじーだべー
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:33
- 起動時に自宅にいるときはIPを192.168.1.1に設定して
会社にいるときはIPを211.0.0.1に設定するという風に
するにはどうしたらいいのでしょうか。
dhcpを使わないでスタティックにやりたいです。
環境はノートPCにRedhat7を入れてます。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 01:54
- >>622
LANカード2枚買って使い分ける(w
MACアドレスで設定変えればいいジャン。
カーネル2.0.x(つぅかpcmcia-cs)なら
/etc/pcmcia/network.opts
のcase文でMACアドレス(第4パラメータ)で
分岐すればOKだぞ。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 02:14
- ifconfig やrouteを使うスクリプト作ってやれば
一発で切り替えられると思うがどうかな?
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 06:47
- >>620
>>621
rsyncでハードディスクのミラーをとって、
ホームディレクトリをfreedriveに上げとくことにしました。
お悩み解決しやした。ありがと。
新しいカーネルが落ち着いたらRAIDにするってことで,方針決定。
- 626 :tetete :2001/01/11(木) 11:57
- Redhat7.0Jを使っていますが、
gnome上でNetscape4.75がすぐにおっこっちゃいます。
なんでですかね。
教えてもらえたらありがたいです。
- 627 :女子大数学科 :2001/01/11(木) 13:14
- Q1:Linux(Redhat6.1)にviで作ったファイルをFDにCPしたいのですが
どうやればできますか?
Q2:Q1のFDをWindows95(4.00.950a)に取り込みたいのですが、
どうやればできますか?
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 13:24
- #man mount
#man mtools
#faq itteyosi
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 15:09
- >>627
初心者ならftpでホームページにアップロード、そしてWin95で
ダウンロードがいい
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:02
- >>629
ホームページにアップロードってぬぁんですか?
まあ初心者同士なかよくやってくれ。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:10
- OpenBlockS を購入しようかと思っています。
http://www.plathome.co.jp/products/openblocks/0002.html
CPU が PowerPC なんですが、クロスコンパイルをすれば
べつに Mac を買わなくてもよいということを聞きました。
具体的にはどうすればいいのでしょうか?
ポインタだけでも示していただければ幸いです。
- 632 :ident 教えて下さい。 :2001/01/11(木) 16:11
- TurboLinux6.1 を使用しています。
他社から、自社のWEBサーバにアクセスすると、identが起動して、他社のサーバ
のログに書き込んでしまうらしいのです。(たぶん)
おそらく
http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/webcon.mtxt$000825112903.html
に書かれてるような現象だと思います。
/etc/inetd.conf には、ident はコメントになってます。
それで、identのサービスを起動しない様にするには、どうすればよいでしょうか?
他社に迷惑をかけているので、困っています。
よろしくお願いします。 m(_'_)m
ident とは
http://www.morito.mgmt.waseda.ac.jp/~tom/internet/security/ident.html
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:30
- >>630
HTTPのPUTメソッドでも使うんじゃない?(藁
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 16:36
- まあ、どっちかというと ident で認証するのはこっちのポリシーなので、
identの問い合わせに対応しない相手が悪いともいえるのだが。
inetd.confに記述がないなら、ident単体で起動してる?そんなわけないか。
とりあえず、in.identdを消すか名前変えるか場所変えるかしとけば?
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 17:14
- >>633
ちょっとわらた
不覚
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 18:01
- >>632
httpd.conf で IdentityCheck on になってませんか?
- 637 :ident 教えて下さい。 :2001/01/11(木) 20:22
- 634さん、636さん、ありがとうございます。
httpd.conf で、IdentityCheckの設定はしてないので、規定値のOFF
になると思っているのですが、明示した方が良いですか?
in.identdが、findで探してもないんです。
/usr/sbin にもありません、
/usr/bin/ident なら見つかるんですが・・・
- 638 :???????????????B :2001/01/11(木) 20:56
- とりあえず inetd 再起動でしょ。
netstat -an |grep 113 でしょ。
- 639 :636 :2001/01/11(木) 21:35
- >>637
IdentityCheck が on になっていないのなら大丈夫だとは思いますが、
念のため、明示的に off にしてみてはいかがでしょうか?
確認ですが、自分のサーバーが相手に対して ident を飛ばしているん
ですよね?
ident が飛ぶ要因として他に思いつくのは TCP Wrapper でしょうか。
でも Apache って libwrap 付きでコンパイルとかって無いですよね。
さらに他の要因はちょっと思い当たりません。
お役に立てず、すいません。
- 640 :636, 639 :2001/01/11(木) 21:39
- いまちょっと思いついたのですが、syslog などを見て
どのプログラムが ident を飛ばしているのか判断でき
ませんか? TCP Wrapper とかだと syslog に ident
の結果を残しますよね。
- 641 :名無しさん :2001/01/11(木) 21:46
- ログインしたときにktermを自動で起動するにはどうしたらいいでしょうか?
- 642 :女子大数学科 :2001/01/11(木) 22:00
- >>629ありがとうございます。
でも、Linuxはネットワークに繋がってないのでFDで媒介してWin95に取り込みたい
のですが、なにかよい方法はあるのでしょうか?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 22:15
- >>642
適当にWindowsでフォーマットしたフロッピーディスクをFDDに放り込み、
mount -t msdos /dev/fd0 /mntp
~~~~~ ~~~~~~~~ ~~~~~
vfatかも FDD マウントポイント
ですが、マウントするのも面倒ならば、
mcopy コピー元 コピー先
とすればいけます。ただし、後者の方法はMtoolsがインストールされていない
といけません(たいていはデフォルトではいってる)。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 00:19
- VineのDiskDruidがうまくいかないです。少しかじったRedHatでは
fdiskなら上手くいったんですがVineはfdiskでうまくいったあとで
DiskDruidの画面になって次に進めないんです。
- 645 :女子大数学科 :2001/01/12(金) 09:44
- >>643 ありがとうございます。
mformat /dev/fd0
とするところを format /dev/hd* とやってしまって結局
両方にWin95を入れることにしました。
でも LILO がいなくなったはずのLinuxを探しに行って帰ってきません。
どうすればいいですか?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 09:45
- >644
どううまくいかないんだよ。
質問は明確にね。
- 647 :男子大英文科 :2001/01/12(金) 09:51
- >>645
ネタうたってんじゃねーぞ(わら
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 12:13
- >>645
おかしいですね。formatなんてコマンドはないのですが。
まあさて、それはおいといて復活の方法を教えます。
まず、永久磁石を用意します。なるべく強力なものを用意
してください。東京フェライト製のものをお勧めします。
つぎに、HDDをはずします。そして、HDDの中心から螺旋状に
磁石でなぞっていきます。これでMBRがクリアされますので、
普通にWindowsをブートできます。
- 649 :644 :2001/01/12(金) 14:11
- Diskdruidでは「追加」で適当にHDDの容量割り振ったり自動にしたり
マウントポイントを何にしたりしても「Boot partition too big」だか
なんだか出て「アロケーションに失敗しました」だの出るんです。
しょうがないからFdiskでやったら何故かDiskdruidの画面になります。
Diskdruidではその追加されたパーティションは「成功」となっていますが
何故か次の画面に進めません。
- 650 :女子大数学課 :2001/01/12(金) 14:50
- >>647 まあ、今度合コンでもしましょう。
LinuxにはCD-ROMドライブがあって、Win95にはCD-R/W対応でしたので
CD-Rで受け渡すことにしたんですが、mount -t msdos /mnt/cdrom
ではだめでした。いったいどんなタイプでマウントすればいいですか?
