■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50vi
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 01:08
- vi、vim関係スレ。
Emacsスレがあるんだからviスレもあって良いじゃないか。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 19:23
- >>83
cited from muttrc(5):
mbox_type
Type: folder magic
Default: mbox
The default mailbox type used when creating new
folders. May be any of mbox, MMDF, MH and Maildir.
- 89 :名無しさん@Emacs :2000/12/23(土) 21:23
- 連続した2行を連結するのってどうやるですか?
行末で x しても最後の文字が消えるだけ。
次の行頭で i して ^H しても何も起きない。
しょうがないので毎回手で打ってます。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 22:01
- J
- 91 :98 :2000/12/24(日) 00:21
- >>90
TNX!
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 00:23
- vim 6.0 ALPHAでmultibyte.cの
#ifdef WIN32
を
#if defined(WIN32) || defined(__CYGWIN__)
にしてconfigureで--enable-multibyteをつけてやると、Cygwin上で
SJISの入出力ができるようになった(そのかわりeucJPが駄目になるが)。
ほんとはちゃんとI18N化したいとこだけどねぇ。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 02:33
- mbox_type なんだけど、mh だと mailboxes で登録して
directry 表示で新着メールがあるか表示してくれる N ってのが
うまく動かないなぁ・・・
タイムスタンプをいじるってのもいただけないよなぁ・・・
なんでキャッシュファイルを作るとかにしなかったんだろ。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 02:49
- folder_format
check_new
are these variables apropriate?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 03:10
- set mbox_type="MH"
set check_new=yes
set folder_format="%2C %t %N %d %f"
だけど、directory 表示で必ず N フラグが立ってる・・・
んで、そのディレクトリに入って見ると全部既読か O だしな・・・
これって、うまく働いてないよね?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 05:03
- muttに関しては別にスレッド立てた方がいいんじゃないか?
「コンソールで使えるメーラー」とかでさ。まぁ別にいいけど。
- 97 :94 :2000/12/24(日) 12:23
- How about mark_old?
or possibly are you using mail boxes via NFS?
- 98 :95 :2000/12/24(日) 12:51
- mark_old は yes です。NFS もつかっていません。
っていうか mh で、きちんと新着、既読、未読、区別できている人いるのかな?
なーんか maildir 前提のような感じがする・・・
- 99 :94 :2000/12/24(日) 13:43
- そうみたい。
http://www.mail-archive.com/mutt-users@mutt.org/msg08474.html
- 100 :83 :2000/12/25(月) 05:09
- >>84 >>87 TNX!
>>88 redirectさきまちがえてますよね?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:31
- viって難しいよ
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:38
- んー、んじゃメモ帳かな?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 06:08
- >>101
慣れてきて、画面内をカーソルが縦横無尽に飛びまくるようになってくると
もうvi系エディタから離れられなくなるよ。
# とこんな事を書きつつもWinでは秀丸を使ってたりもする。GVimもある
# けど、GUIベースで作業してる時は逆にまどろっこしい。最近はCygwin
# でSJISが表示できるようになったので、bashからvim使う事が増えたけど。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 06:14
- Win では jvim3 ですねー。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 07:24
- cygwinでSJIS表示ってどうやんの?>>103
- 106 :103 :2000/12/25(月) 07:54
- >>105
92に書いてあるでよ。
- 107 :おりひめ :2000/12/25(月) 13:54
- :q!
