■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 最新50

OpenBSDユーザーコーナー

1 :エニグマ :2000/11/01(水) 00:05
OpenBSDについていろいろ。

45 :5 :2000/12/02(土) 23:56
やっとインストール完了(3/4はftpしてた時間だが)。
コンソールはどうも(2.7と変わらず)pcvtみたい。
/usr/sbin/wsconsctlもないし、「とりあえず将来に向けてNetBSDのwsconsctl
のソースはmergeしたけど、実際にはまだ使えない」という状態なのかも。

いつ切り替わるかわからんから、とりあえずpatchは投げちゃっていいんじゃ
ないかな >>4

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 00:37
Alpha の port が無いなあ・・・・>2.8
ELFもんだいなのかな?

47 :5 :2000/12/03(日) 03:12
>>46
OpenBSDのAlpha portは死んでるみたいだ。メンテナも居ないので、
2.7以降リリースには含まれなくなってる模様。

http://www.jp.openbsd.org/alpha.html
ここの説明読むと、なんかNetBSDとの間でいざこざがあったようで。

ちなみに/i386は2.8でもまだa.out(かどうかいまいち自信がないが、
少なくともバイナリにはELF signatureは無い)。ソース見てもELF
サポート全然入ってないから、当分このままなんじゃなかろうか。

48 :46 :2000/12/03(日) 04:20
>>47 =5
なるほど。
できれば、適当な実行ファイルを file コマンドにかけた
出力をアップしてくださいまし。

49 :5 :2000/12/03(日) 05:58
fileコマンドねぇ。見てもあんまり参考にならんかも。

OpenBSD上で実行した結果
>$ file /bin/sh
>/bin/sh: OpenBSD/i386 demand paged executable
>$ file /usr/bin/vi
>/usr/bin/vi: OpenBSD/i386 demand paged dynamically linked executable

OpenBSDのバイナリをFreeBSD 3.4Rにftp putしてFreeBSDでfileした結果
>$ file sh
>sh: NetBSD/i386 demand paged executable
>$ file vi
>vi: 8086 relocatable (Microsoft)

OpenBSDの/bin/shの頭16バイトdump
>00000000 00 86 01 0B 00 90 04 00 00 30 00 00 78 5D 00 00 .........0..x]..

OpenBSDの/usr/bin/viの頭16バイトdump
>00000000 80 86 01 0B 00 30 04 00 00 10 00 00 00 00 00 00 .....0..........

FreeBSDの/usr/bin/viの頭16バイトdump
>00000000 7F 45 4C 46 01 01 01 00 46 72 65 65 42 53 44 00 .ELF....FreeBSD.


50 :名無しさんNx586 :2000/12/04(月) 13:41
だれかVMware2.0@Linux上で動作成功させた方います?
ネットワークアダプタがダメっぽいんですが。

51 :5 :2000/12/04(月) 19:22
VMWare@Win2000上では駄目だった。やっぱりネットワーク周りがおかしくて
kvmなんたらfailedとかやばそうなエラーが出ちゃう。ので諦めた。

52 :名無しさんNx586 :2000/12/04(月) 22:54
やっと確認できる環境になったので、ちょっと状況報告。
floppy28.fsでブート、一応"AMD 79c970 PCnet-PCI LANCE"で認識されるも
ifconfigしたあと、pingなんかでアクセスすると
le1: device timeout って表示されますね。青反転で。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 10:52
OpenBSDの中にJava3又はJava2あったっけ?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 19:59
age

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 21:06
消えてないぞ

56 :おりひめ :2000/12/23(土) 21:32
勝手に「OpenBSD」っていう題名でスレ立ててゴメン。
だって、俺がスレ立てたとき「OpenBSDユーザーコーナー」のスレが
どこかに消えうせてたもんで。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 15:13
ノートパソコンにOpenBSD入れてる人いるかな。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 02:32


59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 06:20
これからOpenBSD2.8をインストールします。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 15:42
age

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 16:56
うもりそうなので age

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 18:35
djb って openbsd 使ってるの?


63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 19:21
もちろん

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 18:29
netscape を jail で起動しているのはぼくだけですか

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 18:51
OpenBSD にも jail ってあるんですか

66 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/25(木) 21:50
age

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 03:48
jail ってのは chroot のことだろう。
たぶん freebsd に寄与された jail は、
現在 openbsd に移植中だとおもわれる

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 12:48
OpenBSDマンセー!

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 17:33
OpenBSDのCD売ってるお店教えてください!
OpenBSD最高ぅぅうぅぅ!

