■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 最新50OpenBSDユーザーコーナー
- 1 :エニグマ :2000/11/01(水) 00:05
- OpenBSDについていろいろ。
- 201 :?????? :2001/05/31(木) 17:44
- From: Darren Reed (darrenr@reed.wattle.id.au)
Date: Wed May 30 2001 - 00:09:09 EDT Next message:Todd C. Miller: "Re:
IPFilter license changes"
* Previous message:grant@grunta.com: "Re: IPFilter license changes"
* Next in thread:Erik Fichtner: "Re: IPFilter no longer available..."
* Messages sorted by:[ date ][ thread ][ subject ][ author ]
M$ has offered me a princely sum of $10m for an exclusive licence and it
will no longer be offered freely...
Darren
bugger, it's the 1st of June, not April on Friday...
:-)
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 19:19
- ほんとなのこれ?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 19:28
- Darrenの仇は日本代表が取るぜ!
カナダを粉砕だ!
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:13
- たよりね〜。(*´Д`)
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:27
- >>203
日本代表 vs カナダ(3-0)0-0:2-0
- 206 :名無しさん@揚げ足 :2001/06/01(金) 01:32
- >>205
前後半の合計が合わん。やりなおし
- 207 :205 :2001/06/01(金) 10:23
- タイプミスしちゃたよ。
日本代表 vs カナダ(3-0)0-0:3-0
しかし、小野がFK決めた時、中田英とジャンケンで勝ち取って打った
なんて信じられるか。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 10:41
- カナダが負けたため2.9のリリースは延期されました。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:00
- >>207
うむぅ。本当だとしたら、やつらはやはり本物だな…
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:01
- >>208
リリースされてるじゃん。
俺はミラーされるまで待つかな。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:03
- >>202
Darrenのネタです。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:13
- >>210
各ファイルの日付が5/5付けになっているけど、これは正式リリース版ではないでしょ?
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/2.9/i386/
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:30
- >>212
正式リリースだと思うよ。
6月1日にCDを出荷するためにはマスタリングして
生産しないといけないでしょ?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 21:39
- 正式だよ。
ml みてると X-Mailer とかに openbsd2.9 ってなのが含まれている人が
5月にはいたからね。笑
多分 snapshot を入れたんだと思うけど。
そのときから変更ないんじゃないかな。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 03:21
- >>214
しゃあない。CVSupしてmake worldするか。
- 216 :某opensshほんやく担当 :2001/06/03(日) 17:28
- そういえば OpenBSD web の翻訳に新しくエスペラントの
メンバーが入ったよ。すげーな。
- 217 :login:Penguin :2001/06/03(日) 18:12
- >>215
CVSupをするとipfがないんじゃないの?
使わないなら別にいいが。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:14
- >>217
そう言やそうだ。思いっきり忘れてた。
217さん、思い出させてくれてありがとう。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:16
- >>216
日本語もしくはOpenBSD公認の日本人スタッフはいないの。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 02:06
- 新patch出たので
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 10:04
- ほんじつのおかず
http://purebsd.com/p.art.chicks.php
- 222 :sage :2001/06/16(土) 23:23
- FreeBSD初心者です。空きマシンが出来そう
なのでOpenBSD2.9のisoイメージなどが無いかと
http://www.openbsd.org/ja/index.html
などを見てみたのですが、そういった類のものは
存在するのでしょうか?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 07:40
- 雑誌を買うのが手軽?
- 224 :sage :2001/06/17(日) 07:52
- http://purebsd.com/img/chick01.jpg
http://purebsd.com/img/chick02.jpg
http://purebsd.com/img/chick03.jpg
http://purebsd.com/img/chick04.jpg
http://purebsd.com/img/chick05.jpg
http://purebsd.com/img/chick06.jpg
http://purebsd.com/img/chick07.jpg
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 09:33
- >>222
単純にディレクトリツリーごと ftp してきて、cdrom29.fs を起動用にした
bootable CD-ROM を作るがよろし。っていうか、昔はみんなこうだったよね。
>>223
たぶん雑誌付録につくのは早くても次の BSD Mag. だろうから9月まで待てる?
ftp で落とすのがアレなら直接 CD-ROM をオーダーした方がいいよ。それでも
3週間くらい待たされるけど。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 12:18
- 今気づいたんだけど、CDジャケットにもう一匹河豚が・・・
- 227 :221 :2001/06/17(日) 13:18
- ftp://ftp.fsn.hu/pub/CDROM-Images/openbsd/
に iso イメージがあるよ。
- 228 :221 :2001/06/17(日) 13:20
- ただ公式じゃないだろうから、インストして bios が書き換えられたりしても
おれはしらなし
まぁ公式で起こったとしても自己責任だけどね
- 229 : :2001/06/17(日) 13:29
- >>227
ありがとう。
でも、i386の場合
OpenBSD29-i386-base.iso
OpenBSD29-i386-packages.iso
の2つisoイメージファイルが存在するけど、両方とも必要なの。
- 230 :221 :2001/06/17(日) 13:37
- freebsd といっしょでパッケージ要らないんじゃ上のだけでいいと思う。
おれは ports つかってるから下は要らない。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 15:13
- >>227
おぉ。やはり誰かがやっていたか。
でもそんなに大した量じゃない (i386 only & package 無し)
から、自分でミラーしてもいいかもね。わしはそうした。
- 232 :222(厨房) :2001/06/17(日) 19:03
- >>224-225、>>227-231
ご教授ありがとうございます。
今までisoイメージでさえMD5に失敗していた事がありまして(+_+)、
そのためにチェックサムが無いままの取得を怖がっているんです。
それとftpではCVSupのように途中から復帰する事ができない
でしょうから ^_^; 途中で切断したらどうしようといった恐怖も
ありまして・・・
ちょっと怖いんですが、まずはftpのmgetを試してみようか
と思います。adslマンセー。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 20:27
- ftp は server と client が対応していたらという条件が
つくけど、レジューム可能です。
ってことで、wget を使って directory ごと落としてくるのがよさげ。
- 234 :222 :2001/06/17(日) 23:01
- ftp://ftp.kddlabs.co.jp/OpenBSD/2.9/i386
に、MD5が置いてあるのを見つけました。アーキテクチャ
ごとならあるんですね・・・
wgetで逝ってみます。m(_ _)m
- 235 :222 :2001/06/19(火) 00:57
- 逝ってきました。
OpenBSD2.9/i386 -- 102M
OpenBSD2.9/powerpc -- 85M
OpenBSD2.9/mac68k -- 69M
OpenBSD2.9/XF4.tar.gz -- 54M(参考)
等々、パッケージを除いたもので大体1Gありました。
友人知人が持っていなそうなアーキテクチャを除けば
かろうじてCD1枚に焼けないことも無いような気もします。
焼いてみるしか!
