■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:04
- 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=100
ではどうぞ
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 23:18
- お知らせしてくれるの?
もしくはセッションがあるときは落せない?
独りで使ってると、本来の使いかたから外れて来る
(いつもinit 0)
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 00:33
- vine2.1をインストしました。セットアップコマンドでサウンドカード
の設定を実行した所、フリーズしてしまい。そのまま、電源を落としました。
以降、起動時、サウンドカードの所で起動が止まってしまいます。
対処方よろしくお願いします。(起動したいのです)
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 01:10
- >>231
最近は -j or --bzip2 らしいですよ。
- 237 :216 :2000/12/08(金) 02:03
- カーネル2.2、2.4ってあるけど、とにかく2.4にすればいんだよね。
Vine Linux2.0を使っているんだけど。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 10:47
- シングルでもshutdown使ってます。
時間指定して落とすこともできるしね。
>>234
wallでお知らせが行きます。
>>237
やめておいた方が良いと思う。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 17:38
- このスレ下がったおかげでゴミスレが乱立しちゃってるよ……
- 240 :237 :2000/12/08(金) 17:59
- >>238
なぜ、やめたほうが良いのですか?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 18:54
- rshコマンドが何度やっても上手くいきません。
.rhostsの置き場所は/homeでいいんですよね?
それとも他の部分でも設定すべき所があるんでしょうか?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 18:56
- 音楽CDは際栄はされるのですが、音が出ません。
スピーカーはオンなんですが・・・・
それに、CDをアンマウントしよとすると、
デバイスは使用中ですと、出ます
なぜなんでしょう?
- 243 :ルータがつくれません :2000/12/08(金) 20:25
- NATをしないごくごく単純なルータをつくりたいのですが
うまくいきません。
* Linux2.2.14 SMP
(Vine1.1からカーネルバージョンアップ)
* NIC: 3Com 3C905B×2
LAN側とWAN側のNICは正常認識してIP等の設定もしました。
このPCからLAN側とWAN側には独立して(双方向に)
アクセスできます(pingが通るしtelnet等も可能)。
それなのに、ルータとして機能しません。
なんでじゃぁぁぁ!!
$ cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
1
にはなってます。
root # ipchains -L
Chain input (policy ACCEPT):
Chain forward (policy ACCEPT):
Chain output (policy ACCEPT):
root #
な状況です。
チェックすべき項目などありましたら教えてください。
マジレス希望、です。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 21:21
- % netstat -arn
% ifconfig -a
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 21:47
- >>241
ホームディレクトリ(ログインしたときはじめにいる
ディレクトリ)におきます。
/home がホームディレクトリなのですか?
- 246 :241 :2000/12/08(金) 22:54
- >>245
すいません勘違いしてました。/homeではないですね(汗
それでちゃんとしたホームディレクトリに置いたのですが
まだ上手く動いてくれません。
MasterPCからSlavePCへrshでログインする場合、.rhostsを
SlavePC側のホームディレクトリに置く、という方法でいいのでしょうか。
MasterPCの方は何も変更する個所は無いんでしょうか。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 00:59
- Red Hat 6.2使ってるんですけど、NICの動作がどうもおかしいです。
PlanexのNICが2種類あるんですけど、
FMW-9702T(ドライバは添付フロッピーのものを使用)を使った時は、Win2000からtelnetでアクセス
しようとすると、Linux側で「Error! Something Wicked 0208」というエラーが出ます。
FMW-9700T(ドライバはOSインストール時に自動認識)を使った時は、telnetでつなぎに言っても
ログオンプロンプトが出ません。ifconfigで調べてみたら、受信はうまくいってるけど、応答
送信時がエラーになってるみたいです。
どちらのカードでもpingは問題無く通ります。Windowsで使ってた時は正常だったのでハード故障
とも思えないのですが、やっぱりドライバの問題でしょうか?