私は筋肉質なタイプをマウントポジションから倒したいです。
Win95 の E: のプロパティで見ると isoなんとか フォーマットとあります。
>>648 ありがとうございます。
磁石は見当たらなかったのですが、MITで取ったMBRを持っている
兄がいけないと思い、筋弛緩剤を打ってみたらなんか自体が急変
したようです。新生児が欲しくなったので鍵のあいている子プロセスを
kill してみました。なんか、包丁を買って世田谷に行きたくなりました。
こんな私へんですか?
- 651 :男子大英文科 :2001/01/12(金) 15:05
- >>650
オマエ性格から見て血液型A型だろ(わら
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 15:11
- >>650
iso9660かcd9660かでうまくいかない?
普段Linux使わないんで当てずっぽうだけど。
- 653 :率直君 :2001/01/12(金) 18:05
- HDDを開けたら円盤が3枚出てきたんですけど全部なぞらなきゃ駄目ですか。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 18:28
- >>650
ネタ?マジ?
とりあえず/etc/fstabの記述はどうなってる?
あと、mount /dev/hdc /mnt/cdromとかやってみ。<CDがhdcの場合
- 655 :女子大数学科(642) :2001/01/12(金) 22:01
- >>643
ありがとうございます。助かりました。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 03:05
- 我ながらくだらん質問。
tcsh ってなんて読むの? まじ知りません。
- 657 :F :2001/01/13(土) 03:24
- てぃーシーシェルじゃないのかな
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 12:39
- 使いやすいftpクライアントってありません?
gftpはホストの隠しファイルがみれないから使えないし
コマンドラインのは使いこなせないし
いろんな種類のを試したけどどれもホストの隠しファイルがみれないんです
(もちろん隠しファイルをみる設定にしました)
IglooFTPだけはホストの隠しファイルをみることができるんだけど
シェアウエアだしフリーでいいのありませんか?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 14:39
- Unix で作業するのならコマンドラインに慣れた方が結局は早いけどねえ…
* GUI
http://www.wxftp.seul.org/
http://deadftp.sourceforge.net/
http://dpsftp.sourceforge.net/
http://www.llnl.gov/ia/xdir_xftp/
http://tkftp.firebid.cx/
* CUI
http://lftp.yar.ru/
http://www.ncftp.com/
http://www.xbill.org/sftp/
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 20:38
- オーディオドライバの入れ方を教えてください。
VIAの内蔵のチップを使っていて、ドライバを落とし解凍したのですが
やり方がわかりません。
Vineを使っているのですがRedHatとカルデラというの用しか無かった
のでRedHat6.2用を使いました。
下の画面から先に進めません。アドバイスお願いします。
http://www.dream-fact.com/lovers/gazou/img-box/img20010113203401.gif
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 00:38
- Linux(kondara)を入れたんですがSunRPCってのが
股を開いて待ち構えています。
これってどうやって閉じるんですが?
ちなみにNFSもNISも使いません
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 00:40
- あ、すんません閉じても良いんですかね?
- 663 :660 :2001/01/14(日) 01:57
- 流れてしまったようなので変わりました。
http://www.dream-fact.com/lovers/gazou/img-box/img20010114015520.gif
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 02:01
- >>661
portmapを殺しな。
でも、NFS/NISないと不便だよ〜
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 02:06
- もう一回いうぞ>おごし
腐れチョンコは染んで路や。
どうせまともに相手するやつはいねーんだからよ。
linux-usersでさえな。(w
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 02:48
- >>660
よくわからんが,お前はパッチの当て方すらわからんのか?
- 667 :666 :2001/01/14(日) 02:48
- あぁモジュールか。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 22:43
- Linuxインストールできないんですけど(泣
試したディストリビューション
RedHat Linux6.1
Laser5 Linux6.4
Plamo Linux2.1
症状
インストール中に固まったり、途中でリセットされる
マシンは
CPU Celeron 700MHz
MB Gigabyte GA-6VX7-4X
VGA Matrox G200
こんな感じなんですけど
同じマシンにWindows98はインストールできたので、パーツの不良では
ないと思います
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 22:49
- >>668
実はオーバクロックしてます、とか言い出すに1000点。
- 670 :661 :2001/01/14(日) 22:50
- >664
サンクス
portmapって本当に使わないのか不安ですた
>668
テキストでインストールしてみたら?
- 671 :668 :2001/01/14(日) 22:57
- >>669
いや、まっとうなCeleron700です
>>670
テキストでも同じでした
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 23:59
- >668
なんかメッセージとかないのか?WinつかってんならわざわざLinuxいれることも
ないんでないかねえ。ブヒー
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 00:24
- BIOSの更新のところ見れば。>671
- 674 :668 :2001/01/15(月) 00:53
- >>672
GUIでインストール時で固まってる時にCtrl+Alt+F3で見ると
Gtk-CRITICAL **:file gtkwidget.c:line 1584(gtk_widget_map):assertion 'GTK_WIDGET_VISIBLE (widget) ==TRUE' failed.
Multiple segmentation faults occurred; can't display error dialog
こんなメッセージがでてました。
Googleで検索してみましたが、どうしていいのか???でした
途中でリセットがかかるときはメッセージを出さずにいきなり
リセットがかかります。
メインマシンにLinux入れて、このマシンはWin用にする方向です。。。
>>673
やってみます。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 00:59
- >>671
インストーラが動いているということは
基本的な kernel とかは動いているということなので、
インストール中に行なわれる何かが悪さしているということです。
そのことを意識しながら原因を調べてみたら?
- 676 :668 :2001/01/15(月) 01:20
- >>675
それがフォーマット中に固まったりリセットされたり、ファイル
コピー中に固まったりリセットされたりで。
なんだかハードの問題のような気もしますが、Win98はインストール
できたし。。。
- 677 :672 :2001/01/15(月) 01:27
- このメッセージて lib かなんかがねじくれた時に見たことあるな。
インストで出るのってちと考えられんきもすっけど、俺にゃ分からん。すまぬ
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 01:41
- >668
ハードの問題では?