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 18:33
僕みたいなタコには最高っす。
http://www.openbsd.org/art/rest.gif
見てまったりしてください。

マータリ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 18:37
cd と同じファイルレイアウトの iso イメージは
theo さんに copyright があって基本的には ftp サーバ等では
見つからないと思いますです。
自分で落として cd に焼くか、ftp オプションでインストール
するべし。

cd 売っているみせは知らんす。

72 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/06(火) 18:44
BSDの雑誌に2.7だけど入ってたよ
CDROMブートさせるとFreeBSDがインストールされちまうけどな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 19:04
bsd magazine だね。
2.8 だと libcrypt と libssl がデフォルトで入っているのが
2.7 との大きな違いかな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 20:22
BSDmagazine No.7
OpenBSD 2.8
ttp://www.ascii.co.jp/BSDmag/200107/cd.html

75 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/06(火) 21:00
これいつ発売なの?
おととい、初めて買ったんだがNo.6だったよ (次は6月14日か・・・)

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 21:00
え?
もう No.7 でたのかな?
No.6 には 13日 発売予定ってあるんだけど・・・。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 10:00
No.7にはもちろん2.8入ってのかなあ〜?
FTPインストールしたんだど、あまり遅いからX抜きで
入れたので。。はやくCDほしいい。


78 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/07(水) 11:29
>>74 のリンク先みると2.8だよね
でもNo.7 「好評発売中!」ってなってるから信用できん(w

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 12:31
2.8/i386/{*.tgz,bsd}
を落とせばいいだけじゃないかな?
普通のjoliet (だっけ?) でファイル名の大文字小文字等の
問題は、大丈夫だったよ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 15:10
wakakusa ml に投稿した人へ。
less /etc/rc と格闘してください。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 21:32
ibookにopenbsd入るのかにゃ?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 04:04
age

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 07:10
そういや(BSD magazineに書いてあったが)次のRELEASEからコンソール
がwsconsになるみたいなんで、上の方で俺が貼ったpcvtへの106キー
パッチはもう用済みみたいだね。

84 :???????????????B :2001/03/31(土) 14:19
emBSD!! ->> http://www.embsd.org/
from deadly.org

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 12:18
OpenBSD使ってるひとは少ないのかなー。やっぱり。

ちっと、質問!
squid-2.4使ってる人います。OpenBSD2.8でちゃんと動きますか?
2.7ではちゃんと動いてるだけど、2.8だと動かなくなったんですけど、
そんな人いましたら教えてください。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 22:25
>>85
エラーの内容を書いてみてはどう?
それと、コンパイル,configure,実行のどれが上手く行かないのかもね。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 00:40
はやく 2.9 でないかな & 絵はなんになるのかな age
freebsd よりはやく XFree86 4 が搭載されるぞ。やったね。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 03:02
しつもーん
OpenBSDで8G以上のHDDって使えるの?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 05:33
もちろーん

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 07:25
OpenBSDって、PC98対応でないんだね・・・

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 11:34
そんな時は netbsd にしよう!
netbsd に似てるってのも、それもまたよし。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 16:27
snapshot が 2.9 になったヨ〜

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 00:22
age

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 13:07
snapshotってベータ版って考えていいの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 13:55
さー
なんでそれにこだわるの?明確な違いはないとおもうけど・・・

96 :山形 :2001/04/18(水) 20:21
http://cruel.org/openbsd/
http://cruel.org/openbsd/ja/

ご存じかもしれませんがつこーたってやー。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 22:02
わー、山形さんだ。unix板登場記念あげ。

98 :名無しさん :2001/04/18(水) 22:13
>>88
うちでやったかぎりでは
2.7は位置が8GB超えたパーティションからブートさせる
設定ができなかった。fdiskの問題かもしれんが。
2.8以降は知らない

99 :山形 :2001/04/19(木) 03:27
ハァハァァ
ハァァ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 16:41
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/~checkout~/www/images/openbsd29_cover.jpg?rev=1.1
でたぞーーーー。
ぼくちんこ的には、次はどんなんでくるかなーと思っていたのだけど、
シンプルこの上なく、やられたーという感じですね。廃。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 07:42
新年、明けましておめでとうございます。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 02:04
OpenBSD2.8 で MySQL をビルドしてるのですが、
virtual memory exhausted と言われて失敗してしまいます。
メモリは64Mで、swapには128M確保してます。
ulimitでリミット上げなければならないようですが、
どのリミットを上げたらいいのでしょうか?
virtual memory だから ulimit -v なのかな?と思ったら unknown option。
man sh 見ると、このオプションあるのに・・。


103 :CCルリたん。 :2001/04/23(月) 03:42
>>102
コンパイル中のエラーですか?

