■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 最新50

OpenBSDユーザーコーナー

1 :エニグマ :2000/11/01(水) 00:05
OpenBSDについていろいろ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 19:19
ほんとなのこれ?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 19:28
Darrenの仇は日本代表が取るぜ!
カナダを粉砕だ!

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:13
たよりね〜。(*´Д`)

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:27
>>203
日本代表 vs カナダ(3-0)0-0:2-0

206 :名無しさん@揚げ足 :2001/06/01(金) 01:32
>>205
前後半の合計が合わん。やりなおし

207 :205 :2001/06/01(金) 10:23
タイプミスしちゃたよ。
日本代表 vs カナダ(3-0)0-0:3-0

しかし、小野がFK決めた時、中田英とジャンケンで勝ち取って打った
なんて信じられるか。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 10:41
カナダが負けたため2.9のリリースは延期されました。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:00
>>207
うむぅ。本当だとしたら、やつらはやはり本物だな…


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:01
>>208
リリースされてるじゃん。
俺はミラーされるまで待つかな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:03
>>202
Darrenのネタです。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:13
>>210
各ファイルの日付が5/5付けになっているけど、これは正式リリース版ではないでしょ?
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/2.9/i386/

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:30
>>212
正式リリースだと思うよ。
6月1日にCDを出荷するためにはマスタリングして
生産しないといけないでしょ?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 21:39
正式だよ。
ml みてると X-Mailer とかに openbsd2.9 ってなのが含まれている人が
5月にはいたからね。笑
多分 snapshot を入れたんだと思うけど。
そのときから変更ないんじゃないかな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 03:21
>>214
しゃあない。CVSupしてmake worldするか。

216 :某opensshほんやく担当 :2001/06/03(日) 17:28
そういえば OpenBSD web の翻訳に新しくエスペラントの
メンバーが入ったよ。すげーな。

217 :login:Penguin :2001/06/03(日) 18:12
>>215
CVSupをするとipfがないんじゃないの?
使わないなら別にいいが。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:14
>>217
そう言やそうだ。思いっきり忘れてた。
217さん、思い出させてくれてありがとう。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:16
>>216
日本語もしくはOpenBSD公認の日本人スタッフはいないの。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 02:06
新patch出たので

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 10:04
ほんじつのおかず
http://purebsd.com/p.art.chicks.php

222 :sage :2001/06/16(土) 23:23
 FreeBSD初心者です。空きマシンが出来そう
なのでOpenBSD2.9のisoイメージなどが無いかと
http://www.openbsd.org/ja/index.html
などを見てみたのですが、そういった類のものは
存在するのでしょうか?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 07:40
雑誌を買うのが手軽?

224 :sage :2001/06/17(日) 07:52
http://purebsd.com/img/chick01.jpg
http://purebsd.com/img/chick02.jpg
http://purebsd.com/img/chick03.jpg
http://purebsd.com/img/chick04.jpg
http://purebsd.com/img/chick05.jpg
http://purebsd.com/img/chick06.jpg
http://purebsd.com/img/chick07.jpg

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 09:33
>>222
単純にディレクトリツリーごと ftp してきて、cdrom29.fs を起動用にした
bootable CD-ROM を作るがよろし。っていうか、昔はみんなこうだったよね。

>>223
たぶん雑誌付録につくのは早くても次の BSD Mag. だろうから9月まで待てる?
ftp で落とすのがアレなら直接 CD-ROM をオーダーした方がいいよ。それでも
3週間くらい待たされるけど。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 12:18
今気づいたんだけど、CDジャケットにもう一匹河豚が・・・

227 :221 :2001/06/17(日) 13:18
ftp://ftp.fsn.hu/pub/CDROM-Images/openbsd/
に iso イメージがあるよ。

228 :221 :2001/06/17(日) 13:20
ただ公式じゃないだろうから、インストして bios が書き換えられたりしても
おれはしらなし
まぁ公式で起こったとしても自己責任だけどね

229 : :2001/06/17(日) 13:29
>>227
ありがとう。
でも、i386の場合
OpenBSD29-i386-base.iso
OpenBSD29-i386-packages.iso
の2つisoイメージファイルが存在するけど、両方とも必要なの。

230 :221 :2001/06/17(日) 13:37
freebsd といっしょでパッケージ要らないんじゃ上のだけでいいと思う。
おれは ports つかってるから下は要らない。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 15:13
>>227
おぉ。やはり誰かがやっていたか。
でもそんなに大した量じゃない (i386 only & package 無し)
から、自分でミラーしてもいいかもね。わしはそうした。

