■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50

vi

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 01:08
vi、vim関係スレ。
Emacsスレがあるんだからviスレもあって良いじゃないか。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:26
viの行末の扱いにどうしてもなじめない。
行末に<とでも表示してくれて、そこにカーソルを当ててxすれば
次の行とつながって、lすれば次の行に行ってくれる、
そういうエディタきぼん。ついつい普通のエディタの感覚で
操作してミスすることが多いもので。
あと、最後の行の終わりに勝手に改行付けるのも何とかしてほしい。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:46
>>618
普通のエディタの感覚で操作するのに慣れているなら、viやめたほうが早いよ。
viはviの感覚で操作するものだ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 01:20
>>617
>行末に<とでも表示してくれて、そこにカーソルを当ててxすれば
次の行とつながって、

行末に行かなくても J で次の行でつながるのは感覚的でないですか?

>lすれば次の行に行ってくれる、

これは、オレもちょっとは気になるかな…

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 01:54
(行のどこに居たとしても)j0 ってので良いとは思うんだが。

「次の行に逝かない」んではなくて「行末で止まってくれる」んだと思えば
少しは精神衛生的によろしいな(笑

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 02:36
てゆーか改行表示できるし。。。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 08:54
>行末に行かなくても J で次の行でつながるのは感覚的でないですか?
同意

>>lすれば次の行に行ってくれる、
>これは、オレもちょっとは気になるかな…

Vimなら、こんなことで実現できる。以下を.vimrc
にかいてみ。

function! RightOverLine()
if col(".") == col("$")-1
normal! j0
else
normal! l
endif
endfunction

nnoremap l :call RightOverLine()<CR>

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 15:12
>>622
vimってここまでできるのか・・・
多謝。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 00:22
>>617
>あと、最後の行の終わりに勝手に改行付けるのも何とかしてほしい。

これは度々出てくる話だねー。って俺もそう思う時あるけど。
まぁ元々のed,exが行指向のエディタだったからしゃあないのかな。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 01:43
>>617
>あと、最後の行の終わりに勝手に改行付けるのも何とかしてほしい
:set binary noeol
で付けないように出来るんだけどね…ただ
:set ff=unix
になっちゃうしencのコンバートも無効になっちゃう。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 20:32
viほど完成されたエディターはないぞ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 23:33
完成されたというよりは、欲しい機能を漸増的に付け足し付け足ししていたら
「できちゃった☆」という感じや
# そんなviが好き

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 08:56
viのオリジナルのソースをみたとき機能がこれでもっかってぐらいもりこむ
予定だったの良くわかりましたが 半分ぐらいの機能は動かない状態で
終わっていました。マルチウィンドウオプションとかも予定あったみたいです。
でも むちゃくちゃ汚いCソースでした。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 09:00
わんぱくでもいい、逞しく育ってくれ。
とよく言うじゃないか。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 14:30
>>629
あんたまた懐しいものを持ち出すねぇ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 21:45
>>628
なんせあのBill Joyだからね。

>>629
ハイリハイリフレハイリホー♪

632 :mu-mu :2001/08/05(日) 05:54
>>628
マルチウィンドウviは完成したんだけど、HDDクラッシュで
ソースごと全部消えて、Billは去っていった。って聞いたYo。
どこまでBSD都市伝説?

633 :sage :2001/08/05(日) 06:50
>>629
「大きくなれよ?」
ってやつかな?違ってそうなんで下げ。

634 :名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え :2001/08/05(日) 07:09
わんぱくでもいい、宅間らしく育ってくれ。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 07:27
>>632
ネタ元はLife with UNIXという書籍のP228の囲み記事だね。
ISBN4-7561-0783-4

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 19:23
現在、Bill Joyがどのeditorを使っているかちょっと気になる。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 21:35
>>636

cat > filename
でしょ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 04:15
>>637
いくら Bill Joy でも少しは打ち間違えるよ。きっと notepad だよ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 11:39
FreeBSD or NetBSDの素のvi(nvi)で、
~/.exrcを
set leftright
set number