うちのPCもX-window動作中によく固まったりクラッシュしたり
します
windows入れてたときはdirectXとかドライバ周りで良く落ちてた
何が悪いのか分からんけど、、、ケーブル不良とか電源周りとか?
win98 はたまたま動いていた、に一票
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 02:01
- CUI でインストールしてみれば?
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 02:04
- あのさ、ちょっと違う話だけど、Linux の板欲しくない?数そろえばできないかな?
どおよ?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 02:25
- >>680
2ch批判要望板に、要望あげてはいるんだけどね。。。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=979362215&ls=50
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 02:34
- >>680
各種 Unix が分散して板をもったら
ますます閑散とすると思う。
それに Unix 共通の話題ができなくなる。
さらに Linux は初心者も多いのでその手の質問ばかりに
なりそう。
- 683 :682 :2001/01/15(月) 02:36
- >>681
でも
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=979362215&ls=50
この目的のためなら Linux 専用板歓迎。
- 684 :668 :2001/01/15(月) 02:57
- >>679
試してみましたがダメでした。
Textモードでインストール中に固まる時はAlt+F3とか見れません
でした。
問題のおこる箇所が不定のようなので、ディスクがおかしいような
気もしてきました。
明日新しいハードディスクを買ってきて、ダメならあきらめます。
- 685 :名無し@お腹いっぱい :2001/01/15(月) 10:27
- カーネルとかライブラリのバージョンをあわせるのって
ものすごく大変です、消防な私にとって。
インストールしたいものが、インストールできなくて気が狂いそう・・・。
これをインストールしたければ、このカーネル
ありかはココだ
みたいなことってどうやって調べればいいのですか?
どなたか教えてください。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/15(月) 10:58
- Windowsで書き込んだロングなファイルネームのフロッピーを
マウントすると短いファイル名しか見えません。
ロングなファイル名を表示させるにはどうすればいいの?
使ってるのはDebianのpotato(カーネルは2.2.18)です。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 12:28
- >>686
vfat で mount だ。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 18:58
- >685
カーネルのありかってkernel.orgじゃなく?
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 17:52
- >>685
日本人ならftp.ring.gr.jp/pub/linux/kernel.org/kernel/v2.[24]/から
ソースを拾って、それを開いてlinux/Documentaions/Changesを見れば
何を何処から持ってくるかわかるようになっている
パスとかはうろ覚えなんで、適当に補完してくんなまし
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 18:52
- 685はカーネルに当てるパッチ(UDFとかvfat-jpとか)のありかを聞きたいんじゃないか?
いや、文からはそうは読めないけどさ。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 00:23
- あああああああああああああああああああ
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 00:46
- 最近、時計がずれてきてるんですけど、
時間ってどうやって合わせるんですか?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 00:52
- >>692
date コマンド使う
て優香、xntpd 使おうぜ
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 01:04
- >>692
linux 使って win 立ち上げると win の時計がずれるぜ (藁
たすけて...
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 01:53
- muleで日本語を書き込んだファイルをwindowsの
メモ帳等で開くと文字化けするのですが、どうすれば
windowsで文字化けをなくせるんですか?
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 02:05
- EUCに対応したエディタを使う
ftpで転送するときにEUC->SJISに変換する
euctosj file > outfile 等で変換する(改行コードもか)
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 02:37
- Linuxで解像度やマウスの感度を調節しても、どうしても
動きがカクカクになってしまいます。
そのせいで絵が描けません。
あとネスケのスクロールバーが小さいのですがうまくつかめません。
どうにかならないでしょうか。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 04:32
- >>697
貴様は何も情報を出してやがらんので状況が全くつかめんが
ヲレはノートでマウスが大暴れしてブチ切れたことがある。
ちなみに gpm 殺したら直ったぜ。
そーいうハナシではない?
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 04:55
- >697
man xset
- 700 :超初心者「たすけて」 :2001/01/18(木) 10:51
- RedHatLinuxをFTPからインストールしたいんだけどどうすればいいの?
どこにあるの?教えて、早く。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 10:58
- >>700 ftp://ftp.redhat.com/
- 702 :超初心者「たすけて」 :2001/01/18(木) 11:58
- ぬううもんおおもんおもおおお!!
>>701
そこからどうやってDownloadしながらInstallするの?
パソコン初心者のおじさんに「マウスは左クリックは人差し指で押すんですよ」
ぐらいの詳しさと親切さで教えて!!
- 703 :あのさぁ :2001/01/18(木) 12:18
- >>702
まずそういう人は使わなくていいの。FTPも見つけられない人ね
オヤジクリック教育が必要ならなおさら。
FTPなんてイバラ道をあるかずCDでやりなさい。
CDがない?そんなノートならますますNICが怪しいからFTPは
やめなさい。
オヤジ系は少なくとも言うことを聞いて買い換えます。
CD付きマシンにCD(FTP版でも)を買ってきてやるベシ
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 12:21
- >>702
そんな程度の奴がFtpからインストールするなよ。
雑誌の付録でもつかっとけ。
- 705 :超初心者「たすけて」 :2001/01/18(木) 12:21
- CD付きの本、高いんだもーん!!!!!!!!!
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 12:39
- それとオヤジはもうちょっとだけ金持ちだ。
- 707 :あのさぁ :2001/01/18(木) 13:02
- >>705
最終兵器教えてやるよ。
>>702で書いたような文面をlinux-users@linux.or.jpに投げろ
ここはそういうゼロからの指導を乞う人にはものすごく優しい
もちろんMLに登録してな
http://www.nara.feedmania.org/linux-users/
ポイントは「私は昨日初めてPC買いました」くらい下手に出れば
ものすごいケアしてくれるよ。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 13:21
- sendmail + CF を使っているのですが、なぜか Return-path を
カットしてしまいます。どこかの設定でなんとかなるんでしたっけ?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 13:23
- >>702
http://www.redhat.com/jp/support/manuals/RHL62/ref-guide/s1-install-network.html
ちなみに8時間くらいはかかると思っていてください。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 13:24
- >>705
雑誌買えば?
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 15:37
- >>707
それがいい。
まず始めに「あ」とかが親切に教えてくれるぞ。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 15:42
- >>709
そんなにはかかんないぞ。(近くのring server使えば)
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 15:52
- リリースにextって入ってるのはどういう意味ですか?
preだったらプレリリースとか、
rcだったらリリース候補とか。
extにもなにかそういった意味があるのでしょうか?
