■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50vi
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 01:08
- vi、vim関係スレ。
Emacsスレがあるんだからviスレもあって良いじゃないか。
- 229 :220 :2001/03/10(土) 11:03
- vim6.0っす
- 230 :227 :2001/03/10(土) 12:18
- >>229
じゃあこんなの。
>autocmd BufRead *.sh set tabstop=4
でもこれだと拡張子の無いshell scriptの場合にうれしくないので
>autocmd BufReadPost * if &ft=='sh' | set sw=2 number | endif
かな。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 03:37
- age
- 232 :220 :2001/03/11(日) 08:09
- >>230
おお。なるほど、なるほど。サクース。
- 233 :220 :2001/03/11(日) 18:51
- :makeやると不都合でまくりなんですががなんか方法ないんですか。
外部コマンド実行系がどーも、cygwin環境で実行されない様子(cmd.exe起動してる?)。
厨房おしえてくんでスマソ。
- 234 :220 :2001/03/11(日) 18:54
- ちなみにいつもは、面倒ですが横にcygwin用のターミナル(?)ひらいてmake作業してます。
大きなプログラムの場合はそれでもいいんですが・・・。
- 235 :名無しさん@ :2001/03/12(月) 00:06
- http://www5.a-nets.co.jp/iboard5/cgi-bin/mkres2.cgi?latte
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 04:14
- あげくらい分かるよ馬鹿野郎!
- 237 :名無しさん :2001/03/16(金) 13:39
- vimで検索すると文字の色が変わるけど
これの解除ってどうやるんですか。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 15:59
- >>233
たぶん
export MAKE_MODE=unix
>>237
:set noh
- 239 :238 :2001/03/16(金) 18:23
- 失礼。:set noh じゃなくて :noh だった。
- 240 :220 :2001/03/16(金) 22:00
- >>238
だめでした・・・。むーん。
エラー表示&エラー行ジャンプぐらい出できれば楽なもんなんすけど。
もしかしてそういう機能は元からついてなかったりします?
- 241 :238 :2001/03/16(金) 23:33
- >>240
つーか「そういう機能」が :make だろ?
うち(Win2000)だとちゃんと動くんだけどな。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 09:42
- 私はviを使ってプログラム組んでいるが(vimは起動が遅い、あれならmuleを使う)
:makeって便利なの?私はCTRL-z,makeで事足りるんだけど。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 10:07
- vimが起動が遅いってどんなマシン?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 10:23
- cerelon 300aのcpuのマシンだよ.
とりあえず最新版のvimをインストしてみて起動したらviとvimでは体感できるほどの
違いはあった.
確かに:eやctrl-zを多用すれば起動は関係ないかもしれないが,
そこまでしてvimを使う意味が見出せなかった.
(後vimの機能を覚えるの大変そうだったし)
ということでやめたんだよ.
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 14:01
- >244
shared liblary tukatteru?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 00:08
- すまん。
vi信者でvimなんぞは邪道だと思ってたが。
Cygwinについてくるvim使ってみたら使いやすい.
sufixない PerlソースでもPerlモードでKeyWord表示してくれるのには驚いたなぁ.
#! 読んでるんかな?
爺のくせに厨房でスマソ
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 00:52
- 自分も10年近くvi使ってますが、(SunOS, Solaris のやつ)
こないだ同僚に vim 教えてもらってはまりました。
多段 undo は便利だねー。
あと shift+v で範囲指定できるのが気に入りました。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 05:23
- 俺は2.0からのvimユーザだけど、確かに最近のvim(5.x〜6.0α)は起動が
重くなった。486マシンなんかで使ってると起動に2秒位かかったりするし。
俺ももCeleron300Aのマシン持ってるけど、こっちも初回起動は1.5秒位。
GTKやらiconvやらを有効にしてるんで、動的リンクに時間がかかってる
みたい。
まぁメモリが余ってればOSがcacheしてくれるんで、2回目以降さくっと
起動するようになるけど、遅いマシンでもさくさく使いたいならvim3
ベースのjvimがお勧めかな。syntax highlightingはまだWin版(でまだ
実用にはちと厳しい)しかないけどね。
- 249 :248 :2001/03/23(金) 05:30
- >>246
Cygwinに付いてるvim 5.7は日本語表示できないんで、vim6.0のα版
(今6.0y)のソース持ってきてmakeするともっとうれしいかも。
# まぁコード書く時は日本語書かない事が多いけど、既存のソースで
# 日本語のコメントが化け化けになってるとちょっと嫌よねん。
自分でmakeする時は、configureに--enable-multibyteを付けるのを
お忘れなく。X対応版なら--enable-fontset --enable-ximも必要。
# ずらずら書いてウザいのでsageとく
- 250 :246 :2001/03/23(金) 06:01
- >>249
サンクス.
viで日本語は使わないけど、既存のが化けるのはたしかに困る。
Cygwinで味を占めたから、Free'B'にも入れてみようと思う.
# 有用な情報なのでageとく
- 251 :ちんころりん :2001/04/03(火) 23:35
- Solarisのviを使っていますが、
開けるファイルの容量の制限はあるのでしょうか?
また、たくさんの行をddしようとすると、
「・・・が足りません」と出てきてしまいます。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:37
- UNIX版vim6.0の日本語化ってみんなうまくいってんの?
おれいまだにjvim3.0つかってんだけど。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 15:09
- 5.7 なら日本語使えるが。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 15:50
- http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/#VIM6
ここを見ながらいろいろやってみたけど駄目でした。
どっか日本語化の手順を解説したサイトないかな?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 16:15
- vim6って
:q
で終了できなかった。
結局 kill した。
あれ何で?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 16:16
- ↑FreeBSDね。
- 257 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/04/04(水) 18:45
- >>255
:q!
しました?
編集してしまったとか、その手のオチがあるような気がするぞ。
- 258 :255 :2001/04/04(水) 19:08
- ↑その可能性大。(笑)
でも動かなくなったんですよ。
Escも効かないし、、、、、
もう古いのに戻してしまったのでもうわかりませんけどね。
すぐに入れ換えるのは恐いので、、、。
- 259 :255 :2001/04/04(水) 19:08
- ↑その可能性大。(笑)
でも動かなくなったんですよ。
Escも効かないし、、、、、
もう古いのに戻してしまったのでもうわかりませんけどね。
すぐに入れ換えるのは恐いので、、、。
- 260 :255 :2001/04/04(水) 19:12
- ↑ダブッた。
ごめんなさい。m(__)m
- 261 :255 :2001/04/04(水) 19:14
- ↑ダブッた。
ごめんなさい。m(__)m
- 262 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/04/04(水) 19:33
またダブっているぞい。
Vim6 は Software Design に情報があるね。>>254
- 263 :261 :2001/04/05(木) 19:22
- いたずらって気づいてクレヨン
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/05(木) 21:06
- >>261
俺もやろうとしてたが先越された(w
- 265 :俺って変かな :2001/04/08(日) 20:17
- Macでvimを使ってるけど、
何故か、exモードで書いてしまう、見直すときだけviとやる。
なんだかそのほうが使いやすい。
- 266 :248 :2001/04/10(火) 06:24
- >>253
5.7は単一コードだけだね。Win32版ならSJISだけ。Un*x版ならeucだけ。
MacもSJISだっけ?
6.0はiconv()使って「なんでもおっけー」にしようとしてるけど、
まだ判定がいまいちお馬鹿ちゃんで...
もうちょいなんとかしたいけど、big5とか他のコード体系の事を
よく知らないんでうかつに手が出せん。
- 267 :248 :2001/04/10(火) 06:26
- あ、でも5.7でもマクロ使って強制コード変換はできたかも。
これはやった事ないけど。
- 268 :265 :2001/04/10(火) 13:47
- macvim5.6だけど、sjisだな。
_gvimrcに日本語フォント名を書くのにvimを使わない軟弱者です。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 01:25
- 設定ファイル書き換えたりっていう用途ならvi最強かと・・・。
- 270 :265 :2001/04/14(土) 17:01
- 設定するフォント名が日本語しかなかっんだ「中ゴシックBBB等幅」とか。
japanまではできてもフォント名を書くには、、。
最初はさすがに、vim自身では勇気がなかった。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 03:53
- vim-6.0の正式版は、いつ頃になったらリリースされるの。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 12:13
- 個人的に Vim6.0 に期待しているのはやはり文字コードの
自動変換機能。Jvim 3.0 にはあるんだよねぇ。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 01:14
- やっぱESCとTAB入れ替えている人いますね?(俺だけ?)
- 274 :248 :2001/04/21(土) 04:58
- >>271
Vim 6.0 is still a few months away. Don't know how many.
だって。TODOリストが減らないみたいねぇ。
# α版はvim 6.0zを飛び越えて現在vim 6.0ab。
# foldingってそんなに必要かなぁ?
- 275 :272 :2001/04/22(日) 18:34
- >>274
個人的には folding なんぞいらないっす。自分で Enter 押せば
すむ話じゃん。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 10:24
- gvim 5.7 mswin32 include-patch 1-24 OLE バージョンを、
使ってて、日本語の文書の上でカーソルを動かすと、
下の文字が化けてしまう。これは直らないのかなぁ?
- 277 :276 :2001/04/25(水) 13:26
- gvim 6.0ab ってのにしてみたらバリバリ日本語使えるようになったぞ〜
KanariYaさんマンセー!
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 12:58
- 全てのバッファに対して置換する方法ってある?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 02:46
- appleのADB用のkeyboard-2はスペースキーの右にescがあるぞー。
でも、死ぬほどキータッチが悪い。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 19:22
- 全てのバッファに対しての置換は出来ないのか。。。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 02:00
- >>280
スクリプト使えばできると思うよ。
- :lsの出力をredirして、取得する。
- :b1、:b2、というように順番に開いて置換かける。
:set hidden にしておくと、セーブしない状態でも
次々に置換がかけられる。
ってなかんじでいかがでしょ?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 00:50
- vi で日本語を書いてる皆さん、移動コマンドはどうされてますか??
アスキーの本読んで少しずつ覚えてるんですが、どうも日本語の
テキストに対しては通用しそうにないコマンドばかりですね。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 01:04
- 行末・行先頭以外はひと文字づつ、
まあ、vi -mode で見ながら、ですましてます。
アスキーといえば、
オライリーのLearning the vi の5版かな。
オライリージャパンからは、いつ6版の翻訳がでるんだあ。
- 284 :280 :2001/05/03(木) 11:00
- >>281
始めて :set hidden 使ったけどこれは便利ですな
(ずっとセーブしてないって出るメッセージがうざかった)
で、:bn と置換を繰り返せばいいのか。
- 285 :282 :2001/05/03(木) 12:47
- >>283
やっぱり一文字ずつですか。
それが不便だと思ったことは無いけど、英文なら激速で
移動できるのに、ってのがちと悔しいですね。
ていうか、やけにオライリーっぽいあの本は、やはり
オライリーでしたか。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 13:32
- 最近 viで日本語編集していないからわからないけど
単語移動とかできない? jelvisの documentには
いろいろ書いてあったな。
検索系は面倒だから、migemo統合希望、か?
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 19:33
- vim6のfold機能ってなんじゃらほい?
なんにどう使うんだろ。
- 288 :283 :2001/05/04(金) 01:00
- >286
日本語ではあまり分かち書きをしていないけれど、
それでも、判断して飛んでくれるなら、一考に値するなあ。
>265
まあ、本は表紙裏や奥の書誌情報を見ないと、ときどき改題・新装で間違うから慎重にね。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 02:13
- http://www.vim.org/pics/vim.tetz.gif
http://www.vim.org/pics/muraoka.gvim-5.6a-jp.gif
http://www.vim.org/pics/vim.asai.macvim.jpg
http://www.vim.org/pics/vim.maylward.walnut.gif
http://www.vim.org/pics/vim.kmanley3.gif
http://www.vim.org/pics/vim.menu.tex.gif
http://www.vim.org/pics/vim.color.perl.gif
http://www.vim.org/pics/kallingal.vim.sql.quickfix1.jpg
http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/bin/vim60t-cygwin-telnet.jpg
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 02:15
- vim-6.0で多バイト機能を充実してくれることに期待。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 04:39
- >>290
すでに Alpha 版では multibyte 対応されてるよ。
ちゅうか、手元にもってくりゃわかろーに
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 04:54
- >>287
$ cd vim60ad/src
$ vim Makefile
すればわかるよ。
いや、わかっても「いらねー」と思ったけど(w
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 04:58
- >>287
vim 6.0 いれて :h fold
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 05:00
- >>255
C-s を押したに一票。C-q
- 295 :287 :2001/05/04(金) 07:01
- なんだ単なる折り返しのことか(´д`;)
今までなかったのかこれ・・・
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 07:24
- >>295
プログラムの構造を知りたいときなぞにやくだつぞい
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 20:11
- コマンドモードにする時ってどのキー押してる?
