■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50くだらねえ質問はここに書き込め!Ver.Linux 2
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:04
- 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=968404430&ls=100
ではどうぞ
- 125 :にょ@初心者 :2000/12/01(金) 00:45
- LVSがどの程度一般的かはわからないのです.
ちょっとずれてるけど親戚筋の「Linux-HA」の方が
名前の通りはよいのかも.(ウェブではこっちの方をよくみる)
LVSは>>117さんの目的のような負荷分散ですが,
Linux-HA(High Availability)は高可用性が目的です.
LVSだとサーバ(リアルサーバ)は複数あるけど,
負荷分散装置(ロードバランサー)がひとつです.
こいつがこけても替わりを立ち上げることで
高可用性を実現しているようです.
障害を検知するのが「heartbeat」というソフトウェアで,
待機サーバをなりすませるのが「fake」というソフトウェア(らしい).
heartbeat の考え方は簡単です.定期的に通信をしておいて,
返事がなくなったら死んだと判断する,という考え方.
fake の考え方は超簡単です.要するに待機サーバが本番サーバと
同じIPアドレスで立ちあがればいいでしょ,という考え方.
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:58
- >>にょ
本番機で運用してます?
- 127 :にょ :2000/12/01(金) 01:12
- > 本番機で運用してます?
してません.ごめんなさい.
#テスト環境は作ろうとしてますが,あくまで実験のみ.
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 01:15
- DVIOUT for Window使っている人いますか?
ちょっと質問なんですが、普段のプレビューは300dpiで表示
させておいて印刷のときだけ600dpiで印刷、するような設定
にはどこをいじればいいんでしょうか?
最初は上記のように旨くいっていたのですが、なにかの拍子で
プレビュー画面も600dpiにしておかないと印刷できない
(白紙が出る)ようになってしまいました。プレビューが600dpi
だとかなり重たいので印刷のときだけにしたいのです。
解像度を300dpiで設定していてもプリント時に“プリンタの解像度
は600dpiだけど600dpiで印刷しますか?”というメッセージがでて
旨く言っていた時期があったのですが、、、
dviout for windowsを再インストールしてもなおりませんでした。
テフからインストールしなおしですか、それはやだなあ。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 02:31
- 奥山さんの『[改訂版]LaTeX2e 美文書作成入門』読んでみたら。
確かそういうことを書いてた気がする>128
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 02:48
- >>129
それ読んでいます、、、
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 03:39
- りんくす用のパソ自作するとしたら
CPUとHDD、どれくらいで大丈夫だと思いますか?
今度、作ろうと思っているのですが
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 03:58
- Lynx用?多分間違えだとおもうけど、、、、
CPU Celeron600がよいやすいから、なにをやるかによります
HDD 40GBぐらいがよいやすいから、なにをやるかによります
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 06:19
- Pentium4 1.5GHzくらいあれば多分だいじょうぶ。
Memoryは1GBくらい必要かなぁ。
HDDは70GBくらいのやつを買っとけ。
- 134 :117=124 :2000/12/01(金) 09:51
- 度重なる質問に、にょさん ありがとうございます。
なるほど、Linux-HAも調べてみます。
>>131
132さん同様、何をやるかによります。
小さい企業がOCN引いてHTTPdとPOPとSMTP動かすだけなら、
486でも十分です。
VGAなんて映ればいいだけですし、モニターもセットアップ時くらいですし。
うちの会社ではPentium150、メモリ32MB、HDDはIDEの1.2GBで動かしてます(苦笑
個人で使用するには当然早いに越したことはありませんけどね。
(先日、Celeron533(PPGA)DualとPIII-533EB(Slot)Dualの比較して実感した)
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 17:29
- Sybase SQL Anywareについて詳しいサイトをご存じでしたら教えてくださいませ〜。
よろしくお願いします。
http://wwww.sybase.co.jp
- 136 :133 :2000/12/01(金) 18:40
- >131
lynx用だって言うからネタだと思っちった。
lynxがまともに動かないような遅いマシンの
パーツを探すほうが大変だよな。
でも、CPU,HDDともに新品を買えばスペック不足なんて
考えらられんよなあ。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 18:55
- >>133
んだね。
動く動かなっつーか、対応してるかどうかだけだね。
X使うならVGAとか、IDEカードやSCSI挿すならその辺の確認とか。
初心者ならNICは インストーラーが認識してくれる奴の方がよいかもね。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 23:57
- VineLinux2.1のFTP版をダウンロードしたいのですが、
あれだけのファイルをいちいちブラウザからクリック…ってのは皆さんやっておられないですよね?
