■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50■Vine Linuxすれっど■
- 1 :Vine :2000/11/07(火) 12:47
- 見あたらなかったのでつくりました。
というか自分がこれからvineを入れるんですよね
同類の方いません?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 21:33
- >>120>>131
おれのも化けます。解決法わかったらおしえてください
- 133 :???????????????B :2000/11/29(水) 00:12
- 確認だけど、120の言っている「文字化けする」っていうのは、
名前を書き込む欄が???????????????Bとなるっていう意味だよね?
仕様だと思ってた
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 00:26
- なるほど、そのことか。Vineとは直接関係ないなぁ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 06:28
- >>120,132,133
そのことなら原因はわかっていますが、解決方法は分かりません。
~/.netscape/cookies に「名無しさん@お腹いっぱい。」が
S-JIS で書かれるため、cookies に euc-jp を使う netscape では
名前の欄が文字化けして表示されるのです。
試しに nkf -e とかで cookies を euc-jp に変換してやれば、
名前の欄の文字化けはなくなります。しかしその後また書き込みを
すれば S-JIS で保存されてしまうので、解決にはなりません。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 09:44
- ほへ、そうなん?
ちとテスト(をぃ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 09:58
- 2chってWindows+IE以外にはやさしくないよな。
- 138 :127 :2000/11/29(水) 10:04
- >どいいう風に使うんだ?
>同じVerのLinuxを領域共用とか?
>それともまったく別のLinuxを2つ?
まったく別のlinuxです。
これって可能なんでしょうか?
image=で指定すると
/sbin/liloとすると/boot以下にないと叱られ、
無理やりリンクしてliloを作ると作れることは作れるのですが
起動はできませんでした。
別のlinuxのほうを
other=
で指定する方法ってあるのですか?
勘違いしていたらすみません。
#vine2.1crのliloはグラフィカルでいいですね。
- 139 :をぃをぃ :2000/11/29(水) 10:08
- >>137
Win+ネスケは平気。
多分、S-JIS以外を基本とする日本語環境に優しくないんだろう。
Beとかどうなんだろ?
ちと気になる
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 10:19
- >scsi_hostadapter1ってことは2個目のSCSI?
>scsi_hostadapterはあるんか?
一個目がSYMBIOS(Logitech)だよん。
alias scsi_hostadapter ncr83c8xx.o
なぜAGPがSCSI?
- 141 :をぃをぃ :2000/11/29(水) 11:08
- >>138
さんぷる>
全て同一のHDD(hda)とする。
hda1にDOS、hda2にLinuxA、hda3にLinuxBとする。
ブートローダーはLILOのみを使用。
#すでにhda1にDOSが入っているとする
hda2にLinuxAをインストール。
この時、LILOはMBRではなく、/hda2の第一セクタに書き込むこと
インストール完了。
ただし、この時点で再起動してもLILOは読み込まないのでDOSが起動される。
hda3にLinuxBをインストール。
こちらのLILOはMBRに書き込む。
liloの設定はhda1とhda2はotherで指定。
こうすると、はじめにMBRのliloが読み込まれ、そこからどれでも起動される。
ただし、LinuxAを起動するのに、二回LILOが表示されるのが...