自分は CTRL-C
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 20:19
- >>297
Esc
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 20:32
- >>297
Ctrl-[
- 300 :はぁと :2001/05/04(金) 20:39
- >>299
派生によってはタグジャンプに割り当てられてない?
- 301 :299 :2001/05/04(金) 22:20
- >>300
う゛。それは知らなんだ。
もしよろしければどの vi がそうなってるか教えてくれません?
- 302 :はぁと :2001/05/04(金) 22:29
- >>301
わるい。みまちがえた CTRL-] だ。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 22:43
- >>295
折り返し、っつうか、縦方向の折りたたみ。
たとえば、コメント行をぜんぶおりたたんで隠すとかさ。インデント
レベルxいこうは折りたたむとか。
- 304 :はぁと :2001/05/04(金) 22:56
- >>295
そうそう。
関数の中身は見ずに全体像を捕らえたいときとかにね
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 01:24
- >>1
vi使ってるやつは厨房。
秀丸で edit して、ffftpでアプするのが上級者の余裕さ
- 306 :はぁと :2001/05/05(土) 01:47
- >>305
やべ。
秀丸だって。
初心者まるだし。
こわ
- 307 :305 :2001/05/05(土) 02:35
- >>306
やべ。
vi だって。
初心者まるだし。
こわ
- 308 :はぁと :2001/05/05(土) 02:38
- >>307
あひゃ
いちいちFTPすることのほうが優れている論拠述べれる?
むりだろーけど (わら
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 02:42
- >>305
秀丸がviより優れている点をあげてくれ。
# せめて、CVSでサーバにコミットする、くらいはいってくれよな...。ハア
- 310 :春だねえ :2001/05/05(土) 02:45
- >305
上級者なんですから、
手間をかけないでも、直接Unixで使えるように、移植して下さいよ。:-)
それか、vi,emacs双方を追い抜くようなeditorを直接書いて下さいな。:-)
- 311 :はぁと :2001/05/05(土) 02:46
- 305 にげちゃった?(わら
- 312 :はぁと :2001/05/05(土) 02:50
- >>307
動作するプラットフォームの少なさで、秀丸だめだめ。
もうちょっと楽しませろよ >>305
- 313 :はぁと :2001/05/05(土) 03:09
- 305があそんでくれないから、ラーメンくいにいってこようかな
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 03:10
- 3年位前、vi使えないからとVC++の統合環境で書いてftp転送していた奴
がいたが、お約束のように改行コードではまっていた(w
# HP-UXをSJISで使っていたから文字コードの違いは大丈夫だったようだ
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 03:14
- BramがMLに「そろそろvim6のベータテストに入るべえ」と書いてた。
5.7.xも、今までのpatchをまとめて5.8として出すみたいだ。
- 316 :はぁと :2001/05/05(土) 03:15
- >>314
そーいう腐れはemacsでも使っとけ!
らあめんらあめん
- 317 :はぁと :2001/05/05(土) 03:17
- >>315
Bram もよくやるよなぁ。暇人なのかしら。(わら
ありがたいんだけどね
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 03:24
- >>317
もともと勤めながらVim作ってたらしいが、
最近仕事をやめて、Vimつくりに没頭してるらしい。
家が「資産家なのでは?」とか勝手に想像してます。
# って、なんで俺、こんなに内部事情に詳しいんだ。。。(笑)
- 319 :305 :2001/05/05(土) 03:42
- >>はぁと
1.ケツの穴にひとさし指を1センチつっこめ。
2.そして抜け。
3.その指を鼻の前に持ってこい。
4.嗅げ!!。
- 320 :はぁと :2001/05/05(土) 04:21
- >>319
こいつマジ厨房や (プ
でなしてこいや
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 04:44
- (j)elvis はすれ違いになるのかなぁ…
set sw=4 ts=8 ai
と、設定していますが。
- 322 :287 :2001/05/05(土) 06:23
- 305は放置しましょう。
>>303-304
あんら。勘違いでしたわ。
ようはアレですか、MSのxmlnotepadみたいなやつですな。
- 323 :はぁと :2001/05/05(土) 07:38
- >>322
xmlnotepad っちゅうか MS 自体よう使わんからわからんけど、
+------------------------+
| line 1 |
| line 2 |
| line 3 |
|_______________________ |
\ \
\________________________\
/ folded lines /
/________________________/
| line 12 |
| line 13 |
| line 14 |
+------------------------+
ちゅうことや
- 324 :名無し~3.EXE :2001/05/05(土) 14:16
- jvim3.0j2.1a あげ
- 325 :名無し~3.EXE :2001/05/05(土) 14:43
- vim-6.0ad あげ
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 16:20
- ふと気づいたけど正規表現の \w ってviで使えないの?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 01:36
- >>326
vim 6.0adのヘルプにはこんなんあったけど。
>|/\w| \w \w word character: [0-9A-Za-z_]
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 13:14
- WinCE で使える vi ってない?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 14:14
- 古いっすけど>>305
vimのnetrw使ってftp越しに直接編集がマンセー
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 18:01
- >>328
そういえば無いな。
vimはBeOSとかにも速攻でportされたのにちょっと意外だ。
わざわざコンパイラ買ってやろうとする奴がいないのかな。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 18:42
- >>328
http://www.xt-ce.com/
でCE用DOSエミュレータ入手して、その上でDOS16bit版を動かせとのこと
- 332 :326 :2001/05/07(月) 13:17
- >327
どーもです。みてみたら、ちゃんと\wありますね
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 13:58
- age
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 15:42
- Win版のJvim3.0-j2.0はGUIで便利ですが文字化けが。
Gvim5.7使えば解消されるのでしょうか。
DOS窓はIME外してるのでGUIで使いたいのです。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 15:47
- vim-6.0ae
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 17:04
- http://www.vim.org/features.jp.txt
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 20:46
- jvim+cannaを使わせてもらっているのですが、
これの日本語入力をATOK風に変えられないのでしょうか。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 21:19
- >>334
α版だけどgvim6のほうがインストールが楽なのでオススメ
…でもjvimって文字化けするん?
>>337
cannaのマニュアル調べたほうが良いよ
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 22:36
- >>334
むしろgvim6の方が文字化けする可能性は高いけど。実装変わるたびに
マルチバイト周りでパッチが必要だったりするから。
ちなみにjvimは2.1aになっとるよん。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 22:46
- >>339
vim6は普段使わないようなこまごましたところ問題続出ね。
疲れるよ実際(藁
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 22:51
- Oualline(Practical C Programmingの著者)の
「Vi IMproved -- Vim」が先週やっと届いた。
3分の1くらいまで読んだが、なかなか良さそう。5.7対応らしく
jvim3では使えない機能が沢山でてくるのが残念。
(最近はNew RidersがO'Reillyの株を奪ってるな。いい本出してる)
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 23:09
- >>341
残念ってそれちょっとOuallineにかわいそう(藁
ちなみに漏れも持ってるよその本…いまちょっと読む時間ないけど
…鬱だ
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 07:23
- vim 5.8a(BETA)がアナウンスされた模様。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 14:00
- http://www.vim.org/features.jp.txt ← 日本語の説明文
http://www.vim.org/features.ru.txt ← ロシア語の説明文
http://www.vim.org/features.de.txt ← ドイツ語の説明文
http://www.vim.org/features.fi.txt ← フィンランド語の説明文
http://www.vim.org/features.ua.txt ← ウクライナ語の説明文
http://www.vim.org/features.gr.txt ← ギリシャ語の説明文
http://www.vim.org/features.zh.txt ← 中国語(繁体字)の説明文
http://www.vim.org/features.cn.txt ← 中国語(簡体字)の説明文
http://www.vim.org/features.kr.txt ← 朝鮮語の説明文
http://www.vim.org/features.en.txt ← 英語の説明文
http://www.vim.org/features.nl.txt ← オランダ語の説明文
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 17:56
- age
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 07:57
- vim 6.0afあげ
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 09:23
- >>346
まだ、現時点で出てないけど、、、、
- 348 :346 :2001/05/14(月) 09:36
- >>347
書いた時には裏でftp.vim.orgから落としてたけど...
まだmirrorされてないだけでは?
- 349 :346 :2001/05/14(月) 09:37
- と書いてたら今makeも終わった。
今回はほとんどbugfixみたいだな...
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 10:12
- >>349
Windows版は:hardcopyがついたみたい。
と、喜んでいたら文字化けた(藁
…治すか〜
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 13:07
- >>350
なんか同じような時間に2人hardcopy周りのパッチ投げてるけど...(w
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 16:20
- >>351
統一しなきゃねぇ(藁
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 20:27
- 保存せずに終了の
q と q! ってどう違う?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 20:52
- :qはファイルに変更があった場合には警告メッセージが表示され終了しません。
:q!はいわゆる「保存せずに終了」です。
(Vimの場合)
- 355 :353 :2001/05/15(火) 21:08
- >>354
あ、なるほど。
そういう違いだったんですね。
ありがとうございました。
- 356 :vim厨房 :2001/05/15(火) 21:41
- vim-6.x-src.tar.gz
vim-6.x-rt.tar.gz
vim-6.x-extra.tar.gz
vim-6.x-lang.tar.gz
どれが何だか分からないし、どのファイルをダウンロードしていいか検討がつきません。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 21:53
- vim-6.x-src.tar.gz :ソースファイル
vim-6.x-rt.tar.gz :ヘルプやシンタックス
vim-6.x-extra.tar.gz :Windows等extraな環境用のファイル群
vim-6.x-lang.tar.gz :日本語メニューなど国際化に必要なファイル
これはREADME.txtに英語で書いてあります。
日本語で使いたいなら全部持ってきて解凍すると良いです。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 21:55
- vim-jpメーリングリスト…何を知りたいのか、何をやりたいのかさっぱりわからん。
逝っていいですか?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:20
- >>358
SAMPLEをお願いします。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:35
- >>358
ここなら「このドキュソ!日本語勉強しなおせ」で済むのにな(藁
…もしや電波系?!…逝って良いですか?
- 361 :vim厨房 :2001/05/15(火) 22:51
- >>357
どうも。大学でC言語を勉強し始めたばかりです。Cどころかプログラミングも
やったこと無いアホですが、一応vimの方は、「編集モード」、「入力モード」、「コマンド
モード」、「ビジュアルモード」、:q、:q!、:wq程度知っていますし使えます。
Emacsも試してみましたけれども、簡単ではありますが私のヘボイ386の
PCでは、ちょっとキツイです。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 22:56
- >>361
ガンバレ〜。入力モードで変数名を始めの何文字か入力してからCTRL-N/Pを押すと、
編集中のファイル内にある単語で補完してくれるから、長い変数名も手軽に使える。
多少長くても内容のわかりやすい変数名をバリバリ付けて、良いC言語を学んでくれい。
- 363 :vim厨房 :2001/05/15(火) 23:07
- >>362
もっ、もしかして、、、、あっ、貴方、、シッ、シ、シ、Cはバリバリですか、、、。
良ければ、お勧めの参考書をお願いします。ついでに、C++,Java,HTMLも。
今のところ、一人でシコシコとキーボードを実際にイジリながら苦戦してますが
参考書がない故に、ちょっと難しい部分が。
一つの言語につき一冊で済んじゃう参考書を、教えてください。
来年はFORTRANをやりますが、使っている人は皆オッサンばかりで将来
役に立たないと思うのですけどネ。
- 364 :ぴ :2001/05/15(火) 23:09
- Emacs+gdbで作ったプログラムをステップ動作させればC言語くらい
簡単に学習できますよ。
gdbの使い方はinfoに入っています。
M-x info
です。
- 365 :vim厨房 :2001/05/15(火) 23:16
- >>364
なるほど。
遅いですが、試してみます。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 23:18
- >>363
viと関係ないのでsage
入門とは言えないがCについてはK&Rもっとけ
C++ならStroustrupのだ
JavaはC++が理解できればオンラインマニュアルで充分
HTMLは「とほほのWWW入門」で調べろ
この文についてわからない言葉はまず検索サイトで調べろ
FORTRANのほうがコンパイラが速いコードを吐き易いのだよ
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 21:40
- vim-jp…まずいよ…ますますわからない言葉が並びだした。
いや…一つ一つの単語の意味はわかるけどあの並びと組み合わせは理解できんです。
誰か解説求ム!!
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 21:46
- http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=989560842&ls=50
の1と、逝ってることがだぶってるみたいで痛いヨ。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 23:32
- >>368
電波少年発見!!!!!
- 370 :いとおかし :2001/05/16(水) 23:43
- http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=964560144
↑
参考図書スレ@プログラム板
プログラムならプログラム板に行った方が良いんでは?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 00:24
- emacsのgdb-modeのように、
vimでgdbと連携する方法ないですかね?
