■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50

くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:04
過去スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=100

ではどうぞ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 15:30
>>300
GNU Parted などはいかが?
http://www.gnu.org/software/parted/


302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 18:51
LINUXで、あるソースファイルをコンパイル
すると、エラーメッセージらしいものが出ます。
しかし、なぜか文字化けしていて、そのメッセージが
読めません。どうしたらいいでしょうか?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 19:23
>>302
bash を使っていると仮定しますが、
LANG=C make
でどうでしょう?


304 :302 :2000/12/14(木) 20:25
ありがとうございます。でも、問題になっているのは
FORTRANなんです(g77)。サンプル(これは正しく
コンパイルできた)を基に、一部(だいぶ?)変更したら
コンパイルできなくなったんです。メッセージが、文字化け
しているのでどこがおかしいのか分からず、困っています。
文字化けを直す方法とか、エラーメッセージが文字化けする
理由とか、経験上、何か思い当たることはないでしょうか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 20:48
だから、
LANG=C g77 ほげ ほげ ...
とすればいいの。

306 :303 :2000/12/14(木) 20:50
>>304
たぶん、勘違いをされているように思うのですが、
LANG=C というのはメッセージを英語で出力せよ、
という意味で、別に C 言語を指しているわけでは
ありません。make を使わず直接 g77 を使ってい
るのなら
LANG=C g77 source.f
とかしたらとりあえずエラーメッセージは英語に
なるはずです。
文字化けを直して日本語でエラーメッセージを読
みたいということであるなら、もしコンソールで
作業をしているなら kon を起動したり、X 上なら
kterm を開いたりとかしてみてください。
それでダメなら、使っている distribution など
作業環境を詳しく教えてください。



307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 21:45
Cだったら、文字コードをJISにしたらエラーが出るけどEUCにしたら大丈夫ってこと
あるから、EUCにしてみたらどうですか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 23:35
あの、Vine2.1でGnome+sawfishを使っているんですが、
ワークスペースごとに壁紙を変える方法はないですか?
lispが分からないもので・・
お願いします。
ワークスペースって、引っ張っていって移動できないやつです。

309 :302 :2000/12/15(金) 09:37
>>305-306
ありがとうございます。LANG=C の CってC言語のことだと
思っていました。後で試してみます。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 12:38
ところでなんで LANG =「C」が us の意味なの?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 14:56
environ(7) によると

Only three locales are defined by default, the empty string "" which de-
notes the native environment, and the "C" and "POSIX" locales, which de-
note the C language environment. A locale argument of NULL causes
setlocale() to return the current locale. By default, C programs start
in the "C" locale. The only function in the library that sets the locale
is setlocale(); the locale is never changed as a side effect of some oth-
er routine.

とあるので LANG=C の C は「C 言語」みたいよ。
「C 言語のデフォルト」って解釈でいいんじゃないの。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 21:13
うちのサーバのBIND
The official version of ISC BIND is now 8.1.1. This is ISC BIND 4.9.7,
何ですけど、

BIND古いBINDだと問題があると聞いたのですが、
やっぱりアップグレードした方が言いですか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 22:48
>>312
穴気にしないというならほっとけ。踏み台にされても知らんが。

314 :312 :2000/12/15(金) 23:15
アップグレードしようと思うんですが、
OSが、redhat4.2なんで、rpmがないんで、
どうすればいいですか?

315 :ああ :2000/12/15(金) 23:29
今日、学校で使ってるfree bsdとかいうものに、gnut(gnutella)
をインストールしようとしたけれど、完了後、gnut リターンしても
”そんなコマンドは無い”といわれます。
やり方は、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7325/gnut/gnut4newbie.html
をみてそのとおりにやったんですが、最後の最後で起動できず、
人生にヤルキを失いつつあります。
どうか教えてください!!

