■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:04
- 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=100
ではどうぞ
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/17(日) 23:26
- 所詮テキストだもの。
- 333 :321 :2000/12/17(日) 23:35
- 解決しました。
上記のURL上のコマンド記述が間違っているのに気がつかずに
そのまま実践していたせいでした。
丸1日かかった・・・。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 01:18
- こんにちわ。
kondara のisoイメージって,今どこでDL出来るんですか?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 01:22
- 多分 ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/Kondara/old/
でもこの時間はむりだねぇ。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 01:36
- ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/Kondara/old/Kondara-1.2/1.2-i586-new.iso
- 337 :外付けモデム :2000/12/18(月) 02:41
- モデムに関して相談させてください。
ラトックシステムのREC PCI56というモデムカードを使って
いたのですが、Vine2.1では動かすことができませんでした。
ドライバが提供されるかどうかもわからないので、いっそ
外付けのモデムを買おうかと考えてます。
そこで質問。外付けだとカーネルのバージョンやらに
依存しないで動作してくれるものでしょうか?
今のところ候穂はIO DATAのDFML560Eという製品
なのですが、なにか評判とかご存知でしたら
教えていただけないでしょうか。よろしくです。
カタログより:
http://www.iodata.co.jp/products/network/dfml560e/index.htm
- 338 :外付けモデム :2000/12/18(月) 02:43
- >REC PCI56
REX PCI56
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 03:18
- >>337
IO DATAのDFML560E使ってるけど、Vine2.0でちゃんと動くよ。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 06:38
- man -t gcc > gcc.ps
で作ったPSファイルを、ps2pdfやWinのAcrobat4でPDFに変換する
と、ページ上端の
GCC(1) GNU Tools GCC(1)
ってとこが消えてしまうのです。なぜでしょうか。
- 341 :340 :2000/12/18(月) 06:42
- 訂正です。上記で作成したPDFは、gv で見るといいのですが、
Acrobat_reader で見るとヘッダが消えるのです。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 17:05
- kanel panicとでてとまってしまいます
ウィンドウズからLINUXの領域をいじれませんか
ちなみにフロッピードライブはありません
どういじれば良いかはわかりましたが。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 17:08
- >>342
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/Explore2fs.htm
そろそろ UNIX 板 FAQ が必要かな。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 07:40
- fortune cookie の格言データ、日本語訳している人とか
プロジェクトとかないですか?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 22:37
- おちたのであげ
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 22:54
- http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=975238478&ls=50
bash用のモララープロンプト作って!
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 00:08
- Linuxでフロッピーに記録してテキストファイルをWindows
で読むことは出来ませんか?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 00:35
- >>347
できます。floppy を msdos 形式でフォーマットして、
テキストファイルを nkf でコンバートして floppy に
保存すればいいと思います。
- 349 :347 :2000/12/20(水) 01:03
- >>348
ありがとうございます。
とても、たすかります。
早速やってみようと思います。
- 350 :名無しさん :2000/12/20(水) 18:35
- ちょっとばかばかしい質問なのですが
IBMやHPから購入したPCUNIXサーバにLINUXを入れて、
VM Wareでウィンドウズ98を動作させて使用したいのですがなにか問題は起きるでしょうか?
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 18:55
- >>346
これでどうよ。
PS1='\u@(゜Д゜)ハア? '
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 19:15
- >>351 もちろんコマンドラインから打ち込めばそれでいけるのですが、
.bash_profileにはそのままだと書き込めないですよね?
何らかのエスケープをしないといけないんじゃないかと思うのですが。。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 19:25
- >>350
VMWareが動くLinuxが問題なくインストールできるハードなら、大丈夫かも知れない。
Linuxのインストールでコケたら なんにもならんでしょう。
- 354 :名無しさん :2000/12/20(水) 20:40
- >>353
候補はhp netserver e 200seっす。
そこにターボをいれたい。
- 355 :名無しさん :2000/12/20(水) 20:41
- >353
追加
それかOPENLINUXをいれたい。
ちなみに
http://ext8.jpn.hp.com/grp1/netserver/e200/index.html
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 20:58
- >>352
351の奴そのまま書いてOKだが? シングルクォートがミソだな。
- 357 :名無しさん :2000/12/21(木) 17:01
- LINUXのアンインストールってどうやるの?
- 358 :357 :2000/12/21(木) 17:13
- へんな書きこみ大変もうしわけありません。↑
興味本位でいれたVINEが消せません。(雑誌添付)
早急に98をいれなおしたいのですが
fdiskが効かないです。
まずLINUXの領域を開放したいのですが
どうやったら良いでしょうか?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 17:16
- >357
HDD捨てるんだよ
いやならfdiskで消せmbrも忘れずに
- 360 :357 :2000/12/21(木) 17:21
- どうやってやるの?