理想はX使わないDDD〜
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 04:52
- 急きょ、あげ
- 373 :名無し~3.EXE :2001/05/17(木) 11:56
- jvim3.0j2.1aにしたら ! が動かなくなっちまった
:!ls とか :10,20!sort とか…
2.1に戻した。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 12:17
- >>371
emacsのgdb-mode使ったことがないのでわからんです。
っていうかemacsを今では使ってない(藁)
具体的に何をしたいのか言ってもらえれば答えようもあります。
- 375 :374 :2001/05/17(木) 12:39
- 補足です。vimからgdbを起動することは簡単ですよね。
でもemacsを挙げている以上、そんなことを聞いてはいないハズですよね?。
そこでgdb-modeの機能のうちどういうものがvimにあったら嬉しいのか、
はemacsを使わない人(代表:私)にはわらかないので教えて欲しいのです。
# なんかSunのWorkShopと連携する機能はあるみたいですけど…
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:22
- age
- 377 :371 :2001/05/18(金) 00:31
- えーと、すでに書いてますが、DDDのようなことができればうれしいです。
gdb起動。breakとかで止まったら、そのソースコードのその行をvimで表示。
あとソースコードからbreakpoint,watchpointの設定、変数内容表示。
- 378 :371 :2001/05/18(金) 00:34
- あ、
>> 375
> vimからgdbを起動することは簡単ですよね。
ってどうやるんでしょう?
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 00:54
- >>378
!gdb
だけ。>>377のDDDは出来ないけど。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 02:22
- >>377
そんなあなたにはEmacsのvip-modeがお薦め
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 05:14
- ctagsについて詳しい人又は使ったことある人、是非ともご感想を。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 05:48
- jvim3.0j2.1aで行間の設定はどうすればいいのでしょうか。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 07:43
- >>373
それ古い。同じ2.1aだけど今はもう更新されてるはず。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 07:54
- >>381
vimでソース読んでる時にhogehoge()という関数の実装を読みたくなったら、まず
:!ctags *.c
とかしてtagsを作る。
で、ソース中のhogehogeの所にカーソル持ってきてCTRL+]すると、hogehoge()の
実装部分へjumpしてくれる。CTRL+Tでjump前の所に戻る。
Exuberant CtagsだとJavaにも対応してるし、ちょー便利っす。
キーバインドは気にくわなければmapで再定義してくんろ。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 08:22
- >>382
vi系で行間設定ができるのなんてあったっけ?
gvimだったらフォント設定関係でなんかありそうだけど...
ktermとかkonとか、terminal側で行間設定するのはだめ?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 09:09
- >>382,>>385
行間設定はgvimのWin32版のみの機能で'linespace'
- 387 :名無し~3.EXE :2001/05/18(金) 11:19
- >>381
vimでctags使うなら
http://ctags.sourceforge.net/
これが圧倒的に良いんでないかなと思うぞ。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 11:31
- >>384
381 ではないが、感謝。かなり使えるねこれ。今ちょうど java で 1 万行くらい
のソースを読んでいるところなので助かった。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 11:33
- >>387
ここはUNIX板なのであれだけど、
WinでSJISが入っているような時は日本語版ctagsも考えたほうが良いみたい
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/ctags/ctags.html
- 390 :381 :2001/05/18(金) 22:08
- >>387
いい情報どうも。
- 391 :381 :2001/05/18(金) 22:10
- >>389
日本語版のctagもあったの???
- 392 :389 :2001/05/18(金) 22:23
- >>391
>>387のctagsに日本語パッチを充てたもの
- 393 :381 :2001/05/18(金) 22:39
- ちょっと待った!!!!
でもよく見たら、Win版だった。ワラ
- 394 :389 :2001/05/18(金) 22:47
- >>393
UNIXのEUCはほとんど無害だからね(藁
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 01:36
- >>387
http://www.tamacom.com/global/ とどっちが良いのかな?
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 02:02
- >>395
>>387が紹介しているのctagsは23の言語に対応している上に、
ユーザが定義した言語に対してもtagsが作れるらしい。
Perlでtags使いたきゃ確実にEXUBERANT CTAGSだよね。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 02:43
- っていうかvim5.x以降のヘルプシステムも、実はctagsのvimモードで
tag jumpしてるだけだし。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 15:01
- age
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 17:08
- Global IMEって利用している人間いるのだろうか…?
Windows 2000だと意味ないしなぁ…それともインターフェースは「生き」なのか?
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:16
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990252258
に対抗して「はじめてのvi(vim)」でも立ち上げようか?
なんか
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=989162369
と同じでダメスレになる予感はするけど(笑)
それとも「はじまりはいつもjjjjjjjjjj」かな。
- 401 :400 :2001/05/19(土) 23:18
- しまった…記念すべき400につまらんこと書いてしまった
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 03:49
- http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1854/vimrefj.html
- 403 :名無しさん :2001/05/20(日) 07:51
- vimで拡張子によってSyntaxの色づけ帰るのはどうすれば良いんでしょうか。
.tmplを.htmlと同じ色づけにしたい。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 09:03
- >>403
$VIMRUNTIME/filetype.vim
>au BufNewFile,BufRead *.html,*.htm,*.shtml,*.tmpl setf html
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:34
- .vimrcの見せ合いとかしない?。僕のはWin用だけど…
"
" for Plugins setting
"
let dicwin_dicpath = 'c:/app/gene.txt'
let format_join_spaces = 2
let format_allow_over_tw = 0
set suffixes+=.orig,.rej,.class,.exe,.bin,.pdb,.ilk,.lib
set ts=8 sts=8 sw=8 tw=0
set scrolloff=3 winheight=8
set shell=c:\\bin\\tcsh.exe
set shellslash
set nrformats-=octal
set noignorecase
"
" スワップやバックアップファイルを置くディレクトリを、自動的にカレント以外の
" ところへ設定する。
"
if !exists('$VIMTMP')
if exists('$HOME') && filewritable($HOME . '/var/vim') == 2
let $VIMTMP = $HOME . '/var/vim'
elseif exists('$VIM') && filewritable($VIM . '/var/vim') == 2
let $VIMTMP = $VIM . '/var/vim'
elseif exists('$TEMP') && filewritable($TEMP) == 2
let $VIMTMP = $TEMP
elseif exists('$TMP') && filewritable($TMP) == 2
let $VIMTMP = $TMP
endif
endif
if exists('$VIMTMP') && filewritable($VIMTMP) == 2
if version >= 600
let &viminfo="'20,\"50,n" . $VIMTMP . "/_viminfo6"
else
let &viminfo="'20,\"50,n" . $VIMTMP . "/_viminfo"
endif
set directory&
let &directory=$VIMTMP . ',' . &directory
set backupdir&
let &backupdir=$VIMTMP . ',' . &backupdir
endif
"
" 環境変数INCLUDEの値をオプション'path'に設定する。
"
if exists('$INCLUDE') && $INCLUDE != ''
execute "set path=" . &path . "," . substitute(substitute(substitute
\ ($INCLUDE,';',',','g') ,'\\','/','g'),' ','\\\\\\ ','g')
endif
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:36
- □□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 00:08
- カラーが使えるようにするにはどうすりゃいいんでしょ。
#./configure --hogehoge
なんだろうなぁ とは予想がつくんだけど
configureのオプションがよくわからん
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 10:16
- >>407
http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/bbs/bbs.cgi?page=32
ここの322番の記事が役に立つかも。あとは:syntax onするのを忘れずに。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 11:54
- >>405
俺も続こう。長くなるが・・・。すまん。
" Setup file for Vim 5.x
set noinsertmode
set fileencoding=japan
" Vi 互換にしない
set nocompatible
"" Tab の設定
"set tabstop=8
" Tab キーを押すと Space 4 つで置換
"set softtabstop=4
" indent で使われる Space の数
"set shiftwidth=4
"set smarttab
"set noexpandtab
set backspace=2
set autoindent
set ruler
set showcmd
set showmode
set showmatch
set redraw
set title
set cpoptions+=$
" 検索で大文字小文字を無視する
set ignorecase
" 検索文字に大文字が含まれる場合は大文字小文字の区別をする
set smartcase
"検索が最後に到達したら最初に戻って検索する
set wrapscan
" 検索文字を強調して表示
set hlsearch
" 検索文字を入力しながらダイナミックにサーチ
set incsearch
" 正規表現で magic モードにする
set magic
" FreeBSD で Syntax highlighting をサポートするにはこれを指定する
set term=builtin_cons25
" FreeBSD と Solaris 2.6 で Syntax highlighting を有効にするには pcansi を指定
"set term=builtin_pcansi
" 色の設定 (syntax on を先に書かないと、色指定が無視されてしまう?)
syntax on
highlight Comment cterm=bold ctermfg=7
" 拡張子別ファイル編集する時の設定
" もっとスマートな書き方誰かぉしぇて
" See /usr/local/share/vim/vim57/filetype.vim <-- 登録されている FileType
autocmd FileType c set tabstop=4
autocmd FileType c set softtabstop=4
autocmd FileType c set shiftwidth=4
autocmd FileType c set expandtab
"autocmd FileType c highlight Comment cterm=bold ctermfg=2
"autocmd FileType c highlight Comment cterm=bold ctermfg=6
autocmd FileType cpp set tabstop=4
autocmd FileType cpp set softtabstop=4
autocmd FileType cpp set shiftwidth=4
autocmd FileType cpp set expandtab
"autocmd FileType cpp highlight Comment cterm=bold ctermfg=4
autocmd FileType java set tabstop=4
autocmd FileType java set softtabstop=4
autocmd FileType java set shiftwidth=4
autocmd FileType java set expandtab
"autocmd FileType java highlight Comment cterm=bold ctermfg=2
autocmd FileType scheme set tabstop=2
autocmd FileType scheme set softtabstop=2
autocmd FileType scheme set shiftwidth=2
autocmd FileType scheme set smarttab
autocmd FileType scheme set expandtab
TeX のファイルは Tab をスペースとして入力したい
autocmd FileType tex set softtabstop=2
autocmd FileType tex set shiftwidth=2
autocmd FileType tex set smarttab
autocmd FileType tex set expandtab
autocmd FileType tex highlight Special ctermfg=6
autocmd FileType ruby set softtabstop=2
autocmd FileType ruby set shiftwidth=2
autocmd FileType ruby set smarttab
autocmd FileType ruby set expandtab
autocmd FileType sql set softtabstop=4
autocmd FileType sql set shiftwidth=4
autocmd FileType sql set smarttab
autocmd FileType sql set expandtab
- 410 :vi厨房 :2001/05/21(月) 12:46
- >" 環境変数INCLUDEの値をオプション'path'に設定する。
っていいね。いただきます
ちなみに :n で読み込む時のファイルも path に対応させたいんだけど・・・
つか、カレントに新規ファイルを作りたいのに別のパスのファイルが
読み込まれてしまったりするから :n はあえてpathには対応
させないようになってた方がいいのかな??
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 16:41
- vim6.0agあげ。
ついさっき
:Explore
の存在を知ってちょっと目が点になった。
Emacsのdiredみたいな感じで、ちょっとしたファイル操作までできるみたい。
vim hoge したらhogeはディレクトリだった、という失敗はよくあるけど、
いつの間にかファイラーが立ち上がるようになっていたとは。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 18:15
- >>409
> " 拡張子別ファイル編集する時の設定
> " もっとスマートな書き方誰かぉしぇて
Vim 6.0ならHOMEに.vim/ftpluginというディレクトリ掘って
c.vimとか作ってそこにコマンド書いておくと自動的に読まれてハッピー
Winならvimfiles/ftplugin。
- 413 :409 :2001/05/21(月) 19:21
- >>412
ほうほう。つまり、.vim/ftplugin/c.vim, java.vim, scm.vim, ...
みたいにやって中に autocmd を書けばいいわけですな。
参考になりました。 Vim 6.0 をコンパイルしてみるか・・・。
- 414 :412 :2001/05/21(月) 19:38
- >>413
念のため。autocmdそのものを書くのではなくて、中身だけ書きます。
set ts=4 sts=4 sw=4 et
とだけです。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 19:48
- >>410
:nって起動時に与えた複数ファイルを切り替えるんだよね?
pathに対応させるっていう意味が良くわかんないんだけど…
>>411
私、よく間違えて:e {ディレクトリ}としてしまうから
結構前から気が付いてました。が最初はビックリしましたヨ。
- 416 :410 :2001/05/22(火) 00:49
- >>415
起動時に与えてないファイルも後から :n stdio.h とかよくやるんだけど、
それでこの場合、stdio.h を path から探してくれると便利じゃない?
- 417 :415 :2001/05/22(火) 08:29
- >>416
なるほどねぇ…Vim 6ならスクリプトのglobpath()使って、
自分でそういうコマンドを作るのが正解だと思う。
:nとか:eとか基本的なコマンドの意味を変えるのは良くないっしょ?
例: 新コマンドEditpathを作成する。
:command! -nargs=1 -complete=file Editpath execute "edit " . globpath(&path, "<args>")
:Editpath stdio.h
- 418 :410 :2001/05/22(火) 22:04
- >>417
Editpathコマンド頂きました。なんか、すげー便利になって感謝。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 23:16
- このスレのみんなに感謝age.
vim便利。CTRL-Vとか。CTRL-Wとか。
- 420 :415 :2001/05/22(火) 23:23
- >>418 それはなにより!!
