■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 最新50OpenBSDユーザーコーナー
- 1 :エニグマ :2000/11/01(水) 00:05
- OpenBSDについていろいろ。
- 246 :244 :2001/06/26(火) 13:08
- >>245
ルーターマシンとかfirewallマシンとかに最適だと思います。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 13:48
- クライアントだな。やはり。
XFree86 が初めから4なのが Radeon 使いには嬉しい。
- 248 :名無し :2001/06/26(火) 13:54
- 厨房管理者用でしょ。
なんつーか、手軽にセキュリティー、
インストールしてあとはパッチ当ててりゃ大丈夫
みたいな
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 14:26
- >>248
手軽じゃないよ〜、LinuxだろうがFreeBSDだろうがOpenBSDだろうが、やる事一緒でしょ。
余計なアカウントやグループや使わんコマンド消したり、パーミッション落としたり、setuid
削れるやつは削ったり、MD5計算しといたり、以下略……
まー、おいらは厨房だから、自宅のOCN用にOpenBSD使っております。
つーか、OpenBSDだからって過信するのが一番いけない事かと。
qmailとかでも一緒じゃん。qmailなら大丈夫っ(はぁと とか。
最近、SPAMのリレーになっとるqmailが結構多くてウザイのですが。氏んでください。
(話が余計な方に行ってしまってすんません。)
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 14:52
- まあそりゃそうだけど、
一応他のに比べて
デフォルトでインストールされるものに関しては
セキュリティー監査を経ているわけだし、
それらにセキュリティーホールが見つかれば
パッチが出るわけでしょ。
どうせやること一緒ならOpenBSDのほうが
安心感あるんでは?
- 251 :249 :2001/06/26(火) 15:18
- >>250
うん。安心はしてないけど、個人的に手間が一番が掛からないから積極的に使っております。
確かに、変なディストリなLinuxよりも安心感はありますよ〜。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 22:25
- インストール時のFDISKみたいなもの(newfs)で、warningが出ます。
気持ち悪いので悩んでいます。
解決策をお願いします。
当方FreeBSD&Linuxユーザーです。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 22:50
- どんな warning でしょうか?
- 254 :252 :2001/06/26(火) 23:05
- >>253
なんか、ラストシリンダがアロケート出来ないとか、です。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:12
- >>254
ああ、あれか。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 02:42
- 私的なopenbsdの特徴だと思う点。優先順。
1,BSDライセンスでの供給。あいまいなライセンスはゆるされぬ。
2,きれいな実装、正しさ。(theoが納得するのか基準となる 笑)
3,セキュリティ。openbsd の紹介ではこの部分がまず初めに強調される。実際の優先順はこのあたりか。
4,使えるツールはどんどん取り込む。mg, fvwm, wm2 などがデフォで入ってる。
取り込むものについても妥協をしない。xfree86 4 なども旧いビデオカード用のサーバが入っている。
が、libxpg が入っていないなど、妥協しない分、イタイ部分もある。iconv 待ちか?
このぐらいか。tcfs の安定化と openipf あげ
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 03:52
- >>248-251
そういう意味ではもっと普及してもいいと思うんだけど
ここまでマイナーな位置にとどまっているのは
なぜだろう
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 06:04
- >>255
いや、「ああ、あれか」ってそれだけかい。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 06:05
- >>257
日本語ご関連?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 08:19
- 自宅サーバも OpenBSD2.9
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 11:46
- >>254
CHSの意味を良く考えて電卓使え!
H*Sの倍数にするのだ。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 11:55
- マイナーであることを嬉しがってる厨房が多いから近づきにくいんでしょう。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 12:09
- >>257
ヘタレてるLinuxユーザーがインストールしようしとしても、swapがbだと知らなくてインストールできないから普及しない。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 12:20
- インストール本の一冊でもあれば全然違うと思う
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 12:34
- >>264
できる
OpenBSD 基本編
はじめてでもセキュリティの高いサーバーがすぐに立てれます!
とか?
- 266 :login:bin :2001/06/27(水) 12:57
- >>265
厨房増殖奨励本は発行禁止にしてくれ・・
- 267 :255 :2001/06/27(水) 18:57
- >>258=254?