316 :ああ :2000/12/15(金) 23:31
315です
上で書いたページで、
普通に%gnutとコマンドを打つと起動するでしょう
とかいてあるのですが、いっつもそこで、あれ?ってなるのです。
そこまでは、なんとかうまくいってるっぽいのですが・・・・


317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 23:32
rehash したか? shellによるが。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 23:38
失礼ながら、まさか%を入力してないよな

319 :ああ :2000/12/16(土) 00:11
317
ありがとうございました!!!
2chにきてこんなに感動したことはございません。
たった今、家から、telnetで操作してみたらできました。
rehashなんて初めてしりましたよ。感動です。
初心者なんで、また聞きにくるかもしれませんが、
今後ともよろしくです。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 00:34
じつは上のページの
「2. インストール」の最後に書いてあるんですよね。
ちゃんと読みましょう。
っていうかハマルときってこんなものだよね。

321 :奈菜氏 :2000/12/16(土) 02:48
自宅のパソコン二台つないで、qmailでsmtpとpop作ったのはいいけどベッキーでメールを受信しようとしたら
「ユーザIDかパスワードをご確認下さい。
-ERR this user has no $HOME/Maildir」
なんてダイヤログが出て怒られます。
送信は出来るのに.....

詳しい人、助けてチョ。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 04:00
>>321
>this user has no $HOME/Maildir
ってそのものずばり書いてあるじゃんよ >>321

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 05:32
1 mail が 1 file の形で適当なdirecotryに保存してあるmailの
ヘッダに含まれているFromをもとに,login名ごとに
異なるディレクトリにファイルを移動するshell scriptを作りたいんですけど
どうしたらいいのか分かりません。
shellに詳しい方、どうか御教授願います。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 08:00
shell scriptだけだとつらいかも。awkとかperlとか(rubyでもpythonでもいいが)
使った方がええんじゃない?

325 :>323 :2000/12/16(土) 16:40
もっといい書きかたがあるんだろうけど...
mv `grep ^From * | grep tarou | awk -F: '{print $1}'` tarou
ってなのをいくつも書いたシェルスクリプトを用意する、とか。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/17(日) 00:07
   /~~⌒~⌒~⌒~ヾ
  /            )
  (   /~⌒⌒⌒ヽ )
  (  ξ    、  , |ノ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (6ξ--―●-●|  < 有田哲也,Fuck You !!!!!!!
   > 、    ) ‥ )   ζ \_________
      ヽ_ _ ー=_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /⌒  - - ⌒ /\   / " \|
/ /|       | | |   (゚)  (゚) |
\ \|≡∨  ∨| (6------◯⌒つ|
  \⊇  /干\| |    _||||||||| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       |  \ / ι_/ / < More!! おごちゃん!!
    ( /⌒v⌒\_ \____/   \________
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇

327 :321 :2000/12/17(日) 14:15
>>322

>>this user has no $HOME/Maildir
>ってそのものずばり書いてあるじゃんよ >>321

ん〜、$HOME/Maildirはあるはずなんですけど...。
例えばユーザabcは、/home/abc/Maildir のように。


328 :あずみまにあ :2000/12/17(日) 17:35
サウンドブラスタープロを使っているんだけど、
Linuxでしようすうrにはどうすればいいの?
初心者向けのウェブサイトない?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/17(日) 17:53
>>327

maildirmake $HOME/Maildir
?

330 :321 :2000/12/17(日) 18:40
>>329
> maildirmake $HOME/Maildir
> ?

はい。

設定は、
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/qmail01/qmail02.html
を忠実に実行したんですが・・・。


331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/17(日) 22:26
epsonのPM670Cを使っています。
これを
a2ps file.txt | lpr -Plp
で印刷すると、印刷して出てくる後のほうが
切れて印刷されてしまいます。
a2ps -1 file.txt -o file.ps
このようにすると本文はかろうじて見えるのですが
提出用には、きついです。
これを解消するいい方法はないですか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/17(日) 23:26
所詮テキストだもの。


333 :321 :2000/12/17(日) 23:35
解決しました。
上記のURL上のコマンド記述が間違っているのに気がつかずに
そのまま実践していたせいでした。

丸1日かかった・・・。



334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 01:18
こんにちわ。
kondara のisoイメージって,今どこでDL出来るんですか?