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 23:29
- ソフトウェアに姉妹板が出来ている
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=989162369&ls=50
かぶっているから消えるのか、棲み分けがされるのか?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 20:29
- 憂慮薄れに突き上げ
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 02:27
- >>421
こっちは実質 Vim 専用になってないか?
あっちはこのまま vi & 正規表現のみ行かせたい。
(俺的には ed/ex の話題も待っているのだが)
板的には逆な気もするけどね。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 08:39
- vim6.0ahあげ
まだコンパイルしていないけど。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 08:44
- >>424
結果報告を忘れずに。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 13:56
- というか、一応Beta段階には入ってるんで基本的にbugfixのみよん。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 16:10
- 誰かが skkfep を組み込んでくれたらおれは VIM 6.0 を使うぞ!
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 17:08
- たぶんskkfepを本体に組み込むことは承認されない。
外部ライブラリかプログラムを使用できるようにするような変更が現実的だとは…思うけど…
- 429 :424 :2001/05/29(火) 00:36
- >>425
Vim6コンパイルしました。なんともありませんでした。
今回はメッセージの変更も少なかったし平和だった…
- 430 :1 :2001/05/29(火) 00:46
- しかし、自分の建ててスレがここまで長持ちすると嬉しいな。
vi最高。
因みに最近はgVimばっか。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 10:44
- Windows200 のコマンドウィンドウから gvim 立ち上げて
:!dir とやると、
Hit any key to close this window...
が表示されて、ここで何かキーを押しても、
いつもgvimのウィンドウがアクティブならなくて不便なんだけど
何かいい対処方法ないですか?
# gVimの話はダメ?>1
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 11:51
- >>431
うちの環境だと再現しないので適切なアドバイスができないや。ゴメン。
なんか常駐しているソフトの副作用じゃない?。昔、どこでもホイールを
使っている時に似たような現象に遭遇した記憶がある。
- 433 :425 :2001/05/29(火) 12:30
- >>424
報告どうも。
そろそろ、ダウンロードしてコンパイルしてみるか。
>>1
俺が勃てたスレもヨロシク。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990764339
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:35
- vim本(viではない)を書きたい気分だが…市場が狭すぎて売れそうにない(_ _;;;
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:37
- >>430
900超えてvi part2とか出来たら良いよね
- 436 :431 :2001/05/29(火) 15:13
- >>432
言われて調べてみたらKBDACCっていうキー入力を
加速させるソフトが原因だったよ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/06/23/kbdacc.html
便利だったけど使うのやーめた。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 15:50
- >>434
そのうちOuallineの「Vi IMproved - Vim」の翻訳が出るん
じゃないか。いい本だよ。
- 438 :434 :2001/05/29(火) 16:39
- >>437
Oualline良い本だとして、翻訳されたとして、
果たしてちゃんと利益が見込めて発売されるのか
というあたりが非常に疑問だ。
出るならいったいどこらあたりが出すのかも気になるところ(苦笑)
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 17:23
- >>438
きっと「たま」か「ふき」
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 17:59
- >>438
同じNew Ridersの本だと、
autoconf本よりはvimの方が売れると思うけど。どうだろう。
出版社は、やはりオームか。
- 441 :434 :2001/05/29(火) 18:33
- あ、autoconfってNew Ridersだったのか…もってるよ
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 13:39
- >>438
それってvim6を元にして書かれてる本なのかな。
もし、そうだったら高くても飼ってやるよ。
- 443 :434 :2001/05/31(木) 15:09
- >>442
Ouallineのは残念ながら5.7だ…シクシク
- 444 :442 :2001/05/31(木) 15:55
- >>443
どうやら、次版に期待するしかないようだね。
- 445 :442 :2001/05/31(木) 15:55
- >>443
どうやら、次版に期待するしかないようだね。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 17:58
- Vim6なら未完成ながらuser-manualも気になるところ。
日本語訳するだけでもちょっとしたものになるかもね。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 01:16
- Vim 5.8あげ
バグフィックス+syntax追加のみ。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 20:05
- >>431
カメレススマソ。
うちでもなってます。
MSのInteliPointのサポートソフトはずしたら直りました。
って、それはずすわけにいかないんすけど(´д`;)
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 22:02
- Tab文字のHighlight指定ってどれでできるんでしょ?
- 450 :449 :2001/06/02(土) 22:12
- 事故レス。
SpecialKeyでした。
では失礼。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/02(土) 23:55
- どっかの書籍で「Vi」はハッカーご用達
化け物エディタって紹介されてたけど
そんなに凄いものなの?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 00:06
- >>451
んなこたぁない。
シンプルでスマートなエディタだよ
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 00:57
- なんか、知り合いがVim本翻訳することになった
って、いってたぞ。どこから出るのかしらんが。
それに期待しよう。
Version 6.0についても書いてくれんかな。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 04:28
- >>451
ハッカーが好んだ環境がviを使えるでもあっただけのこと。
某256本だと普通にパートのおばちゃんも使ってたらしい。
プログラマでもない俺でも使えるよ。
気に入らないところはあるけど。
ところで、Bill Joyはどこを直したかったのだろう。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/03(日) 15:18
- >>454
>ハッカーが好んだ環境がviを使えるでもあっただけのこと。
>>文法がおかしくないか?
俺がお前の国語ティーチャ−だったら赤点だな
訳をすると、
「ハッカーが好んだ環境に適合したエディタがviだったということ」
こう言うことだな。
>某256本だと普通にパートのおばちゃんも使ってたらしい。
>>こんなのはどうでもいい。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 15:59
- >>455
そうか、俺は
「ハッカーが好む環境の一つの条件としてviが使えるということがあった」
って意味だと思った。
どっちなんだ? > >>454
どうでもいいが、お前の引用&コメントの仕方どこで習ったんだ?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 16:33
- ハッカーが好んだ環境に、たまたま vi があった
だと思う
- 458 :457 :2001/06/03(日) 16:36
- あ、上のは「>>454 が言いたかったのは…」ってことね。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 16:42
- 違うよ、スクリーン端末が手に入ったのにその頃はまだラインエディタしかなかったから
業を煮やしたHackerさん(Bill Joy)が作ったのがvi
たまたまあったわけじゃない。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 16:55
- 正解。
だが、いまや、こんなに広まるのならつくらなけりゃよかった、などと言っておられます(´д`;)
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 17:00
- >>454
「ハッカーが好んだ環境は、viを(便利に)使える環境でもあった」
ではないでしょうか?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 17:01
- >>460
ぇ? なんで??
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 21:07
- ちゅーか、viしかなかったのでは?
- 464 :login:root :2001/06/03(日) 22:41
- つい最近、vimを使い始めたばかりで詳しいことは良く分からないけど、使う人と
使いようによっては凄いエディタだと俺は思います。
ちなみに、使い始めたバージョンはvim-6.0abです。
使い方が難しい上、少々クセが在りますが、一度ハマってしまったら、マジで癖に
なりそうだ。
Emacsと違って、プログラマがプログラマの為に書いたエディタで、ソースを書く
為だけに作られた代物だと思います。
- 465 :名無しさん@Emacs :2001/06/03(日) 22:48
- >Emacsと違って、プログラマがプログラマの為に書いたエディタで、ソースを書く
>為だけに作られた代物だと思います。
ふだんemacsで、メールを書くときと/etcの下をいじるときだけjvimなおれの立場は…。
# 5行以下ならcat(w
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:32
- ところで、viのルーツってUNIXが最初に考案された1969年にまで
溯るのかな。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:43
- 初期のバークレー版UNIXソフトウェア
その頃Pascalコンパイラのエラー処理機能が注目を集め、ジョイとへイリーが改良したPascalコンパイラが欲しいという要望がバークレーに届くようになった。それに対応するた
め、ビル・ジョイが一九七七年にまとめたのが"Berkeley Software Distribution(BSD)"である。バークレー版UNIXソフトウェアのはじまりであるこのディストリビューションに
は、Pascalコンパイラが含まれていた。Pascalのソースコードを置くサブディレクトリのひとつには、exエディタのソースコードがさりげなく忍ばせてあった。その年、ジョイはソフト
ウェア配布担当として、バークレー版UNIXソフトウェアのテープを三十本ほど発送している。
そのうちバークレー校のキャンパスに、画面上でカーソルを自由に移動できるADM-3aスクリーン端末が数台導入される。そしてジョイが、exラインエディタを拡張する形でviエ
ディタを開発し、ついにディスプレイの画面上で自由にカーソルを動かしてテキスト編集ができるようになる。と、同時に、ジョイは、何種類もの端末機を相手にしなければならない
という問題に直面した。予算の関係で古い機器を全部一度に新しくできない。どこの大学でもよくある話だが、当時のバークレーにも、新しい機種の端末と古い機種の端末が混
在していた。そこでジョイは、異なる機種の端末を一括してサポートできる最適化プログラムを書くのはやめにして、画面の描画をインタープリタプログラムにさせる方法を思いつ
く。画面の描画は端末の機種ごとに異なるので、端末ごとの属性(画面制御のための情報)を記述した定義ファイルを用意し、簡単なインタープリタプログラムがそれを読みなが
ら描画するような仕掛けを作ったのである。のちにtermcapとなるプログラムはこうして誕生した。
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/chapter03/chapter03.html
1977年かな?
- 468 :457 :2001/06/04(月) 01:16
- >>459
おいおい。>>458 を読み飛ばすなよ
- 469 :466 :2001/06/04(月) 02:20
- >>467
じゃあ、1969年に創り出されたUNIXのソースコードは何を使って書かれたの。
もし1977年だとしたら、viより古いエディタが存在したの。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 02:30
- >>469
ed、が最初からあったかどうかはわからんけど、まぁその類のラインエディタ
でしょ。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 10:46
- Thompson was faced with a hardware environment cramped and spartan even for the time: the
DEC PDP-7 on which he started in 1968 was a machine with 8K 18-bit words of memory and no
software useful to him. While wanting to use a higher-level language, he wrote the original
Unix system in PDP-7 assembler. At the start, he did not even program on the PDP-7 itself,
but instead used a set of macros for the GEMAP assembler on a GE-635 machine. A
postprocessor generated a paper tape readable by the PDP-7.
- 472 :viの初心者です :2001/06/04(月) 11:08
- 最近viを使い始めてまだ間もないのですが、質問です。
現在、solarisでviを使用しているんですけど、
日本語が扱えません。
どーやったら、使えるようになるのでしょう?
タコな質問で申し訳ありませんが、
どなたかご教授お願いできませんでしょうか・・
どーかよろしくお願いします。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 13:31
- 日本語ってSJIS? eucJP?
eucJPはLANGがjaだったらナニも考えずに使えるはず。
SJISだったらまずja_JP.PCKロケールのパッケージ入れないと駄目じゃ
なかったか? でLANGをja_JP.PCKにするとviでもSJISが表示/入力できる
ようになる。切り替えが面倒だったらjvimとかvim6とか入れるよろし。
Solarisスレで聞いた方がいいかもね。
- 474 :viの初心者です :2001/06/04(月) 15:07
- >>473
初心者の質問にお答え頂いて有難うございました。
参考にさせて頂きます。
みなさん、お邪魔しました。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 16:36
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=991392934
92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 22:04
- vi使い始めて数ヶ月の学生です。
とりあえず、孤軍奮闘です(wara
プログラム書く分には、秀丸さんやemacs系よりも
断然いいと思うんだけどなぁ。
修正系は最強ですよね。
けど孤軍奮闘なのでsage
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 20:09
- しつもーん。
秀丸とかその辺のエディタみたいに、
アウトライン解析して、選択、ジャンプってことはできない?
Cとかの関数ジャンプだけじゃなくて、■とか●とかでもジャンプしたい &
関数名(この場合は項目名)を覚えてなくてもジャンプしたいんだけど・・・。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 20:10
- えーと、一応環境は、vim6です。
- 479 :477 :2001/06/07(木) 20:15
- 今は、/■.*とか/■.*hogehogeとかやってますけど、面倒で面倒で。
前に使ってたエディタはその辺が一覧表で出来たんで・・・。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 21:26
- いまいち言いたいことが分からないのは
俺の理解力が不足しているからか?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 23:51
- 「その辺のエディタ」っていってる時点で伝達能力が
かけてると思われ
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 00:23
- >>477
自分でそういうスクリプト書けば良いのです。
頑張れば:Explorerみたいなものまで作れますから相当なことができますよ。
もしくはfoldexpr使うだけでもかなり違うのかも。
:set foldcolumn=2
:set foldexpr=getline(v:lnum)=~'^■'
:set foldmethod=expr
こんな感じ。
アウトラインを解析して表示するのではなくて、
ファイルのアウトラインだけを表示するようにしてしまう、
と言うほうがしっくり来るかな?