232 :222(厨房) :2001/06/17(日) 19:03
>>224-225>>227-231
ご教授ありがとうございます。

 今までisoイメージでさえMD5に失敗していた事がありまして(+_+)、
そのためにチェックサムが無いままの取得を怖がっているんです。

 それとftpではCVSupのように途中から復帰する事ができない
でしょうから ^_^; 途中で切断したらどうしようといった恐怖も
ありまして・・・

 ちょっと怖いんですが、まずはftpのmgetを試してみようか
と思います。adslマンセー。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 20:27
ftp は server と client が対応していたらという条件が
つくけど、レジューム可能です。

ってことで、wget を使って directory ごと落としてくるのがよさげ。

234 :222 :2001/06/17(日) 23:01
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/OpenBSD/2.9/i386
に、MD5が置いてあるのを見つけました。アーキテクチャ
ごとならあるんですね・・・

wgetで逝ってみます。m(_ _)m

235 :222 :2001/06/19(火) 00:57
逝ってきました。

OpenBSD2.9/i386 -- 102M
OpenBSD2.9/powerpc -- 85M
OpenBSD2.9/mac68k -- 69M
OpenBSD2.9/XF4.tar.gz -- 54M(参考)

等々、パッケージを除いたもので大体1Gありました。
友人知人が持っていなそうなアーキテクチャを除けば
かろうじてCD1枚に焼けないことも無いような気もします。

焼いてみるしか!

236 : :2001/06/24(日) 03:48


237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 15:01
いつか SMP を動かせるようになると信じて片肺運転するか

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 01:49
OpenBSDのTシャツとか欲しいんですが、
日本からはどうやって入手すればいいんでしょうか?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 03:46
openipf !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 07:59
>>238
openbsd.org からオーダーすれ。
http://www.openbsd.org/orders.html

241 :238 :2001/06/25(月) 15:52
>>240
それって日本からじゃだめじゃないの?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 09:46
>>237
BINDがいまだ4なのに、DUALはないでよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 11:35
OpenBSDでクラスタリングしている人いますか。
TurboLinuxなら簡単に作れると聞いたのですが、、、、(汗

244 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 11:48
>>243
そういう目的に使うOSじゃないと思われ

245 :243 :2001/06/26(火) 12:32
>>244
別に煽ってる訳じゃないけど、どういう用途に使うのが吉だとお考えに
なりますか。

246 :244 :2001/06/26(火) 13:08
>>245
ルーターマシンとかfirewallマシンとかに最適だと思います。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 13:48
クライアントだな。やはり。
XFree86 が初めから4なのが Radeon 使いには嬉しい。

248 :名無し :2001/06/26(火) 13:54
厨房管理者用でしょ。
なんつーか、手軽にセキュリティー、
インストールしてあとはパッチ当ててりゃ大丈夫
みたいな

249 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 14:26
>>248
手軽じゃないよ〜、LinuxだろうがFreeBSDだろうがOpenBSDだろうが、やる事一緒でしょ。
余計なアカウントやグループや使わんコマンド消したり、パーミッション落としたり、setuid
削れるやつは削ったり、MD5計算しといたり、以下略……
まー、おいらは厨房だから、自宅のOCN用にOpenBSD使っております。
つーか、OpenBSDだからって過信するのが一番いけない事かと。

qmailとかでも一緒じゃん。qmailなら大丈夫っ(はぁと とか。
最近、SPAMのリレーになっとるqmailが結構多くてウザイのですが。氏んでください。
(話が余計な方に行ってしまってすんません。)

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 14:52
まあそりゃそうだけど、
一応他のに比べて
デフォルトでインストールされるものに関しては
セキュリティー監査を経ているわけだし、
それらにセキュリティーホールが見つかれば
パッチが出るわけでしょ。
どうせやること一緒ならOpenBSDのほうが
安心感あるんでは?

251 :249 :2001/06/26(火) 15:18
>>250
うん。安心はしてないけど、個人的に手間が一番が掛からないから積極的に使っております。
確かに、変なディストリなLinuxよりも安心感はありますよ〜。

252 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 22:25
インストール時のFDISKみたいなもの(newfs)で、warningが出ます。
気持ち悪いので悩んでいます。
解決策をお願いします。
当方FreeBSD&Linuxユーザーです。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 22:50
どんな warning でしょうか?

254 :252 :2001/06/26(火) 23:05
>>253
なんか、ラストシリンダがアロケート出来ないとか、です。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:12
>>254
ああ、あれか。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 02:42
私的なopenbsdの特徴だと思う点。優先順。
1,BSDライセンスでの供給。あいまいなライセンスはゆるされぬ。
2,きれいな実装、正しさ。(theoが納得するのか基準となる 笑)
3,セキュリティ。openbsd の紹介ではこの部分がまず初めに強調される。実際の優先順はこのあたりか。
4,使えるツールはどんどん取り込む。mg, fvwm, wm2 などがデフォで入ってる。
 取り込むものについても妥協をしない。xfree86 4 なども旧いビデオカード用のサーバが入っている。
 が、libxpg が入っていないなど、妥協しない分、イタイ部分もある。iconv 待ちか?