335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 01:22
多分 ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/Kondara/old/
でもこの時間はむりだねぇ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 01:36
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/Kondara/old/Kondara-1.2/1.2-i586-new.iso

337 :外付けモデム :2000/12/18(月) 02:41
モデムに関して相談させてください。

ラトックシステムのREC PCI56というモデムカードを使って
いたのですが、Vine2.1では動かすことができませんでした。
ドライバが提供されるかどうかもわからないので、いっそ
外付けのモデムを買おうかと考えてます。

そこで質問。外付けだとカーネルのバージョンやらに
依存しないで動作してくれるものでしょうか?
今のところ候穂はIO DATAのDFML560Eという製品
なのですが、なにか評判とかご存知でしたら
教えていただけないでしょうか。よろしくです。

カタログより:
http://www.iodata.co.jp/products/network/dfml560e/index.htm



338 :外付けモデム :2000/12/18(月) 02:43
>REC PCI56

REX PCI56

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 03:18
>>337
IO DATAのDFML560E使ってるけど、Vine2.0でちゃんと動くよ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 06:38
man -t gcc > gcc.ps
で作ったPSファイルを、ps2pdfやWinのAcrobat4でPDFに変換する
と、ページ上端の
GCC(1)       GNU Tools       GCC(1)
ってとこが消えてしまうのです。なぜでしょうか。

341 :340 :2000/12/18(月) 06:42
訂正です。上記で作成したPDFは、gv で見るといいのですが、
Acrobat_reader で見るとヘッダが消えるのです。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 17:05
kanel panicとでてとまってしまいます
ウィンドウズからLINUXの領域をいじれませんか
ちなみにフロッピードライブはありません
どういじれば良いかはわかりましたが。


343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 17:08
>>342
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/Explore2fs.htm

そろそろ UNIX 板 FAQ が必要かな。


344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 07:40
fortune cookie の格言データ、日本語訳している人とか
プロジェクトとかないですか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 22:37
おちたのであげ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 22:54
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=975238478&ls=50
bash用のモララープロンプト作って!

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 00:08
Linuxでフロッピーに記録してテキストファイルをWindows
で読むことは出来ませんか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 00:35
>>347
できます。floppy を msdos 形式でフォーマットして、
テキストファイルを nkf でコンバートして floppy に
保存すればいいと思います。


349 :347 :2000/12/20(水) 01:03
>>348
ありがとうございます。
とても、たすかります。
早速やってみようと思います。

350 :名無しさん :2000/12/20(水) 18:35
ちょっとばかばかしい質問なのですが
IBMやHPから購入したPCUNIXサーバにLINUXを入れて、
VM Wareでウィンドウズ98を動作させて使用したいのですがなにか問題は起きるでしょうか?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 18:55
>>346
これでどうよ。
PS1='\u@(゜Д゜)ハア? '

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 19:15
>>351 もちろんコマンドラインから打ち込めばそれでいけるのですが、
.bash_profileにはそのままだと書き込めないですよね?
何らかのエスケープをしないといけないんじゃないかと思うのですが。。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 19:25
>>350
VMWareが動くLinuxが問題なくインストールできるハードなら、大丈夫かも知れない。
Linuxのインストールでコケたら なんにもならんでしょう。


354 :名無しさん :2000/12/20(水) 20:40
>>353
候補はhp netserver e 200seっす。
そこにターボをいれたい。

355 :名無しさん :2000/12/20(水) 20:41
>353
追加
それかOPENLINUXをいれたい。

ちなみに
http://ext8.jpn.hp.com/grp1/netserver/e200/index.html

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 20:58
>>352
351の奴そのまま書いてOKだが? シングルクォートがミソだな。

357 :名無しさん :2000/12/21(木) 17:01
LINUXのアンインストールってどうやるの?