こういう時の一般的な解決法ですが、かなりクソいですが、
最適化オプション-O等を全Makefileから消してください。

これでたいていいけます。gccのoptimizerがメモリ食いつぶす
事がまれにあります。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 03:50
>>103
そうです、コンパイル時のエラーです。
最適化はずす事で一応コンパイル出来そうなのはMySQLのML漁って
見つけたんですが、
portsのMySQLのMakefileに virtual memory exhausted が出たら、
ulimitで解決してねって書いてあったので、それでいけないかな
と思ってます。


105 :102=104 :2001/04/23(月) 14:49
一応、ulimit -d のリミット上げてコンパイルは成功しました。
が、新たな疑問が。一般ユーザでmakeしようとしてたのですが、
一般ユーザはハードリミット上げることは出来ませんよね?
su して上げても、exitしたら元に戻っちゃうし、
結局、rootでmakeして成功したのですが、
どうしたらrootで上げたリミットを維持することが出来るのでしょうか?
また、limitの値って何処に保存されてるのでしょうか?
limit意識したのなんて初めてで、分からないことだらけです。


106 :Theo de Raadt :2001/04/25(水) 19:46
OpenBSD2.9の正式版は、2001年6月1日から出荷開始。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 19:52
theo 隊長! リリースのポリシーは半年ごとですねっ!


108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 06:11
OpenBSD2.9に含まれるOpenSSHのバージョン、2.9.0ってなってるね。
OpenBSDに合わせるのかな・・・


109 :Theo de Raadt :2001/04/29(日) 18:51
http://openbsd.org/images/farmer.jpg

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 04:49
Floppy OpenBSDってありますか?
Linuxよりも安心感があるのでADSL環境のFirewallにしたいのです。


111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 05:20
http://people.FreeBSD.org/~picobsd/picobsd.html
じゃだめかに?
http://www.embsd.org/ いうのもあるぞ。

112 :110 :2001/05/02(水) 06:31
>>111
さんきゅう。
embsdがおもしろそう。
コンパクトフラッシュは余っているのであとはPCIのアダプタか。
WEB通販ざっとみたけどアダプタはUSB化が進んでいるようで
PCデポでも逝ってきます。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 19:29
↓OpenBSDの日本語サイトが開設されました。
http://www.jp.openbsd.org/ja/index.html

まだ訳されてない部分もありますが、ご気軽にご覧を。

114 :110 :2001/05/10(木) 23:07
embsdで必要なのはコンパクトフラッシュをIDEへ変換するアダプタでした。
とりあえずMMX233のマシンにHDD430Mをつないで試しています。
もうすぐOpenBSD2.9ベースのembsd1.1がリリースされるようです。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 00:39
>>113
jp.OpenBSD.orgのペイジ見る限りでは山形氏の翻訳を
マージしてるみたいだけど、その辺は一言もないのね。カコワルイヨ。
しかーも、まだ一部しかマージされてないし(w

まぁ、cvsのログには山形氏の翻訳をinportしたって
ちゃんと書いてあるんだろうけど(やっぱ、書いてなかったりして)


116 :! 113 :2001/05/11(金) 03:05
え? あの翻訳したの、やっぱり全部山形さんなの?
http://cruel.org/openbsd/ にそれらしいことが書いてあるけど、全部なのかなぁ。

個人的には http://hawk.ise.chuo-u.ac.jp/student/person/tshiozak/Citrus/
openbsd に取り込むのが先じゃないかなぁと、思ってたり。
あ、それより先に openbsd-users-jp とかじゃないかな。wakakusa-ml じゃなぁ。
http://www.monkey.org/openbsd/japanese/index.html
なページがあるのにやっぱり ports がさみしいよ、、、。

Why OpenBSD Will Never Be as Secure as Linux
http://www.securityportal.com/closet/closet20010509.html
面白いっすね。
来週の記事は
Why Linux Will Never be as Secure as OpenBSD
になるみたいだな。

言うだけ言ってなんにもできないおれ。
まずは英作文能力だなと痛感。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 11:06
ちなみに OpenSSH 日本語ページも最近本家に統合されたんでよろしく。
http://www.openssh.org/ja/
OpenSSH-2.9のman pagesは現在翻訳中。もうちょい待って。
# ssh スレに書くべきだったか

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 13:47
>>115-117
どうも

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 08:16
Article "Why OpenBSD Will Never Be as Secure as Linux" で misc が沸いてるなー