注意点1>
liloを書き換える時、間違ってMBRに書き込むと悲惨なことになる。
特に、LinuxAの方を間違ってMBRに書き込むと、DOSはともかくLinuxBが起動できなくなってしまう(w
万が一を考えるなら、LinuxBもhda3の第一セクタに書いておいて、
それ以外にMBRにLILOを置くのが安全かも。
(この場合、MBRにあるLILOはhda1〜3まですべてotherで呼び出す)
注意点2>
1024シリンダの問題で起動できないコトを考慮するならば、
hda1 LinuxA /boot 10MBくらい
hda2 LinuxB /boot 10MBくらい
hda3 DOS
hda5 LinuxA /
hda6 LinuxB /
っていう風に/bootだけを前に持ってきた方が安全です。
- 142 :をぃをぃ :2000/11/29(水) 11:18
- >>120
インストールしたてのVine2.1みたらなってた(w
scsiデバイス一個もなくてもなるんだね。
ただの認識の誤りでしょう。
どっちにしても、インストーラーに設定されるconf.modulesは信用しない方が良い。
2.0の頃からそうだったしね。(それ以前は知らん)
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 11:40
- 2.1CRでのネスケの画面崩れ(コンテンツの部分にランダムな
太さの横縞が入り、フォントがぐちゃぐちゃ)現象だけど、
テストした結果、
1)問題なかった2.0CRのネスケに入れ替えても起きる
2)問題なかった2.0CRのXサーバーに入れ替えても起きる
3)GIMPなど他のソフトでは起きない
4)旧ネスケでXdefaultsのホイールの設定にLineUp()を
複数個記述すると起きるということ。一個なら起きない。
原因がXでもネスケでもないということはカーネルのパッチか
glibcということになる。こうなると他のディストリビューション
入れるかなーって感じ。glibcの入れ替えはさすがにやばいし。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 11:47
- >143
んでどういうレスが欲しいんだ?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 11:53
- <144
対策のためのバグ情報かおすすめの乗り換え
ディストリビューション。
- 146 :138 :2000/11/29(水) 11:53
- >>をぃをぃ
>この時、LILOはMBRではなく、/hda2の第一セクタに書き込むこと
こんなことができるんですね。知らなかったです。
/dev/hda2の第一セクタに書くには、
たぶん、
boot=/dev/hda2
と書けばいいんですよね。
ホント助かりました。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 12:48
- >145
2.0じゃダメなんか?
文面見る限り「新しいのが出たから最新版を入れたい!」とかいう厨房でもなさそうだし。
- 148 :をぃをぃ :2000/11/29(水) 12:50
- >>138=146
>たぶん、
>boot=/dev/hda2
>と書けばいいんですよね。
正解。
万が一を考えて、FDの起動Diskは作っておくべし。
がんばれ。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 12:51
- >190
別に、sendmail8.11.0でも、CFが使えないってわけじゃないだろ。
STARTTLSとかSMTP AUTHが新機能が使えないだけで、
あとは、起動時に文句言われるぐらいか。
ま、おすすめはしないが…
- 150 :sage :2000/11/29(水) 12:52
- >149
スレちがい
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 13:03
- >>147
2.0CRは傑作だと思うけど、gtkやglibcのバージョンが
古くて、FreshMeatから落としたソースのコンパイルで
がっかりすることがあるんですよ。
Vine関係者はこのあたりのトラブル把握してるのかな?
MLは普通実名強制だからイヤ。
関係者いねーのか?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 14:53
- >>151
そこまで文句言うのになんで Vine 使い続けてんの?
どっかのスレにも書いたけど RedHat 系を好んで使う理由はなーに?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 14:57
- >>152
文句も何も、あーた、
現象知らなきゃ開発者側で対処不可能でしょうが。
不具合報告するなーってのはおかしいでしょ。
MLなんかはヤダけど。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 17:34
- RedHat系のDisk Druidはヘンではないか? hda1の次がかならず論理パーティション
になるため、使いづらいし、BIOSにパーティションテーブルが異常、という
警告を出されることがある。Vineもそのあたりは同じ。
だから、俺はFreeBSDのインストーラに含まれるFDISKを愛用している。
Win2000がhda1(C:\でNTFS), Vine Linux /bootがhda2,
hda3がまたWin2000でNTFS、hda5/6/7/8が論理パーティションでLinux用だ。
MBRのブートローダはFreeBSD4.1のBootEasy。最初のパーティション切りを
FreeBSD4.1のインストーラで行った。Disk Druidはマウントポイントを
指定するだけに使用。liloはhda2の先頭領域にある。ファンクションキーで
起動OSを切替えられるので、FreeBSDのBootEasyは楽でよい。4.1から
LBAモードにも対応しているし。
NetscapeのフォントはWi○○○ws2000のM○-Pゴシック、ISO-8859-1部分は
Adobe純正Type-1のAvantGarde Gothic Bookだ。ライセンス問題が
大好きな奴に攻撃されそうだな。Helvetica-Type1をインストールすると
xfsがコケるのが不可解だ。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 17:50
- >>154
fdiskだろうとDiskDruidだろうといいじゃんかよ。
インストール途中にfdisk選べるんだから。
そっち使えばいいだけの話だろ?