適当に検索した結果「気にしなくていい」んだそうだ。
non-cylinder-boundary partition table を作ろうとした
結果、端数が丸められるんだとか何とか。
FreeBSD 方面で有名な某氏と同じ名前のやつ (ってか本人か)
が OpenBSD-misc で答えておったよ。
(よく分からんけど、>>261 が書いてることが正しいのかな?
だとしたら、助かるなぁ。おれも気持ち悪かったから)
- 268 :249 :2001/06/27(水) 20:30
- >>254
>>267
fdiskの時に表示される、
sectors/cylinde: の数値の整数倍を size:入力するとOK。
ただし最後は余ります。
- 269 :268 :2001/06/27(水) 20:35
- まちごーた。
size:
を
size:に
に読み替えてくれるとうれしいです。
- 270 :267 :2001/06/27(水) 21:12
- >>268-269,>>261
の通りでしったー。サンキウ!
さて、どう頑張っても64セクターは割り当て不可なのかな?
(ちっとは勉強せんといかんなぁ)
- 271 :270 :2001/06/27(水) 23:06
- む、ていうか何故64セクター (実際そうなってた) なんだろう。分からん
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 00:38
- 新しい Packet Filter いれた人います?
http://www.benzedrine.cx/pf.html
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/05(木) 17:07
- 今、2.9のカーネルの再構築してて気付いたんだけど、
いつのまにかInitioのSCSIカードが使えるようになっているみたい。
少しだけ幸せになれそうです。
なんか、simbiosのも2つに分かれてたし。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 23:42
- >>272
current にすればもれなく付いてきます
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 23:03
- はじめて投稿します
こないだ、2.8 入れたトコです。
ipfilter の件とかで、openbsd が何だか気になってきて。
スパッと切っちゃうトコとか、んー、個人的に気にいってしまったり。
やるなー、あんなメジャーなの切っちゃうなんて。
で、日本語を、、、と、いうところでつまづいてまふ。
とりあえず、Tera Term と emacs で日本語が入れれればいいのですけど。
最近の便利になりすぎてて、自動ではいっちゃうから、ネイティブなとこに放り出されると
ひ〜ん、、、です。 どなたかご教授おねがいします!
あと戻りのテーマですみません
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 23:24
- C-x C-k i *euc-japanese*
でとりあえず日本語通るかい?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:41
- あ、すみません、まだ emacs 入れてません。
telnet のコンソールで日本語入力ができないので中断してます。
LANG とか変えても、どーしても駄目です。
とりあえず、mg 使ってます、便利ですねー。
げ、bash が標準でついてない、と思ったら ksh がついてるし
日本語抜きにしたら、めちゃめちゃ気に入りました。
emacs をports しようとしたら 15Mあるので、寝る前にやります。
日本語入れても気に入りたいです。
よろしくお願いします。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:55
- その日本語はクライアントの機能で入力してんだよね?
コンソール自体が日本語通らないと思うんでシェルを
替えてみるのがいいと思うけど、シェル上で日本語が
必要な場面てそんなに無いんでないか?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:00
- 日本語の通る less とか vi とか入れないとだめよぉ。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:07
- まだ、メインの環境はWindows なので、win 上から
telnet ( Tera Term )を使って入力してます。
コンソール上で日本語は、特に必要ないのですけど、
cgi のデバグ なんかにあると便利かな。。。と
あ、mule for win32 っていう手もあるな、、、と
今、win の mule から、openbsd にアクセスして euc で tmp.file に
入力しようとしましたが、ダメでした。
keyboard-coding-system と file-coding-system と display-coding-system
は、euc に設定しいるのですが。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:12
- shellとlessとreadlineは日本語通るやつと入れ替えときましょう
- 282 :sage :2001/07/07(土) 02:18
- 一言ダメでしたなんて言われてもわけわかんないわよねぇ。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:19
- はう、まちがった...
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:43
- jvim、今入れてみました。
日本語表示は、OKですっ♪ わ〜い
ありがとうございましたー!
でも、日本語での入力はできません、やっぱり。
ん〜、、、
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:52
- あ、ごめんなさい、説明が足りなくて
mule for win から「あいうえお」と入力すると
\222■-B■\222「\222,\222 .....