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 16:55
- viで空行を削除ってのはどうやんの。
:%s/^$//g
ではだめだった。
sedのdと同じような奴だと思うんだけど道よ。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 17:36
- g/^$/d
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 22:39
- nvi で ex コマンド (: で始まるやつ) のヒストリ機能ってあるの?
jvim だと :^P とかで前のコマンドにもどれんだけど・・・
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 03:14
- 秀丸なんかで、文章打って、jvimで編集。
片手でコーヒー飲みながら出来る。
これこそ魅力。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 14:58
- >>109
サンキュー。できたよ。これで1人月をただでもらった。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 19:40
- >>112
つーか、そんなのある意味常識なんだけどな、
逆に :g/^$/d に相当する処理を時間かけて手作業で
残業時間中にやって、手当もらってるヤツとか
実際いるのが普通の会社だったりするので・・
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 04:32
- なーんだ、112、ネタかタイポだとおもってたんだけどな・・・
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 15:51
- >>108
は少なくともsedでのやり方を知っていたのなら、viでのやり方を
教わることによって1人月も浮くわけが無いような気がする。前は
:%!sed /^$/d
とやってたんでしょ?
謎。
- 116 :vimユーザー :2000/12/31(日) 13:24
- jvim使ってる人が多いけど、jvimってvimの古いバージョンがベースになって
いるんじゃなかったのかな。だんら、構文を表す部分に色が付かなかったり
すると思うけど。
jvim使ってる人、教えてチョンマゲ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 13:35
- nvi使え! (nvi+m17nを!)
改悪されてイラつくvimは使えん。
誤操作の元。
itojunさん見てる?
- 118 :vimユーザー :2000/12/31(日) 14:04
- >>117
恥ずかしいことに、俺はnviというものを知りません。
nviに関すること、またそれ系のHPがあれば教えてください。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 14:44
- nvi-m17n の本家
http://www.itojun.org/itojun.j.html
その他ユーザの使用法レポート系ページは自分で検索してね。
- 120 :19 :2000/12/31(日) 15:14
- >>119
どうも。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 15:29
- jvim+onew無しcanna だと cannaserver の指定が出来ず、
nvi だと指定が可能なのを発見してから nvi を使おうと思っているのですが、
:%s/hoge/HOGE/ などの : を打ってからつかうコマンドのヒストリ機能は
ないのでしょうか?
jvim だと : のあとに上カーソルキーで一つ前のコマンドに戻れたんですが・・・
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 15:34
- それともおとこらしく、ヒストリ機能なんてないのかな?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 19:07
- nvi使え! (nvi+m17nを!)
改悪されてイラつくvimは使えん。
誤操作の元。
itojunさん見てる?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 00:39
- >>116
jvimはvim3ベースね。
最近はvim5.7.18辺りか。vim6.0もAlphaテスト中(vim-6.0q)
>>123
人によると思うが...
俺は逆に本物のvi/nvi辺りのいまいちトロくさい動作が嫌いで。
# あとSolarisのviで/varが溢れたら編集中のファイルもろとも吹っ飛んで
# リカバリもきかなかったので、オンメモリ動作可能なvim系が好き
- 125 :124 :2001/01/01(月) 00:42
- 補足。jvimつーかvim3にはsyntax highlighting機能は付いてません。
>>121
本物のviやnviにはそんな軟弱な(笑)機能ありません。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 00:42
- >>123
nvi+m17nって
これ使った2年前は未だベータかアルファレベルのviだったが
これならjvimの方がましだと思った
(というかそれはベータなんだから当然)
今は使えるのかい?(とろい。日本語の扱いがやばげとか)
ソースを見る限り、vimよりnviの方が綺麗というのなら、
激しく同意するのだけどねぇ。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 00:50
- >>121
exコマンドモードのヒストリ編集機能は確かに便利
そこそこ読みにくい置換とかのスクリプトの記述で、
一文字打ミスとかして受けるショックといったら、もう。
が〜、戻る進むが^Pとか^Nとかにバインドされていて
どうにもemacsを連想してしまうし、らしくない。
viらしいイイ方法とかなかったのかな〜。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 12:30
- set -o vi
してるひとどのくらいいますか?