にして、vi a.txt。
a
b

c
とか書き込んで、j、k でカーソル移動してしたら固まりません?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 13:19
>>636
もうコーディングなんてやってないでしょ きっと

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 13:56
コーディングなんて」、ってのがチト残念だにゃ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 18:05
Javaプロジェクトの先頭切ってゴスリングと一緒に
バリバリ書いてる、ってことならかなり面白いのだが。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 01:34
Jiniの名前付ける時、プログラムに候補生成させたとかどっかで見たな。
# ってほんとにそれ位のコーディングしかしてなかったら結構悲しいな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 02:25
でもコーディングしなくても、Java言語仕様は書いてるはずだから、、。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 03:47
>>644
Wordで書いてるのかな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 07:17
>>645
一太郎ArkもしくはStarOffice

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 13:31
>>639

全く問題ないみたいですが。
FreeBSD 4.4-PRERELEASE (2001/08/04) です。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 17:27
perl 用のctags ってあるの? おしえて。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 18:06
ctags 5.0を使えばPerlのtagsファイルも作成できます。
ソースはココから http://ctags.sourceforge.net/
Windows用のバイナリはこちらから http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/ctags/ctags.html

650 :648 :2001/08/13(月) 00:38
>>649
ありがとうございます。
ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/lang/CPAN/authors/id/TOMC/scripts/ptags.gz
こんなのを見つけて、上手く動きました。
んでついでに見つけた
ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/lang/CPAN/authors/id/TOMC/scripts/toms.exrc.gz
も参考になったです。

651 :639 :2001/08/13(月) 11:54
>>647

僕のとこもでなくなりました。(FreeBSD 4.2、NetBSD 1.5X)

あれぇ、確かこの前は固まったんだけどなぁ。
ま、いいや。

検証どうもありがとうございました。m(_ _)m > 647

652 :vim6 :2001/08/13(月) 15:14
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990764339

653 :viが固まる :2001/08/14(火) 13:25
639です。「FreeBSD、NetBSDの標準についてくる vi が固まる」再現しました。
まず、.exrc に

set leftright
set ruler

を設定。ファイルを編集します。(vi a.txt)
a
b

c
その後「:set number」し、jk でカーソルを動かそうとすると固まります。
ps して「kill PID」してもだめで、「kill -9 PID」で死んでくれます。
他の方々の環境ではどうですか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 16:16
ほぇ〜、うちのところでも固まったよ。:version すると
Version 1.79 (10/23/96) The CSRG, University of California, Berkeley.
と出てくる。FreeBSD 4.3R。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 16:59
うちでも固まった〜。viのバージョンは>>654と一緒で、FreeBSD 3.5.1R。

656 :固まった :2001/08/14(火) 18:11
NetBSD 1.5X (>>653 と同じ)

わざわざ .exrc に書く必要はないですな。
(うちは普段 jvim 使ってるので、.exrc が無い)

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 18:15
Debian GNU/Linux だと大丈夫っぽい。
nvi のバージョンは同じ。

658 :653 :2001/08/14(火) 18:35
653です。
僕の試したviのバージョンも>>654と一緒です。
BSD系だけかな。OpenBSD使いの人はどうですか?
あと、Debian以外のディストリビューションのLinuxはどうなんで
しょうね。

659 :647 :2001/08/14(火) 22:48
>>653

うーん。うちでは再現しないです。
ちゃんと動かせて、下のほうにも 4,1 とかカーソルの位置が表示されます。

4.4-PRERELEASE (2001/08/04) です。

:version
Version 1.79 (10/23/96) The CSRG, University of California, Berkeley.