- 248 :247 :2000/12/09(土) 01:00
- 誤字だらけですみません・・・
- 249 :238 :2000/12/09(土) 01:31
- >>240=237
カーネル2.4にしてXFree3.3.6が起動しない場合がある。
起動する場合もある。
この辺はマシンの構成による部分らしい。
XFree3.3.6でダメでも4.0なら平気なマシンもある。
Xを例えに出したが他にもいろいろと問題らしき点はある。
自力で直す自信があるなら構わんが、こんな質問を投げてくるようならやめた方が良い。
やって失敗した時、諦めて元の環境に戻す気があるなら試してもいいんじゃないかとは思う。
- 250 :245 :2000/12/09(土) 01:37
- >>246
うまく動かない、というのが password なしでログ
インできないという意味だとすると(逆に言うと
password をいれればログインできる)、ホームディ
レクトリに .rhosts を置いてもうまくいかない場
合にチェックしたらよさそうなことといえば、
1. .rhosts の形式が
hostname user
になっているか
2. slavePC の方で .rhosts に書いた hostname
がきちんと DNS で引けるか(もしくは /etc/hosts
に書いてあるか)
あたりでしょうか?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 22:36
- この板って無意味なことを書き込むスレ無いな。
Joke RFC を真に受けた企業のはなし↓
http://www.lightreading.com/document.asp?doc_id=2756
- 252 :名無しさん@お腹出てきた。 :2000/12/09(土) 23:06
- <<251
まさかいるとは。Qwest の現地法人だろ。
AIBO にフロッピー加えさせてデータ転送ってのは?
無駄牡蠣済まん
- 253 :251 :2000/12/09(土) 23:58
- ごめん、「Joke RFC を真に受けた」って言い方良くなかったな。
Qwest が真面目な調査の中にいたずらで「RFC XXXX(実は Joke RFC)をサポ
ートしてますか?」みたいな質問を入れたら、かなりの数のベンダが RFC の
中身を確認もせずにサポートしてると回答したって話だよー。
# で、CISCO だけが「これはJoke RFC だろう」みたいに言ってきた
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 01:26
- 世の中っていい加減だね :p
- 255 :241=246 :2000/12/10(日) 02:11
- >>245
ありがとうございます。
パスワードを入れればログインはできるようです。
その他の部分はおっしゃるような状態にちゃんとなってるんですが・・・
上手くいきません(涙)
ほとんどお手上げ状態です(;_;)
- 256 :250 :2000/12/10(日) 02:58
- >>255
/etc/inetd.conf の in.rshd の起動のところには何か
オプションがついていますか?
手元の in.rshd のマニュアルによれば -l がついてい
ると .rhosts を一切みないそうです。
ところで slavePC のアカウントは root ではないです
よね?
- 257 :256 :2000/12/10(日) 03:00
- 書き忘れましたが、syslog には何かてがかりは
ないのでしょうか?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 05:29
- chmod 600 ~/.rhosts
しないとはじかれたよーな記憶が。
- 259 :名無 :2000/12/10(日) 12:03
- Vine Linux2.1でサウンドカード(ダイアモンドマルチメディア社モンスターサウンドMX200)を使用するには
どうすればいいですか?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 13:34
- >>253
> かなりの数のベンダが RFC の中身を確認もせずにサポートしてると回答したって話だよー。
やだなぁ、ジョークで回答したに決まってるじゃないすか!
- 261 :名無し :2000/12/11(月) 04:33
- >>259
質問をする前にJFとか当たったんスかね?
http://www.alsa-project.org/
のドライバとかでサポートされてるんじゃ?
- 262 :>261 :2000/12/11(月) 06:43
- そこ見ました。
MX300とMX200では全然違うんですよ。
- 263 :名無しさん@cocoa.2ch.net :2000/12/11(月) 09:43
- >>253
> かなりの数のベンダが RFC の中身を確認もせずにサポートしてると回答したって話だよー。
昔試したところでは、確かにそうだった。
ただ、1社だけ、技術者個人名で
"だいぶ悩んだんですがどうやっても実装できません。申し訳ありません"
と回答があった。
ちょっと悪いことをしたかな?と後ろめたくなった儂(w
- 264 :厨房 :2000/12/11(月) 11:59
- プリンタデーモンに印刷データが詰まったままなんですが、
どうしてもインクがもったいなくて印刷したくありません。
どうやったら初期化できますか?