という状態で、
jvim からは、何も入力されなくてカーソルが飛ぶ状態です。
freebsd へのアクセスではどちらも問題なく日本語入力ができています
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 03:12
- readline 、、、
シェルの日本語対応。。。
貴重なヒント、いろいろとありがとうございます
あたりまえで用意されてると、つい、それが当然のような気になってしまっていました。
いろいろ調べてみます。
シンプルなインストーラーと無駄のないシステムがすっかり気に入ってしまいましたから。
今日はemacs を ダウンロードしながら、寝ます。
また、よろしくお願いします、ありがとうございました
- 287 :ちらり :2001/07/07(土) 11:36
- おはよーございます、昨日はありがとーございました。
朝おきたら、emacs が来てたので,make しました。
ports ってすごいな〜
euc で立ち上げたら、ちゃんと日本語入力できました!
ひさしぶりに感動しました。
emacs の shell から 日本語表示できるかな〜 と、
入力した text を cat すると日本語部分が\244\263\244\354
となっちゃいます。
んー、dotemacs で何とかなるのかにゃ〜
とりあえず、報告まででしたっ
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 14:21
- OpenSSHのTシャツを誰か譲ってください。
- 289 :名無しさん@おならいっぱつ。 :2001/07/08(日) 16:15
- >>288
http://www.openbsd.org/tshirts.html#9
The OpenBSD project sells an OpenSSH tshirt and poster.
Sales of these items help to fund development.
ちゅうことなんで買ってあげませう
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/13(金) 14:23
- OpenBSDのカーネルの再構築をしたいのですが、
/usr/src/sys/arch/i386/conf/GENERIC
を別名でコピーしてviで編集して、config→make dependまではうまくイクのですが、
makeでエラーになり途中で止まります。
どうすれば良いのでしょうか。
うまくいか無いのだったらFreeBSDに戻ろうかと思っています。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 15:01
- >>290
どこで止まるの?エラーメッセージとか書いてくれないとワカンナイヨ。
- 292 :290 :2001/07/13(金) 21:26
- >>291
最初は順調にコンパイルしてくれるんですが、3分ぐらいでstopしてしまうんです。
- 293 :名無しさん@Emacs :2001/07/13(金) 21:32
- >>292
いっぺん死んでこい
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/13(金) 21:44
- >>292
291さんの記述内容を良く見て下さい。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 22:02
- わらった
- 296 :Gackt :2001/07/13(金) 22:38
- ココ、笑うトコじゃないよ…
- 297 :名無しさん :2001/07/13(金) 22:50
- いやー、おかしー腹痛いわ
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 23:29
- 腹いてぇ・・・。
>>290
マシンスペックどんくらい?(w
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/14(土) 13:33
- >>290>>292
わらかしてくれたのと、いたたまれないので〜
これ読め
http://www.openbsd.org/faq/faq5.html
FreeBSDと違って設定ファイルは2つに別れてるから
cd /usr/src/sys/arch/i386/conf
cat GENERIC ../../../conf/GENERIC > SOMEFILE
vi SOMEFILE
あとは自分で考えろ
>最初は順調にコンパイルしてくれるんですが、3分ぐらいでstopしてしまうんです。
3分って……
オーバークロックしてない?
定格に戻せ
コンパイルはベンチマークよりも負荷かかるぞ
>うまくいか無いのだったらFreeBSDに戻ろうかと思っています。
戻れ
- 300 :290 :2001/07/14(土) 20:00
- >>298
セレロン300A@504MHzです。
マザーは友達から中古で買ったBH-6です。
FreeBSDのportsでもときどき同じエラーが出ます。
- 301 :名無しさん@Emacs :2001/07/14(土) 21:17
- 天然?
この逸材をこのスレだけに留めておくのは惜しいな。
- 302 :290 :2001/07/14(土) 23:38
- >>301
まじめな質問してるのに、まともな答えが返って来ないのは、此処の人達が無知な結果でしょうか。
失望しました。
最低です。
日本で最大のコミニュティな筈なのに? バカばっか。
- 303 :名有りさん@お腹へった :2001/07/14(土) 23:48
- >>302
要は 「3分でstopする」と言われても コンパイルにかかる時間
などはマシンのスペック等により変わってくるので そんなことでは
原因の突き止めようがない ということでしょう
stopする前にどんなエラーメッセージが出てくるか書けば
手がかりはつかめそうなものですが......
