■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 最新50OpenBSDユーザーコーナー
- 338 :333 :2001/08/02(木) 16:37
- >しらなかったんですけど、文字化けしたファイルとディレクトリで
>windowsからだと見えなくなるものがあるんですね。
これは samba のコードだから分からないけど、
windows からは NTFS として認識されているはず。
だからだめ文字 \ / : , * ? " < > | は当然だめだし、
アスキーや日本語SJIS にコンバート出来無い文字が
使われている場合は表示されないんじゃないかな。
>それで、なぜかcapでもeucでも文字化け⇒windowsから見えない
cap で転送したんなら cap で読めるし、
euc で転送したんなら euc で読めるんじゃないの?
どうしてだろう。
>Tera Termから日本語でファイル名を入力すると
teraterm での設定で受信も送信も euc にしてみて。
デフォルトのシェル pdksh だと8ビットスルーなので
euc が通るよ。
もちろんこの場合は euc コードの日本語ファイル名しか
指定できない。
tcsh など jis が通るものもある。
ちょっとそれるけど、どうして日本語ファイル名を
openbsd で使いたいのかな?
windows からのファイルサーバにしたければ
コード指定する必要はないし、openbsd でもアクセスしたい
んだったら euc にコンバートすればいい。
# sjis -> euc に落とせない独自キャラクタもあるんじゃなかったけか?
私的な利用だったらあまり全てを openbsd に越そうと
しないほうがいいと思うよ。
こういうサイトもあるしね。
http://www.monkey.org/openbsd/advocating-openbsd.html
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)