これで満足できないなら素直にviviでも使うのが正解でしょう。
- 483 :482 :2001/06/08(金) 00:48
- foldexprは次のように訂正
:set foldexpr=getline(v:lnum)!~'^■'
foldの使い方は+の行でzoで開いて|の行でzcで閉じる。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 02:06
- ctags -h みると、こんなのあるけど。ダメ?
-r /REGEXP/, --regex=/REGEXP/ or --regex=@regexfile
Make a tag for each line matching pattern REGEXP in the
following files. regexfile is a file containing one REGEXP
per line. REGEXP is anchored (as if preceded by ^).
The form /REGEXP/NAME/ creates a named tag. For example Tcl
named tags can be created with:
--regex=/proc[ \t]+\([^ \t]+\)/\1/.
使ったことないけど。
- 485 :477 :2001/06/08(金) 05:24
- >>480
日本語不自由なもので申し訳ない。
>>481
Windowsの「秀丸」とか「テキストエディタsakura」とかその辺です。
>>482
!!!スゴイです。
自分のやりたいのとはちょっと違っていましたが、これでも十分です。
なるほど、foldはこういうときに使えばよいのですね。
いやはや助かりました。foldはもう少し研究する必要がありますね。
とりあえず、独自スクリプトの方はいつか時間があるときに作ってみることにします。
もちろんできたら、このスレに書きますので。
- 486 :477 :2001/06/08(金) 05:26
- >>484
ctagsの最大の欠点はctagsというコマンドそのものにあると思うのです。
つまり、エディタを編集した場合、ctagsを実行しなければならないということです。
以前、cで開発しているときにctags使っていましたが非常に不便でした。
- 487 :477 :2001/06/08(金) 05:35
- >エディタを編集
エディタで編集
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 09:45
- >>486
:autocmd FileWritePost,BufWritePost *.c !ctags -a <sfile>
てな感じにしとけば、ファイルの保存時に自動でctagsを実行することくらいできますよ。
さらにスクリプトでラッピングしておけば本当にctagsを実行するかの条件をバッファ毎にコントロールできます。
(バッファ変数をチェックするとかバッファ内容をチェックするとか)
なにかが不便だと思った場合には、大抵の場合vimにはなんらかの解決手段が用意されているものですよ。
# emacsほどとはいいませんが(藁
- 489 :488 :2001/06/08(金) 09:57
- ゴメン>>488は
:2s/sfile/afile
と訂正しておきます。鬱だ
- 490 :477 :2001/06/08(金) 10:35
- そういう使い方もできるんですかー。
勉強になります。
しかし、vimは使えば使うほどなじんでくるエディタですわ。奥が深い。
- 491 :nvi信者 :2001/06/08(金) 13:02
- >>490
>しかし、vimは使えば使うほどなじんでくるエディタですわ。奥が深い。
そういう意味ではだんだん Emacs 化してきたな。(ワラ
- 492 :477 :2001/06/08(金) 13:32
- foldの設定をvimrcに書いておいた場合、デフォルトでfoldされるのがイヤなら、
set foldenable!
書いときゃいいんですな。
で、必要なときにziでfoldすると。
- 493 :vimmer :2001/06/08(金) 14:34
- >>492
というのもありますし
ドキュメント自体に
/* vim:set ts=8 sts=4 sw=4 syn=vim:
* vim600:fdm=expr fde=getline(v\:lnum)!~'^■' fdc=2:
*/
なんて書いておくのも OK です。
- 494 :厨房 :2001/06/08(金) 14:37
- >>486
やっぱ、Ctagsってのは慣れてくると逆に使いにくくなるのですかね。
Cを書くときはいつもそのままエディタに書いておられるのですか。
- 495 :486じゃないけど :2001/06/09(土) 08:52
- >Cを書くときはいつもそのままエディタに書いておられるのですか。
ん??何をエディタに書いてるって?どゆこと?
- 496 :494 :2001/06/09(土) 16:17
- ちょっと質問が変でゴメン。
C書く時は、Cタグなしでエディタに書かれておられるのですか。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 17:07
- ctags使うのは書くときよりも読むときだね。
書いてから時間がたったコードを修正するために読むときも然り。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 18:07
- うっ、このスレ見つけるの遅すぎた…出るべき話題がほとんど出てる。
vim ユーザでウガンダに寄付したツワモノな方とかいます?
…ぐらいしかネタを思いつかない。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 02:05
- elvis ってのは、今どうなってるんでしょ
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 02:49
- >>498
寄付したぞ。1万円。今月も寄付する予定だったんだけど、
してない。。。
- 501 :vim6 :2001/06/10(日) 03:03
- >>500
偉い。
嘘でもキミのような人が、500番目のレスで良かった。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 03:18
- >>501
ありがとう。
でも、この金ってVimをネタにして稼いだ金だったので。。。^^;
- 503 :498 :2001/06/10(日) 03:35
- やっぱりいるんだな〜。マジ感動。
俺も稼いだらやろかな。
vim 使うとき、それだけが精神的な負い目だからなあ。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 06:41
- >>499
vimに統合したんじゃと思いきや、検索してみたらまだ開発は続いているらしい。
ftp://ftp.cs.pdx.edu/pub/elvis/
# unreleasedディレクトリにある2.2dの日付は2001/4/30になってる
- 505 :504 :2001/06/10(日) 06:51
- http://www.fh-wedel.de/elvis/
ここが公式ページなのかな。
- 506 :504 :2001/06/10(日) 07:14
- ついでに。Vileってのも去年10月のtarballがあるからまだやってるのかも。
http://www.clark.net/pub/dickey/vile/vile.html
Vileってのは一度も使った事ないけど、elvisもVileも各種OSにportされ
てるし、紹介ページ見ただけだけど独自に拡張もされてるみたいだし、
vimだけじゃないんだなぁと改めて思ったり。
でもきっと日本語表示/入力は駄目なんだろうなぁ。
- 507 :504 :2001/06/10(日) 08:24
- elvis-2.2d、configureにCygwinなんてあったのでmakeしてみたけど、
なんかちょっと前のvimみたいになってた(^^;
vimほど派手ではないけど色分け表示されるし、:newとか:splitとかで
ウィンドウ分割できちゃうし。gnome用にIDLなんて入ってるし、Win32/
X11/gnomeなGUIも使えるっぽい。
viminfoやらsyntaxやらautocmdやらがない分、vim5〜より起動も速い。
まぁvim6/iconvマンセーな今乗り換える気は起こらないけど...
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 10:32
- >>504-507
Win版試してみたよ。やっぱ日本語(っていうかマルチバイト文字)対応はしてないようね。
いまさらvimから離れる気はないけど。
- 509 :499 :2001/06/10(日) 11:16
- >>504-507
ふむぅ…
折角の汎用 vi スレだけど、やっぱ vim 以外は
out of 眼中で大丈夫みたいですね。
(開発者の方には失礼だけど)
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 13:02
- >>488
ちょっと古い話題になりますが、、
ctags -a って、tagsファイルの中で行で位置を表現しているシンボルの、
位置が変化したとき、前のタグを消せないで、2つタグができてしまうんだけど、
これだと、autocmdで保存するごとにctags -a するのはきついよね。
--update はどこにいったんだろう?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 23:38
- >>510
-aの使い方をちょっと誤ってる&素直に再生成したほうがはやいかも..
exberant ctagsだと
--excmd=pattern
ってやれば多少潰しがきくっす。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 00:03
- vimでマクロって使用できるんでしょうか
例えば、現在行の前後に /* */をつけるとか
現在の単語の前後に""をつけるとか
詳しいURLとか希望
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 00:15
- >>512
macrosディレクトリ覗いてみたかい?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 00:50
- >>512
Vimには純粋なキーボードマクロとキーマッピングがある。キーボードマクロはユー
ザの一連の操作を覚えておいて、それを一気に再生するだけのもの。詳細は次のURL
で既出なので省略。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=989162369&st=27&to=28&nofirst=true
キーマッピングは、あるキー操作を別のキー操作に置き換えてしまうもの。このキー
操作は通常のviコマンドでも文字入力でも好きなものが指定できる。またVimスクリ
プトで記述された関数を呼出すこともできるのでかなり複雑なこともできる。キー
マッピングの具体例は下記参照。どちらもF2に割当てているから好みで変えて。
> 例えば、現在行の前後に /* */をつけるとか
:nnoremap <F2> i<Home>/*<End>*/<Esc>
> 現在の単語の前後に""をつけるとか
:nnoremap <F2> wbi"<Esc>ea"<Esc>
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 03:54
- <<UNIX板@駄スレ放置委員会からのお知らせ>>
偏差値30以下警報がこのスレから出ています!
住民の皆様は速やかに放置するか、navi2chによる駄スレカット機能を利用して下さい。
=====以後書き込み禁止======
〜駄スレ放置委員会より
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 06:08
- vim-6.0ajあげ
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 13:02
- JIS keyboard から ascii keyboard に移って唯一の不満は
コロンを出すのにいちいちスペースを押さないといけなくなったこと。
vi では特に影響が大きい。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 16:03
- >>518
SHIFT だよね? 一応確認.
それはそうと, そんなものは無意識に押すもんだから気にはならないっす.
SHIFT を押さなければならない事よりも SHIFT を押すことを意識しなければならないこと
が面倒なんだよな. きっと.
だから俺は JIS キーボード使うと小指を一つずらさなければならないことが辛い
- 519 :518 :2001/06/12(火) 16:04
- 517 の間違いだった... すま
- 520 :aki :2001/06/13(水) 08:38
- Unixじゃなくてごめん。さげとくから許して。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/06/12/vivi.html
>メニューバーや右クリックメニューを使うWindowsらしいマウス操作に加えて、
>「vi」特有のショートカットキーやコマンドモードも利用できる。たとえば、
>[Ctrl]+[H]キーで一文字削除したり、[Ctrl]+[>]キーで画面スクロールする
>といったことが可能だ。
ひどい…。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 09:56
- しかし、そんな書き方せんでも。
impress系列の紹介って影響力でかいから心配。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 10:33
- >>520
さ、寒いですなぁ(^-^;;;。
記事書いている人、viに対してだけでなく
viviに対しても非常にいい加減にしか接してないのではないでしょうか?
viモードだけで良いならわざわざviviにお金を払う必要はないわけで、
その他の機能が非常にシッカリしているからウケているハズなのに…。
# ま、私はVimユーザですけど。
- 523 :#!/bin/sage :2001/06/13(水) 12:49
- >>522
viに対しても、どころじゃないと思うが(汗
あそこでのソフトウエア紹介の記事は上っ面を嘗めただけのお気楽記事
(そんなの5分も使えば解ることだろうに!という記事)
しかないんで真に受けない方が良いよ。別スレにも書いたがネタサイト
だと思って見ておいたほうがよい。
- 524 :522 :2001/06/13(水) 20:02
- >>523
秋保の頃が懐かしいですなぁ…と昔話をしてみる
- 525 :名無しさん :2001/06/13(水) 23:16
- vim(Win32)でファイルを新規に作成したときのデフォルトエンコーディングが
SJISなのですが、これをEUC-JPにするにはどうしたらいいのでしょうか?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 23:29
- >>525
iconv.dllがインストールされていることが前提で、
:set fileencoding=euc-jp
とします。autocmdでBufNewを引っ掛けてやれば新規作成が総てeuc-jpになります。
:autocmd BufNew * set fileencoding=euc-jp
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 09:22
- いつのまにか、こんなスレできてるじゃん。
vim6
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990764339
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 10:11
- >>527
ガイシュツ>>433
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 12:36
- ara-n, sumaso.
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 23:06
- gvim素敵
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 12:58
- vim6.0akあげ
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 13:07
- vi使ってみたけどどこがいいの?
なんか使いにくすぎ。
UNIXだからって痩せ我慢してない?
ちなみにWinのnotepadが好き。
- 533 :いひひ :2001/06/18(月) 13:36
- >>532
・telnetで入っても使える。
・動作がめちゃくちゃ軽い。
・少ないキーストロークで目的の操作を行える。
こんぐらいかな。なにぶんにも慣れの問題。
慣れるとWindowsですらvi使いたくなるよ(イヒヒ
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 13:37
- >>532=ネタ
よってsage
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 13:49
- 1文字だけ挿入したいってとき、
何かいい方法ありましたっけ?
なるべくrキーのような便利なのがあればうれしいですな。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 14:02
- >>532=fj.os.linux で大人気のGON
よってsage
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 14:04
- 煽りですが、王大人(ワンターレン)がお答えいたしましょう。
vi は世界最古エデイタとして動作確認(A.D. uso800年)されています。
もともと、非視唖流 ヱ手板と申しまして、板に書かれた文書を
まったく見ずに修正したところをが名前の由来となっております。
vi はその歴史と伝統によって、極めて洗練された操作体系を提供しています。
開祖は「美瑠 除尉」ですが、彼はさらなる奥義を目指し、
「邪場」という国に旅立って行きました。
痩せ我慢を、ヴィ道 では「修行」と呼びます。
極めた先には、およそ論理的なコンピューター界に似つかわしくない、
脳内麻薬とか脊髄反射と表現される世界が待っています。
また寡黙な非対話的インターフエイスが、ユーザーの阿羅漢指数をくすぐります。
ddp ggvG は、格闘技のコマンドでも有ります。
ヴィ道は、妖怪「敵巣徒」や、「死巣て無官吏」との
闘争には欠かすことの出来ない存在なのです。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 16:03
- 王大人先生!!532の死亡確認いたしました!!