358 :357 :2000/12/21(木) 17:13
へんな書きこみ大変もうしわけありません。↑

興味本位でいれたVINEが消せません。(雑誌添付)
早急に98をいれなおしたいのですが
fdiskが効かないです。
まずLINUXの領域を開放したいのですが
どうやったら良いでしょうか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 17:16
>357
HDD捨てるんだよ
いやならfdiskで消せmbrも忘れずに

360 :357 :2000/12/21(木) 17:21
どうやってやるの?
本当にお願い(泣)
もう少しだけ詳しくお願い致します。

361 :359 :2000/12/21(木) 17:42
>>360
しょーがねーな
起動ディスクで立ち上げて
fdisk /mbr
fdisk
後は対話式にLinuxの領域を消せばよし



362 :359 :2000/12/21(木) 17:43
>>360
補足
win98の起動ディスクな

363 :ジャンボ尾崎 :2000/12/21(木) 18:18
今度レンタルサーバーを借りるのですがOSをFreeBSD、Redhat Linux
のどちかを選択しなければなりません。
識者のみなさんは、どのような理由でどちらを選ばれますか?
よろしくお願いします。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 18:26
自分が慣れてる方選ぶに決まってるだろ


365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 18:41
>>363
常識的に考えて
男-BSD
山小屋-Lin
貧乏-BSD
近眼-Lin
九州-BSD
近畿-Lin
冬-BSD
派手-Lin
阪神ファン-BSD
地下-Lin
のような様々な条件が昔から決まってますよね
あなたの使う環境やあなた自身の適正を当てはめてください




366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 19:07
レンタルジャンボサーバーに見えたよ(;´Д`)

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 03:40
fips で2つに割ったパーティションを一つにくっつける方法ないですか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 04:02
linuxに載るBLS(B Level Security)のいいパッケージないですかね。

369 :    :2000/12/22(金) 23:19
ちょっと、聞いてよ!!!
turbo linux 6.0
やっと、インストールできたよ!!
やった、やった!!
ありがと、ありがと
でわ、さいなら

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 23:31
GATEWAY ESSNTIAL Win98SE
Celeron633MTz
64MB SDRAM
Ultra ATA HDD 7.5GB
Intel 82810E GraphicsController3.0<i810E?
Crystal WDM Audio Codec
暇なのでLinuxでも学んでみようと思いました
ですが自分のパソコンのスペックもよく分からないし
各ディストリビューションの動作環境もよく分からないし
周りに詳しい人もいない ですので誰か教えてください
個人的にはLASE5かMLD5がいいかな?と


371 :    :2000/12/22(金) 23:46

xwindow でプログラミングしてみたいんだけど、c言語やfortranのコンパイラ
って最初から入ってるの?
ちなみにtubolinux6.0の

372 :371 :2000/12/22(金) 23:51
開発ワークステーション

書き忘れてました。ktermでかけますよね?
といいながら、まだためしてないんだけどね。


373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 09:21
loadinとかいうDOSからLINUXロード?
するやつってどこにあるの?

374 :>373 :2000/12/23(土) 11:07
in /usr/src/linux/Documentation/Changes,

Loadlin
=======

The 1.6a release:
ftp://ftp.suse.com/pub/loadlin/update-1.6a/loadlin.exe.gz
ftp://elserv.ffm.fgan.de/pub/linux/loadlin-1.6/update-1.6a/loadlin.exe.gz


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 00:27
WMAって、Linuxで再生できるの?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 02:11
GNOME電卓で%の計算が出来ないみたいなんですけど、
どうやったらいいか、教えてください。
お願いします。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 03:11
Linuxのソフトは、VineでもTurboでも使えるのですか?


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 03:32
FDでブートしてるんですが、
再構築したカーネルをFDに書き込むにはどうすればいいんでしょうか?
zImageを元のに上書きコピーしたら起動しなくなりましたし。。。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 04:16
base64エンコードするライブラリってありましょうか?
mimencodeなら知ってますが、そのライブラリ版。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:26
>>378

FDへのカーネルインストールは make zdisk

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:30
FDにカーネルってインストールできるのですか?
何メガも。

vectorみたいなののLinux版ありませんか?
ソフトたくさんDLしたい!