本当にお願い(泣)
もう少しだけ詳しくお願い致します。
- 361 :359 :2000/12/21(木) 17:42
- >>360
しょーがねーな
起動ディスクで立ち上げて
fdisk /mbr
fdisk
後は対話式にLinuxの領域を消せばよし
- 362 :359 :2000/12/21(木) 17:43
- >>360
補足
win98の起動ディスクな
- 363 :ジャンボ尾崎 :2000/12/21(木) 18:18
- 今度レンタルサーバーを借りるのですがOSをFreeBSD、Redhat Linux
のどちかを選択しなければなりません。
識者のみなさんは、どのような理由でどちらを選ばれますか?
よろしくお願いします。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 18:26
- 自分が慣れてる方選ぶに決まってるだろ
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 18:41
- >>363
常識的に考えて
男-BSD
山小屋-Lin
貧乏-BSD
近眼-Lin
九州-BSD
近畿-Lin
冬-BSD
派手-Lin
阪神ファン-BSD
地下-Lin
のような様々な条件が昔から決まってますよね
あなたの使う環境やあなた自身の適正を当てはめてください
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 19:07
- レンタルジャンボサーバーに見えたよ(;´Д`)
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 03:40
- fips で2つに割ったパーティションを一つにくっつける方法ないですか?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 04:02
- linuxに載るBLS(B Level Security)のいいパッケージないですかね。
- 369 : :2000/12/22(金) 23:19
- ちょっと、聞いてよ!!!
turbo linux 6.0
やっと、インストールできたよ!!
やった、やった!!
ありがと、ありがと
でわ、さいなら
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 23:31
- GATEWAY ESSNTIAL Win98SE
Celeron633MTz
64MB SDRAM
Ultra ATA HDD 7.5GB
Intel 82810E GraphicsController3.0<i810E?
Crystal WDM Audio Codec
暇なのでLinuxでも学んでみようと思いました
ですが自分のパソコンのスペックもよく分からないし
各ディストリビューションの動作環境もよく分からないし
周りに詳しい人もいない ですので誰か教えてください
個人的にはLASE5かMLD5がいいかな?と
- 371 : :2000/12/22(金) 23:46
xwindow でプログラミングしてみたいんだけど、c言語やfortranのコンパイラ
って最初から入ってるの?
ちなみにtubolinux6.0の
- 372 :371 :2000/12/22(金) 23:51
- 開発ワークステーション
書き忘れてました。ktermでかけますよね?
といいながら、まだためしてないんだけどね。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 09:21
- loadinとかいうDOSからLINUXロード?
するやつってどこにあるの?
- 374 :>373 :2000/12/23(土) 11:07
- in /usr/src/linux/Documentation/Changes,
Loadlin
=======
The 1.6a release:
ftp://ftp.suse.com/pub/loadlin/update-1.6a/loadlin.exe.gz
ftp://elserv.ffm.fgan.de/pub/linux/loadlin-1.6/update-1.6a/loadlin.exe.gz
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 00:27
- WMAって、Linuxで再生できるの?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 02:11
- GNOME電卓で%の計算が出来ないみたいなんですけど、
どうやったらいいか、教えてください。
お願いします。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 03:11
- Linuxのソフトは、VineでもTurboでも使えるのですか?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 03:32
- FDでブートしてるんですが、
再構築したカーネルをFDに書き込むにはどうすればいいんでしょうか?
zImageを元のに上書きコピーしたら起動しなくなりましたし。。。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 04:16
- base64エンコードするライブラリってありましょうか?
mimencodeなら知ってますが、そのライブラリ版。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:26
- >>378
FDへのカーネルインストールは make zdisk
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:30
- FDにカーネルってインストールできるのですか?
何メガも。
vectorみたいなののLinux版ありませんか?
ソフトたくさんDLしたい!
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:30
- >>376
%の計算が本当に必要ですか?
割合の計算後に結果を 100倍するのでは駄目な場合が
この世にあるのですか?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:32
- >>377
ソースで配布されているのなら、どんな環境でも
コンパイルさえ通れば動くでしょ?
*.rpmとかいうのはよく知りません。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:34
- >>381
ls -la /
してみましょう。
vmlinuz というファイルがカーネル本体です。
何メガもないでしょ?
有名なダウンロードサイトは
http://www.pcunix.org/linux_soft/
http://neal.nikkeibp.co.jp/linapps/ja/laup.html
とかかな?