やっぱ vi 派でも shell は emacs なのかな?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 19:03
- 使ったこと無いので良く知らんのだが、
emacs ってシェルなの?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 19:12
- emacsをlogin shellに使う人はいるよ。
http://www.y-min.or.jp/~nob/MkLinux/arc/mklinux-jp/199803/msg00266.html
http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Emacs/Meadow/meadow_8.html#login_shell
- 131 :128 :2001/01/04(木) 20:10
- ごめん。
やっぱ vi 派でも shell のキーバインドは emacs like なのかな?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 16:15
- vi萌え
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 16:54
- kshとbashだったらshellでviキーバインドしてるよ
までも、emacsキーバインドの方が楽だねとは思う
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 17:02
- .inputrc に
set editing-mode vi は?
- 135 :にょ :2001/01/06(土) 20:49
- 最近のvim(安定版でなく開発版)は
UTF-8が有効になった(らしい)ので (:help utf-8)
早速試してみたのですが,TeraTermからでは当然文字化けして読めません.
UTF-8のファイルをバッファにいれてEUC等で表示する方法を
だれか知りませんか?
# 今の開発系最新版はvim6.0r(2001/1/1リリース)
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 01:47
- このスレに触発され、オライリー本(猿本?)買っちゃいました。
だから、あげ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 02:03
- うん、あの本はいいよ。
あとはメーラーだな。wanderlust に引けを取らない
コンソールのメーラーがほしいな。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 02:05
- mewは?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 02:06
- mewがviで動くの?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 02:08
- >>139
ごめん
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 02:46
- pine, mutt, curあたり?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 04:42
- 是非ともあなたの .exrc とか .vimrc を公開しちゃってください。
因みに俺の.vimrc
set ignorecase
set smartcase
set tabstop=4
set showmode
set autoindent
set number
set showmatch
set nocompatible
set nowrap
set ruler
set whichwrap=11
set fileencoding=japan
set backspace=2
set list
set listchars=tab:>-
set title
set laststatus=2
set visualbell
syntax on
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 09:51
- " * Un*x terminal, GVim/X11
" * Win32 command prompt, GVim/Win32
" * Cygwin console
set nocompatible
set statusline=[%n]\ %f\ %(\ %M%R%H)%)\=Pos=<%l\,%c%V>\ ASCII=%b\ HEX=%B
set backspace=2
set nobackup
set viminfo='20,\"50
set autoindent
set smartindent
set autowrite
set showmatch
set wrap
set wrapscan
set noerrorbells
set wildmenu
set warn
set nolist
set listchars=tab:>-
set noexpandtab
set tabstop=8
set shiftwidth=4
set softtabstop=4
set smarttab
set backspace=2
set updatecount=0
set scrolloff=2
set ignorecase
set smartcase
set title
set cmdheight=1
set mouse=a
set mousefocus
set mousehide
if version >= 600
set charcode=japan
set linespace=0
else
set fileencoding=japan
endif
" Don't use Ex mode, use Q for formatting
map Q gq
" Set the colors for vim on "xterm"
if &term=="xterm" || &term=="kterm"
set t_Co=8
set t_AB=[%?%p1%{8}%<%t%p1%{40}%+%e%p1%{92}%+%;%dm
set t_AF=[%?%p1%{8}%<%t%p1%{30}%+%e%p1%{82}%+%;%dm
endif
" Set syntax highlighiting
if has("gui_running") || &t_Co > 2
syntax on
set hlsearch
endif
" Set fonts, window size / syntax highligting color
if has("gui_running")
hi Comment guifg=DarkGreen
hi PreProc guifg=DarkMagenta
hi Constant guifg=Magenta
hi Statement guifg=Blue gui=none
hi Type guifg=Blue gui=none
if has("win32")
set guifont=MS_明朝:h10
else
set guifontset=r14,k14
endif
set columns=102
set lines=48
else
hi Normal gui=none guifg=White guibg=Black cterm=none ctermfg=White term=none
hi Comment gui=none guifg=Green cterm=none ctermfg=Green term=none
hi PreProc gui=none guifg=Magenta cterm=none ctermfg=Magenta term=none
hi Constant gui=none guifg=Magenta cterm=none ctermfg=Magenta term=none
hi Special gui=none guifg=Magenta cterm=none ctermfg=Magenta term=none
hi Identifier gui=none guifg=Cyan cterm=none ctermfg=Cyan term=none
hi Statement gui=none guifg=Cyan cterm=none ctermfg=Cyan term=none
hi Type gui=none guifg=Cyan cterm=none ctermfg=Cyan term=none
endif
" Set IME cursor color
if has('multi_byte_ime')
highlight CursorIM guibg=Purple guifg=NONE
endif
augroup cprog
" Remove all cprog autocommands
au!
