■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50

vi

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 01:08
vi、vim関係スレ。
Emacsスレがあるんだからviスレもあって良いじゃないか。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 01:32
>714
変な表現で申し訳ないです。

要するに@が最後についてる行と次の行を@を外して結合したいんですが、\n指定では無理みたいなんで
何とかならないかと。
1つのファイルに何百箇所とあるんでJでは効率悪いんで。
素直にperlとか使うべきなんですかね。

719 :715 :01/09/13 07:32
>>717
ありがとうございます。それで、いけました。
いろいろいじってみようと思います。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 14:19
>718
こんなんどう?
ex モード(否コマンドモード)じゃないと出来んようですが。

$ vi <file>
Q # ex モードに落ちる
:g/@$/s///\ # 行末に @ のある行に対して行末の @ を削除
j! # その行と次の行を空白を入れずに結合
:vi # visual モードに戻る

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 20:22
>>715
Vim5か6なら
:g/@$/norm! gJhx
だな

722 :KoRoN :01/09/13 22:23
>>714,>>721
vim6限定で良ければ:s/@\n//で済みます。

723 :718 :01/09/14 01:45
>720-722
なるほど。色々とやり方があるんですね。
ありがとうございます。参考になりました。

724 :名無しさん@vim6 :01/10/02 03:46
兄弟スレage

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 04:39
viはつまらん

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 19:25
複数ファイルを開いた時に「:n」で次のファイルに
いけるけど、戻るコマンドってあったりすのでしょうか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 19:30
:prev[ious] で前のファイルに戻れるかも。なければ
:rew[ind] で最初のファイルに戻って :n[ext] を繰り返す。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 19:33
prevは無かったけど、rewはありました。
ありがとうございました

729 :KoRoN :01/10/02 20:29
:Nextで一つ前にもどれませんでしたっけ?:Nでも可

730 :726 :01/10/04 12:23
>729
戻れないっぽいです。
検索のようにはいかないみたいです。
それともUNIXの種類に依存するのかな?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 13:28
4.3BSD-Reno引っ張り出してきてソース見てみた。
>4.3BSD-Reno/src/usr.bin/ex% what ex_cmds.c
>ex_cmds.c:
> ex_cmds.c 7.13 (Berkeley) 6/29/90
> Version 3.7, 6/7/85.
n[ext]、rew[ind]はあるが、Nextもpreviousもなし。

732 :vi 使い :01/10/09 16:30
vi のような "異常" なエディタが標準であることに
むしろ Unix world の奥深さを感じる。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 18:33
ラインエディタ=>スクリーンエディタという
進化の過程ででてきたスクリーンエディタ風ラインエディタが、
慣れると使い勝手がいいもんだから定着してしまったという感じかな?

734 :Bill Joy :01/10/09 18:44
gomen

735 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/09 21:10
スクリーン操作以外はexに任せるという
きわめてUNIX的なエディタかも。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:26
Emacsの使い方忘れた・・・っていうか、viしか使ってないけど。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:07
>>735
ちょっと違

738 :DQN :01/10/10 17:32
Emacsの終わり方がわからん。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 00:28
M-! ps au | grep emacs | grep -v grep | awk '{print $2;}' | xargs kill -KILL

740 :DQN :01/10/11 04:27
killならとっくに試したョ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 13:09
C-x C-c
じゃなくて?…ってネタに釣られたのか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 13:25
終わり方の難しさは vi も Emacs もどっこいどっこいな気が...

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 14:07
自分はvi使いだけど、Emacsの方が知っている人が側に居る可能性が高くない?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 14:13
emacsは C-x C-c知ってればあとはどーにでもなるじゃん。
viは ZZしか知らないと終わらせられないけど。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 15:42
viはedを知ってる事が前提。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:04
emacs は複雑だから嫌だ、vi マンセーと言う人はこのページを見ること。
http://www.dina.kvl.dk/~abraham/religion/vi-tutorial.html

747 :DQN :01/10/12 10:33
C-x C-cすると
Symbol's function definition is void: canna:finalize

となって終われないのはどーして?

>>745
exでは?

748 :emacsのちvim :01/10/12 11:42
killで終われなかったという時点でネタかと思ったんですが、
そうでもないみたいなんで、、、。

>>747
C-x C-cが別の機能にマッピングされているようなので、
M-x save-buffers-kill-emacs としてみたらどうでしょう。
もし続くようなら、emacsスレへどうぞ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 13:24
DQNじゃないけど
cygwinからssh経由でemacs使ってC-x,C-cするとemacsだけじゃなくて
sshまで落ちちゃうよ?ちょっと困り中

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:53
漏れも前に何かのソフト(mewだったっけ?)の設定間違えて
終了できなくなったことある。kill-emacs-hookの実行中に
エラーになってemacsに戻ってくる。
もちろんkill -9なら効くけど。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:26
>749
うちでは問題なかったけど。rxvtで使っているからかな?
cygwinのDOS窓はいろいろ問題あるから使わない方が吉。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 10:28
>751
パソコン側の日本語対応のrxvt? なら、くれ、くれ
それともどっかに置いてある?


新着レスの表示

名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)