- 385 :380=382=383=384 :2000/12/25(月) 05:36
- 誰も答えてないからまとめて答えてみたけど、
結構面倒だね(笑)
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:58
- >>379
http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=MIME&stype=all
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 06:25
- >> 379 wgetより拝借
char *base64encode(const unsigned char *obj, int size){
char *tbl = "ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789+/";
char *buf, *wp;
int i;
if(!(buf = malloc(4*(size+2)/3+1))) fatalerror("out of memory");
wp = buf;
for(i = 0; i < size; i += 3){
*wp++ = tbl[obj[0] >> 2];
*wp++ = tbl[((obj[0] & 3) << 4) + (obj[1] >> 4)];
*wp++ = tbl[((obj[1] & 0xf) << 2) + (obj[2] >> 6)];
*wp++ = tbl[obj[2] & 0x3f];
obj += 3;
}
if(i == size + 1){
*(wp - 1) = '=';
} else if(i == size + 2){
*(wp - 1) = *(wp - 2) = '=';
}
*wp = '\0';
return buf;
}
- 388 :381 :2000/12/25(月) 11:06
- >>384
ありがとう。もっとたくさんLinuxのソフト
おいてたらいいんだけど。
でも、外国のが多くて英語だから難しいね。
日本語のは少ないみたいですね。
やっぱり、世界を感じるね。Windowsより。
- 389 :mike :2000/12/25(月) 12:24
- X-windowの設定がうまくいきません。
RAGE Mobility M3 2XAGP 8MBを使用してるんですが、
ノートなんでカードの買い換えができません。
何かしら動かす方法はないんでしょうか。
マシンは DELL INSPIRON5000eです。
- 390 :ヨーク読んで調べろ :2000/12/25(月) 13:49
- >>389
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=975045347&ls=50
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 13:55
- >378
su
dd if=/vmlinuz of=/dev/fd0
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 13:57
- PGPの昔のはどこでダウンロードできますか?
最新のしかダウンロードできないみたい・・・。
どうして?
おしえて!!
- 393 :ひよこ名無しさん :2000/12/25(月) 21:31
- パソコンにUNIXを入れようと思っているのですが、ドライブを分割せねばならない
とのことで、既存ドライブ分割用のソフトを探したのですが、見つかりません。
特定のフォルダを仮想ドライブにするソフトはいくつか見つけたのですが、
これではダメなようです。ドライブ自体を分割せねばならないようなので
そのようなフリーソフトを教えてください。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 21:36
- FIPS
- 395 :ひよこ名無しさん :2000/12/25(月) 21:42
- >394さん
ありがとうございます。がんばっていんすとうるします。
- 396 :>>382 :2000/12/25(月) 22:40
- >%の計算が本当に必要ですか?
>割合の計算後に結果を 100倍するのでは駄目な場合が
>この世にあるのですか?
ないかもしれません。
だけど、僕が思うのは、巷の計算機にはなぜ、%が付いてて、
GNOMEの計算機には付いてないかということです。
外国の計算機には、付いてないものなのでしょうか?
どうでもいいことかもしれないけど、気になったので。。。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 22:50
- インストールする際に
デフラグをしたんですが
最適化した後にいろいろいじるのは良くないですか?
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 22:55
- というかまだインストールしてないんですが
インストール中に分からなくなったらどうするんでしょう?
そのまま電源はまずいですか
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:00
- Linuxのデフラグってある?
>>297
fdiskでパーティション気って、Linuxインストールするねんで。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:08
- くだらないことですけどSolaris8とLinux(freebsd)ってどっちが良いです?
ぼくはfreebsd >> solaris8だと思うんですけど
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:08
- いやデフラグはWinでしたんです
どうでしょう 二つの質問をどうかお願いしまス
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:15
- >>398
たぶん途中でrebootできますと思いますけど、それじゃだめですかね?
- 403 :うにっくすってなに? :2000/12/25(月) 23:23
- Ctrl+Alt+Deleteでできる?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:24
- わかりました
やってみまス
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:32
- いやちょと待って!
デフラグの後にいじるのはどうなんでしょウ
- 406 :378 :2000/12/25(月) 23:44
- >>380
system 712KB あんたでかすぎ。と言って失敗します。
>>391
ありがとうございます。できました。
でもモジュールの読み込みにいくつか失敗する。。。
うーん。しばらくmenuconfigいじってます。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:59
- デフラグでって、FIPS?