- 304 :301 :2001/07/15(日) 00:16
- >>302
おー、すまんすまん。
しかしなぜまともな答が返ってこないのか考えてみたかい?
返答のしようがない質問だからだよ。からかうヲレも悪いが、
からかわれる原因は自分にあるということを自覚せよ。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 00:50
- >>302
激しくワラタ
とてつもない勘違いしてるのな
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 00:53
- >>290
おまえは FreeBSD に戻ったほうがいいと思うぞ。
たぶん間違いなくOpenBSD使う意味無いよ。
- 307 :FreeBSDちゅうぼー :2001/07/15(日) 01:50
- ぉぃぉぃ、いくらなんでも勘弁してくれよ
俺らに押し付けられても困る
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 05:38
- FreeBSD使っても同じ事だと思うけど・・・
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 06:08
- 人の話>291聞けこのチキンが!
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 23:45
- うーむ。じゃ、Windowsに逝ってもらうということで。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 05:14
- OpenBSDでUSBのキーボードとマウスは使えますか?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 06:04
- >>311
使えるよん、というかかなり早い時期からサポートしていた。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 13:45
- >>312
日本語webにはUSBを使うための説明が書いてないのですが(汗
カーネルの設定にも無いようですし
- 314 :290 :2001/07/17(火) 15:38
- >>309
止まったとき画面に出てくる文字の意味が全く解りませんのでここに書いて表現することが
自分の技量では不可能です。ごめんなさい。本当にすみません。
stopやらerrorやら1やら*やら。3回ぐらい出ます。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 16:42
- だから紙に書いてここに書きうつすんだって…
アホ?
人間?
- 316 :名有りさん@お腹へった :2001/07/17(火) 17:41
- >>314
[sh系]
make >make.log 2>&1 &
tail -f make.log
[csh系]
make >&make.log &
tail -f make.log
ってすりゃmake.logってファイルに記録が残るよ
で 止まる前の数行〜十数行をここにコピペすればよろし
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:18
- 厨房ですが、インストール時のファイルコピー中、再起動後のdmesgでエラーが生じてしまいます。
wd0a:DMA error reading fsbn 64 of 64-79(wd0 bn 127; cn 0 tn 2 sn 1), retrying
wd0: soft error(corrected)
wd0a:DMA error reading fsbn 87328 of 87328-87343(wd0 bn 87391; cn 86 tn 11 sn 101), retrying
wd0: soft error(corrected)
wd0a:DMA error reading fsbn 87344 of 87344-87359(wd0 bn 87407; cn 86 tn 11 sn 26), retrying
wd0: soft error(corrected)
wd0: transfer error, downgrading to Ultra-DMA mode1
HDはIDE 4.3GB(Maxtor)をPrimary MasterでLBAモード, ATAPI CD-ROMをSecondary Slaveに、
パーティションは↓
/ 130M
/var 400M
/usr 2000M
swap 250M
/home 1300M
見た限りでは、エラー修正されて正常に動作しているようですが、
気持ち悪いのでよろしくおねがいします。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:49
- >>317
OpenBSD faq の 14.11 かも。
(ていうかおれもハマりまくった記憶が)
根本的な原因はおれには分からないけど、
もしかして VIA 使ってない?
ざっと使ってみた限りの印象として、OpenBSD の
VIA のドライバはかなりダメっぽい。
- 319 :317 :2001/07/22(日) 19:52
- >>318さん
ファック見てみました。(corrected)ってことは、転送モードを低くして成功した
ということかと思いました。OpenBSD固有のものでしょうかね。
ちなみにChipsetはIntel 815eです。
OpenBSDのバージョンは2.9です(CD-ROMインストール)。
ありがとうございました(とりあえず使う分には問題なさそうです)。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 13:17
- 最近、2.9にしたんですけど、いきなりネットワーク使えくなたっり
キーボードも止まったりします。なぜでしょ?