% which vi
/usr/bin/vi
% cat ~/.exrc
set leftright
set ruler
です。
80x60 の kterm 上で実行しています。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:12
openbsd 2.9 でも再現でき、固まりました。
:version は >>654さんと一緒です。

kill も -9 しないと死なないのもおんなじです。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:44
空行が含まれる状態で leftright, number の2つが
set されると即固まる。set ruler は関係ないかも。

よって、.exrc にこの2つが (この2つ"のみ"が、かな??) 設定
されている状態で空テキストを開くと、何もできないまま固まる。

662 :661 :2001/08/15(水) 01:49
set ruler があっても固まるんだから、「この2つ"のみ"」
という表現はおかしいな。

ちなみに FreeBSD 2.2.8-RELEASE でも再現する。

663 :647 :2001/08/15(水) 12:46
>>661

再現しないですねぇ。
わたしの環境のほうが変?

664 :657 :2001/08/15(水) 15:36
ガガーン。Debian Potato で再現シマシタ…

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 16:41
ガガーソ。MacOSXでterminalからviを起動した直後
:set leftright
:set number
で固まりました(爆)。ファイルの中身は空です!!

666 :647 :2001/08/15(水) 21:15
おおっ。
castle.jp.freebsd.org の 3.4-RELEASE なら固まりました。
これはびっくり。

ちょっと調べてみたら
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=28687
ですでにレポート済みなんですね。

いまの -current と -stable では修正済みなので、
うちでは再現しなかったようです。なるほど。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 00:44
windowsのviモードがあるエディタ"vivi"いいよ.
オススメ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 20:58
>>667
高い

669 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/22(水) 11:51
1行が長いファイルをviで開くと「行が長すぎます」って
怒られるんだけど回避する方法おせーて。

670 :名無しさん@お腹へった。 :2001/08/22(水) 17:53
>>667
uの動作が気に入らない。
戻る個数を1にしてもuuとやったときの動作が
イメージと違う。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 18:26
関係ないけど、プログラム板かどっかで vivi の作者の後輩が
「彼は天才プログラマだ」と言っていたな。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 03:03
>>669
素vi単独では無理でしょ
UNIXだったらfoldとその他のツールを使って一度折り返してから
vi後、折り返し部分をくっつけるかな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:13
自治age

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 11:48
糞共ウルサイage

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 11:52
自治アゲ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 05:56 ID:HYmZqhjA
vimでautoindentを使っているのですが、デフォルトでは8個の
スペースが1個のTABに変換されてしまいます。
これを防ぐにはどのような設定をすればよいのですか?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 06:50 ID:8T2aoyy6
>>676
:set expandtab または :set et とすることで、すべての新規入力のTAB文字
が、カラム位置に応じた1〜8個のSpaceとして展開/挿入されます。:set et し
た状態でも実際のTAB文字を入力したければ、Ctrl-VをTABに先行して入力する
ことで可能です。

上記以外の方法で、行頭のインデントだけに限ってSpaceに展開したいなら、
vimの機能に頼ることになるでしょう。vim固有の話に発展するのなら以下の
vim6スレで質問された方が善いでしょう。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990764339&ls=50

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 03:54 ID:923uHk5M
ありがとうございます。とりあえず:set expandtabで生活します。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 21:52 ID:/uOQIHcQ
WinMEでJVim3.0-j2.1b練習中です。
で、ハイライト機能と言うのを使ってみたいのですがどう設定すれば良いのでしょう?
何か必要なファイルがあるのですか?