どのようにダウンロードすればよいのでしょうか?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:00
- wget
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:03
- ncftpだな
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:17
- >>138
あ、私もちょうどそれを疑問に思ってました。
私の場合はWINからダウンロードしたいのですが。
大きいファイルなので、iriaとかregetとかのリジューム機能のついたもので
やってるんでしょうか?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:24
- LinuxJapan 1月号買っとけ。アップデートも付いてて \1,380だ。
CATV の環境ならともかく、フレッツとかの人は、パソコンの電気代も
考えよう。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:28
- >141
チョット前にvineかな?
落とそうと思ってiriaでガリガリやったら
途中から落ちてこなくなった...リ儒ームも利かないし
根こそぎ落とす方も悪いが
実際何が一番効率良いかな?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:59
- >大きいファイルなので、iriaとかregetとかのリジューム機能のついたもので
ncftpだよ。
- 145 :>>120 :2000/12/02(土) 01:00
- 水平:31.5-57、垂直:50-90
数字2個うっていいですか?
- 146 :120 じゃないけど :2000/12/02(土) 01:05
- 良いよん。つか、はよ試せ。モニタが爆発する事は無い。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 01:08
- AlphaマシンにKondaraを入れたんだけど、gvが
Segmentation faultで落ちます。
分かる人教えて下さい。
- 148 :>>143 :2000/12/02(土) 01:10
- つか、雑誌買えよ。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 01:21
- wgetはWin32版もあるぞ。オプション入力かったりーという向きには
Wget_FEというフロントエンドもあるし。
ただしsymbolic link辿ってくれないので注意。
- 150 :winmodemushine :2000/12/02(土) 02:12
- kterm de toumeinisruhouhouwoosietekure
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 02:16
- nihongo dekikasukaa?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 03:12
- >>150
Use rxvt or Eterm.
- 153 :>>152 :2000/12/02(土) 03:39
- kterm de xtuteru jyann
- 154 :>150 :2000/12/02(土) 03:46
- Ktermで透過にできるんですか?できたら僕も知りたいです.
rxvtやeterm,atermなら
rxvt -ip
(debianならkrxvt -ipとか)
とか
eterm -O
とか
aterm -tr
とか.
- 155 :leser5です :2000/12/02(土) 04:33
- ロングファイルネームが使えないのですが
どうすれば使えますか。
- 156 :>>155 :2000/12/02(土) 04:40
- ふつー使えっぺよ。
df とした結果と、何処に長い名前を付けたいのか、報告せよ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 16:11
- >Ktermで透過
はいくつかパッチがながれてるはず。
http://delegate.uec.ac.jp:8081/club/mma/~takkun/fun/handling/wallpaper/kterm.html
http://www.maitou.gr.jp/solution/
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 19:30
- ハンコムの評判はいかかでしょうか?
kofficeの評価も知りたいです。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 20:25
- rxvt って行間開けれないの?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 21:33
- >>159
あれはkterm独自の機能ではなかったっけ?
- 161 :ハンコムオフィス :2000/12/02(土) 23:06
- >>158
Ver1.0にしては、かなり本格的だと思うけど、フォントが弱いのが
致命的。あのヘンなデザインの日本語フォントをどうにかしてくれ〜
多国語対応のためしかたがないのかもしれないけど......
TrueTypeフォントが使えればなぁ....マニュアル・ヘルプ・ウィンドウの
一部にハングル語が表示されるため、理解不能なところもあり。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 02:09
- XMVSでMP3を聞いているときに、ネットスケープの
ウインドウをクリックするとゲインをかけたような
音になります。
一時停止して再生するとノイズはなくなりますが、
またネスケに触るとノイズが入ります
ドライバはALSAです
リソースが足りないのかな
他にもこんなかたいますか?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 07:03
- Viの使い方がわからねえ。
入力するにはどうすればいいんだ?
