■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50

■Vine Linuxすれっど■

1 :Vine :2000/11/07(火) 12:47
見あたらなかったのでつくりました。
というか自分がこれからvineを入れるんですよね
同類の方いません?

178 :167 :2000/12/01(金) 00:41
ここ二三日で netscape が X を引きずって死ぬことが 3 回もあったため、
頭にきたので常用するのは w3m にすることにしました。
X が死ぬということは X (または driver) にもバグがあるんだろうけど、
それにしても netscape はバグが多すぎる。


179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:44
俺はLynxの方が好きだったのになぁ……何故にw3m?
ProFTPDよりwu-ftpdに慣れてたし……
ちょっと切ない……

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:47
lynx はともかく、wu-ftpd が見放されたのは仕方ない。
でも proftpd じゃなくて OpenBSD ftpd にした方がよかったかも。


181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 09:28
なんでncftpもクビになったのでしょーか。
なれてたのに。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 16:32
vine2.0でふ
promiseのultra66を買ってきたんですが
fstabの書き間違いで2.1を再インストールすることになりました
カードを認識してくれて楽々でした
でもpppが入ってなかったので2.0からもってきました
ところで現在のカーネルのオプション設定はどこを見ればわかるの
ですか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 16:34
>>182
menuconfig

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 16:41
>>167
Mozillaだと化けません。
Vine2.0+Mozilla{Build ID 2000101015}にてテスト。
ただ、ネスケよりは重いです。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 16:55
vine2.0でふ
>183
どもです
自分も普通にmake menuconfigすれば現在の設定が読みこまれる
もんだと思ってたのですがCPUのプロセッサーファミリーで
386って出るんでおかしいなー?と思ったんです
ひょっとしてココだけなんですか?

186 :をぃをぃ :2000/12/01(金) 17:35
>>183
インストール直後の…って、あれはカーネルソースのrpmであって、
実際に動作しているカーネルと必ずしも一致しないと思うが?
いや、断言できるほど知らんけどさ。
インストール直後にすぐリメイクするから、その辺気にしたことないんで……。


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 22:38
ncftpはまだ2.4.3を常用してるよ。クビになったってのは何かあったの?

188 :187 :2000/12/01(金) 22:39
あ、ひょっとしてncftpdの事か?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 23:42
vine2.1 FTPですが、Kondaraでさえ使えていた
MSMINCHO,MSGOTHICが使えなくなりました。
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeと
/usr/share/fonts/TrueTypeにfontをインストール
してfonts.dirとfonts.aliasに書き加えるだけでは
だめなのでしょうか?

190 :Microsoft :2000/12/02(土) 00:26
>>189
保証外です。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:49
>>189
Windows2000由来のMSMINCHO/MSGOTHICはVine2.1CRで使えているよ。
固定ピッチフォントだけだけどね。fonts.dirとfonts.aliasを
いじっただけ。xfsはrestartした?

Type-1のHelveticaを入れたら、フォントサーバーがコケるように
なってしまった。Type-1のAvantGardeやPalatinoなどは問題が
ないのに.....

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 04:39
>>189
このスレッドの途中にフォントを使うためのほむぺに
リンクが張ってあったと思うけど、それ見てやってみて。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 07:28
>>190
そもそも保証なんかないって。使用していいかもグレーゾーンなんだし。

194 :Netscape4.08 :2000/12/02(土) 09:04
Yes. I'm using Vine 2.1 with Netscape 4.08 + handmade
Japanese resource + Motif fix.
Acroread and flash plugin are okay.
But Solaris' Netscape is much stable.

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 10:01
vine2.0でふ
>186
>実際に動作しているカーネルと必ずしも一致しないと思うが?
どもでも。そうなのですか
ではまぁ考えつつやります


196 :>>194 :2000/12/02(土) 12:35
へー、結局 Vine2.1 は、日本語を使えないのか。

197 :186 :2000/12/02(土) 14:05
>>195
カーネルのrpmっていくつが種類があるけど(SMPとかPCMCIAとか...)
それ以外は多分共通じゃないかな?
ってわけで前回の発言と一部矛盾はするが、menuconfigの初期値を参照してもいいのかも知れん。
曖昧な発言ばかりでごめん。

198 :189ですが :2000/12/02(土) 14:52
watanabe/wadalab をそのままMSに置き換えようとしたのが
良くなかったようで、MSを別ディレクトリにしてPathを書き
加えたら使えるようになりました。