ていうか意味不明な質問だったらすみません(涙)
- 714 :あのさぁ :2001/01/18(木) 16:40
- >>705
良い忘れたけど必ずoutlookのHTMLで出せよスレッドは細切れな
素人演出しないとな
文句言われても良いように
NGの東洋海亀と
linux-usersのアポロンサーキットhanajyanのログを研究しておけ
たまに花さかねーと退屈だ
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 17:05
- >>714
この,ばかちんがっ hanajyan ではない hanajan だよもん。
間違えたりしちゃ,おフランス製のヅラ投げつけられるぞなもし。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 17:54
- >>713
extractのことを指す
preとかrcなんかのゴッタ煮から抽出(extract)したエキスってことさ
- 717 :Linux勉強中・・・ :2001/01/18(木) 20:25
- くだらない質問をします。親切に語ってくださる方がいたら幸いです
「/etc/rc.d/ 以下のファイルがランレベルごとの自動起動の際に使われる仕組み」
っという事に関して疑問です。どんな仕組みで使われているんでしょう?
ご教授お願いします。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 21:13
- >>716
なるほどー。ありがとうございます。
てことは正式リリースとはまたちょっと違うけど
preやrcよりは正式リリースに近い感じなのかな
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 23:10
- Winだと普通コンパイル後の実行ファイルを配布するけど
Unix系って、ソース配布多いよね?
実行ファイルの互換性ってどの程度あるんですか?
今UNIXとC言語を勉強中なんですけど
その環境でコンパイルせよみたいな事を良く聞きますので
お聞きしたいのですが・・・。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 23:20
- >>717
どういう動きしてるかってこと?
/etc/inittab を読め.
そーすると /etc/init.d/rc (debian)
/etc/rc.d/rc (Redhat)
を読みに行くのがわかる. あとはその rc をよみませう.
BSD な人なんで SysV init は触ったこと無かったんだが /etc で
grep かけまくって覚えた. あんたもそうするべきだ.
基本と調べるコツさえわかれば UNIX 全般なんとかなる.
- 721 :名無しさん@Emacs :2001/01/19(金) 00:46
- >>719
> 実行ファイルの互換性ってどの程度あるんですか?
基本的には無い。
他 OS のエミュレータ積んでるのもあるけど、
そういうのは特殊な例。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 01:10
- >>721
が〜ん・・・。
そうか・・やっぱソース配布が基本なんだね・・(T_T)
- 723 :まつらー :2001/01/19(金) 02:08
- CD-EXTRA に対応した CD プレイヤーありますか?
Vine 2.1 を入れたんですが、サウンドカードが YAMAHA744
なので ALSA を入れて音が出るようになりました。
ケド、DATA として認識しちゃうみたいで音楽トラック聞けないんです。
皆さん、CD-EXTRA の場合どうしてるんですか?
あ、ありますか?って質問だと xsadp ってプレイヤーが
あるんだけど、上手にコンパイル出来なかったので。。。
エラーメッセージは、
sadp_xforms.c:19: forms.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** [sadp_xforms.o] エラー 1
rpm パッケージだと、
エラー: 依存性の欠如:
libforms.so.0.89は xsadp-3.1.5b-1 に必要とされています
でした。
- 724 :まつらー :2001/01/19(金) 02:19
- あわわ。ごめんなさい。自己解決してしまいました。。。
もう一台の PC は、i815 のオンボードサウンドチップで
やはり ALSA なんですけど、LASER5 6.4 が入ってます。
でもって、こちらの CD プレイヤーは、gtcd ver 1.2.0 でして
問題なく聞けました。
Vine 2.1 のは、gtcd ver 1.0.51。
プレイヤーのバージョンが低かったのですね。
gtcd の新しいの拾ってきて、Vine でも聞けるようにしてみます。
失礼しました。。。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 02:37
- なんで肝心な時にhis.luky.org止まってんだよ!!
- 726 :まつらー :2001/01/19(金) 02:41
- >>725
あ、あれ?
さっき(>>723) のとき、cd-extra で検索掛けて動いてましたけど。。。
- 727 :Linux勉強中・・・ :2001/01/19(金) 03:15
- >720
>grep かけまくって覚えた. あんたもそうするべきだ.
ご教授ありがとうございます。
かけまくって、覚えていきます!
もっと努力します!
ありがとうございます
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 03:18
- >>726
> さっき(>>723) のとき、cd-extra で検索掛けて動いてましたけど。。。
ありゃりゃ、おっかしいなあ…さっき反応無かたんだけど…
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 08:27
- IPマスカレード(ip chains)で内側から外側への
Web閲覧を禁止するにはどうしたらいいんでしょうか。
/sbin/ipchains -A forward -b -p tcp -s 内側ネットアドレス 1024:65535
-d 0/0 80 -j DENY
- 730 :asm :2001/01/19(金) 12:58
- >>729
外部プロキシ使われる可能性を考えると
パケットフィルタだけでWeb閲覧を制限するのは無理じゃない?
- 731 :名無し@お腹いっぱい :2001/01/19(金) 14:30
- patchのあてかたがわからなくてないています。
patch.shを実行したら、
missing header for context diff at line 3 of patch
Can't find file to patch at inputline 3で
最後は10 out of 10 hunks ignoredでおしまい・・・。
.diffっていうのを開いて中身をみたら、
何も書いてない真っ白なんだけど、いったいこれって??
.shでなくて、patch <でやってもダメ・・・。
いろいろ検索かけたけど、give up!
- 732 :何のパッチだか知らないけど :2001/01/19(金) 18:47
- 普通は
cd パッチを当てたいソースのディレクトリ
patch -p1 < /some/where/patch
でいける。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 18:53
- >>729 こっちで開けているポート (22 とか 25 とか) 以外への
destination をもってる外からのパケットをぜんぶ deny したらどう?
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 19:15
- そんな事したら何にも使えなくなるよ。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/20(土) 02:37
- つーかさー、フロッピーいちいちマウントするの面倒〜って感じ?
ファイルシステムに、ファイルの読み書きにキャッシュとかを使わずに
毎度毎度本物のデバイスを見に行くってゆーモードがあるって聞いたんだけど〜
それってーマウントしてる対象ごとに設定できるの? みたいな?
- 736 :729 :2001/01/20(土) 03:07
- レスありがとうございます。なるほど、難しいみたいですね、、
一般的には、Web閲覧に規制をかける場合、プロキシ経由でアクセスさせる
方法がとられているんでしょうか?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 03:42
- >>736
URL を理解する Layer4/5/7 スイッチを使って、特定の IPアドレス/URL 以外
への http トラフィックをどこかに振っちゃう、という手もあるかも。
内容に "porn" とか入ってるのを禁止したいなら、proxy かフィルタ型以外は無理
じゃないかな?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 08:31
- historyの履歴はどうやったら消せるの?
ちなみに.bash_history消しても残ってました
- 739 :何のパッチだか知らないけど :2001/01/20(土) 10:25
- >>738
echo HISTFILE
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 11:22
- >>739サン
説明足りませんでした。
echo $HISTFILE の結果 .bash_history と出て
ファイルの中身消したのですがhistoryと打つとやっぱり出るという。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 12:01
- setコマンドのオプションで--というのがありますが、これは
どういう意味なのでしょうか。教えていただけませんか。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 13:15
- man man man man man
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 16:42
- Linuxを入れるには必ずHD内にWINDOWSが入っていなければならないんでしょうか?