っつーか、何を言いたいんだこいつ?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 18:06
- >>155
君、商社の営業のやらせみたい。
NIFTYのサポートでこの手のサクラくさいのがよくいる。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 18:15
- >>155
cfdiskがあるのになぜ使いにくいfdisk(か、もっと使いにくいDiskDruid)
しか使わせてくれないのだ?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 18:18
- バギーだから。fdiskはバグ避けソフト。
- 159 :157 :2000/11/29(水) 18:23
- fdiskシリーズ(fdisk/pfdisk/cfdisk/あとなんかあったか?)ってみんな
同じソースアーカイブに入ってたと思ったけど、cfdiskだけバギーなん?
なんか間抜けよのう...
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 18:24
- つうかcfdiskは便利ですがfdiskが安全ですって
どこだかのディストリビューションのヘルプで
出てきた記憶がある。
- 161 :printtool :2000/11/29(水) 19:24
- Vine Linux 2.1 won't print Japanese PostScript correctly,
though Vine 2.0 works fine !
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 19:57
- >>161 で どうすれば?
- 163 :ghostscript :2000/11/29(水) 21:52
- Down grade ghostscript and ghostscript-fonts came with
Vine 2.0 even for Vine 2.1. It prints Japanese fine.
But why ? Does anyone know better solution ?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 22:08
- つーか、何で英語?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 22:41
- ついに2chも国際化だね(嘘
- 166 :うひひ :2000/11/29(水) 23:56
- >>163
霊の仕業だからな
世の中科学で割り切れないことが多い
ガマンしとけ
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 00:43
- ほんとに netscape のなまえの問題は解決できないんでしょうか。
123 さんと 135 さんは原因はわかっているみたいですが。
あまり話題にならないということは解決している方もいるかなと
思ったんですが。vine の質問でなくてごめんなさい。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 04:34
- 科学は分かりません。宗教が分かりやすくて良いです。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 09:14
- RedHat7Jから昨日Vine2.1に乗り換えたけど、めっちゃ快適だ。RedHatで
困っていたキーボード設定の狂いもないしWindowMaker軽いし。ネスケは
ちゃんと日本語入力できるし落ちないし・・・
厨房の俺にはこれで充分。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 10:24
- ついに正確な現象判明。
2.0CRにもあった潜在バグかもしれん。
>2.1CRでのネスケの画面崩れ(コンテンツの部分にランダムな
>太さの横縞が入り、フォントがぐちゃぐちゃ)現象
最前面にパネルを出している常態で、パネルの一部分
(今回はパネルの天辺)がネスケのスクロールされる
領域にわずかでも重なっていると、アプリケーションに
よっては表示が崩れる。スクロールの方法およびソフトに
よっては起きない。
2.1CRでは、デフォルトでGnumeパネルが上下に出ているため、
これが起きやすくなったと考えられる。
- 171 :147 :2000/11/30(木) 10:36
- >170
うちは崩れないけど?
んでVGAは何使ってんのさ?
俺はXサーバーとVGAカードとの問題とみた。
試しに他のディストリビューション入れて、同現象が出るか試してみるべし。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 10:55
- 171>
XF86_Mach64.それっぽい。
徹夜してるんでちょっと休むわ。
- 173 :>172 :2000/11/30(木) 10:57
- おやすみなさ〜い
- 174 :147 :2000/11/30(木) 11:00
- >172
おやすみ〜
起きてこれ見たら念のため↓見といて
vinelinux.org/errata/2x/20001120-2.html
- 175 :123 :2000/11/30(木) 18:07
- >167
w3m使えば〜
textだけで十分でしょ。
どーしてもnetscpeにこだわるなら、フィルタでもかけばいいでしょ。
#自分でなんとかできる余地があるのがPC-UNIXの良い所だと..