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 15:37
2.9ってCVSからなら取ってこれるんですか?
リリースはCDの発売待ちなのかな?
あとOpenBSDの正規CDって秋葉とかで売ってます?
寄付を兼ねて一回ぐらいは買っておこうかなと。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 16:37
CVSのリポジトリってWebから閲覧出来ないんだよねぇ。
ちょっと調べたいなって時に、sourceが手元に全部ないと
ダメってのはちょっと困る。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 18:05
>>121
これは?
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/

123 :121 :2001/05/12(土) 18:09
>>122
おぉ。スマセン

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 20:54
>>116
ports-ja@jp.openbsd.org
を作ってもらうとか・・・

125 :山形浩生 :2001/05/12(土) 21:42
>>116
html のソースを見るとちゃんとぼくの名前があるからよいのだ。
いままだ全部アップされていないのは、本家のバージョンチェックがきびしくて、
ぼくが手を抜いてフッタはほとんどコピペですませていたら、それがチェックで
ひっかかって、古くてダメ、とか判断されているとかなんとか。まあ最初のがマージ
されるまでに、すでに1年かかったので、長いめでみてやってくらはい。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:10


          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  BSD馬鹿は     Λ_Λ  いいですね。
          ||   放置!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:35
*BSD の使い方の分からない厨房発見!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 04:42
最近、UNIX板が荒れてきてることない??

こう思ってるのって、俺だけ?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 07:17
最近ていうか、ここ数日ね。
BSDユーザに馬鹿にされたんだかなんだかよー知らんけど、AA張ってる奴も
それに律儀に反応してる奴もどっちもどっち。放置しとけばよろし。


130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 07:39
>>120
OpenBSD CD-ROMを輸入しているところは国内では無いと思う。
前にポンバシで売っていたという話も聞いたことがあるけど未確認。
OpenBSDも、isoイメージで配布してくれれば落としてきて
CD-Rに焼けるんだけどな。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 08:49
手元の適当なマシンにmirrorすればよし。
>>130

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 09:15
>>130
131の言う通り、必要な物だけmirrorしてcdrom28.fsとか使ってbootable CD-R
焼けばいいよん。NetBSDも同じ。
まぁiso imageどかっと置いててくれた方が面倒なくてうれしいけど。

133 :120 :2001/05/13(日) 10:08
>>130
http://slashdot.ne.jp/article.pl?sid=01/05/08/0758251&mode=thread&threshold=

を見るとぷらっとほーむでは扱っているのかな。

134 :130 :2001/05/13(日) 12:03
>>131-132
うん、その通りなんだけど(笑)NetBSDも最近はiso imageで配布しているから
OpenBSDもそうならないかなーと思っただけです(テメーでmkisofsすれってか?)

>>133
少なくとも、OpenBSD2.8までは扱ってなかったと思う。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 21:42
kyou, kurou shite install shita.

dareka skk (skkserv, skkinput) tsukaeteru??


136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 23:05
、爨・。」skkserv、マニー、、、ソ、ャ。「skkinput、ャニー、ォ、。ト
(jvim+skkfep、ヌス、ュケ、゚テ)


137 :135=136 :2001/05/13(日) 23:08
こんなときに限って化けるんだなぁ


138 :連続書き込みごめんね :2001/05/14(月) 17:09
やっとskkinput (というかEterm側か…) が動いたsage


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 11:35
age

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:20
age

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 20:25
SMPが実装されたらメインで使ってもいいんだがなぁ…
(今日はUnix板でageが大流行だが、何かあったのか)


142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 20:59
理想と現実、妄想と直視。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 01:17
OpenBsd2.8をインストールしましたが、TEAC PD-518Eが使えません。
ATAPI CDドライブとしては使えますが、PDドライブとしては使えません。
dmesgには、
atapiscsi0 at pciide0 channel 1
scsibus0 at atapiscsi0: 2 targets
cd0 at scsibus0 targ 1 lun 0: <TEAC, PD-1 PD-518E, 1.0E> SCSI0 5/cdrom removable
cd0: can use 32-bit, PIO mode 3, DMA mode 1
とでています。
PDドライブを使う方法がおわかりになる方はいらっしゃいませんか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 06:25
embsd1.1pre1 age
embsd1.0をMMX233+Mem64M+IDE420MにつっこんでADSLルータにしてます。
様子を見てCompact Flashに移すつもりです。
以下のサイトがとても参考になりました。

A Step-by-Step Guide to Building an OpenBSD PPPoE Gateway & Firewall
http://real.ath.cx/BSDinstall.html

あとEtherが3ポート付いたシングルボードマシンを出すみたいだけど
どっか国内で扱ってくれないかな?
もしくは既にそういうのありますか?
http://www.embsd.org/order.html


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)