199 :もうひとつ :2000/12/02(土) 15:00
vine2.1 FTPですが、Kondara2000で使えていた
aurealのvortexが鳴らなくなりました。
insmodする時に unresolved symbolsが出て、device busy
になります。
glibc2.0から2.1にアップした時に同じ問題が出て、regframe.rpm
というものを探してきて解決したのですが、Kondaraに変えて
それも必要でなくなったのですが、vine2.1でなぜ出てくるのか
わかりません。どうやれば良いのでせうか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 15:16
>おやすみ〜
>起きてこれ見たら念のため↓見といて
>vinelinux.org/errata/2x/20001120-2.html
これは効果なしです。現象変わらない。
ln -s /etc/X11/X /usr/X11R6/bin/XF86_SVGA
でもだめ。SVGAサーバーだと極端に遅くなってスクロールが波打ちます。
ハードの欠点かもしれない。G450を買うか考え中です。
悩みはQTSS(ビデオストリーミングサーバー)のコンテンツ作成時に
Windowsを使うんですが、ATI以外のカードにして後悔しないか悩みます。




201 :199です :2000/12/04(月) 02:50
誰も教えてくれない。しくしく。
で、gooで検索したら下記を紹介してるページがありました。
http://sourceforge.net/projects/aureal/

We hack on the aureal drivers for vortex to make it
more stable and usable.
だそーです。元のaureal製と比較するとMakefileのオプティマイズ
が若干変わっていて、Pentiumpro指定で念のため?デバッグオプショ
ンをつけてmakeしたらやっと鳴るようになりました。ほっ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 01:30
Vine Linux 2をいれた
ディスプレイが勝手に認識される
それはいいのだけれど、
画面がずれる
どうすればいいの?

203 :tete :2000/12/06(水) 03:22
>>202
モニタ(hardware)の設定でできると思う.

204 :202 :2000/12/06(水) 06:32
それをすると
Windowsでずれますか?
windowsとVineが入っているのですが

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 06:38
xvidtune 使えや


206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 06:46
VAIO Z505CRに入れてる人居ませんか?


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 10:49
2.1は
vfatマウントして読み書きすると調子悪い。
vfatでtar.gzの解凍するとエラーが出て、
その後Windows側で読めないディレクトリが発生する。
ファイルシステム壊れるかと心配。
glibcのバージョンがハズレだったせいらしいけど。
(11/8の対策モジュールはこの件には関係なし)


208 :>>205 :2000/12/06(水) 11:05
>xvidtune 使えや
良いモニタ買いなさい(藁

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 22:37
vine2.0でふ
なんか上手くいかんので取り敢えず諦め
なんか気分だけでもとaptを入れてみた
操作の仕方が不明なので
気分だけー(ソレハソレデイイ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 22:58
Vine2.0とVine2.1はどこが違うの?
2.0から2.1にはどうすれば出来る?


211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 01:09
http://vinelinux.org/errata/2x/20001115.html
FTPには3つしかない
なぜだ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 12:54
>>210
そんくらい調べろよ。
・2.0と2.1の違いはvineのオンラインマニュアル1.2.1の項
・アップデートは2.1のインストーラー起動すりゃ書いてある。
諸注意は同オンラインマニュアルのFAQの3.2見れ

>>211
は?意味不明。
どこのFTPだよ。
>入手先:各ミラーサートの……
の記述は間違っているがそれぐらい考えればわかるだろ。


213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 16:23
技評の「すみからすみまでLinux」のオマケCDからVine2.1を
インストールしてみた。
Laser5 6.2でボロボロ落ちまくってたネスケが非常に安定して
いる。特別な魔法でもかけてあるのだろうか。
あと、フォントがきれいだね。あとはLaser5についてたAtokSEを
インストールして移行完了ずら。

214 :210 :2000/12/08(金) 01:32
>212
ありがとうございました。
オンライマニュアルを見ました。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 15:32
>>213
魔法あげ


216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 18:01
Vineでキーボードちゃんと使えない。
:とか&とか、違うところのキーとを打たないと出ない。
なんで?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 20:48
>>216
君のキーボードは 101系? 106系?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 01:38
>>216
Vine2.0?それとも2.1?
2.0はインストール時に指定したキーボードが設定されたことない。
2.1では、デフォルトが106だけど、ちゃんと選びなおさないと反映されない。
どちらもインストール後にsetupでキーボード選択できるよ。

219 :216 :2000/12/09(土) 05:28
>>217
ありがとうございあます。私のキーボードは106系だ
と思います。
>>218
ありがとうございます。
私のVineのバージョンは、2.0です。
キーボードはIBMのキーボードです。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 13:33
VIA PCI Audio Controllerで動いているサウンドボードが
オンボードで乗っているんですが、Vine2.1でsndconfigで認識させると
なぜかフリーズしてしまいます。
なにか情報をしっているかたがいたらよろしくお願いします。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 16:54
あらすじ:
Vine2.1でパネルが増えて、重ね合わせたウインドウのスクロール処理
のバグが発覚。バルクのMach64の不具合でわないかと
MatroxミレニアムG400を購入するあたし。