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 20:13
- Vine2.1をインストールした時に、カーネルのソースも入れたんですけど、
なぜかmake bzImageができません。
困った(汗
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 20:16
- >>167
どうせ名無しだろ?
cookie切れ
- 178 :167 :2000/12/01(金) 00:41
- ここ二三日で netscape が X を引きずって死ぬことが 3 回もあったため、
頭にきたので常用するのは w3m にすることにしました。
X が死ぬということは X (または driver) にもバグがあるんだろうけど、
それにしても netscape はバグが多すぎる。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:44
- 俺はLynxの方が好きだったのになぁ……何故にw3m?
ProFTPDよりwu-ftpdに慣れてたし……
ちょっと切ない……
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:47
- lynx はともかく、wu-ftpd が見放されたのは仕方ない。
でも proftpd じゃなくて OpenBSD ftpd にした方がよかったかも。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 09:28
- なんでncftpもクビになったのでしょーか。
なれてたのに。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 16:32
- vine2.0でふ
promiseのultra66を買ってきたんですが
fstabの書き間違いで2.1を再インストールすることになりました
カードを認識してくれて楽々でした
でもpppが入ってなかったので2.0からもってきました
ところで現在のカーネルのオプション設定はどこを見ればわかるの
ですか?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 16:34
- >>182
menuconfig
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 16:41
- >>167
Mozillaだと化けません。
Vine2.0+Mozilla{Build ID 2000101015}にてテスト。
ただ、ネスケよりは重いです。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 16:55
- vine2.0でふ
>183
どもです
自分も普通にmake menuconfigすれば現在の設定が読みこまれる
もんだと思ってたのですがCPUのプロセッサーファミリーで
386って出るんでおかしいなー?と思ったんです
ひょっとしてココだけなんですか?
- 186 :をぃをぃ :2000/12/01(金) 17:35
- >>183
インストール直後の…って、あれはカーネルソースのrpmであって、
実際に動作しているカーネルと必ずしも一致しないと思うが?
いや、断言できるほど知らんけどさ。
インストール直後にすぐリメイクするから、その辺気にしたことないんで……。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 22:38
- ncftpはまだ2.4.3を常用してるよ。クビになったってのは何かあったの?
- 188 :187 :2000/12/01(金) 22:39
- あ、ひょっとしてncftpdの事か?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 23:42
- vine2.1 FTPですが、Kondaraでさえ使えていた
MSMINCHO,MSGOTHICが使えなくなりました。
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeと
/usr/share/fonts/TrueTypeにfontをインストール
してfonts.dirとfonts.aliasに書き加えるだけでは
だめなのでしょうか?
- 190 :Microsoft :2000/12/02(土) 00:26
- >>189
保証外です。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:49
- >>189
Windows2000由来のMSMINCHO/MSGOTHICはVine2.1CRで使えているよ。
固定ピッチフォントだけだけどね。fonts.dirとfonts.aliasを
いじっただけ。xfsはrestartした?
Type-1のHelveticaを入れたら、フォントサーバーがコケるように
なってしまった。Type-1のAvantGardeやPalatinoなどは問題が
ないのに.....
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 04:39
- >>189
このスレッドの途中にフォントを使うためのほむぺに
リンクが張ってあったと思うけど、それ見てやってみて。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 07:28
- >>190
そもそも保証なんかないって。使用していいかもグレーゾーンなんだし。
- 194 :Netscape4.08 :2000/12/02(土) 09:04
- Yes. I'm using Vine 2.1 with Netscape 4.08 + handmade
Japanese resource + Motif fix.
Acroread and flash plugin are okay.
But Solaris' Netscape is much stable.
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 10:01
- vine2.0でふ
>186
>実際に動作しているカーネルと必ずしも一致しないと思うが?
どもでも。そうなのですか
ではまぁ考えつつやります
- 196 :>>194 :2000/12/02(土) 12:35
- へー、結局 Vine2.1 は、日本語を使えないのか。
- 197 :186 :2000/12/02(土) 14:05
- >>195
カーネルのrpmっていくつが種類があるけど(SMPとかPCMCIAとか...)