LinuxTurb6を新しい何もないHDに入れようとがんばっているのですが、
/tmp/hda2 を作ろうとしてもなぜかフリーセクタがなんとかで作れなくて困ってます。。
ご教授願います。
- 744 :名無しさん :2001/01/20(土) 16:54
- >>743
Windowsなんていらないけど・・・
もう少しあなたのインストールのしかたを書いてくれないと
わからないね。
ところでHDDは何GB?
それとfdiskした?
- 745 :743 :2001/01/20(土) 17:04
- すいません、かなりの初心者なもんで。。
HDは15Gです。インストールの仕方はCD-ROMからの起動です。
fdiskでLinuxの基本領域とスワップ領域を作りたいのですが
まずDOSでフォーマットした/tmp/hda1というのが表示されていて
次に/tmp/hda2と/tmp/hda3と言うように作成していきたいのですが
「プライマリパーティション(1−4)」から「パーティション番号(1-4):」
で2を選び/tmp/hda2を作ろうとすると、なぜかエラーメッセージが出て
次に進めないんです。。いろいろ調べたんですが原因がいっこうに分かりません。
教えてください。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 17:25
- ちょうどセットアップに関してのようなんで漏れも便乗させてください。(ぉ
FAT32の基本領域のみ入ったHDDにLinのcfdiskでLinのパーティション切りました。
そしてWinのfdiskで拡張領域を作ったら全部使用したはずなのに容量が余ったんで、
その分を加えて拡張領域の容量修正してwinでアクセスできるようにまでしました。
その後、Linのcfdiskでドライブを見ようとしたら
シリンダのオーバーラップ?エラーで見られなかったんです。
(システム全体では問題なかったようですが。)
しょうがないから問題放置して使ってたらWinで使ってた拡張領域の
一部データ侵食されてました。(爆
やっぱ修復ってできませんかねぇ?
…って、それ以前にこういう事ってあっていいんでしょうか?(汗
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 17:33
- >>745
エラーメッセージの内容次第だと思うのだが…。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 18:11
- 僕も質問です。インストールした後起動方法を聞かれて
適当に答えてしまって、その後ブートディスクというのを一応作って
CD-ROMやFDを出して再起動しろと言われて、取り出し再起動したのですが
何も起こりません。。ブートディスクを使ってみても何も起きません。。
インストールは出来たのにどうやって起動するんでしょうか。。。?
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 19:04
- >>748
ディストリビューションと、そのバージョン、
lilo はどう設定したのかとか書かないと、いくら 2ch厨房でも、
返事は書けないよ。
>適当に答えてしまって、
なら、まじめに答えるよう、再インストールしましょう。
- 750 :ぴんこだち :2001/01/20(土) 19:12
- 悩んでる人多いみたいですね。僕も質問があります。ふう。Red Had Linux 7 を
CD-ROM からインストールしたいのですが、GUI用のセッティングがすんだ後
install( workstation, server, custom..) もしくは. update
とメニューが出て来て普通の install を選んだ後、storage device
が確認されません。とエラーメッセージが出て来てインストールが
ストップしてしまいます。
セッティングはこんな感じです。
CPU: Duron 650 MHz (多分関係ない)
OS: Windows Me w/ Pertition Magic6.0 (フォーマットされてない領域もあります。)
HD: Ultra ATA 100 15GB
ラップトップの Vaio にはインストールできたのに何故だあ。
- 751 :>>750 :2001/01/20(土) 20:18
- IDE controller は、何?
ATA100 は、サポートされてないかもよ
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 20:36
- >741
全ての設定をオンにするかオフにするかじゃなかったっけ。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 21:29
- お前らさ,少しくらい自分で調べろよ。いや,マジで。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 21:31
- 私のマルチブート環境のトラブルの例です。
なんかいろいろ、よくわからないことかおこるし、どうしたら
いいかわかる人もいないようなのでマルチブートはしないほう
がいいんじゃないかな。
どういう時になるのかよくわからないが、
DOSのFDISKで基本パーティションを取り、その後に
Linuxのfdiskでext2、fat、etx2、スワップの順にパーティション
を切るとLinuxで切ったパーティションのfatの認識がおかしく
なった。
WINDOWS 95から見るとFATパーティションは2つしかないはずだが
3つのハードディスクドライブを認識していた。
Cドライブ、Dドライブ、Eドライブを認識していた。
しかし存在しないはずのEドライブを使うとDドライブの内容が
壊れた。
何回も95を立ち上げなおしているとEドライブは消えCドライブと
Dドライブのみになった。
これでDドライブがちゃんと使えるんだと思ったら、Linuxで
このドライブに何か書くと95で見ると内容が壊れ、95でこのド
ライブに何か書くとLinuxでみると内容が壊れて結局Linuxで
切ったfatパーティションは使うことができなかった。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 21:46
- >>754
> なんかいろいろ、よくわからないことかおこるし、どうしたら
> いいかわかる人もいないようなのでマルチブートはしないほう
> がいいんじゃないかな。
マルチぶーとなんて一生懸命やってもその時その人以外の役に立
たないので、誰もそんなことはやりたがらないし、やっても覚え
てないのです。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 22:01
- >>754
>マルチブートはしないほうがいいんじゃないかな。
俺は自宅のPCで Solaris,FreeBSD,Linux,Win95 の、4種類を
マルチブートしとるが、何ともないよ。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 00:58
- 俺は自宅のPCでWin98,Linux,FreeBSD,Win2000,NetBSD,OpenBSD
6種類(HDDは3台)をブートしとるが、何ともないよ。
...とはいかずに、だいぶ苦労したよ。
Win系1パーティション、その他のOSという構成ならあんまり悩まずに済む
けど、Win系で複数パーティション扱おうとすると、拡張パーティションの
扱いで色々面倒な事になる。
あるいは(それぞれのOSでFAQになってるけど)2台目以降のHDD
からのブートがうまくいかないとか。
まぁ対処がわからんうちはやらん方がいいのは確かだな。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 01:13
- ディスクの partition を切る時はそれぞれの OS の fdisk (に相当するもの)
の仕様をよく調べておかないと hard disk の geometry やら cylinder やらが
めちゃくちゃになることがあります.
例えば NetBSD の fdisk は MBR に lilo が入っているとなにか問題があるとかで,
僕はその対処に失敗したおかげで hard disk の状態がめちゃくちゃになり
ました. さいわい以前の partition table の状態をメモしておいたおかげで,
fdisk の expert mode を使って手動で元に戻すことができましたが.