結果:
G400に変えても不具合は一緒であった。
しかし、G400の広大でくっきりした画面に驚愕。
パネルを重ねる必要も消え、
...もういいんだー
そんな言葉が風のように消えていった。
なお、Windows98での動画再生も良好。


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:02
やっぱりビデオカードはG400あたりがいいんでしょうか?
でも3DもやるならGeForceMX?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:08
Riva128,TNT,TNT2しか実機テストしてないから断言しないけど、
nVdiaのカードって色が薄いってゆうか表示が淡いみたい。
ちゃんとしたメーカーならフォーカスとかはいいけど、
見た目くっきり感に書けます。
あと3D遅いけど安定性に関してはG400の方が上らしいです。
3D関係の掲示板過去ログで検索してみて。



224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:12
あまり勘違いしたこと書かない方が良いと思うよ。


225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:12
補足:
3Dに関しては意見が分かれてるようです。
下のページに具合が報告されてました。
http://www.dims.or.jp/~saito/blender/b_msg/bbs.cgi


226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:42
Vine2.1ってどう?
結構変わってる?


227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:56
良くなった点:
Kernelが2.2.14から17になった
USBのパッチがあててある
かつてDangerとされていたUltraATAを標準でサポート
ネットスケープが落ちにくくなった
sawmilがsawfishになった

未対処の問題点:
vfatへの書きこみがヤバクなった
ウインドウのアクテベートが変


228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 09:56
先日気付いたんだが、Vine2.1のカーネルパッケージって、
vfat-jpパッチ適用されてるのね。
案外その辺だったりしてね。


229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 01:26
Fujitsu FMV BibloNU13で、Vine2.0のBootFDからテキスト(CUI)モードで
インストールしようとすると、キーボードの選択画面から早くも画面表示
が崩れてしまうんです。なんででしょうかねぇ。
(FreeBSDとRed Hatはインストールできた実績あり。)

同じような現象に遭ったかたいらっしゃいます?


230 :うひひ :2000/12/23(土) 01:38
>>229
konが画面の周波数変えちゃうからカモよ
英語テキストモードはあるかい?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 01:56
うひひさんありがと。
日本語化されてるからかえって駄目なのかな?なんて思ってたんだけど、、
ところでVineに英語テキストモードってあるのかな?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 09:22
キーボードの設定ってどうするの?
キーが編なんだけど、
vine2.0

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:08
LILOを
FDISK /MBR
で消したんだけど、やっぱりLILOインストールしたい!
どうしたらいいの?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:49
>233
LinuxのフロッピーかCD-ROMで起動して
# /sbin/lilo

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:54
/sbin/lilo
ってなに?
ディレクトリですよね?
どうするのですか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:58
man liloすればいいじゃないか!

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 05:06
>>235
って何がディレクトリ?

/sbin/liloが?
ハァ?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 11:11
ごめん。ディレクトリ違う。
これをどうすればいいの?
それと、カーネルアップグレートしようとしたら、
新しいのが入っていますってでます。
今のは、Kernel2.2.14でいれたいのは、2.2.16なんですが、
なんぜなんでしょう?
rpm -ivh kernel-2.2.14.i586.rpm
です。
それだけでいいんですよね?
headersっていうのはいらない?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 18:38
>>238
討て(W
tar xvIf linux-2.2.18.tar.bz2



240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 19:17
インストールを100回やって一人前です。
--昔のエライ人

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 19:20
まだエラさ20%か…

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 20:07
>>232
setup
化けるからkonしてからね。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 20:08
>>240
っつーか、vineを100回インストールしてもあんまり成長にならんと思うぞ。


244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 21:27
>>243
それがこの噺のツボでして...

245 :うひひ :2000/12/25(月) 23:46
>>243
ベタディストリ数打つより
100台(種類)突っ込めばそれなりに
インストール職人になるんじゃねーかな。それもどうかと思うが

246 :238 :2000/12/26(火) 04:37
rpm形式のインストールできないんだけど。
古いやつなのに、新しいやつですって。
どうして?


247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 04:56
あまり勧められないoptionがある
--nodeps, --replacepkgs, --oldpackag
綴りは多分間違ってるけどね

自分のやっていることに自信があるならこれらのoptionを加えてやってみて

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 05:03
>>238
あなたには、「書き込む」のボタンを押す前に自分の質問を
一度見なおし、他人が読んで理解できるかどうか
よく考えるくせをつける事をおすすめします。

分からない事があったらすぐに聞くのではなく、
自分がやろうとしていた事の意味をよく考えて
下さい。自分が打った command は正確には
何をする command なのか、出てきた error は
何を意味しているのか。

自分の行為を分析できないといつまで経っても
成長しません。


249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 05:42
make すると
入ります
出ます
などと間抜けなメッセージが表示されます。
makeのメッセージだけ英語にできませんか?