いろいろ入力モードに移行するのがあるんだけど
消したり、書いたりするのはどれ?
- 164 :winmodemushine :2000/12/03(日) 08:18
- 150です。ありがとう。
Etermは、使えないんです。Vineにはエンライトメントが入ってないもんで。
で、rxvt -ip でやってみます。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 11:28
- 163
iが入力モードへの切替え
ESCでコマンドモードにもどる
xで削除
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 11:38
- >>163
viスレのリンク読んでみ。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 14:06
- Enlightment入ってなくてもEterm使えるけど?
Enlightmentに依存してないEtermのパッケージが無いという事か?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 14:23
- apt-get install eterm
- 169 :winmodemushine :2000/12/03(日) 17:48
- Eterm ッて、打ってもでてこないんだもん。
どこにもないし。
ターミナルウィンドウを、完全に透明じゃなくて、ちょっと色がついて透けて見えるようには出来ないですかね。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 00:56
- >>169
Tinko
- 171 :167 :2000/12/04(月) 01:02
- >>169
そらー、インストールしてなきゃコマンド叩いても動かねぇだろよ。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 12:51
- Red Hutで日本語がでません。
なぜですか。あと「=」とかの文字が「^」に
なるのもこの関係でしょうか?
Sysconfigのi18nというファイルの設定じゃないかと
おもっているのですが今jp_JP.eucJPになっています。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 12:58
- >>172 もっときちんと詳しく細かく説明してくださいな。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 13:07
- >173
早速のレスありがとうございます。
ほんとに超初心者ですので質問の仕方も変かもしれないですが
ご容赦下さい。
先日Unix Userの付録のRed Hut7,0Jをインストールしましたが
日本語とおもわれるところが表示できていません。
カレンダーの「日」とか、エラーとかです。
環境は一台の自作PCにパーティションをきってWindows98と共存タイプで
いれました。Xを立ち上げたらきちんと日本語が使えますがコンソールの
方がうまく表示されません。
- 175 :大村 :2000/12/04(月) 13:32
- >174
うれしいと、めがねがおちるんですよ。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 13:55
- RedHat 7 は使ったことないんですが、
Linux はふつうの状態ではコンソールで漢字は出ません。
コンソールで漢字を使うためには kon というプログラムを
立ち上げる必要があります。たぶん日本語版なら入っている
でしょう。ただし、X と両方立ち上げるとときどきおかしく
なるので注意。
- 177 :ブラザー :2000/12/04(月) 14:08
- >176
Plamo2.1ででなかったっけ?
glibc2.2だったきがするけど。
- 178 :う :2000/12/04(月) 21:49
- ディレクトリの中のファイル全部にnkfとかのテキスト処理コマンド
かけて、別ディレクトリに同じファイル名で出力するとかって、やっぱ
コマンドライン一行じゃ無理でスクリプト書かないとだめなんでしょか?
- 179 :178 :2000/12/04(月) 22:03
- できました。すみまさんどすた。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 22:18
- LINUXでエッチな動画を見てオナーニしたいのですが、
できますか?
XFree86じゃなく、コンソール画面でしたいです。
w3mやlynxでは、できないんですか?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 22:19
- Opera 使ってるひといない?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 22:21
- >180
win de yare
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 22:37
- >>180
ブラウザの MIME-Type image/jpeg で起動するアプリに display -backdrop
でも指定しとけば?
- 184 :180 :2000/12/04(月) 22:52
- >>182
とっくの昔にやっとるわぁ、ボゲェ、。。。
>>183
ば。。。、バックドロップですかぁ、、、??
指定して、オナーニしてみます。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 01:37
- Vine Linuxをインストールしてフロッピーから立ち上げていたのですが、
突然立ちあがらなくなりました。
ちなみにこのようなエラーメッセージが出ます。
お分かりになられる方、どのように復旧させたらよいのでしょうか?
教えてください。
ちなみに、Windows98と共存環境です。(Winは立ち上がります。)
VFS:Cannot open root device 03:45
Kernel panic: VFS:Unable to mount root fs on 03:45
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 03:15
- >>185
俺も昔そんなのがでたなぁ、、、今でもあるのかぁ、、、
なんかLinuxってSlackware,TurboLinux 1.0,Vine 1.0とか
しか自宅でインストールしたことないんだけどエラー多くない?