fdiksならwinデフラグ書けても関係ないんじゃないの?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 00:06
- >>406
モジュールは一度全部消しちゃっていいです。っていうか、古いモジュールがあるので読み込み失敗が起こるのです。
カーネルを作り替えたら、/lib/modules/{カーネルバージョン} を全削除、しかるのちに make modules ; make modules_install すれば、本当に必要なモジュールだけが /lib/modules/{カーネルバージョン}以下に生成されます。
そのあとで depmod -a すれば、読み込み失敗はおこりません。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 00:24
- デフラグしても、大抵の場合インストールする際にパーティションをフォーマットするだろうから
してもしなくても関係ない。
FIPSでパーティションを区切る際に、一番最後のデータのあるクラスタの後ろから領域を確保
しようとするため、区切る前にデフラグをかけておいた方が多く領域を確保できる、というのはある。
fdiskなどで区切る場合は、その区切る領域全部のデータが消えることになるので、
やっぱりデフラグは意味がない。
あ、FIPS使ってるのか。とにかく、区切る前にデフラグかけておけばいいだけだよ。
デフラグと、FIPSで区切る間に何かやるのは、良くない、というか意味がない。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:00
- デフラグについてありがとうございます
先ほどパーティション情報を書き換えたんですが
本によると次はfdiscを行うそうで
プロンプトを表示させるにはどうすれば良いんでしょう
また起動ディスクを使うんですか
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:37
- 切り終わったのなら、後はインストールするだけだよ。
fdiskもパーティションを区切るためのツール。FIPSは基本領域を区切るためのものだけれど、
fdiskは拡張領域を区切るのに使う。
それとも、パーティションを、/(ネイティブ)とスワップだけじゃなくて
いくつにも分けるつもりなの?
プロンプトは起動ディスクからでいいと思う(うろ覚え、スマン、不具合はないと思うが)
fdisk と打つだけ
fdiskは、操作した瞬間にパーティションテーブルが書き換えられるので、やるなら注意しよう。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:38
- くだらん質問ですみません。自作しようと思っているんですけど、
AMDとかのプロセッサでもLinux動作するんですか?
マニュアル見たら、Pentium以上のCPUとしか書いてなかったんで。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:40
- 410
RedHatLinux7 QuickStartという本を使っています
これから日経に付いてきたLASER5をインストールする予定です
ちょっと分かりにくいので困ってます
だれかー
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:42
- 410
ちょっと打ってる途中に本を読んでたので遅れてしまいました
すみません どうもありがとうございます
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:47
- Thunderbird上でLinux動くの?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:49
- 410
よく読まないで返事してしまいました
書き換えたという表現が悪かったのかもしれませんが
まだ基本領域を区切っただけです
さっきFIPSの時に使った起動ディスクを使ってみたのですが
失敗とか再試行みたいなことが出てきました ウゥわからんです
- 417 :名無しさん@Emacs :2000/12/26(火) 02:51
- くだらん質問ですみません。
>>412
> マニュアル見たら、Pentium以上のCPUとしか書いてなかったんで。
Linux て 486 じゃ動かないんすか?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:52
- みんなPentiumかCerelon?
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:55
- >417
なるほど。Pentium以上ってことないですね。多分、Guiの推奨環境
がPentiumってことだと思うんですけど。
動くと思っていいってことですね。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 03:08
- Tcl/TKを使ったってあるけど、
TCL/TKってなに?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 03:16
- >>417
最近は、Pentium以上の環境に最適化された Distro.もあるらしい。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 03:24
- tcl/tkは簡単にGUIのアプリを作れる言語 でいいのかな。
ちょっと重い。
>421
とにかく、Pentium互換プロセッサなら問題ないんですよね?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 03:38
- >422
問題ないと思うけど、おれもPentiumなので知らん。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 10:07
- CPUはあくまでもそのCPUに向けて最適化されているかどうかの問題。
雷鳥でも動くことは動くよ。
言ってみればPentium4でだって動く。
ただ、最適化されてないのでCPUの能力を発揮できるかというとそれはできてない。
ちなみに、Kernel2.4からはkernelのmenuconfigに雷鳥とDuronがあるという噂を聞いた。
test12にはあったというが俺は確認していない。
486で問題なし。
486sxで使っているよ。
- 425 :asm :2000/12/26(火) 14:25
- 最適化の話はコンパイラのマニュアルを読むと分かるかも。
gcc ならバージョンにもよるが、-mcpu=[cpu type] と -march=[cpu type] かな。
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=gcc&dir=jpman-4.2.0%2Fman
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 15:57
- P5に最適化してコンパイルしたら 486じゃ動かないんじゃないの?
- 427 :424 :2000/12/26(火) 18:32
- >>426
P5に最適化したカーネルを486で使う理由は?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 20:04
- ip_masq_raudio.o で rtsp + Real Streaming が通らないんだけど
何故だろう…? PNA は通るんだけど…
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 21:11
- 一台のpcにwindows(自分の場合98SE)とLinuxを共有させる場合の、
上手なパーティションの切り方を教えて貰えませんでしょうか?
過去ログ探したんですけど、見つからないので・・・
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 23:40
- >>429
LILOの1024クラスタの制限って知ってるか?
その辺を気にするなら(hdaとするなら)
/hda1 /boot 10MB程
/hda2 win
/hda3 /
をお勧め。
俺の構成なんだけどね。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 05:54
- RedHat 系だと毎日 4:00 ごろに cron で slocate が動くんだけど、
これって必ず必要なんですか? 必然性がなければ
daily でなく weekly にしたいと思っているんですけど。
そもそも何に使っているのか、知っている方がいたら
教えて下さい。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)