教えて君ですいませんがお願いします。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 22:02 ID:n/26dtEg
>>679
jvim3 では使えません。vim6 を使いましょう。

681 :679 :01/08/29 22:13 ID:/uOQIHcQ
>>680
がーん。そうなのですか…
ありがとうございました。

それと、立て続けに悪いのですが、:%s/...で一括置換を行う際に、
改行させるための特殊文字はなんでしょう?
\nは出来ないみたいなんですが。

682 :名無しさん :01/08/29 22:35 ID:6uhmnR7s
>>681

おそらく
^M
だと思う。
Control+V てうった後に Control+M
ってうってみ。

オレも質問。
gvimって文字を選択(反転)しただけで
反転した部分がクリップボードに入るんですが
これって解除できないのでしょうか。

683 :681 :01/08/29 22:50 ID:/uOQIHcQ
>>682
うーん。それだと矩形選択のような状態になってしまいます。
例えばここの.datファイル中のBRタグをまとめて改行にしたりする、
といった使い方をしたいのですが…

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 23:25 ID:1qduMZMw
>681(1)
/\<BR\>//

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 01:28 ID:8i9RMhxM
>>680
もし、ハイライト機能というのが
syntax highlighting の事ならj2.1aから対応してるよ。
最新情報を調べてから答えましょう。
# vim6も結構だが。

686 :685 :01/08/30 01:31 ID:8i9RMhxM
> syntax highlighting の事ならj2.1aから対応してるよ。

Win限定だった。逝ってくる。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 01:53 ID:anxwKrw.
でも、元質問者は WinMe ユーザだから使えるのかも

688 :685 :01/08/30 02:41 ID:8i9RMhxM
>>687
そうですね。つい焦ってしまった。感謝。

>>679
1.c:\autoexec.batを編集し、環境変数HOMEにjvimをインストールしたディレクトリを設定する。
  (例)
   SET HOME=c:\Vim

2.j2.1aダウンロードしたときに入ってる_jvimrcをVIM32.EXEのあるフォルダにコピー。
3.Windowsを再起動。
4.後は適当にCのソースとかヘッダとかjvimで開いてみればOK。

基本はこんなかんじです。   

689 :679 :01/08/30 11:52 ID:ppZAlkBk
>>688
……俺の中で今、VC++のエディタの存在意義が問われている(笑。
ありがとうございました。
こうも見やすくなるとは…

690 :hoge :01/08/30 22:40 ID:joK4z5nw
Solaris8でvi使ってるんですけども
:set wrapmargin=10
とかやっても改行されないんですけども
使い方間違ってますか?
分かりにくい説明でスンマソン。

691 :pou ◆bTYosYnU :01/08/31 00:47 ID:.EkcsdH6
Winの開発してるけど、viつかってます。(VIMね)
UNIX系の部署から異動になったんだけど、おもいきり馬鹿にされた。
確かにgrep機能さえあれば、VIMも秀丸に劣らんとおもうけどなー。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 01:18 ID:LP.Q.uow
なに? 秀丸の grep 機能とやらはそんなに便利なのか!
俺、使ったことないから教えてくれー。どんな機能なん?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 01:25 ID:cWiTsGz2
確かに便利だねぇ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 01:33 ID:mJ/QDeRE
hoge@solaris:~[44]% man vi
     :
 [ファイルの中での位置決め]
        :
   /pat pat に一致する行 (前方)

   ?pat pat に一致する行 (後方)

   n   前回の / または ? コマンドの繰り返し

   N   前回の / または ? コマンドの逆転

   /pat/+n
      n 回目に pat に一致する行 (前方)

   ?pat?-n
      n 回目に pat に一致する行 (後方)

vimは知らない......

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 04:17 ID:K/scM.II
JVim3非公式ガイド
http://homepage1.nifty.com/niwatori/vi/index.html

すごく分かり易い!!新しい発見もある。


>694
それはgrepじゃなく検索だと思われ

696 :KoRoN :01/08/31 08:18 ID:Nuh.fipA
>>692
grepならvim(vi)でもできますよ。
Windowsだと別途grepを用意する必要がありますがcygwinから持ってくれば良いでしょう。
こんな風に使います。
:grep some_search_word *.c

細かい使い方は以下を参照してください。
:help grep
:help quickfix

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 11:17 ID:NzWVrrjU
>>695
外部フィルタの使い方やスクリプトの活用とかいろいろ勉強になったぞ!