それ以外は多分共通じゃないかな?
ってわけで前回の発言と一部矛盾はするが、menuconfigの初期値を参照してもいいのかも知れん。
曖昧な発言ばかりでごめん。
- 198 :189ですが :2000/12/02(土) 14:52
- watanabe/wadalab をそのままMSに置き換えようとしたのが
良くなかったようで、MSを別ディレクトリにしてPathを書き
加えたら使えるようになりました。
- 199 :もうひとつ :2000/12/02(土) 15:00
- vine2.1 FTPですが、Kondara2000で使えていた
aurealのvortexが鳴らなくなりました。
insmodする時に unresolved symbolsが出て、device busy
になります。
glibc2.0から2.1にアップした時に同じ問題が出て、regframe.rpm
というものを探してきて解決したのですが、Kondaraに変えて
それも必要でなくなったのですが、vine2.1でなぜ出てくるのか
わかりません。どうやれば良いのでせうか?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 15:16
- >おやすみ〜
>起きてこれ見たら念のため↓見といて
>vinelinux.org/errata/2x/20001120-2.html
これは効果なしです。現象変わらない。
ln -s /etc/X11/X /usr/X11R6/bin/XF86_SVGA
でもだめ。SVGAサーバーだと極端に遅くなってスクロールが波打ちます。
ハードの欠点かもしれない。G450を買うか考え中です。
悩みはQTSS(ビデオストリーミングサーバー)のコンテンツ作成時に
Windowsを使うんですが、ATI以外のカードにして後悔しないか悩みます。
- 201 :199です :2000/12/04(月) 02:50
- 誰も教えてくれない。しくしく。
で、gooで検索したら下記を紹介してるページがありました。
http://sourceforge.net/projects/aureal/
We hack on the aureal drivers for vortex to make it
more stable and usable.
だそーです。元のaureal製と比較するとMakefileのオプティマイズ
が若干変わっていて、Pentiumpro指定で念のため?デバッグオプショ
ンをつけてmakeしたらやっと鳴るようになりました。ほっ。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 01:30
- Vine Linux 2をいれた
ディスプレイが勝手に認識される
それはいいのだけれど、
画面がずれる
どうすればいいの?
- 203 :tete :2000/12/06(水) 03:22
- >>202
モニタ(hardware)の設定でできると思う.
- 204 :202 :2000/12/06(水) 06:32
- それをすると
Windowsでずれますか?
windowsとVineが入っているのですが
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 06:38
- xvidtune 使えや
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 06:46
- VAIO Z505CRに入れてる人居ませんか?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 10:49
- 2.1は
vfatマウントして読み書きすると調子悪い。
vfatでtar.gzの解凍するとエラーが出て、
その後Windows側で読めないディレクトリが発生する。
ファイルシステム壊れるかと心配。
glibcのバージョンがハズレだったせいらしいけど。
(11/8の対策モジュールはこの件には関係なし)
- 208 :>>205 :2000/12/06(水) 11:05
- >xvidtune 使えや
良いモニタ買いなさい(藁
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 22:37
- vine2.0でふ
なんか上手くいかんので取り敢えず諦め
なんか気分だけでもとaptを入れてみた
操作の仕方が不明なので
気分だけー(ソレハソレデイイ
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 22:58
- Vine2.0とVine2.1はどこが違うの?
2.0から2.1にはどうすれば出来る?