NICはintelです。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:06
- >>320
たぶんなんですが本家のメーリングリストによると
OpenBSDを2.9にしたからと思います。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 20:08
- 質問ですが、OpenBSD2.9でUDFファイルシステムの読みor書きは可能でしょうか?
DirectCDで書いたCD-RWを読みたいのですが。
#一応検索してみましたが、それらしいのが見当たらなかったので・・
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 11:40
- 日本語ファイル名を表示するにはどうしたらよいでしょうか
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 14:23
- >>323
ls | nkf
個人的にはファイル名に日本語やメタキャラクターは使わわんほうがええと
思うよ。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 21:34
- >>324
どうもです
しかし、できませんでした
うー、何がいけないんでしょう??
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 22:14
- >>325
僕は kterm を euc で使ってるから euc の日本語ファイル名は
そのまま ls で表示でき、windows から ftp で転送した
sjis の日本語ファイル名な 新規テキスト文書.txt は
ls | nkf で表示できたよ。
ターミナルは何使ってる?
ちなみに sjis だとメタキャラクターとかぶる場合が
あるからシェルつかうつもりじゃ使わないほうがいいと思う。
samba の codingsystem (だっけ?)とか使うと自動的に sjis -> euc
やってくれるんで、どうしても日本語ファイル名を使いたいなら
これがいいかも。
自分は日本語ファイル名なファイルを www でアクセスしたり、
他のシステム使ってる人に渡したりするときに不都合が起ることに
うんざりなので、[a-zA-Z0-9\._-]+ にしてる。
今時 8.3 文字制限は無いことを祈って。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 00:19
- バカにするつもりはないけど、nkf を入れてないとか
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 00:21
- >>326
ちょっとだけ突っ込み、
正規表現の[ ]の中では . も \ も文字通りの意味になるから、
[a-zA-Z0-9\._-]
じゃなく、
[a-zA-Z0-9._-]
だね。
- 329 :326 :2001/08/01(水) 01:21
- thanx >>328
そうだよね。
ちょっと自信が無かったから perl や vi でも
\. のように書いてたよ。こんどからそうするだ。
- 330 :323 :2001/08/01(水) 08:17
- >>326
ktermでsamba上の新規テキスト文書.txtが
ls | nkfで
:90V:8bK:c3:b7:bd:c4:95:b6:8f:91.txtと
なってしまいます
nkfはインストールしました
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 08:33
- もしもーし。
ファイル名が2byte文字にならないようにsambaが親切に変換してくれてるんですがな。
sambaのドキュメントをよく読むよろし。
- 332 :名無しさん@Emacs :2001/08/01(水) 08:56
- >>330
このあたりがわかっていないってことは client code page = 932 とかの
設定もしてないんじゃなかろうか?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 10:44
- >>330
client code page = 932 # windows9x の日本語ファイル名は sjis だから
codingsystem = EUC # euc でなく他にしたい場合は変更して
が肝かな。
出来るだけ自分で情報探すといいよ。
あともうウザいけど、ファイル名規則、unix 的作法っていうか
そういうのにあわせるのも一つだよ。
めげずにがんばってね。ヽ(´ー`)ノ
- 334 :323 :2001/08/01(水) 13:01
- codingsystem = eucでできました
ありがとうございました
- 335 :323 :2001/08/01(水) 13:23
- とおもったら、いままでの
codingsystem=cap
時代の日本語ファイル名が逆に文字化けしてしまいました
こまった〜
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 12:39
- ↑
>>335
そういう時は
いったんcapに戻して、cap時代のファイルをwindowsマシンへ持って行き、
そのあとにcodingsystemをeucにしてから、もとの場所に書き戻すのがよろしいのでは無いでしょうか。
- 337 :323 :2001/08/02(木) 14:40
- >>336
いまそれやっています。
しらなかったんですけど、文字化けしたファイルとディレクトリで
windowsからだと見えなくなるものがあるんですね。
それで、なぜかcapでもeucでも文字化け⇒windowsから見えない
ファイル、ディレクトリがあって、windowsマシンに持っていけないので
仕方が無いのでそれらをローマ字ファイル名にリネームしようと思うのですが
そうなると、シェルで日本語のファイル名を指定できる
必要が出てきます。
Tera Termから日本語でファイル名を入力すると
文字化けして表示されてしまいます。
どうやればよいでしょうか。
- 338 :333 :2001/08/02(木) 16:37
- >しらなかったんですけど、文字化けしたファイルとディレクトリで
>windowsからだと見えなくなるものがあるんですね。
これは samba のコードだから分からないけど、
windows からは NTFS として認識されているはず。
だからだめ文字 \ / : , * ? " < > | は当然だめだし、
アスキーや日本語SJIS にコンバート出来無い文字が
使われている場合は表示されないんじゃないかな。
>それで、なぜかcapでもeucでも文字化け⇒windowsから見えない
cap で転送したんなら cap で読めるし、
euc で転送したんなら euc で読めるんじゃないの?