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 15:02 ID:d0R3PJsE
>>690
スペースやタブじゃないとこでは改行されない様。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 01:07 ID:kCzIHBzA
JVim 2.1b Beta (09/03) 上げ。

700 :ななし :01/09/06 05:29 ID:zK3UBJGU
>>691
秀丸しか知らん御方がUNIX部署に往って
Xもない端末でviで作業しろいわれたら
指先ひきつるかもね.

701 :名無しさん@腹上氏 :01/09/06 12:33 ID:ZnnF1XvM
Windowsの開発なのにviで作業しろと言っている洩れ。
最近きた人は一所懸命viでカーソルキー使ってました。

結局メインは秀丸使っているようですが。

702 :潜伏中 :01/09/06 12:38 ID:l3o4Kuog
>>700
しかもdumb端末でviだとさらに面白いことが :-)

703 :login:root :01/09/06 18:50 ID:91i7W2ds
map q .
map <F5のキー> :se nu^M
map <F4のキー> :se nonu^M
set showmode
"set noshowmatch
"鬱だ詩嚢

704 :login:root :01/09/06 18:52 ID:xJ./IHAM
ab utudasinou 鬱だ詩嚢^[:!killall^M

705 :login:root :01/09/06 18:56 ID:04ib.7Ys
#!/bin/sh

for i in `finger`
do
echo "鬱だ詩嚢" | write $i
done

706 :login:root :01/09/06 18:57 ID:9hFAZ2T6
vi 鬱だ詩嚢 &

stop

鬱だ詩嚢

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 08:11
ちは。vi master の方に極意をお聞きしたいのですが、例えば

>ほげほげほげ. ほげほげほげ. うほうほうほうほ
>うほうほ. もげもげ.

こういうテキストがあった場合、「ほげ」を全部消したい場合は
d2f. でできますが、「うほ」まで全部消したい場合にはどういう
技があるでしょうか。

普段使っている emacs の viper-mode なら同じ段落の中で f が効くので
d3f. でできるんですが、最近 vi or vim も使うことが多いので悩んでます。
どうやればスマートにできますかね。

708 :707 :01/09/07 09:29
自己レスですが解決しました。
d3/\.<RET> でできますね。
さっすが vi 。これで viper-mode もより楽しく使えます(藁

709 :emacsのちvim :01/09/07 09:32
>>707
fによる移動が同一行でしか効かないことをご存知であれば、
 - 同一行にまとめてから書かれている処理を行うか
 - 複数行に対応した移動コマンドを使う
のいずれかになるでしょう。

前者なら、<n>J(<n>は行数)で複数行を一行にまとめてから、書かれている通り
のコマンドでお望みの編集が可能です。この場合であれば、J3df.

後者をとるなら、移動コマンドに / や ? を使うとよいでしょう。この場合は
d3/\.となります。

710 :emacsのちvim :01/09/07 09:37
あ、すみません。微妙に遅かったみたいです。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 07:50
>>702
もしかしてカーソルキーがないってやつ?

以前、Sun4のキーボードみてびびった
幸いvi使いだから対して影響なかったけど

712 :707 :01/09/08 17:39
>>709
返答ありがとうございます。なるほどこういう時に J が使えるとは
思わなかったです。

vi での edit はパズル的な組合せの妙がありますね。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 15:10
:%s/置換のときに2行を1行にすることは出来ないでしょうか。
@を改行文字に使っているのですが、/@\n//ではうまくいかないみたいなんで。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 18:25
>713 @を改行文字に使っている
ってどゆ意味?

行をくっつけるのは j 使わなきゃ無理じゃない?
それで出来なきゃスクリプト書くしか。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 21:39
gvim今日DLしたんですが、起動時に自動で行番号の表示とか背景のカラーを指定するとか
はどうやってやるんですか?

716 :715 :01/09/12 21:41
こっちよりvim6スレに書いたほうが良かったですかね。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)