ちなみにターボ
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 12:27
- >>264
man lprm
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 13:00
- sambaの設定を行っているのですが、testparmでテストしたところ、以下のような
メッセージがでて先へ進めません。
the 'unix password sync' parameter is set and the 'passwd program'
(/bin/passwd) cannot be executed (error was No such file or directory).
どこが悪いのでしょうか?知っている方、いらっしゃったらレス下さい。よろしくお願いします。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 13:02
- で、/bin/passwd はあるのか?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 13:30
- 確認したら無いです。
/usr/bin/passwd ならありますけど・・・
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 13:53
- sambaで便乗質問です。
すでにインストールしているSambaをバージョンアップさせたい場合は、今までの
バージョンのSambaは削除した方がよろしいのですか?
また、削除のやり方も教えていただきたいです。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 13:57
- >>268
make uninstallとか
RPMなら-Uオプション(だったかな)。
- 271 :268 :2000/12/11(月) 14:14
- >>270さん
レスありがとうございます。でも・・・それは269さんへのレスでは?
- 272 :268 :2000/12/11(月) 14:16
- え〜っと /bin/passwd がなかったので、/usr/bin/passwd を
/bin/passwd にコピーしました。でも、そんな事していいのかな?と疑問に思っています。
testparmはエラーを吐かなくなりましたけど・・・
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 15:49
- xwindowを終了させることはできますか?
startxで開始させて、GUIでちょこちょこっと設定を弄ったら、負荷を軽くするために
コマンドプロンプトに戻したいのです。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 16:02
- >>273
startx で起動したなら、CTRL + ALT + BS
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:39
- >>274さん
できました!ありがとうございました。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:41
- 画面のサイズは、どうやって知るのですか?
Linuxをインストールしてから、画面のサイズを
変えようと、CUIでXconfiguratorして、
モニタを選ぼうとしたら、なかったので、
「カスタム」にして、「1280x1024@60Hz使用可能なモニタ」
を選んだ。
次に、垂直周波数というのが出てきた。
これは、「50-90」を選んだ。
良く分からない画、1024x768をしようするので、
50-90を選んだ。モニタの説明書には、1024x768 @ 87Hz
と書かれてあるので、90までの「50-90」を
選んだ。
次にビデオメモリーを選んだ2Mなので2Mを選んだ。
1024x768を選び、完了した。
しかし、画面のサイズがきちんと変わったか知りたい
のでどうすればいいですか?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:55
- >>276
1024x768 の壁紙でも用意しておいたらどうだ?
あとは、X 起動時のログを眺めるとか。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 19:06
- >>276 xdpyinfo
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 19:25
- kernel2.4.0のまずいところはなんですか?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 19:52
- 出産予定日は過ぎていますが、
あわててむりに取り出すと流産の危険が。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 20:04
- >>280
お願いします先生、そこをなんとか先生のお力で。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 22:31
- get_dispsize(int i, char *p);
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 02:18
- >>250
>>258
お二人の言われるようにしてみたらどうにかうまくいったようです。
色々と勉強になりました。ありがとうございました。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 06:13
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| WIN機で隠し属性のファイルを焼いたCD-Rが
| REDHATで見れません!ナゼニ?
\_____ _______
∨
C∧ ∧
___ ○(゚Д゚#)
/◎\……C| \
==============================================
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 07:54
- マックであった、時刻合わせのタイムサーバ。
Linuxで使えるところ知りませんか?