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 19:45
- >>537
> 開祖は「美瑠 除尉」ですが、
王大人先生!!
Life with UNIXによれば本人が来日した際には
「美流上位」
とサインしていたそうです!!
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 22:30
- >>539
王大人先生に代わってお答えします。
民明書房刊「人生はUNIXとともにあり」では
「美瑠 除尉」とサインしておられました。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:33
- 民明書房かよ(´д`;
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 00:38
- 生声を聞こう
サンのジョイ、『Jxta』を熱く語る
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010607-6.html#
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 08:55
- 参考
http://www4.cds.ne.jp/~hear/otoko.html
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:36
- あげ
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 18:59
- "u"コマンドで戻りすぎた場合、取り消すのってどうするの?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 19:10
- >>545
Ctrl+R ヽ( ´ー`)ノ
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 19:11
- >>546
さんきゅ!
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 13:57
- 銘スレの予感
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 18:54
- viを選んだのではない。viが私を選んだのだ。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 00:32
- 「viとは違うのだよ!viとは!!」(vim)
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 01:20
- >>550
違いすぎてイヤです。というわけで nvi-m17n 使ってる。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 09:26
- vi使いはマゾ。俺はマゾ。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 10:24
- JVim3(Windows)を使っています。質問があります。
マウスで文章をドラックすると反転し、それをYankして他のアプリケーションに
流し込んでいます。
しかし、行数が多くなるとドラックするのがめんどくさくなってきます。
一発で文章全体をYankできるようなコマンドがあったら教えてください。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 19:35
- >>553 編集ファイルの行数が1000行未満と仮定して、
:1[Enter]
1000yy
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 19:46
- >>553
:%y
とかできないんですか?
# 私はvim6使っているから、確かではないですけど。
- 556 :名無し~3.EXE :2001/06/25(月) 20:08
- >>554
gygで良いと思うんだけど、それはさておき
>>553 は他のアプリケーションに流し込んでいると言っているので
右クリックメニューのYankなのではないかと。
これだとクリップボードにも一緒に入るので。
コマンドのyankだとクリップボードには入らないよね。
方法があるなら実は俺も知りたいんだけど。
- 557 :名無し~3.EXE :2001/06/25(月) 20:09
- >>556
gygだめじゃん(笑
- 558 :555 :2001/06/25(月) 20:32
- 失礼。Vim5/6なら
:y*
でクリップボードに入れることができるけど…jvimはどうなの?
- 559 :553 :2001/06/25(月) 20:43
- レスくださった方、ありがとうございました。
いろいろ試してみましたが、今のところ有効な解決方法がまだ出ていないようです。
やはりWindowsだから仕方がないと諦めるべきなのでしょうか?
有効な解決方法を知っているのであれば教えてください。
よろしくお願いします。
- 560 :553 :2001/06/25(月) 20:47
- Ctrl+Vでブロック選択モードにして、
ここで、全部選択できるようなコマンドがあればいいのですが・・・
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 21:01
- >>560
gvim6なら ggVG で全部選択して "+y だけどjvimだとわからんな。
- 562 :553 :2001/06/25(月) 21:15
- >>561
レスありがとうございます。あなたのレスをヒントに次の暫定的な解を採用しました。
:1
VG
マウスの右クリックでYank(若しくはAlt+C)
もし、これよりスマートな方法を知っている人がいれば教えてください。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 00:48
- >>562
俺の_jvimrcには
map ,a mw1GVGgC`w
って書いてある。
,a
ってやるとクリップボード行き。カーソル位置も元のまま。
核心部分だけなら
map ,a 1GVGgC
です。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 01:14
- nvi
- 565 :553 :2001/06/26(火) 01:31
- >>563
なるほど、そういう手がありましたか。
ちょっと試してみます。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 00:53
- JVim最高age
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 03:58
- まったくヴァカは死ねば?
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 04:26
- vim6最高!!
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:31
- いまだにjvim使ってる人って、、、、
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 17:22
- ネタかもしくは、vim5,6が重いか。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 18:56
- シェルでコマンドヒストリ等の編集モードをviにしたいんですけど
どうすればいいんでしょうか? 使用シェルはbashです。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 19:04
- >>571
.inputrc に
set editing-mode vi
って書いとくよろしアルヨ
でもワタチちょとスレ違い思うアルヨ
- 573 :571 :2001/07/01(日) 19:11
- >572さん
ありがとアルヨ
次から気を付けるアルヨ
- 574 :572 :2001/07/01(日) 20:49
- >>128, >>134
にガイシュツだたアル.
set -o vi
デモいいアルヨ.
スレ違いとチガたアルネ.
スマソアルヨ.
逝ってくるアル.
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 21:10
- あるのかないのかはっきりしろ(byケンシロウ)
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 22:15
- vim6に関する事は↓まで
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990764339
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 22:55
- >>575
ないあるないあるないあるよ〜。
ひょんげー。
でしたっけ?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 06:41
- 初歩的な質問なのですが、オートインデントの機能はあるのですか?
あるに決まっているとは思いますが、設定法がわかりません。
あと、検索の時にデフォルトで大文字・小文字を区別しないように
設定する方法も教えてください。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 06:42
- >>577
そうそれ
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 09:12
- >>578
こんな感じで。
> オートインデントの機能
:set autoindent
> 検索の時にデフォルトで大文字・小文字を区別しない
:set ignorecase
- 581 :名無しさん@Emacs :2001/07/02(月) 10:10
- そういえば、jvim(vim3) では /hoge/i で hoge にも HOGE にもマッチしたんだけど、
vim6 ではダメなのね。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 10:19
- >>581
より柔軟に/\chogeでマッチできます。\cと\Cで部分的なignore caseが実現可能です。
- 583 :581 :2001/07/02(月) 10:42
- おお、ほんとだ。知らんかった。
でも当分 jvim+skkfep から離れられんなー。
vim を使いたいというより、skk を使いたいんで。
gvim + skkinput だと、変換候補が黒地に黒になって
まったく見えないんだけどうちだけ?
- 584 :572 :2001/07/02(月) 12:15
- >>583
ワタチ skkfep の上で VIM 5.7 つかてるアルヨ.
jvim + skkfep みたく合体ちがうけど mutt とかでも使えるから
skkfep 単体もけこうよろし時もあると思われアル.
たまに辞書壊れるチト困るケドネ
- 585 :396 :2001/07/03(火) 08:08
- >>580
viを起動するときに、その設定を自動的にやらせるには、
どうすればいいのですか?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 09:45
- >>585
$HOME/.exrcというファイルを作り、その中に書く。
vimならば$HOME/.vimrcに。
- 587 :586 :2001/07/03(火) 09:58
- ただし、その場合コロンを取り除いて記述すること。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 18:21
- Bill Joy の書いた Vi のソースってどっかで見れねーのでしょうか?
古 UNIX のライセンス要るんかな。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 18:24
- >>588
もともとバークレーじゃないのかなぁ?
だったらBSD?
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 21:10
- >>576
ありがとうございます。これでだいぶ楽ができるようになりました。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 21:34
- × >>576
○ >>586
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 21:45
- VIsual editorってviとmがついてるvimとか
よく関係がわからない。
viとvimってなにが違うの?他にも色々あって
さっぱりわからん。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 22:04
- >>592
VIsual editorでvi。
Vi IMprovedでvim。
vimはviのクローンでより発展したもの。
あとは使ってないのでわからない。
# 古くはVi IMitationだったらしいけど。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 22:05
- >>592
すこし上のほうにもあるけど、Bill Joyが開発したオリジナルの
viはAT&TのUNIXライセンスがないとソースが利用できないため、
フリー/オープンソースなUNIX系OSではオリジナルviのソースは
一切使わず、かつ動作がオリジナルViとほぼ同様になるよう設計、
あるいはそれぞれ独自に機能を強化した、いわゆるViクローンを
標準で採用してるのよ。
VimもViクローンのうちのひとつ。
- 595 :592 :2001/07/04(水) 18:28
- >>593-594
thanxです
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:11
- emacsでファイルの任意の場所でマークして
カーソルをカットしたいとこまでもってって
カットして好きな場所にペーストする方法が
viだと未だにわからん・・・
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:27
- dd Delete the line the cursor is on.
yy Copy the line the cursor is on.
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:39
- >>596
maでマークを開始、カーソルをカットしたいとこまでもってって
d'aでカットして好きな位置に移動してpでペースト。
viが素晴らしいのはマークをa〜zの26個は作れるというところ。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 22:35
- 1. Ctrl-g でカットしたい開始行の行番号を表示
2. カットしたい最後の行に移動
3. :hoge,.d (hoge は1で得た行番号)
4. 好きなところでp
あほすぎ(w
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 22:51
- viって"view"の略じゃないの。
間違ってたら、ごめん。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 22:59
- >>598
d`a だと思われ.
ついでにバッファも a-z を使えるから
ma -> 移動 -> "xy`a
なんてやると バッファx にマークa から今の位置まで
が記憶されるから,そいつをどこかに貼り付けたい時は
"xp とやれば O.K.
デモ,ワタチ名前付きバッファ ほとんど使わないし,マークも, VIM
使ってるカラ v 使うアルけどネ.
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 23:42
- >>598 >>599
それでは行単位でしかカット&ペーストできないような…(任意じゃねー)。
ちなみにすばらしいEmacsはレジスタがa〜zと1〜9と!〜)と…、ってviよりもたくさんあるよ。
ところで、vi でレクタングルのカット&ペーストってどうやるの?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 23:51
- >>600
view == vi -r
- 604 :名無しさん@Emacs :2001/07/05(木) 00:05
- >それでは行単位でしかカット&ペーストできないような…(任意じゃねー)。
601 を見れ
>ところで、vi でレクタングルのカット&ペーストってどうやるの?
vim なら CTRL-v で範囲選択して d で切り抜いて、p で貼り付け。
素の vi は知らん。
- 605 :601 :2001/07/05(木) 00:06
- >>602
>>601 を読んだアルか? ' を ` にすれば任意の場所 O.K. アルネ.
vi の矩形は 知らないケド, vim なら Ctrl-v で逝けるアルネ.
- 606 :601 :2001/07/05(木) 00:07
- 1分差で思いっ切りカブたアル.
逝ってくるヨ・・・.
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 00:17
- >>600
ここみてみれ。
http://www.vi-editor.org/
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 10:58
- (>>596の話題の流れで)
そもそもカットしたいとかコピーしたい個所っていうのは特徴をもった区切りが
あるので、「vi で任意の」といわれても答えに窮するといったところか。
vim なら visual モードでどうとでもなるが。
何らかの区切りの例
foo(int arg1,int arg2){
…
bar(int arg3){
,int arg2 を int arg3 の後ろにカット&ペーストしたい →
f,dt)/bar<CR>f)hp
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 18:11
- >>608
f,dt)/bar<CR>f)P
- 610 :608 :2001/07/05(木) 19:22
- >>609
ヽ( ´Д`)ノ いつものくせが… そっちの方がいいね
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 13:07
- a.g.e.