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/21(日) 09:31
- Win2000/Win98/QNX/VineLinux/RedHat/BeOS/FreeBSD を
マルチブートさせてる。メインは Win2000 だが。
コツは、Win2000 のローダーの NTLDRを中心にマルチブート
を組み立てること、それぞれのOSのパーティションはそれぞれ
のOSで切ること、MBRには余計なものを入れないことかな。
特に Redhat7.0の Liloは余計にしゃしゃり出てすべてを
ぶち壊しかねないお馬鹿さんなので、最小限の使用にとどめる
ほうがよい。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/21(日) 10:11
- LaTeXのjarticleで章ごとに図1.1・・・と図表番号をつけるには
どうしたらいいのでしょうか
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 10:42
- ここで質問するほどのもんかわからないんですが、
GNOMEでなんかしてるとしょっちゅう止まります
Linux初めてなもんで原因もよく分かりません
誰か教えてくれたら嬉しいです
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 11:53
- >761
うちもそうでした。バージョンがふるいのでは?最新のにしたら
けっこうあんていしてます。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 12:45
- うぅそうなのかな
LASER5 6.4なんですけど よくわからんので別にいいや
お返事有り難うございます
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 14:02
- 別にいいや、で済まされてしまう問題なのか。。。まぁいいけどな。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 14:39
- VineLinux2.1にJava1.3のSDKをインストールしたのですが、
javacコマンドを実行しても何故か止まってしまいます。
java -versionってやるとちゃんと応答するのですが、
解決方法を知ってる人いませんか?
- 766 :なまえをいれてください :2001/01/21(日) 14:44
- LinuxのTelnetdってレスポンス遅くないですか?
FreeBSDのTelnetdと比べると明らかに遅いのですが、こんなものでしょうか?
それともどこかに設定項目があるんでしょうか?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 14:53
- >>765
> VineLinux2.1にJava1.3のSDKをインストールしたのですが、
展開するだけで特別な設定無しに使えるし、速いし、IBM 様様だ
> javacコマンドを実行しても何故か止まってしまいます。
どんなファイルをどうコンパイルしたらどう止まったのか書け
まさか HelloWorld も試してないとか
> java -versionってやるとちゃんと応答するのですが、
それを言うなら javac -version だろ
> 解決方法を知ってる人いませんか?
質問方法なら知ってるけど
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 14:57
- >>766
> LinuxのTelnetdってレスポンス遅くないですか?
遅くない
そもそもどんな風に遅いんだ、interactive な部分が遅いのか
最初の banner までが遅いのか、認証が遅いのか
これじゃなんのことだかさっぱりわからん
- 769 :766>768 :2001/01/21(日) 15:15
- interactiveな部分が遅いです。
FreeBSDだとローカルでコンソール使ってるのと見分けが付かないぐらい
快適に使えるのですが、Linuxの場合はなんとなく突っかかる感じがします。
スクロールなどの場合は特に顕著で、FreeBSDが1行単位でスクロールするのに
対して、Linuxの場合は4-5行単位でぱかぱかっとスクロールされます。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 15:29
- >>769
さすがにそのあたりは*BSDの恩恵かもしれんが、これはカーネルの問題なのかね?
あるいはデーモンなのか?ま、聞いてもしょうがないけど、疑問におもう>俺
- 771 :765 :2001/01/21(日) 15:38
- >>767
申し訳ないです。
とりあえずjdk1.2.2をインストールしたら動きました。。
>> java -versionってやるとちゃんと応答するのですが、
> それを言うなら javac -version だろ
いえ、java -versionです。
javaコマンドはちゃんと動いてるんです。ということです。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 15:43
- >>771
そのjdk1.3の問題ってvineのMLに最近でてきてなかった?
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 15:43
- >>771
そのjdk1.3の問題ってvineのMLに最近でてきてなかった?
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 16:18
- >>769
うちではそんな事ならんよ。ただ、Win側のドライバと相性が悪くて同じ
ような症状が出た事はあるけど(FreeBSDでね)。
要はドライバの問題じゃないの? つー事で。
- 775 :>774 :2001/01/21(日) 17:10
- >Win側のドライバと相性が悪くて
>要はドライバの問題じゃないの? つー事で。
メーカのサポートデスクかオマエは。
具体的にどんな問題なのか説明してみろや。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 17:14
- メーカのサポートデスクを馬鹿にしている奴がいるな
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 17:18
- >>769
無知無知厨房発見!
- 778 :>777 :2001/01/21(日) 17:43
- くだらねぇ質問スレだからいいんじゃないの。
あ、俺もわかんねーから無知無知厨房だ。
うつだしのー
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 20:21
- >>775
VIAのRhine chip使ったカードだけど、Win98とかWin2000とかから使うと
どのOSに対する通信でも問題ないのに、FreeBSDから使う(例えばLinuxに
loginとか)と769が書いたように引っかかる(例えばlsリターンとやっても
何も反応なくて、再度リターン空打ちするとやっと表示される、みたいな)
変な現象が出た事があったんよ。
不思議な事に、接続相手が(バージョンは違ってたけど)FreeBSDなら問題
なかったのだな。LinuxとかWinが相手だとなんか変だった。まぁ4.0Rの頃
だしcvsupで最新の-STABLEに上げたら直っちゃったんで、どっかでバグが
入り込んだとかなんだろうけど。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 22:01
- L5users-MLのベテランkaoru(男性)さんと初心者22才の小娘sakura(女性)
さんは同一人物なのでしょうか?
うちのメーラーはOutlookなのでヘッダを追いきれません。
参考:[L5users:06751]から一連のスレッド
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 22:35
- Linux板ができましたので、そろそろ終了とさせていただきます。
本日までご利用まことにありがとうございました。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 00:22
- Linux Napster Client v1.4の
検索&ダウンロードのやりかたおせーて。
英語がわからんのです。
- 783 :>782 :2001/01/29(月) 01:09
- まず英語の勉強から始めましょう
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 16:23
- >>782 NOVAに逝こう
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 16:42
- >>782
氏ね。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 18:12
- >>782
直前にLinux板ができたと書き込んであるのになぜ、ここに書いてるのですか?
理由を述べてください。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 18:45
- >>786
ハクチーに何言ってもダーメ
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 20:21
- RedHat6.2Jをインストールしたのですが、FDブートでエラーが出ます。
またWindows2000を立ち上げようとしたらLILOが出てきてLIで止まってしまいます。
Windows98の起動ディスクのFDISKで見るとブートはWin2000になっているのですが。
Win2000はNTFSです。インストールの時LILOをインストールしないに
チェックを入れなかったのがマズかったのでしょうか...
- 789 :788 :2001/01/29(月) 20:22
- すみません。Linux板できたんですね。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 20:25
- そうでぃす!!
ちょっとハヤトチったね。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 12:13
- unixってわけじゃないんですが,どこで聞いていいかわからなかったので.
TeXで平行の記号ってどうやって出すんですか?//こんなの.
無いとしたら,どうやって(\defとかで)作ったらいいですか?
あとイコールの上にdef.とか書いたやつの出し方もお願いします.