このぐらいか。tcfs の安定化と openipf あげ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 03:52
>>248-251
そういう意味ではもっと普及してもいいと思うんだけど
ここまでマイナーな位置にとどまっているのは
なぜだろう

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 06:04
>>255
いや、「ああ、あれか」ってそれだけかい。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 06:05
>>257
日本語ご関連?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 08:19
自宅サーバも OpenBSD2.9

261 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 11:46
>>254
CHSの意味を良く考えて電卓使え!
H*Sの倍数にするのだ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 11:55
マイナーであることを嬉しがってる厨房が多いから近づきにくいんでしょう。

263 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 12:09
>>257
ヘタレてるLinuxユーザーがインストールしようしとしても、swapがbだと知らなくてインストールできないから普及しない。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 12:20
インストール本の一冊でもあれば全然違うと思う

265 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 12:34
>>264

できる
OpenBSD 基本編

はじめてでもセキュリティの高いサーバーがすぐに立てれます!

とか?

266 :login:bin :2001/06/27(水) 12:57
>>265
厨房増殖奨励本は発行禁止にしてくれ・・

267 :255 :2001/06/27(水) 18:57
>>258=254?
適当に検索した結果「気にしなくていい」んだそうだ。
non-cylinder-boundary partition table を作ろうとした
結果、端数が丸められるんだとか何とか。
FreeBSD 方面で有名な某氏と同じ名前のやつ (ってか本人か)
が OpenBSD-misc で答えておったよ。

(よく分からんけど、>>261 が書いてることが正しいのかな?
だとしたら、助かるなぁ。おれも気持ち悪かったから)

268 :249 :2001/06/27(水) 20:30
>>254
>>267
fdiskの時に表示される、
sectors/cylinde: の数値の整数倍を size:入力するとOK。
ただし最後は余ります。
 

269 :268 :2001/06/27(水) 20:35
まちごーた。
 size:

size:に
に読み替えてくれるとうれしいです。

270 :267 :2001/06/27(水) 21:12
>>268-269,>>261
の通りでしったー。サンキウ!
さて、どう頑張っても64セクターは割り当て不可なのかな?
(ちっとは勉強せんといかんなぁ)

271 :270 :2001/06/27(水) 23:06
む、ていうか何故64セクター (実際そうなってた) なんだろう。分からん

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 00:38
新しい Packet Filter いれた人います?
http://www.benzedrine.cx/pf.html

273 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/05(木) 17:07
今、2.9のカーネルの再構築してて気付いたんだけど、
いつのまにかInitioのSCSIカードが使えるようになっているみたい。
少しだけ幸せになれそうです。
なんか、simbiosのも2つに分かれてたし。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 23:42
>>272
current にすればもれなく付いてきます

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 23:03
はじめて投稿します
こないだ、2.8 入れたトコです。
ipfilter の件とかで、openbsd が何だか気になってきて。
スパッと切っちゃうトコとか、んー、個人的に気にいってしまったり。
やるなー、あんなメジャーなの切っちゃうなんて。

で、日本語を、、、と、いうところでつまづいてまふ。
とりあえず、Tera Term と emacs で日本語が入れれればいいのですけど。
最近の便利になりすぎてて、自動ではいっちゃうから、ネイティブなとこに放り出されると
ひ〜ん、、、です。 どなたかご教授おねがいします!
あと戻りのテーマですみません

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 23:24
C-x C-k i *euc-japanese*
でとりあえず日本語通るかい?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:41
あ、すみません、まだ emacs 入れてません。
telnet のコンソールで日本語入力ができないので中断してます。
LANG とか変えても、どーしても駄目です。
とりあえず、mg 使ってます、便利ですねー。
げ、bash が標準でついてない、と思ったら ksh がついてるし
日本語抜きにしたら、めちゃめちゃ気に入りました。

emacs をports しようとしたら 15Mあるので、寝る前にやります。
日本語入れても気に入りたいです。
よろしくお願いします。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:55
その日本語はクライアントの機能で入力してんだよね?
コンソール自体が日本語通らないと思うんでシェルを
替えてみるのがいいと思うけど、シェル上で日本語が
必要な場面てそんなに無いんでないか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:00
日本語の通る less とか vi とか入れないとだめよぉ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:07
まだ、メインの環境はWindows なので、win 上から
telnet ( Tera Term )を使って入力してます。
コンソール上で日本語は、特に必要ないのですけど、
cgi のデバグ なんかにあると便利かな。。。と
あ、mule for win32 っていう手もあるな、、、と
今、win の mule から、openbsd にアクセスして euc で tmp.file に
入力しようとしましたが、ダメでした。
keyboard-coding-system と file-coding-system と display-coding-system
は、euc に設定しいるのですが。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:12
shellとlessとreadlineは日本語通るやつと入れ替えときましょう

282 :sage :2001/07/07(土) 02:18
一言ダメでしたなんて言われてもわけわかんないわよねぇ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:19
はう、まちがった...