Linuxconfに「特定のサーバから時刻情報を得る」ってのがあったんで。
- 286 :うひひ :2000/12/12(火) 10:31
- >>285
NTP Time Servers
のキーワードでISPとか自分に近いサーバーを探してみな
http://www.kt.rim.or.jp/~ksakai/ntp.html
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 11:00
- そんなもん適当にntpサーバ臭い名前のリスト作って
片っ端からポートスキャンかけりゃいいだろが。
# 本気にするなよ。(わら
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 17:13
- 標準出力と標準エラー出力を別のファイルに書き出すって
リダイレクト使ってうまいことできますか?
shで。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 17:47
- >>288 sh, bash, zsh なら somecmd >aaa 2>bbb でできる
- 290 :288 :2000/12/12(火) 20:13
- >>289
即レスありがとうございます。
うまいこと行きました。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 03:15
- linkやsymlinkを使ってロックをかける場合、危険領域でシグナルを
受信したらどうすればよいでしょうか。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 04:20
- >>291
そりゃケースバイケースでしょうが、一番ものぐさな方法は
安全に無視できるシグナルは全部無視することでしょう。
そして symlink で lock する際に "/proc/自分の pid" に
symlink するようにして、トラップできないシグナルなどで
殺された場合の dead lock をなんとなく防いでみるとか。
SIGSTOP の場合は自分で考えてください。
- 293 :291 :2000/12/13(水) 05:05
- >>292
こういうことですよね。目からウロコでした。
ありがとうございます。
でも、この方式ってLinux以外でも使えるのでしょうか、、、。
#include <stdio.h>
#include <unistd.h>
#include <sys/stat.h>
#define LOCKFILE "lock"
int main(int argc, char **argv){
char oldname[256];
struct stat buf;
sprintf(oldname, "/proc/%d", getpid());
while(symlink(oldname, LOCKFILE)){
perror("symlink");
if(stat(LOCKFILE, &buf)){
perror("stat");
unlink(LOCKFILE);
fprintf(stderr, "unlinked dead lock\n");
}
sleep(1);
}
fprintf(stderr, "in critical section\n");
sleep(10);
unlink(LOCKFILE);
return 0;
}
- 294 :名無しさん :2000/12/13(水) 08:15
- >>284 仕様です
- 295 :292 :2000/12/13(水) 14:03
- >>293
> こういうことですよね。目からウロコでした。
> ありがとうございます。
> でも、この方式ってLinux以外でも使えるのでしょうか、、、。
proc ファイルシステムがサポートされていれば使えるでしょう
(たとえば NetBSD ではこのまま使えるとおもいます)。
ただし OS ごとに /proc 以下の形式に違いがあるので、そこは
注意しないといけないですね。
それが嫌なら起動時に pid ファイルを作ってそこに symlink する
ようにするという手もありますが、この場合自力でそのプロセスが
あるかどうかを調べなければなりません。
あと蛇足ですが、symlink, stat とも成功した場合には 0, 失敗で
-1 が返ってくるので
while(symlink(oldname, LOCKFILE) < 0){
perror("symlink");
if(stat(LOCKFILE, &buf) < 0){
じゃないと。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 20:13
- なんで穴があるとわかってて link でのロックにこだわるの?
- 297 :293 :2000/12/14(木) 00:04
- え、穴があるのですか?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 00:21
- PSプリンタで半角カナって印刷できますか?
テキストファイルをs2ps通してpsファイルにしてlprに渡してるんですが。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 02:56
- すみません、違うところにも書いたのですが
Webにある asxファイル再生する方法ってあるでしょか?
***.asxってファイルです。
- 300 :お腹へった。 :2000/12/14(木) 14:46
- ext2 のパーティションを縮めるツールってあります?
ほんとはそんなことしたくないんだが、18G中 500MB しか使ってない
パーティションがあるもんで…まあ最初の切り方がアホなのだが…
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 15:30
- >>300
GNU Parted などはいかが?
http://www.gnu.org/software/parted/
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 18:51
- LINUXで、あるソースファイルをコンパイル
すると、エラーメッセージらしいものが出ます。
しかし、なぜか文字化けしていて、そのメッセージが
読めません。どうしたらいいでしょうか?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 19:23
- >>302
bash を使っていると仮定しますが、
LANG=C make
でどうでしょう?