だからVM Ware + Linuxで必要なことは乗り切ってるよ、でも
cygwinで事足りるといえばことたりるんだけど、、、
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 03:39
- 生越 昌己って人がいますよね。
あの人って(cmailとかRubyの)松本 行弘さんと同じ会社だったんですね。
初めて知りました。
- 188 :>>187 :2000/12/05(火) 07:51
- まなみちゃんも、よろしくな
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 09:31
- >>185
/の指定がおかしいんだろ?
起動時に
linux root=/dev/hda1
とか指定しろ。
/hda1かどうかは知らんので適切に変えるべし。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 14:08
- バックドロップってなんだ?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 14:25
- >>185
/dev/hdb5 を / としてマウントしようとして失敗していますね。
Vine は /dev/hdb5 に install したのですか?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 14:41
- 赤帽Linux5.2 でDualCPUを使ってたんですけど、今回新たに6.2にアップグレード
してSMPカーネルをいれたんですけど、CPUを一つしか認識してくれません。
で、以前やったようにMakefileを書き換え様とおもったんですが、SMP=1という
のが無くて手が詰まってしまいました。
どうしたら良いでしょうか??
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 16:25
- PostgreSQL+PHPの最大の利点っなんですか?
Accessじゃダメなの?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 18:19
- >>192
Makefileを書き換えなくても、make configで選択肢として出るようになったよ
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 19:36
- ばっくどろっぷ
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 20:07
- メールクライアントからメールを送るときってのは、
smtpポートにログインして、対話的にコマンドを発行してるんですか。
それって、スクリプト内で、ヒアドキュンメントでできっか?
また、コマンド一覧みたいの名-I?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 20:13
- >>196
>コマンド一覧みたいの名-I?
直接 SMTP につないで HELP と入力しなさい。
- 198 :196 :2000/12/05(火) 20:14
- コマンド一覧は有ったんだけど、unixとwinサーバで違うのかい?
- 199 :197 :2000/12/05(火) 20:23
- >コマンド一覧は有ったんだけど、unixとwinサーバで違うのかい?
いちいち違ってたらサーバごとにメールクライアント変えなきゃならんだろ
それにサーバ同士の転送もできやしない
- 200 :196 :2000/12/05(火) 20:29
- とりあえず、対話的にやって遅れたんだけど、
その一連のコマンドを、
telnet xxx.xxxx.xxx.xx 25 << !
>HELO hogehoge.co.jp
>MAIL FROM: hoge@sine
>RCPT TO: hage@kuso
>DATA
>sinesinesine
>.
>quit
>!
とヒアドキュンでやったらできないんだけど。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 20:46
- >>200
どうできない?
改行コードは大丈夫か?
あとちゃんとリターン見たほうがいいと思うがな
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 22:03
- MUAをNetscapeMessengerからWanderlustに変更したいの
ですが、保存してあるメールの移行はどうすればでき
ますか?
- 203 :185 :2000/12/05(火) 23:18
- 189さんへ
ありがとうございます。試してみます。
191さんへ
すいません。/dev/hdb5が何を意味するのか知識不足でわからないのです。
ハードディスクを増設して、そちら(slave)にインストールしています。
etc/fstabをメンテナンスモードみたいなので立ち上げて編集しようと
奮闘中です。
- 204 :191 :2000/12/06(水) 01:57
- >> 203
/dev/hdb5 というのは primary, slave の論理パーティションの
ひとつめ、ということです。そこを / として mount しようとして
kernel がこけているようです。
- 205 :191 :2000/12/06(水) 02:00
- >> 200
> telnet xxx.xxxx.xxx.xx 25 << !
ここを
(telnet xxx.xxx.xxx.xx 25; sleep 3) << !
のように、sleep をはさむ必要があると思います。
sleep する長さは接続にかかる時間に応じて調節
してください。
- 206 :191=205 :2000/12/06(水) 02:53
- >>200
すいません。自分でやってみましたが、できませんね。
HELO, MAIL などの間にも sleep しないとダメでした。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 02:58
- expectつかえ。
- 208 :192 :2000/12/06(水) 06:40
- >>194
上手く行きました。どうもありがとうございました。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 06:54
- >>206
100Mでつながってる隣のマシンだとsleep無しでできたよ
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 10:16
- >>191
なんで/dev/hdb5って断定できるの?