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 18:09
- 上げついでにレス
>>9
通信速度が遅いと自動で画面が10行モードとかになるはずだけど、
最近のvimとかは違うのかな。
>>602
でもemacsはマークが一つ。使いずらいっす。あと、viの1-9の
名前付きバッファはヒストリーバッファっす。3つ前に削除した
やつとか取り出せて死ぬ程便利。階層的アンドゥー用意するより
よっぽど洒落てると思うんだけどな、、、。
今のvimとか全部階層的アンドゥーがデフォで結構鬱。
>>608
viで$ってやるだけで関数の引数の最後の)まで飛べるように、
関数を"int XXX(....)改行{"って具合に書きましょう。そうする
ことで次の関数や前の関数に飛ぶのも]]や[[でできるようになります。
viは哲学なのですヽ(´ー`)ノ ← ちょっと逝ってる
あと、おいら"if (xxx) {改行何か改行}"なんてのを入力する時は
"if (xxx) {改行}"って入れてからESCO^Tなんていれてそれから
"何か"を入れてるんだけど、そういう人ってもしかして少ないの
かな?どっちでもいいことなんだけど、こっちのほうが思考が
途切れず入力できて良い感じじゃないかなと。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 19:20
- emacs なネタなので sage。
>>612
レジスタは位置でも文字でも buffer の分割状態でもなんでも入るよ。
でも複数のマークってのは無理か。確かに使いたくなるときって結構あるね。
3つ前に削除したやつとかは browse-yank で解決です。
>>609 みたいなのを見ると vi が羨ましくなってくるなぁ。
Emacs だと、
C-s, C-b C-s) C-b C-w C-s bar RET C-s) C-b C-y
かなぁ。なんか全然バタバタした感じ。
でも Emacs には migemo があるから気にしない事にします。
- 614 :612 :2001/07/15(日) 22:33
- >>613
browse-yankはオートロードしてます。でも、3つ前に書き換えた
バッファの中身とかが一発で出てくるって点でviのほうがいいなあと。
viはどうなってるかを眺めてインタラクティブに操作することが苦手
なので、最初はとっつきにくいですけど、なれると余計な手間が
かからないぶん手足みたいに使えていいです。emacsでもC-uで色々
数を指定できるんですが、どーもめんちゃいです。
あと、emacsだと、C-s , C-b M-z ) ) C-s bar ESC C-s ) C-b C-y DEL
かな。zap-to-charは結構便利っす。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 01:59
- emacs の viper-mode は両方のいいところを使えるので僕は便利に使ってます。
慣れないと混乱するけど。emacs ネタですまん。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 07:10
- >>613
> でも Emacs には migemo があるから気にしない事にします。
vimで使えないとでもお思いですか?。近いうちに…
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:26
- viの行末の扱いにどうしてもなじめない。
行末に<とでも表示してくれて、そこにカーソルを当ててxすれば
次の行とつながって、lすれば次の行に行ってくれる、
そういうエディタきぼん。ついつい普通のエディタの感覚で
操作してミスすることが多いもので。
あと、最後の行の終わりに勝手に改行付けるのも何とかしてほしい。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:46
- >>618
普通のエディタの感覚で操作するのに慣れているなら、viやめたほうが早いよ。
viはviの感覚で操作するものだ。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 01:20
- >>617
>行末に<とでも表示してくれて、そこにカーソルを当ててxすれば
次の行とつながって、
行末に行かなくても J で次の行でつながるのは感覚的でないですか?
>lすれば次の行に行ってくれる、
これは、オレもちょっとは気になるかな…
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 01:54
- (行のどこに居たとしても)j0 ってので良いとは思うんだが。
「次の行に逝かない」んではなくて「行末で止まってくれる」んだと思えば
少しは精神衛生的によろしいな(笑
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 02:36
- てゆーか改行表示できるし。。。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 08:54
- >行末に行かなくても J で次の行でつながるのは感覚的でないですか?
同意
>>lすれば次の行に行ってくれる、
>これは、オレもちょっとは気になるかな…
Vimなら、こんなことで実現できる。以下を.vimrc
にかいてみ。
function! RightOverLine()
if col(".") == col("$")-1
normal! j0
else
normal! l
endif
endfunction
nnoremap l :call RightOverLine()<CR>
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 15:12
- >>622
vimってここまでできるのか・・・
多謝。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 00:22
- >>617
>あと、最後の行の終わりに勝手に改行付けるのも何とかしてほしい。
これは度々出てくる話だねー。って俺もそう思う時あるけど。
まぁ元々のed,exが行指向のエディタだったからしゃあないのかな。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 01:43
- >>617
>あと、最後の行の終わりに勝手に改行付けるのも何とかしてほしい
:set binary noeol
で付けないように出来るんだけどね…ただ
:set ff=unix
になっちゃうしencのコンバートも無効になっちゃう。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 20:32
- viほど完成されたエディターはないぞ
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 23:33
- 完成されたというよりは、欲しい機能を漸増的に付け足し付け足ししていたら
「できちゃった☆」という感じや
# そんなviが好き
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 08:56
- viのオリジナルのソースをみたとき機能がこれでもっかってぐらいもりこむ
予定だったの良くわかりましたが 半分ぐらいの機能は動かない状態で
終わっていました。マルチウィンドウオプションとかも予定あったみたいです。
でも むちゃくちゃ汚いCソースでした。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 09:00
- わんぱくでもいい、逞しく育ってくれ。
とよく言うじゃないか。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 14:30
- >>629
あんたまた懐しいものを持ち出すねぇ
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 21:45
- >>628
なんせあのBill Joyだからね。
>>629
ハイリハイリフレハイリホー♪
- 632 :mu-mu :2001/08/05(日) 05:54
- >>628
マルチウィンドウviは完成したんだけど、HDDクラッシュで
ソースごと全部消えて、Billは去っていった。って聞いたYo。
どこまでBSD都市伝説?
- 633 :sage :2001/08/05(日) 06:50
- >>629
「大きくなれよ?」
ってやつかな?違ってそうなんで下げ。
- 634 :名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え :2001/08/05(日) 07:09
- わんぱくでもいい、宅間らしく育ってくれ。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 07:27
- >>632
ネタ元はLife with UNIXという書籍のP228の囲み記事だね。
ISBN4-7561-0783-4
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 19:23
- 現在、Bill Joyがどのeditorを使っているかちょっと気になる。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 21:35
- >>636
cat > filename
でしょ。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 04:15
- >>637
いくら Bill Joy でも少しは打ち間違えるよ。きっと notepad だよ。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 11:39
- FreeBSD or NetBSDの素のvi(nvi)で、
~/.exrcを
set leftright
set number
にして、vi a.txt。
a
b
c
とか書き込んで、j、k でカーソル移動してしたら固まりません?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 13:19
- >>636
もうコーディングなんてやってないでしょ きっと
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 13:56
- コーディングなんて」、ってのがチト残念だにゃ
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 18:05
- Javaプロジェクトの先頭切ってゴスリングと一緒に
バリバリ書いてる、ってことならかなり面白いのだが。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 01:34
- Jiniの名前付ける時、プログラムに候補生成させたとかどっかで見たな。
# ってほんとにそれ位のコーディングしかしてなかったら結構悲しいな
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 02:25
- でもコーディングしなくても、Java言語仕様は書いてるはずだから、、。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 03:47
- >>644
Wordで書いてるのかな
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 07:17
- >>645
一太郎ArkもしくはStarOffice
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 13:31
- >>639
全く問題ないみたいですが。
FreeBSD 4.4-PRERELEASE (2001/08/04) です。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 17:27
- perl 用のctags ってあるの? おしえて。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 18:06
- ctags 5.0を使えばPerlのtagsファイルも作成できます。
ソースはココから http://ctags.sourceforge.net/
Windows用のバイナリはこちらから http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/ctags/ctags.html
- 650 :648 :2001/08/13(月) 00:38
- >>649
ありがとうございます。
ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/lang/CPAN/authors/id/TOMC/scripts/ptags.gz
こんなのを見つけて、上手く動きました。
んでついでに見つけた
ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/lang/CPAN/authors/id/TOMC/scripts/toms.exrc.gz
も参考になったです。
- 651 :639 :2001/08/13(月) 11:54
- >>647
僕のとこもでなくなりました。(FreeBSD 4.2、NetBSD 1.5X)
あれぇ、確かこの前は固まったんだけどなぁ。
ま、いいや。
検証どうもありがとうございました。m(_ _)m > 647
- 652 :vim6 :2001/08/13(月) 15:14
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990764339
- 653 :viが固まる :2001/08/14(火) 13:25
- 639です。「FreeBSD、NetBSDの標準についてくる vi が固まる」再現しました。
まず、.exrc に
set leftright
set ruler
を設定。ファイルを編集します。(vi a.txt)
a
b
c
その後「:set number」し、jk でカーソルを動かそうとすると固まります。
ps して「kill PID」してもだめで、「kill -9 PID」で死んでくれます。
他の方々の環境ではどうですか?
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 16:16
- ほぇ〜、うちのところでも固まったよ。:version すると
Version 1.79 (10/23/96) The CSRG, University of California, Berkeley.
と出てくる。FreeBSD 4.3R。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 16:59
- うちでも固まった〜。viのバージョンは>>654と一緒で、FreeBSD 3.5.1R。
- 656 :固まった :2001/08/14(火) 18:11
- NetBSD 1.5X (>>653 と同じ)
わざわざ .exrc に書く必要はないですな。
(うちは普段 jvim 使ってるので、.exrc が無い)
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 18:15
- Debian GNU/Linux だと大丈夫っぽい。
nvi のバージョンは同じ。
- 658 :653 :2001/08/14(火) 18:35
- 653です。
僕の試したviのバージョンも>>654と一緒です。
BSD系だけかな。OpenBSD使いの人はどうですか?
あと、Debian以外のディストリビューションのLinuxはどうなんで
しょうね。
- 659 :647 :2001/08/14(火) 22:48
- >>653
うーん。うちでは再現しないです。
ちゃんと動かせて、下のほうにも 4,1 とかカーソルの位置が表示されます。
4.4-PRERELEASE (2001/08/04) です。
:version
Version 1.79 (10/23/96) The CSRG, University of California, Berkeley.
% which vi
/usr/bin/vi
% cat ~/.exrc
set leftright
set ruler
です。
80x60 の kterm 上で実行しています。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:12
- openbsd 2.9 でも再現でき、固まりました。
:version は >>654さんと一緒です。
kill も -9 しないと死なないのもおんなじです。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:44
- 空行が含まれる状態で leftright, number の2つが
set されると即固まる。set ruler は関係ないかも。
よって、.exrc にこの2つが (この2つ"のみ"が、かな??) 設定
されている状態で空テキストを開くと、何もできないまま固まる。
- 662 :661 :2001/08/15(水) 01:49
- set ruler があっても固まるんだから、「この2つ"のみ"」
という表現はおかしいな。
ちなみに FreeBSD 2.2.8-RELEASE でも再現する。
- 663 :647 :2001/08/15(水) 12:46
- >>661
再現しないですねぇ。
わたしの環境のほうが変?
- 664 :657 :2001/08/15(水) 15:36
- ガガーン。Debian Potato で再現シマシタ…
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 16:41
- ガガーソ。MacOSXでterminalからviを起動した直後
:set leftright
:set number
で固まりました(爆)。ファイルの中身は空です!!
- 666 :647 :2001/08/15(水) 21:15
- おおっ。
castle.jp.freebsd.org の 3.4-RELEASE なら固まりました。
これはびっくり。
ちょっと調べてみたら
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=28687
ですでにレポート済みなんですね。
いまの -current と -stable では修正済みなので、
うちでは再現しなかったようです。なるほど。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 00:44
- windowsのviモードがあるエディタ"vivi"いいよ.
オススメ
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 20:58
- >>667
高い
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/22(水) 11:51
- 1行が長いファイルをviで開くと「行が長すぎます」って
怒られるんだけど回避する方法おせーて。
- 670 :名無しさん@お腹へった。 :2001/08/22(水) 17:53
- >>667
uの動作が気に入らない。
戻る個数を1にしてもuuとやったときの動作が
イメージと違う。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 18:26
- 関係ないけど、プログラム板かどっかで vivi の作者の後輩が
「彼は天才プログラマだ」と言っていたな。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 03:03
- >>669
素vi単独では無理でしょ
UNIXだったらfoldとその他のツールを使って一度折り返してから
vi後、折り返し部分をくっつけるかな
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:13
- 自治age
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 11:48
- 糞共ウルサイage
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 11:52
- 自治アゲ
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 05:56 ID:HYmZqhjA
- vimでautoindentを使っているのですが、デフォルトでは8個の
スペースが1個のTABに変換されてしまいます。
これを防ぐにはどのような設定をすればよいのですか?
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 06:50 ID:8T2aoyy6
- >>676
:set expandtab または :set et とすることで、すべての新規入力のTAB文字
が、カラム位置に応じた1〜8個のSpaceとして展開/挿入されます。:set et し
た状態でも実際のTAB文字を入力したければ、Ctrl-VをTABに先行して入力する
ことで可能です。
上記以外の方法で、行頭のインデントだけに限ってSpaceに展開したいなら、
vimの機能に頼ることになるでしょう。vim固有の話に発展するのなら以下の
vim6スレで質問された方が善いでしょう。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990764339&ls=50
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 03:54 ID:923uHk5M
- ありがとうございます。とりあえず:set expandtabで生活します。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 21:52 ID:/uOQIHcQ
- WinMEでJVim3.0-j2.1b練習中です。
で、ハイライト機能と言うのを使ってみたいのですがどう設定すれば良いのでしょう?
何か必要なファイルがあるのですか?
教えて君ですいませんがお願いします。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 22:02 ID:n/26dtEg
- >>679
jvim3 では使えません。vim6 を使いましょう。
- 681 :679 :01/08/29 22:13 ID:/uOQIHcQ
- >>680
がーん。そうなのですか…
ありがとうございました。
それと、立て続けに悪いのですが、:%s/...で一括置換を行う際に、
改行させるための特殊文字はなんでしょう?