autocmd BufRead * set formatoptions=tcql nocindent comments&
autocmd BufRead *.c,*.h,*.cc,*.cpp,*.mak,*.pc,*.mk,*.java set ts=4 sw=4 number cindent formatoptions=croql cindent comments=sr:/*,mb:*,el:*/,://
augroup END
autocmd BufRead *.txt set tw=78
" Any script files, set shiftwidth
autocmd BufReadPost * if &ft=='vim' | set sw=2 number | endif
autocmd BufReadPost * if &ft=='sh' | set sw=2 number | endif
autocmd BufReadPost * if &ft=='rc' | set sw=2 number | endif
- 144 :名無しさん@Emacs :2001/01/09(火) 09:07
- set showmode
set number
map escape redraw
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 13:12
- >>143
そんなに設定してると、他のマシンで作業する時に発狂しないか?(笑
俺は、
EXINIT='set ai ts=4 sw=4'
だけだな。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 23:29
- 今はこんだけ
:map ^A :w^M:%!indent^M
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 13:46
- vim使ってる人、この指とーまれ。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 20:01
- >vim
日本じゃどのバージョンを使っている人が多いの?
FreeBSD ports を見ると、2, 3, 5, 6 と各種用意されて
いて何が何やら。(私は未だに 3.0 だけど)
- 149 :143 :2001/01/12(金) 21:01
- >>いや、見た目やキー入力の反応速度やらなんやらで、指が勝手にjvim
モードで動いたり、ほんものviモードで動いたりするから特に問題ない。
- 150 :143 :2001/01/12(金) 21:04
- >>148
2はマルチウィンドウとか付いてなくて、まだ「viクローンの一種」て感じ。
3でマルチウィンドウが付いて、viっぽくなくなってきた。
4のウリはいまいちよくわからん。
5.?辺りで初めてsyntax highlightingが付いた。
6はUnicode(iconv)対応とvirtical splitがウリかな?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 11:53
- Win98でCygwin使ってるんだけど、
viでperlのソース開けて吃驚。
これがsyntax highlightingって奴?>>150
なんか感動したよ。
- 152 :150 :2001/01/13(土) 12:59
- これがって言われてもわからんけど、色分けの事を言ってるならそう。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 23:07
- viで行末へ移動ってどうやんの?
おせーて.
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 23:13
- $
- 155 :初心者 :2001/01/14(日) 14:44
- カーソル位置にファイルを読み込む(インクルード)するのは
どうすればいいのでしょうか。
それから、シェルになにか食わせて、標準出力を取り込むには?
- 156 :超初心茶 :2001/01/14(日) 15:02
- :r <file>
:10,20!sort
:'a,.!sort
vim なら V で範囲を指定することもできる。
- 157 :155 :2001/01/14(日) 15:33
- さんきゅーデス>156
Vine2.1ってvimが標準なのね。知らんかった。
Vコマンドに感激しております。べんりべんり。
ずうずうしく、もうひとつ聞きたいのですが、
:'a,.!sort
の'aと.がいまいち分かりません。
.はカーソル行のような感じですが、
'aとは?
これは自分で定義するのですか?
それとも先頭行かな?
あと、
:1,$!mail hoge@hoge.hoge
とかやると、標準入力に食わせたものが、
消えちゃいます(というより標準出力で置き換えられる?)