- 304 :302 :2000/12/14(木) 20:25
- ありがとうございます。でも、問題になっているのは
FORTRANなんです(g77)。サンプル(これは正しく
コンパイルできた)を基に、一部(だいぶ?)変更したら
コンパイルできなくなったんです。メッセージが、文字化け
しているのでどこがおかしいのか分からず、困っています。
文字化けを直す方法とか、エラーメッセージが文字化けする
理由とか、経験上、何か思い当たることはないでしょうか?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 20:48
- だから、
LANG=C g77 ほげ ほげ ...
とすればいいの。
- 306 :303 :2000/12/14(木) 20:50
- >>304
たぶん、勘違いをされているように思うのですが、
LANG=C というのはメッセージを英語で出力せよ、
という意味で、別に C 言語を指しているわけでは
ありません。make を使わず直接 g77 を使ってい
るのなら
LANG=C g77 source.f
とかしたらとりあえずエラーメッセージは英語に
なるはずです。
文字化けを直して日本語でエラーメッセージを読
みたいということであるなら、もしコンソールで
作業をしているなら kon を起動したり、X 上なら
kterm を開いたりとかしてみてください。
それでダメなら、使っている distribution など
作業環境を詳しく教えてください。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 21:45
- Cだったら、文字コードをJISにしたらエラーが出るけどEUCにしたら大丈夫ってこと
あるから、EUCにしてみたらどうですか?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 23:35
- あの、Vine2.1でGnome+sawfishを使っているんですが、
ワークスペースごとに壁紙を変える方法はないですか?
lispが分からないもので・・
お願いします。
ワークスペースって、引っ張っていって移動できないやつです。
- 309 :302 :2000/12/15(金) 09:37
- >>305-306
ありがとうございます。LANG=C の CってC言語のことだと
思っていました。後で試してみます。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 12:38
- ところでなんで LANG =「C」が us の意味なの?
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 14:56
- environ(7) によると
Only three locales are defined by default, the empty string "" which de-
notes the native environment, and the "C" and "POSIX" locales, which de-
note the C language environment. A locale argument of NULL causes
setlocale() to return the current locale. By default, C programs start
in the "C" locale. The only function in the library that sets the locale
is setlocale(); the locale is never changed as a side effect of some oth-
er routine.
とあるので LANG=C の C は「C 言語」みたいよ。
「C 言語のデフォルト」って解釈でいいんじゃないの。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 21:13
- うちのサーバのBIND
The official version of ISC BIND is now 8.1.1. This is ISC BIND 4.9.7,
何ですけど、
BIND古いBINDだと問題があると聞いたのですが、
やっぱりアップグレードした方が言いですか?
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 22:48
- >>312
穴気にしないというならほっとけ。踏み台にされても知らんが。
- 314 :312 :2000/12/15(金) 23:15
- アップグレードしようと思うんですが、
OSが、redhat4.2なんで、rpmがないんで、
どうすればいいですか?
- 315 :ああ :2000/12/15(金) 23:29
- 今日、学校で使ってるfree bsdとかいうものに、gnut(gnutella)
をインストールしようとしたけれど、完了後、gnut リターンしても
”そんなコマンドは無い”といわれます。
やり方は、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7325/gnut/gnut4newbie.html
をみてそのとおりにやったんですが、最後の最後で起動できず、
人生にヤルキを失いつつあります。
どうか教えてください!!
- 316 :ああ :2000/12/15(金) 23:31
- 315です
上で書いたページで、
普通に%gnutとコマンドを打つと起動するでしょう
とかいてあるのですが、いっつもそこで、あれ?ってなるのです。
そこまでは、なんとかうまくいってるっぽいのですが・・・・
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 23:32
- rehash したか? shellによるが。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 23:38
- 失礼ながら、まさか%を入力してないよな
- 319 :ああ :2000/12/16(土) 00:11
- 317
ありがとうございました!!!