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:43
jvim、今入れてみました。
日本語表示は、OKですっ♪ わ〜い
ありがとうございましたー!
でも、日本語での入力はできません、やっぱり。
ん〜、、、

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:52
あ、ごめんなさい、説明が足りなくて
mule for win から「あいうえお」と入力すると
\222■-B■\222「\222,\222 .....
という状態で、
jvim からは、何も入力されなくてカーソルが飛ぶ状態です。
freebsd へのアクセスではどちらも問題なく日本語入力ができています

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 03:12
readline 、、、
シェルの日本語対応。。。
貴重なヒント、いろいろとありがとうございます
あたりまえで用意されてると、つい、それが当然のような気になってしまっていました。
いろいろ調べてみます。
シンプルなインストーラーと無駄のないシステムがすっかり気に入ってしまいましたから。
今日はemacs を ダウンロードしながら、寝ます。
また、よろしくお願いします、ありがとうございました

287 :ちらり :2001/07/07(土) 11:36
おはよーございます、昨日はありがとーございました。
朝おきたら、emacs が来てたので,make しました。
ports ってすごいな〜
euc で立ち上げたら、ちゃんと日本語入力できました!
ひさしぶりに感動しました。
emacs の shell から 日本語表示できるかな〜 と、
入力した text を cat すると日本語部分が\244\263\244\354
となっちゃいます。
んー、dotemacs で何とかなるのかにゃ〜
とりあえず、報告まででしたっ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 14:21
OpenSSHのTシャツを誰か譲ってください。

289 :名無しさん@おならいっぱつ。 :2001/07/08(日) 16:15
>>288
http://www.openbsd.org/tshirts.html#9
The OpenBSD project sells an OpenSSH tshirt and poster.
Sales of these items help to fund development.
ちゅうことなんで買ってあげませう

290 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/13(金) 14:23
OpenBSDのカーネルの再構築をしたいのですが、
/usr/src/sys/arch/i386/conf/GENERIC
を別名でコピーしてviで編集して、config→make dependまではうまくイクのですが、
makeでエラーになり途中で止まります。
どうすれば良いのでしょうか。
うまくいか無いのだったらFreeBSDに戻ろうかと思っています。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 15:01
>>290
どこで止まるの?エラーメッセージとか書いてくれないとワカンナイヨ。

292 :290 :2001/07/13(金) 21:26
>>291
最初は順調にコンパイルしてくれるんですが、3分ぐらいでstopしてしまうんです。

293 :名無しさん@Emacs :2001/07/13(金) 21:32
>>292
いっぺん死んでこい

294 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/13(金) 21:44
>>292
291さんの記述内容を良く見て下さい。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 22:02
わらった

296 :Gackt :2001/07/13(金) 22:38
ココ、笑うトコじゃないよ…

297 :名無しさん :2001/07/13(金) 22:50
いやー、おかしー腹痛いわ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 23:29
腹いてぇ・・・。

>>290
マシンスペックどんくらい?(w

299 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/14(土) 13:33
>>290>>292
わらかしてくれたのと、いたたまれないので〜

これ読め
http://www.openbsd.org/faq/faq5.html

FreeBSDと違って設定ファイルは2つに別れてるから
cd /usr/src/sys/arch/i386/conf
cat GENERIC ../../../conf/GENERIC > SOMEFILE
vi SOMEFILE
あとは自分で考えろ

>最初は順調にコンパイルしてくれるんですが、3分ぐらいでstopしてしまうんです。
3分って……
オーバークロックしてない?
定格に戻せ
コンパイルはベンチマークよりも負荷かかるぞ

>うまくいか無いのだったらFreeBSDに戻ろうかと思っています。
戻れ

300 :290 :2001/07/14(土) 20:00
>>298
セレロン300A@504MHzです。
マザーは友達から中古で買ったBH-6です。

FreeBSDのportsでもときどき同じエラーが出ます。

301 :名無しさん@Emacs :2001/07/14(土) 21:17
天然?
この逸材をこのスレだけに留めておくのは惜しいな。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)