が、バッファをいじらずにするにはどうするのでしょうか。
標準出力を/dev/nullにすてればいいのかしらん?
- 158 :VI 初心者 :2001/01/14(日) 16:25
- 'a は ma でマークした位置を指定できる。
vi には V なんてバインドはなかった。
もう一つは、終わった後に u じゃだめか?
そんなことしないから知らん。
- 159 :155 :2001/01/14(日) 16:52
- ありがとうございます。 >158
maとかmbとかも便利べんり。
もうひとつもuでバッチリでした。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 23:02
- vi万歳!
- 161 :我が闘争 :2001/01/14(日) 23:58
- vim万歳。
Hoch den vim!!!
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 00:08
- :q!
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 15:15
- vim万歳。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 22:56
- 忘れられているコマンドに光を当てよう!
:x
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 03:57
- Win95でVim32に触って1日目です。
けっこう面白いですね。
Escキーが遠くて能率上がらないんですが、
他に入力モード終わらせるコマンドないですか?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 04:51
- >>165
map を使えば、好みのキーが使えるよ。
- 167 :165 :2001/02/02(金) 05:50
- ありがとうございます。
>>6 とか >>8 も分かりやすくてよいです。
キーバインド眺めてるうちに、
ascii配列106キーボードが欲しくなりました(笑
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 09:52
- >>165
HHK を買え
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 12:41
- CTRL-[
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 13:25
- ex万歳
- 171 :vedit :2001/02/02(金) 14:54
- キーボードはEscが遠くてもガマンガマン
なれるまで忍耐。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 21:09
- 101 じゃねーか普通・・・
- 173 :名前ついてますか? :2001/02/02(金) 23:36
- AXキーボードのことじゃないか? >>167
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 01:08
- J3100キーボード?
- 175 :つう :2001/02/07(水) 06:30
- かるくあげとくか・・
やっぱしEmacsだとすばやい編集がやりにくい。
特に単語毎の編集の場合、viならd+wなどだが、
EmacsだとAlt+dとかではなはだやりずらい。
dwって簡単に打てるんだよねー。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 13:22
- emacs使うと
jjjjjjjj
とやってしまう
- 177 :aki :2001/02/08(木) 12:36
- >>176
狂おしく同意。
しかもEmacs起動遅いので余計に。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 03:35
- dvorakを一通り習得してviを使っているが上下左右の移動がかなり大変だ。
viを完璧にマスターしてすべてのキーの位置がしみついているやつならキー配列
をqwertyの時のように変えるのも手かもしれんが、俺は無理。
速く打鍵するためにdvorakにしたのに編集で時間とられて意味ナッシング。
後viで日本語書きまくるのにものすごい違和感を感じるがそれは俺だけか?
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 01:10
- vi age
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 01:03
- vi 好きだからあげ
できればvimじゃなくて純正が好き。どこでもつかえるから。
vimもいいけど。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 01:13
- >どこでもつかえるから。
どこでも使えるわけではなかったら、好きではなくなりますか?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 05:26
- jvim3にシンタクスハイライティングがついたの知ってる?
Winの話題で恐縮だが。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003457/vim/vim3/vim.html
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 14:19
- vimのテーマらしいのだが、本当に見せたかった物はvimじゃないだろ?(w
http://icewm.themes.org/php/pic.phtml?src=themes/icewm/shots/977780829.jpg
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 14:39
- winでgvim使ってるよアゲ
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 17:07
- viマンセーage
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 05:10
- うお、まじかよ JVim に Syntax highlighting が。。。
どうせなら、JVim パッチ作者の土田さんに Vim 6.0 のほうのパッチ
作成してもらって本家に取り込んでもらいたいと思っているのは、俺だけでは
ないはず。。。
変換サーバと通信して FEP コントロールなんていいよなあ。。。しかし、
もう Vim 3.0 には戻れない。。。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 18:08
- viでのキーの繰り返し間隔の変更法はどうすればよいでしょう?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)