2chにきてこんなに感動したことはございません。
たった今、家から、telnetで操作してみたらできました。
rehashなんて初めてしりましたよ。感動です。
初心者なんで、また聞きにくるかもしれませんが、
今後ともよろしくです。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 00:34
- じつは上のページの
「2. インストール」の最後に書いてあるんですよね。
ちゃんと読みましょう。
っていうかハマルときってこんなものだよね。
- 321 :奈菜氏 :2000/12/16(土) 02:48
- 自宅のパソコン二台つないで、qmailでsmtpとpop作ったのはいいけどベッキーでメールを受信しようとしたら
「ユーザIDかパスワードをご確認下さい。
-ERR this user has no $HOME/Maildir」
なんてダイヤログが出て怒られます。
送信は出来るのに.....
詳しい人、助けてチョ。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 04:00
- >>321
>this user has no $HOME/Maildir
ってそのものずばり書いてあるじゃんよ >>321
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 05:32
- 1 mail が 1 file の形で適当なdirecotryに保存してあるmailの
ヘッダに含まれているFromをもとに,login名ごとに
異なるディレクトリにファイルを移動するshell scriptを作りたいんですけど
どうしたらいいのか分かりません。
shellに詳しい方、どうか御教授願います。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 08:00
- shell scriptだけだとつらいかも。awkとかperlとか(rubyでもpythonでもいいが)
使った方がええんじゃない?
- 325 :>323 :2000/12/16(土) 16:40
- もっといい書きかたがあるんだろうけど...
mv `grep ^From * | grep tarou | awk -F: '{print $1}'` tarou
ってなのをいくつも書いたシェルスクリプトを用意する、とか。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/17(日) 00:07
- /~~⌒~⌒~⌒~ヾ
/ )
( /~⌒⌒⌒ヽ )
( ξ 、 , |ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6ξ--―●-●| < 有田哲也,Fuck You !!!!!!!
> 、 ) ‥ ) ζ \_________
ヽ_ _ ー=_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ - - ⌒ /\ / " \|
/ /| | | | (゚) (゚) |
\ \|≡∨ ∨| (6------◯⌒つ|
\⊇ /干\| | _||||||||| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | \ / ι_/ / < More!! おごちゃん!!
( /⌒v⌒\_ \____/ \________
パンパン| 丶/⌒ - - \
/ \ | | / |
/ ノ\__| |__三_ノ| |
/ /パンパン| | | |
/__/ | | | |
⊆ | | ⊇
- 327 :321 :2000/12/17(日) 14:15
- >>322
>>this user has no $HOME/Maildir
>ってそのものずばり書いてあるじゃんよ >>321
ん〜、$HOME/Maildirはあるはずなんですけど...。
例えばユーザabcは、/home/abc/Maildir のように。
- 328 :あずみまにあ :2000/12/17(日) 17:35
- サウンドブラスタープロを使っているんだけど、
Linuxでしようすうrにはどうすればいいの?
初心者向けのウェブサイトない?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/17(日) 17:53
- >>327
maildirmake $HOME/Maildir
?
- 330 :321 :2000/12/17(日) 18:40
- >>329
> maildirmake $HOME/Maildir
> ?
はい。
設定は、
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/qmail01/qmail02.html
を忠実に実行したんですが・・・。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/17(日) 22:26
- epsonのPM670Cを使っています。
これを
a2ps file.txt | lpr -Plp
で印刷すると、印刷して出てくる後のほうが
切れて印刷されてしまいます。
a2ps -1 file.txt -o file.ps
このようにすると本文はかろうじて見えるのですが
提出用には、きついです。
これを解消するいい方法はないですか?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/17(日) 23:26
- 所詮テキストだもの。
- 333 :321 :2000/12/17(日) 23:35
- 解決しました。
上記のURL上のコマンド記述が間違っているのに気がつかずに
そのまま実践していたせいでした。
丸1日かかった・・・。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)