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 01:09
- http://vinelinux.org/errata/2x/20001115.html
FTPには3つしかない
なぜだ
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 12:54
- >>210
そんくらい調べろよ。
・2.0と2.1の違いはvineのオンラインマニュアル1.2.1の項
・アップデートは2.1のインストーラー起動すりゃ書いてある。
諸注意は同オンラインマニュアルのFAQの3.2見れ
>>211
は?意味不明。
どこのFTPだよ。
>入手先:各ミラーサートの……
の記述は間違っているがそれぐらい考えればわかるだろ。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 16:23
- 技評の「すみからすみまでLinux」のオマケCDからVine2.1を
インストールしてみた。
Laser5 6.2でボロボロ落ちまくってたネスケが非常に安定して
いる。特別な魔法でもかけてあるのだろうか。
あと、フォントがきれいだね。あとはLaser5についてたAtokSEを
インストールして移行完了ずら。
- 214 :210 :2000/12/08(金) 01:32
- >212
ありがとうございました。
オンライマニュアルを見ました。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 15:32
- >>213
魔法あげ
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 18:01
- Vineでキーボードちゃんと使えない。
:とか&とか、違うところのキーとを打たないと出ない。
なんで?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 20:48
- >>216
君のキーボードは 101系? 106系?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 01:38
- >>216
Vine2.0?それとも2.1?
2.0はインストール時に指定したキーボードが設定されたことない。
2.1では、デフォルトが106だけど、ちゃんと選びなおさないと反映されない。
どちらもインストール後にsetupでキーボード選択できるよ。
- 219 :216 :2000/12/09(土) 05:28
- >>217
ありがとうございあます。私のキーボードは106系だ
と思います。
>>218
ありがとうございます。
私のVineのバージョンは、2.0です。
キーボードはIBMのキーボードです。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 13:33
- VIA PCI Audio Controllerで動いているサウンドボードが
オンボードで乗っているんですが、Vine2.1でsndconfigで認識させると
なぜかフリーズしてしまいます。
なにか情報をしっているかたがいたらよろしくお願いします。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 16:54
- あらすじ:
Vine2.1でパネルが増えて、重ね合わせたウインドウのスクロール処理
のバグが発覚。バルクのMach64の不具合でわないかと
MatroxミレニアムG400を購入するあたし。
結果:
G400に変えても不具合は一緒であった。
しかし、G400の広大でくっきりした画面に驚愕。
パネルを重ねる必要も消え、
...もういいんだー
そんな言葉が風のように消えていった。
なお、Windows98での動画再生も良好。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:02
- やっぱりビデオカードはG400あたりがいいんでしょうか?
でも3DもやるならGeForceMX?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:08
- Riva128,TNT,TNT2しか実機テストしてないから断言しないけど、
nVdiaのカードって色が薄いってゆうか表示が淡いみたい。
ちゃんとしたメーカーならフォーカスとかはいいけど、
見た目くっきり感に書けます。
あと3D遅いけど安定性に関してはG400の方が上らしいです。
3D関係の掲示板過去ログで検索してみて。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:12
- あまり勘違いしたこと書かない方が良いと思うよ。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 17:12
- 補足:
3Dに関しては意見が分かれてるようです。
下のページに具合が報告されてました。
http://www.dims.or.jp/~saito/blender/b_msg/bbs.cgi
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:42
- Vine2.1ってどう?
結構変わってる?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 18:56
- 良くなった点:
Kernelが2.2.14から17になった
USBのパッチがあててある
かつてDangerとされていたUltraATAを標準でサポート
ネットスケープが落ちにくくなった
sawmilがsawfishになった
未対処の問題点:
vfatへの書きこみがヤバクなった
ウインドウのアクテベートが変
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 09:56
- 先日気付いたんだが、Vine2.1のカーネルパッケージって、
vfat-jpパッチ適用されてるのね。
案外その辺だったりしてね。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 01:26
- Fujitsu FMV BibloNU13で、Vine2.0のBootFDからテキスト(CUI)モードで
インストールしようとすると、キーボードの選択画面から早くも画面表示
が崩れてしまうんです。なんででしょうかねぇ。
(FreeBSDとRed Hatはインストールできた実績あり。)
同じような現象に遭ったかたいらっしゃいます?
- 230 :うひひ :2000/12/23(土) 01:38
- >>229
konが画面の周波数変えちゃうからカモよ
英語テキストモードはあるかい?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 01:56
- うひひさんありがと。
日本語化されてるからかえって駄目なのかな?なんて思ってたんだけど、、
ところでVineに英語テキストモードってあるのかな?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)