できればamslatexだったっけ,は使いたくないんですが...
よろしくおねがいします.
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 12:29
- あ,あ,ここはもう終わってたんですね.
すみません.
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 16:40
- rmコマンドの怪しい挙動を発見しました。
$touch a
$rm -i a
rm: 'a'を削除しますか(yes/no)
この質問に「はい」と答えるには、
yで始まる単語、または、sで終わる単語を入力すればいいらしい。
yhogeとかhogesとかでもyesと答えたときと同じ挙動をする。
これって仕様?
ちなみにtcsh
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 20:36
- 仕様と言う以外に何があるのだろうか
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 20:56
- 普通yしか打たないだろ
つーかy/nしか表示されねーや
つーか?しか出ねーのもある
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 23:27
- 仕様とも言い切れんし、バグとも言い切れん。ま、そんなこともあるさ、というところ。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 02:42
- `-i'
`--interactive'
Prompt whether to remove each file. If the response does not begin
with `y' or `Y', the file is skipped.
各ファイルを削除するかどうかプロンプトを出す。応答が `y' または `Y'
で始まっていなければ、そのファイルはスキップされる。
sで終わる単語については書いてないね。バグ……じゃなくて親切なんだろーなきっと。
- 798 :厨 :2001/01/31(水) 14:39
- tcshで下と同じことをやるにはどうすればいいのでしょうか?
alias emacs="XMODIFIERS=@im=none emacs"
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 16:13
- alias emacs env XMODIFIERS=@im=none emacs
- 800 :800! :2001/01/31(水) 23:22
- >>799
どうもです。
- 801 :へたれ :2001/02/02(金) 02:06
- ランレベル3は通常のモード
ランレベル5はX画面で起動
では
ランレベル4は実際にはどのような位置づけなのですか??
どのような、モードになりますか?
みなさんの 知識をどうかお貸し下さい。
おねがいいします
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 02:12
- Linux板ができましたので、このスレは終了しています。
質問は↓の板でお願いします。
http://cocoa.2ch.net/linux/index2.html
- 803 :801 :2001/02/02(金) 04:17
- >802さま
失礼致しました
ご指摘ありがとうございます。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 16:44
- FTP版Vine2.1にに製品版Vine1.1についてきたWnn6をインストールしたいのですが
うまくいきません。
wnnユ−ザはすでにいます。-gを実行してください。
とでてストップしてしまいます。
どうやればうまくいくのでしょうか?
- 805 :802 :2001/02/02(金) 16:51
- >>804
おいおい、ちゃんとスレ読めよ。
# Linux板分割への抗議の意味で書いてるわけでもなさそうだし。
- 806 :名無しさん :2001/02/02(金) 17:07
- 自分がトラぶってるときは、書き込む直前のメッセージだって
読まないものなり(かといって普段は読んでるというわけでもないんだな)
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 00:47
- すいませんVine2.1FTP版で、Gnome+SawfishのXを起動する際に
helpブラウザとエクスプローラみたいなのが起動するようになってる
みたいなんですが、うざったくて仕方ありません。
何とか止める方法はないものでしょうか? 先輩方教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 808 :???????????????B :2001/02/03(土) 01:10
- >>807
GNOME は Linux 板できいたほうが早いと思います.
UNIX 板は多分 twm とか fvwm 使ってる人間が多いので :-)
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 01:10
- >>804=>>807
確信犯だな
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 13:16
- http://piza.2ch.net/mog2/dat1/973316229.dat
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 14:39
- Unix板は、ぜーたびっつとおご、まつもとの話題がほとんどなのは、なぜなのですか?
- 812 :???????????????B :2001/02/03(土) 15:35
- >>808
> GNOME は Linux 板できいたほうが早いと思います.
早い早くないとかより、どっちの方に書き込んだほうが
適切かという問題だと思うが。
そういうことを言うと、「GNOME は Linux のために
開発された統合デスクトップ環境だ」とか言い出すアホが
増えそうな気がする。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 21:41
- >>812
>「GNOME は Linux のために
そうだと思ってた
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 22:21
- >>813
すると、今度CDEを捨ててGNOMEになるSolarisは、
ポツダム宣言受諾(fromゲーム板)かな。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 00:19
- つまり、GNOMEはLinux専用のオモチャであって他のまともなUNIX上で
動作しなくても問題なし、とこういう事すか?
FreeBSD使ってるがたまには楽したいっす。マシンも高スペックのに変えたしね。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 23:32
- CPU情報を見るファイルは/proc/cpuinfoですが、これを書きかえると何か
動作上で不都合なことが起きますでしょうか?
例えば、起動しなくなるとか。
または起動時にcpuinfoを参照してCPUが違うと警告が出るとか。
ジョークでペンティアム5GHzとでも書き換えようかと思ったもので。
くだらない書きこみですみません。
- 817 :???????????????B :2001/02/05(月) 00:54
- >>816
Linux は知らんが (Linux かどうかも知らんけど)、
書き換えられないに一票。
# あたしゃ FreeBSD 使い。
- 818 :816 :2001/02/05(月) 01:08
- FreeBSDでは書き換えは不可ですか?
chmodで変えて、書きこもうと思っているのですが・・・
今からやってみようかなあ(藁
- 819 :816 :2001/02/05(月) 01:12
- それとissue.netを書き換えてtelnetでのアクセス時に
表示される文字を架空のOSに変えました。(藁
バージョン情報が出ることが嫌だったので。
- 820 :816 :2001/02/05(月) 10:41
- 817さんが言うようにchmodでも書き換えはできませんでした。
システム関係は扱えないようにできているんですね。
くだらない疑問ですみませんでした。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 11:17
- Sun OS5.6でswapを追加したいんだけど、パー手ショんを
切り直さないと駄目?リブートしないでやりたいんだけど。
- 822 :名無しさん :2001/02/05(月) 16:43
- mkfile して swap -a だ
/etc/vfstab 編集しとくとリブートしたときも安心
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 22:50
- >>821-822
それでOKなんだけど、スピードは遅いよ。
- 824 :???????????????B :2001/02/06(火) 01:52
- >>818
> FreeBSDでは書き換えは不可ですか?
FreeBSD には /proc/cpuinfo なるものはない。
/proc は OS とのインタフェイスであり、OS やプロセスの
情報を得たり、OS やプロセスに指示を与えたりできる。
で、/proc/cpuinfo は情報提供用のファイルだろうから、
読み取り専用であろう、と。書き込もうとしたら
Operation not permitted になるであろうと想像した。
- 825 :dewdew :2001/05/10(木) 22:58
- dot-forwardの設定について質問があります。
forwardするメール数
もしくは
.forwardの1行文字数に制限ってあるのでしょうか?