\nは出来ないみたいなんですが。
- 682 :名無しさん :01/08/29 22:35 ID:6uhmnR7s
- >>681
おそらく
^M
だと思う。
Control+V てうった後に Control+M
ってうってみ。
オレも質問。
gvimって文字を選択(反転)しただけで
反転した部分がクリップボードに入るんですが
これって解除できないのでしょうか。
- 683 :681 :01/08/29 22:50 ID:/uOQIHcQ
- >>682
うーん。それだと矩形選択のような状態になってしまいます。
例えばここの.datファイル中のBRタグをまとめて改行にしたりする、
といった使い方をしたいのですが…
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 23:25 ID:1qduMZMw
- >681(1)
/\<BR\>//
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 01:28 ID:8i9RMhxM
- >>680
もし、ハイライト機能というのが
syntax highlighting の事ならj2.1aから対応してるよ。
最新情報を調べてから答えましょう。
# vim6も結構だが。
- 686 :685 :01/08/30 01:31 ID:8i9RMhxM
- > syntax highlighting の事ならj2.1aから対応してるよ。
Win限定だった。逝ってくる。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 01:53 ID:anxwKrw.
- でも、元質問者は WinMe ユーザだから使えるのかも
- 688 :685 :01/08/30 02:41 ID:8i9RMhxM
- >>687
そうですね。つい焦ってしまった。感謝。
>>679
1.c:\autoexec.batを編集し、環境変数HOMEにjvimをインストールしたディレクトリを設定する。
(例)
SET HOME=c:\Vim
2.j2.1aダウンロードしたときに入ってる_jvimrcをVIM32.EXEのあるフォルダにコピー。
3.Windowsを再起動。
4.後は適当にCのソースとかヘッダとかjvimで開いてみればOK。
基本はこんなかんじです。
- 689 :679 :01/08/30 11:52 ID:ppZAlkBk
- >>688
……俺の中で今、VC++のエディタの存在意義が問われている(笑。
ありがとうございました。
こうも見やすくなるとは…
- 690 :hoge :01/08/30 22:40 ID:joK4z5nw
- Solaris8でvi使ってるんですけども
:set wrapmargin=10
とかやっても改行されないんですけども
使い方間違ってますか?
分かりにくい説明でスンマソン。
- 691 :pou ◆bTYosYnU :01/08/31 00:47 ID:.EkcsdH6
- Winの開発してるけど、viつかってます。(VIMね)
UNIX系の部署から異動になったんだけど、おもいきり馬鹿にされた。
確かにgrep機能さえあれば、VIMも秀丸に劣らんとおもうけどなー。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 01:18 ID:LP.Q.uow
- なに? 秀丸の grep 機能とやらはそんなに便利なのか!
俺、使ったことないから教えてくれー。どんな機能なん?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 01:25 ID:cWiTsGz2
- 確かに便利だねぇ。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 01:33 ID:mJ/QDeRE
- hoge@solaris:~[44]% man vi
:
[ファイルの中での位置決め]
:
/pat pat に一致する行 (前方)
?pat pat に一致する行 (後方)
n 前回の / または ? コマンドの繰り返し
N 前回の / または ? コマンドの逆転
/pat/+n
n 回目に pat に一致する行 (前方)
?pat?-n
n 回目に pat に一致する行 (後方)
vimは知らない......
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 04:17 ID:K/scM.II
- JVim3非公式ガイド
http://homepage1.nifty.com/niwatori/vi/index.html
すごく分かり易い!!新しい発見もある。
>694
それはgrepじゃなく検索だと思われ
- 696 :KoRoN :01/08/31 08:18 ID:Nuh.fipA
- >>692
grepならvim(vi)でもできますよ。
Windowsだと別途grepを用意する必要がありますがcygwinから持ってくれば良いでしょう。
こんな風に使います。
:grep some_search_word *.c
細かい使い方は以下を参照してください。
:help grep
:help quickfix
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 11:17 ID:NzWVrrjU
- >>695
外部フィルタの使い方やスクリプトの活用とかいろいろ勉強になったぞ!
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 15:02 ID:d0R3PJsE
- >>690
スペースやタブじゃないとこでは改行されない様。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 01:07 ID:kCzIHBzA
- JVim 2.1b Beta (09/03) 上げ。
- 700 :ななし :01/09/06 05:29 ID:zK3UBJGU
- >>691
秀丸しか知らん御方がUNIX部署に往って
Xもない端末でviで作業しろいわれたら
指先ひきつるかもね.
- 701 :名無しさん@腹上氏 :01/09/06 12:33 ID:ZnnF1XvM
- Windowsの開発なのにviで作業しろと言っている洩れ。
最近きた人は一所懸命viでカーソルキー使ってました。
結局メインは秀丸使っているようですが。
- 702 :潜伏中 :01/09/06 12:38 ID:l3o4Kuog
- >>700
しかもdumb端末でviだとさらに面白いことが :-)
- 703 :login:root :01/09/06 18:50 ID:91i7W2ds
- map q .
map <F5のキー> :se nu^M
map <F4のキー> :se nonu^M
set showmode
"set noshowmatch
"鬱だ詩嚢
- 704 :login:root :01/09/06 18:52 ID:xJ./IHAM
- ab utudasinou 鬱だ詩嚢^[:!killall^M
- 705 :login:root :01/09/06 18:56 ID:04ib.7Ys
- #!/bin/sh
for i in `finger`
do
echo "鬱だ詩嚢" | write $i
done
- 706 :login:root :01/09/06 18:57 ID:9hFAZ2T6
- vi 鬱だ詩嚢 &
stop
鬱だ詩嚢
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 08:11
- ちは。vi master の方に極意をお聞きしたいのですが、例えば
>ほげほげほげ. ほげほげほげ. うほうほうほうほ
>うほうほ. もげもげ.
こういうテキストがあった場合、「ほげ」を全部消したい場合は
d2f. でできますが、「うほ」まで全部消したい場合にはどういう
技があるでしょうか。
普段使っている emacs の viper-mode なら同じ段落の中で f が効くので
d3f. でできるんですが、最近 vi or vim も使うことが多いので悩んでます。
どうやればスマートにできますかね。
- 708 :707 :01/09/07 09:29
- 自己レスですが解決しました。
d3/\.<RET> でできますね。
さっすが vi 。これで viper-mode もより楽しく使えます(藁
- 709 :emacsのちvim :01/09/07 09:32
- >>707
fによる移動が同一行でしか効かないことをご存知であれば、
- 同一行にまとめてから書かれている処理を行うか
- 複数行に対応した移動コマンドを使う
のいずれかになるでしょう。
前者なら、<n>J(<n>は行数)で複数行を一行にまとめてから、書かれている通り
のコマンドでお望みの編集が可能です。この場合であれば、J3df.
後者をとるなら、移動コマンドに / や ? を使うとよいでしょう。この場合は
d3/\.となります。
- 710 :emacsのちvim :01/09/07 09:37
- あ、すみません。微妙に遅かったみたいです。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 07:50
- >>702
もしかしてカーソルキーがないってやつ?
以前、Sun4のキーボードみてびびった
幸いvi使いだから対して影響なかったけど
- 712 :707 :01/09/08 17:39
- >>709
返答ありがとうございます。なるほどこういう時に J が使えるとは
思わなかったです。
vi での edit はパズル的な組合せの妙がありますね。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 15:10
- :%s/置換のときに2行を1行にすることは出来ないでしょうか。
@を改行文字に使っているのですが、/@\n//ではうまくいかないみたいなんで。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 18:25
- >713 @を改行文字に使っている
ってどゆ意味?
行をくっつけるのは j 使わなきゃ無理じゃない?
それで出来なきゃスクリプト書くしか。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 21:39
- gvim今日DLしたんですが、起動時に自動で行番号の表示とか背景のカラーを指定するとか
はどうやってやるんですか?
- 716 :715 :01/09/12 21:41
- こっちよりvim6スレに書いたほうが良かったですかね。
- 717 :KoRoN :01/09/12 22:22
- >>715-716
ま、向こうに書いてもらったほうが答えやすいですね。
基本的には設定ファイルを書けば良いんです。
:e $VIM/_vimrc
として内容に
:set number
のように必要な設定を書いて保存します。
GUI関連は$VIM/_gvimrcに書くのが良いでしょう
:colorscheme evening
みたいな感じで…
設定の内容以外---どのファイルに設定を書くべきなのかは付属のREADME_j.txtに書いてあります。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 01:32
- >714
変な表現で申し訳ないです。
要するに@が最後についてる行と次の行を@を外して結合したいんですが、\n指定では無理みたいなんで
何とかならないかと。
1つのファイルに何百箇所とあるんでJでは効率悪いんで。
素直にperlとか使うべきなんですかね。
- 719 :715 :01/09/13 07:32
- >>717
ありがとうございます。それで、いけました。
いろいろいじってみようと思います。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 14:19
- >718
こんなんどう?
ex モード(否コマンドモード)じゃないと出来んようですが。
$ vi <file>
Q # ex モードに落ちる
:g/@$/s///\ # 行末に @ のある行に対して行末の @ を削除
j! # その行と次の行を空白を入れずに結合
:vi # visual モードに戻る
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 20:22
- >>715
Vim5か6なら
:g/@$/norm! gJhx
だな
- 722 :KoRoN :01/09/13 22:23
- >>714,>>721
vim6限定で良ければ:s/@\n//で済みます。
- 723 :718 :01/09/14 01:45
- >720-722
なるほど。色々とやり方があるんですね。
ありがとうございます。参考になりました。
- 724 :名無しさん@vim6 :01/10/02 03:46
- 兄弟スレage
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 04:39
- viはつまらん
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 19:25
- 複数ファイルを開いた時に「:n」で次のファイルに
いけるけど、戻るコマンドってあったりすのでしょうか?
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 19:30
- :prev[ious] で前のファイルに戻れるかも。なければ
:rew[ind] で最初のファイルに戻って :n[ext] を繰り返す。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 19:33
- prevは無かったけど、rewはありました。
ありがとうございました
- 729 :KoRoN :01/10/02 20:29
- :Nextで一つ前にもどれませんでしたっけ?:Nでも可
- 730 :726 :01/10/04 12:23
- >729
戻れないっぽいです。
検索のようにはいかないみたいです。
それともUNIXの種類に依存するのかな?
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 13:28
- 4.3BSD-Reno引っ張り出してきてソース見てみた。
>4.3BSD-Reno/src/usr.bin/ex% what ex_cmds.c
>ex_cmds.c:
> ex_cmds.c 7.13 (Berkeley) 6/29/90
> Version 3.7, 6/7/85.
n[ext]、rew[ind]はあるが、Nextもpreviousもなし。
- 732 :vi 使い :01/10/09 16:30
- vi のような "異常" なエディタが標準であることに
むしろ Unix world の奥深さを感じる。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 18:33
- ラインエディタ=>スクリーンエディタという
進化の過程ででてきたスクリーンエディタ風ラインエディタが、
慣れると使い勝手がいいもんだから定着してしまったという感じかな?
- 734 :Bill Joy :01/10/09 18:44
- gomen
- 735 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/09 21:10
- スクリーン操作以外はexに任せるという
きわめてUNIX的なエディタかも。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:26
- Emacsの使い方忘れた・・・っていうか、viしか使ってないけど。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:07
- >>735
ちょっと違
- 738 :DQN :01/10/10 17:32
- Emacsの終わり方がわからん。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 00:28
- M-! ps au | grep emacs | grep -v grep | awk '{print $2;}' | xargs kill -KILL
- 740 :DQN :01/10/11 04:27
- killならとっくに試したョ
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 13:09
- C-x C-c
じゃなくて?…ってネタに釣られたのか?
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 13:25
- 終わり方の難しさは vi も Emacs もどっこいどっこいな気が...
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 14:07
- 自分はvi使いだけど、Emacsの方が知っている人が側に居る可能性が高くない?
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 14:13
- emacsは C-x C-c知ってればあとはどーにでもなるじゃん。
viは ZZしか知らないと終わらせられないけど。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 15:42
- viはedを知ってる事が前提。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:04
- emacs は複雑だから嫌だ、vi マンセーと言う人はこのページを見ること。
http://www.dina.kvl.dk/~abraham/religion/vi-tutorial.html
- 747 :DQN :01/10/12 10:33
- C-x C-cすると
Symbol's function definition is void: canna:finalize
となって終われないのはどーして?
>>745
exでは?
- 748 :emacsのちvim :01/10/12 11:42
- killで終われなかったという時点でネタかと思ったんですが、
そうでもないみたいなんで、、、。
>>747
C-x C-cが別の機能にマッピングされているようなので、
M-x save-buffers-kill-emacs としてみたらどうでしょう。
もし続くようなら、emacsスレへどうぞ。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 13:24
- DQNじゃないけど
cygwinからssh経由でemacs使ってC-x,C-cするとemacsだけじゃなくて
sshまで落ちちゃうよ?ちょっと困り中
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:53
- 漏れも前に何かのソフト(mewだったっけ?)の設定間違えて
終了できなくなったことある。kill-emacs-hookの実行中に
エラーになってemacsに戻ってくる。
もちろんkill -9なら効くけど。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:26
- >749
うちでは問題なかったけど。rxvtで使っているからかな?
cygwinのDOS窓はいろいろ問題あるから使わない方が吉。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 10:28
- >751
パソコン側の日本語対応のrxvt? なら、くれ、くれ
それともどっかに置いてある?
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)