- 211 :押し得手 :2000/12/06(水) 10:50
- emacs で ispell 使ってるんだけど、html のスペルチェックをすると
いつもタグで大量に文句言われてこまる。
何か手はありませんか?
- 212 :200 :2000/12/06(水) 13:26
- 皆さんありがとうございます。
>206
HELO, MAIL などの間にsleepをはさむってのはどうやるんですか。
とりあえず205ではできませんでした。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 17:04
- 日本語が全く入力できなくなりました。
最初はうまくいっていたんですが、X-windowが止まってしまったので
ALT+CTL+BSPで終了し再度startxで起動したら日本語ステータスが
全く表示されなくなります。
現在Atok12se for linux, canna, jserver.wnn6が起動していますが、
どれ一つとしてshift + spaceで日本語に切り替わりません。
現在使っているのはTurbolinux Workstation6.0,
X-windowはgnomeです。
#echo $XMODIFIRES は
@im=kimputです。
あと、心なしか前よりX-windowのハング率が高くなったような
気がします。
どなたかわかる方、対処の仕方教えて下さい。お願いします。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 17:31
- >>200 だから207も言っているようにexpectっつープログラムを
インストールしてそれを使いなよ。expectはバッチ処理用 telnetだと
思えばいい。サーバがどんなメッセージを出したときどう
応答するかをあらかじめスクリプトで指定しておける。けっこう複雑なことができたはず。
- 215 :200 :2000/12/06(水) 18:12
- >214
ためしに、man expectってやったら、
メチャメチャごっついmanがでてきて臆したのよ。そういうことって有るだろう?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 23:02
- Kernelって2.0とか2.2とか2.4とかあるけど、2.4が最新版だよね
2.0、2.2、2.4って古いとかないの?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 23:18
- ちなみに最新カーネルは Ver2.4test11だから、新旧はあるね
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 23:27
- >>210
なぜ hdb5 とわかるかというと
> Kernel panic: VFS:Unable to mount root fs on 03:45
ここの 03:45 がマウントしようとしたデバイスの major,
minor 番号を十六進数でしめしており、該当するデバイス
が /dev/hdb5 だからです。
- 219 :210 :2000/12/07(木) 12:40
- >>218
ほぇ〜
勉強になりました〜
てっきり3:45って時刻かと思ってた(死
- 220 :でびあん半死 :2000/12/07(木) 13:20
- kernel 2.2.18pre??のコンパイル設定に失敗して起動しなくなったので
rescue diskから立ち上げようとしたのですがカーネルパニックで
init= オプションを付けろというエラーが出たので
rescue root=/dev/hda5 init=0
とかやってみたのですかカーネルパニックになります。
init= のオプション設定ってどうやるんでしょうか?
- 221 :名無しさん@UNIX :2000/12/07(木) 13:36
- 昔から疑問に思っていて口に出せなかったのだけど、メモリを2GB
載せたらスワップは4GB取るのでしょうか?
それともまったくスワップを取らなくてもよいのでしょうか?
今までは128MBくらいしかメモリを載せていなかったので・・・
このときは200MBくらいのスワップを取っていましたけど
キャー!恥ずかしい・・・
- 222 :でびあん復活(220) :2000/12/07(木) 13:45
- rescue diskのshellから確認したらrootは/dev/hda2でした。
無事にレスキューで起動できて前のカーネルを入れて
(自分でつくったdebぱっけーじを保存してる)復活です。
ふぅ。
#なんで/dev/hda5だとおもったんだろう。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 13:46
- スワップの大きさは、
(その計算機上で動かす仕事が使うかも知れないメモりの最大値) - (その計算機に積んでいる実メモり)
で決めます。
上の式で求まる値が実メモりの倍を超えるくらいなら
メモり買い足したほうがいいんでない?
ということ。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 15:23
- おれ 128M だけど、個人用で Emacs とネスケと perl ぐらいしか
使わないから (gnome不使用)、 スワップはオフにしてるよ。
/tmp を ramdisk 16M にとってるけど、それでも半分以上あいてる。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)