シロウトですみませんがわかる方教えて下さい。
- 826 :黒い猫 :2001/05/13(日) 23:38
- デスクトップRedHatLinux7についての質問が2つあります。
1.画面サイズの変更の仕方。
(インストール時に特に聞かれなかった、インストール後に設定しなおしたい。)
2.ネットワークはLANでつなげたいと思って
IP :X.X.1.3
マスク :255.255.255.240
ゲートウェイ:X.X.1.1
としてます、Pingは通りますが、
(家庭内のもう一台のPCWindowsX.X.1.2にはエコーが返って来る。)
Netscapeでブラウジングできません。
ネットスケープの設定に問題があるのでしょうか?
Proxyはありません、家庭でしようしてます、このPCもProxyと
おしてませんし、どなたかご指導お願いいたします。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 23:44
- Linuxの話題はLinux板があるからそっちでやってね。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 23:59
- >>827
Linux板は、クンクンとかがうざいから、この板に質問したんぢゃない?
「Linux板」って名称を、「PC-UNIX板」に変えた方がいいかもしれない
っておもいませんか?
#他に賛同者がいたら、「2ch要望板」でヒロユキにお願いしてみるけど。。。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 00:10
- >>828
Linux板の問題をこっちに持ち込まないでくれ。
- 830 :黒い猫 :2001/05/14(月) 01:33
- 冷たいなーなんのために、このスレッドがあるんだよ。ぷんぷん
LINUX板があったのか。(初耳ごめんにょ)
でも、ついでにかかせて。
東京メタリックのルーターHUBとつないで
HUBから、Windows2000と、RedhatLinux7をつなげています。
Windows2000にある、アパッチを起動させると、ローカル内で
RedhatLinuxのPCから、Windowsのアパッチサーバがしっかりみえました。
でも、NetScapeで外(ルータの外)のファイルはみえません。Pingは通るみたいですけど
画面のサイズも640×800くらいあるので、もっと小さく見やすく
したいのですが。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 01:38
- >>828
馬鹿板に改名したほうがいいよ
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 01:49
- 馬鹿板ってこのへん?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=989679511
あまりに痛すぎて同情しちゃうくらい笑った
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 02:36
- >>832
同上
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987525275
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 02:49
- こっちにも馬鹿板があるのかよ
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 02:50
- しかも馬鹿を擦り付け合ってるし
馬鹿クロスリファレンス
- 836 :???????????????B :2001/05/14(月) 03:24
- >>832
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 03:58
- Linuxユーザーは馬鹿だ。FreeBSD最高!
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 03:59
- ヴァカ板でひっかけられた馬鹿が遠吠えを吼えてる
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 20:39
- NICを認識しているかどうかってのはどこで確認できるのでしょうか?
PING 打つと 「ネットワークに届きません」
ってでるので、NICを認識していないと考えているんですけど
他に原因はあるのでしょうか?
VINE LINUX 2.1.5 です。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:10
- >>839
Linuxの話題はLinux板があるからそっちでやってね。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:36
- >>839
dmesg トかじゃダメ?
Linux に dmesg あるか知らないけど。
- 842 :うひひ :2001/05/15(火) 22:41
- >>839
ココでLinux君に教えるとイジメにあってしまうから
こっそり教えるから僕に聞いたって言うなよ(うひひ
841に付け加えて
# ifconfigとか
# routeとか
調べるとよろしアル。意味がわからなかったら男の人に聞け
次回からLinux板で待ってるよ
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:42
- >>839
NICは何?
- 844 :839 :2001/05/15(火) 22:54
- 皆さんれすどうもです。
dmesg やってもよくわかんないっす。。。
ifconfig すると「lo」の情報しか出なくて
肝心のほかのユーザーの情報が出ません。
やっぱり設定ができてないようです。。。。
route するとやっぱり インタフェースは lo だけで eth0 は出てきません。
nic はreateku の 8139です。
ノートパソコン 内臓っす。
続きは Linux板の ■Vine Linuxすれっど■
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980091171&ls=50
でききます。 どうもです。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 19:39
- Linux で動く翻訳メモリーはありますか?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 21:41
- Linux板って、どうしていつも荒れてるのですか?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 21:44
- >>846
みんなLinux板でストレス発散してるから。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 18:59
- でも考えてみれば、それだけLinuxが
認知されてるってことだよね。
荒らしてる連中だって、自分にとって
どうでもいい板を荒らしてもつまんないだろうし
やっぱりLinuxには勝てねぇや。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 04:35
- 明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。
1.努力を放棄すること
いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
過去ログを読んだり、検索してはいけない。
「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
「やる気の無さ」を効果的に表現している。
「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。
2.情報を開示しないこと
使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた
○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と
具体的なことは何も書かないことが重要である。
また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなど
もってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまう
こともあるのだ。
「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。
3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
教えてクン失格というものだ。
以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、
同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
「教えてクン」の真骨頂である。
マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
になってしまう。それは、教えてクンではない。
質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 10:36
- お、こっちにも荒らしが来てくれたじゃん。
よかったよかった。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 13:52
- しばらく寄っていなかったので知らなかったのだが、
ペンギン活用委員会というサイトがアクセスできなくなっている。
誰か事情を知っている人いませんか?
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 13:55
- >>851
Linux 板へ Go!
- 853 :851 :2001/07/11(水) 14:00
- うう。やはりunix板はキビシイ風がふいてるなあ。
行ってくるぜ!
- 854 :あああ :2001/07/12(木) 00:17
- 家庭内でLANを組んでいます。
CD-ROMドライブが壊れたので、
ネットワーク越しにLinuxをインストールしようと思うのですけど
それが可能なLinuxってありますか?
win2000proとデュアルブートにするつもりです・・・
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 00:22
- >>854
Linux 板へ Go!
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 10:48
- VNCのデフォルトのポート番号はいくつでしたっけ?
確か、5900かな?何方か解答お願いします
- 857 :名無しさん :2001/07/12(木) 10:50
- 今つないで確認したけど5900が使われてるね
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 11:07
- >>857 ありがと
インストール中に外部に漏れるのが嫌だったんで、
あらかじめポート調べたかったんです、
ポート塞いでからVNCインストールしますね
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 15:10
- ポートってどうやって塞ぐんですか?
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 15:24
- >>859
Linux板へGo!
- 861 :名有りさん@お腹へった :2001/07/12(木) 15:27
- >>859
1. 余計なdaemonを殺す
2. /etc/inetd.confで余計なエントリをコメントアウト
999. LANポートにセメント詰める
- 862 :861 :2001/07/12(木) 15:29
- 元の意味は「IPフィルタでブロックする」ちゅうことだったかも知れず
- 863 :858 :2001/07/12(木) 16:22
- ルータにしているPCにipdabeleでフィルタリングし、
「外部に余分なポートを洩らさないようにする」という意味です。
- 864 :858 :2001/07/12(木) 16:31
- >>863
× ipdabele
○ iptables
ちなみに、VNCはインストールできました、
キチンと動作してますけど重い!
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)