どうしてだろう。
>Tera Termから日本語でファイル名を入力すると
teraterm での設定で受信も送信も euc にしてみて。
デフォルトのシェル pdksh だと8ビットスルーなので
euc が通るよ。
もちろんこの場合は euc コードの日本語ファイル名しか
指定できない。
tcsh など jis が通るものもある。
ちょっとそれるけど、どうして日本語ファイル名を
openbsd で使いたいのかな?
windows からのファイルサーバにしたければ
コード指定する必要はないし、openbsd でもアクセスしたい
んだったら euc にコンバートすればいい。
# sjis -> euc に落とせない独自キャラクタもあるんじゃなかったけか?
私的な利用だったらあまり全てを openbsd に越そうと
しないほうがいいと思うよ。
こういうサイトもあるしね。
http://www.monkey.org/openbsd/advocating-openbsd.html
- 339 :323 :2001/08/02(木) 18:58
- >>338
ありがとうございます
teraterm上で日本語入力、表示ともにできるようになりました。
しかし、mvやcpはno such file or directoryになってしまいます。
たぶんファイル名がEUCじゃないからだと思います。
tcshを使えばいいんでしょうか。
とおもいつつtcshにするも変わらず。
ええと、日本語ファイル名はもう使いたくないので
今回ローマ字にできたらこれで最後にしたいです。
あとちょっとだとおもうんですけどね。
そういえば、コンソールで日本語を表示するkonのような
ソフトは無いんでしょうか。
- 340 :323 :2001/08/02(木) 20:27
- 自己レスです
Xを使用し、ファイルマネージャーでもってリネームに成功しました
お騒がせしました
- 341 :338 :2001/08/02(木) 20:31
- >tcshを使えばいいんでしょうか。
>とおもいつつtcshにするも変わらず。
jis も通るシェルも存在するということで。
tcsh + japanese patch だったかな・・・。
openbsd の ports/shell/tcsh じゃダメだと思う。
>ええと、日本語ファイル名はもう使いたくないので
ありゃ、方針変更しちゃったのかな。ちと残念・・・
>そういえば、コンソールで日本語を表示するkonのような
ないと思います。netbsd の ports にも無いし。
コンソールで日本語表示できるのもぐあいイイかもしれんけど、
http://ratpoison.sourceforge.net/ か
ports/x11/ion に kterm & screen でもそれなりに快適だと
思うよ。
おらは afterstep 使ってるけどね。笑
最近オカしくなってきておもろいよ。afterstep
- 342 :338 :2001/08/02(木) 20:32
- あら、何使ったの?
- 343 :323 :2001/08/02(木) 21:28
- >>342
どれがファイルマネージャーがわからなかったのですが
カンでxfmを。今とても幸せです。
結局IEのお気に入りがsamba上にあるので
そのディレクトリには日本語ファイル名は存在しつづけます
(シェルから見える必要は無いので別にかまいませんが)。
それ以外のものはとりあえずローマ字にリネームしたら
以後発生する日本語ファイル名はEUCに統一したいです。
そういえばnetbsdにはこんなものが
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pf5y-inue/world21-beta.html
いやしかしディレクトリが消えてるのにはアセったなぁ
いろいろありがとうございました。
- 344 :342 :2001/08/02(木) 22:45
- さうですか。
emacs の dired で日本語ファイル名ファイルをリネーム出来るかなと
思ったのですが、だめだった。
>そういえばnetbsdにはこんなものが
これは面白そうですね。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 21:14
- age
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)