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:30
>>376

%の計算が本当に必要ですか?
割合の計算後に結果を 100倍するのでは駄目な場合が
この世にあるのですか?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:32
>>377

ソースで配布されているのなら、どんな環境でも
コンパイルさえ通れば動くでしょ?
*.rpmとかいうのはよく知りません。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:34
>>381

ls -la /

してみましょう。
vmlinuz というファイルがカーネル本体です。
何メガもないでしょ?

有名なダウンロードサイトは
http://www.pcunix.org/linux_soft/
http://neal.nikkeibp.co.jp/linapps/ja/laup.html
とかかな?

385 :380=382=383=384 :2000/12/25(月) 05:36
誰も答えてないからまとめて答えてみたけど、
結構面倒だね(笑)

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:58
>>379
http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=MIME&stype=all


387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 06:25
>> 379 wgetより拝借
char *base64encode(const unsigned char *obj, int size){
 char *tbl = "ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789+/";
 char *buf, *wp;
 int i;
 if(!(buf = malloc(4*(size+2)/3+1))) fatalerror("out of memory");
 wp = buf;
 for(i = 0; i < size; i += 3){
  *wp++ = tbl[obj[0] >> 2];
  *wp++ = tbl[((obj[0] & 3) << 4) + (obj[1] >> 4)];
  *wp++ = tbl[((obj[1] & 0xf) << 2) + (obj[2] >> 6)];
  *wp++ = tbl[obj[2] & 0x3f];
  obj += 3;
 }
 if(i == size + 1){
  *(wp - 1) = '=';
 } else if(i == size + 2){
  *(wp - 1) = *(wp - 2) = '=';
 }
 *wp = '\0';
 return buf;
}


388 :381 :2000/12/25(月) 11:06
>>384
ありがとう。もっとたくさんLinuxのソフト
おいてたらいいんだけど。
でも、外国のが多くて英語だから難しいね。
日本語のは少ないみたいですね。
やっぱり、世界を感じるね。Windowsより。

389 :mike :2000/12/25(月) 12:24
X-windowの設定がうまくいきません。

RAGE Mobility M3 2XAGP 8MBを使用してるんですが、
ノートなんでカードの買い換えができません。

何かしら動かす方法はないんでしょうか。

マシンは DELL INSPIRON5000eです。

390 :ヨーク読んで調べろ :2000/12/25(月) 13:49
>>389
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=975045347&ls=50

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 13:55
>378
su
dd if=/vmlinuz of=/dev/fd0

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 13:57
PGPの昔のはどこでダウンロードできますか?
最新のしかダウンロードできないみたい・・・。
どうして?
おしえて!!

393 :ひよこ名無しさん :2000/12/25(月) 21:31
パソコンにUNIXを入れようと思っているのですが、ドライブを分割せねばならない
とのことで、既存ドライブ分割用のソフトを探したのですが、見つかりません。
特定のフォルダを仮想ドライブにするソフトはいくつか見つけたのですが、
これではダメなようです。ドライブ自体を分割せねばならないようなので
そのようなフリーソフトを教えてください。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 21:36
FIPS

395 :ひよこ名無しさん :2000/12/25(月) 21:42
>394さん
ありがとうございます。がんばっていんすとうるします。

396 :>>382 :2000/12/25(月) 22:40
>%の計算が本当に必要ですか?
>割合の計算後に結果を 100倍するのでは駄目な場合が
>この世にあるのですか?
ないかもしれません。
だけど、僕が思うのは、巷の計算機にはなぜ、%が付いてて、
GNOMEの計算機には付いてないかということです。
外国の計算機には、付いてないものなのでしょうか?
どうでもいいことかもしれないけど、気になったので。。。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 22:50
インストールする際に
デフラグをしたんですが
最適化した後にいろいろいじるのは良くないですか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 22:55
というかまだインストールしてないんですが
インストール中に分からなくなったらどうするんでしょう?
そのまま電源はまずいですか

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:00
Linuxのデフラグってある?

>>297
fdiskでパーティション気って、Linuxインストールするねんで。


400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 23:08
くだらないことですけどSolaris8とLinux(freebsd)ってどっちが良いです?
ぼくはfreebsd >> solaris8だと思うんですけど


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)