250 :243 :2000/12/26(火) 10:10
みんな親切だよな。
こんなに下らない質問にちゃんと答えてるんだもん。
俺だったら
「rpmの使い方の前に、manの使い方を覚えろ」
って言って終りにしてるよ。

>>249
LANG=Cじゃダメ?
手元にあるのが2.0だから未確認だけど。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 11:34
モデムいくらスピード出ているか知りたいんですけど、
どうすればいいですか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 12:48
>>251
聴診器をあてて聴いてみよう。モデムさんががんばってるのがわかるよ!

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 15:02
>>252
でもさ,中にいる小人さんってたまに居眠りするよね!
しっかり働けー。 (^_^

254 :名無しさん@お腹いっぱい :2000/12/30(土) 17:44
vineとred hatどっちいれようか迷ってます。
どっちがいいかな?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 19:01
>>254
vine だろ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 19:50
>>249
そういう時は、
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/make.mo
というファイルを消すか、リネームするかしてみよう。
ちなみに僕は、LC_MESSAGES以下を全部葬り去った。
変な日本語メッセージは要らないからね。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 23:43
Vine2.1のGNOMEで、ファイルマネージャでファイルにポインタをあてて
右ボタンクリック→編集としても、エディタは起動するのですが、肝心のファイルが読み込まれません。
直し方を知ってる方、お教え下さい。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 02:50
>>256
そこまでせんでも、LANGUAGE=Cにしとけばいいはずだが...

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 03:01
export LC_MESSAGES=C では?


260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 08:29
>>258
>>259
LANG=C や LC_MESSAGES=C ではすべて英語になってしまうよ。
249 さんは、「makeだけ」英語メッセージにする方法を聞いている。
質問をよく読むこと。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 08:41
じゃあ「--disable-nls付けてconfigure & makeやり直し」

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 08:56
>>261
自分で ./configure --disable-nls; make する時は僕もそうするよ。
最近のGNU系ソースは、最初に--disable-nlsオプションの有無を確認するのが日課だ。
ただし、このスレッドではあくまでrpmベースでインストールしたmakeの
日本語を消す方法の質問ということだと思うが。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 14:11
LC_MESSAGES=C make
してくれ。じゃだめ?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 14:32
>>263
いちいち LC_MESSAGES=C make は面倒だね。
あと、wrapperスクリプトにするのも美しくない。
make.mo をきれいさっぱり消すのがよろしい。make 以外にも、
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/*.mo を眺めて消すと楽しいよ。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 18:51
>>264
>make.mo をきれいさっぱり消すのがよろしい。make 以外にも、
>/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/*.mo を眺めて消すと楽しいよ。
葡萄使う意味ないじゃん?
あらゆる*.moなpackageを赤帽-6.2Eあたりでこさえ直せばよい。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 19:11
Vine はそれはそれでまとまりがあっていいと思う。
ただ、*.mo が余計なお世話無ところだけが
汚点と言えよう。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 00:31
.mo消すと--helpの表示も英語になるじゃん。
つー事で.po直して「入ります」とかふざけた所だけ英語メッセージコピペ
して再makeに一票。

268 :267 :2001/01/01(月) 00:33
あ、RPMからの話だとか言うならSRPMからやってね。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 22:58
>267

makeのメッセージ 入ります出ますはアップストリームでは直された
という話だ。しかしディレクトリ名の後ろにメッセージが移動しただけ
らしいが。

270 :初心者 :2001/01/03(水) 03:32
時刻のあわせかたってどーやるんですか?
CLock設定がわからないんです

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 03:44
>>270
dateコマンド

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 03:47
最小化したファイルなどを右クリした時にでてくる[殺す]とか[居座る]ってなんですか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 09:13
>>272
これは *.mo じゃなくて app-defaults の方かな。
該当する日本語リソースファイルを消してくれ。
「殺す」「居座る」が元の英語表示に戻って、意味がわかるようになる。
なんでもかんでも日本語化しないでね -> Vine

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 03:30
vine-users MLに、2chでいうところの「悲惨な1」が登場しました。
詳しくは[vine-users:030084] ATIからのスレッドを見てね。(はあと)


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 05:38
>>274
リアルタイムで読みました。
ん〜なんつ〜か…

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/04(木) 20:36
ろぐいん、ろぐあうとをGUIでやりたいんですが
どうしたらいいんでしょうか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 02:06
>>275
確かになんつーかって感じなんだよな。
気持はわからんでもないしね。とりあえずShift_EUCとかわけわからん
htmlファイル書くのはやめれ〜。authorそのままだし。



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)