- 236 : :2001/06/24(日) 03:48
-
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 15:01
- いつか SMP を動かせるようになると信じて片肺運転するか
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 01:49
- OpenBSDのTシャツとか欲しいんですが、
日本からはどうやって入手すればいいんでしょうか?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 03:46
- openipf !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 07:59
- >>238
openbsd.org からオーダーすれ。
http://www.openbsd.org/orders.html
- 241 :238 :2001/06/25(月) 15:52
- >>240
それって日本からじゃだめじゃないの?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 09:46
- >>237
BINDがいまだ4なのに、DUALはないでよ
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 11:35
- OpenBSDでクラスタリングしている人いますか。
TurboLinuxなら簡単に作れると聞いたのですが、、、、(汗
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 11:48
- >>243
そういう目的に使うOSじゃないと思われ
- 245 :243 :2001/06/26(火) 12:32
- >>244
別に煽ってる訳じゃないけど、どういう用途に使うのが吉だとお考えに
なりますか。
- 246 :244 :2001/06/26(火) 13:08
- >>245
ルーターマシンとかfirewallマシンとかに最適だと思います。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 13:48
- クライアントだな。やはり。
XFree86 が初めから4なのが Radeon 使いには嬉しい。
- 248 :名無し :2001/06/26(火) 13:54
- 厨房管理者用でしょ。
なんつーか、手軽にセキュリティー、
インストールしてあとはパッチ当ててりゃ大丈夫
みたいな
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 14:26
- >>248
手軽じゃないよ〜、LinuxだろうがFreeBSDだろうがOpenBSDだろうが、やる事一緒でしょ。
余計なアカウントやグループや使わんコマンド消したり、パーミッション落としたり、setuid
削れるやつは削ったり、MD5計算しといたり、以下略……
まー、おいらは厨房だから、自宅のOCN用にOpenBSD使っております。
つーか、OpenBSDだからって過信するのが一番いけない事かと。
qmailとかでも一緒じゃん。qmailなら大丈夫っ(はぁと とか。
最近、SPAMのリレーになっとるqmailが結構多くてウザイのですが。氏んでください。
(話が余計な方に行ってしまってすんません。)
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 14:52
- まあそりゃそうだけど、
一応他のに比べて
デフォルトでインストールされるものに関しては
セキュリティー監査を経ているわけだし、
それらにセキュリティーホールが見つかれば
パッチが出るわけでしょ。
どうせやること一緒ならOpenBSDのほうが
安心感あるんでは?
- 251 :249 :2001/06/26(火) 15:18
- >>250
うん。安心はしてないけど、個人的に手間が一番が掛からないから積極的に使っております。
確かに、変なディストリなLinuxよりも安心感はありますよ〜。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 22:25
- インストール時のFDISKみたいなもの(newfs)で、warningが出ます。
気持ち悪いので悩んでいます。
解決策をお願いします。
当方FreeBSD&Linuxユーザーです。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 22:50
- どんな warning でしょうか?
- 254 :252 :2001/06/26(火) 23:05
- >>253
なんか、ラストシリンダがアロケート出来ないとか、です。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:12
- >>254
ああ、あれか。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 02:42
- 私的なopenbsdの特徴だと思う点。優先順。
1,BSDライセンスでの供給。あいまいなライセンスはゆるされぬ。
2,きれいな実装、正しさ。(theoが納得するのか基準となる 笑)
3,セキュリティ。openbsd の紹介ではこの部分がまず初めに強調される。実際の優先順はこのあたりか。
4,使えるツールはどんどん取り込む。mg, fvwm, wm2 などがデフォで入ってる。
取り込むものについても妥協をしない。xfree86 4 なども旧いビデオカード用のサーバが入っている。
が、libxpg が入っていないなど、妥協しない分、イタイ部分もある。iconv 待ちか?
このぐらいか。tcfs の安定化と openipf あげ
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 03:52
- >>248-251
そういう意味ではもっと普及してもいいと思うんだけど
ここまでマイナーな位置にとどまっているのは
なぜだろう
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 06:04
- >>255
いや、「ああ、あれか」ってそれだけかい。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 06:05
- >>257
日本語ご関連?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 08:19
- 自宅サーバも OpenBSD2.9
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 11:46
- >>254
CHSの意味を良く考えて電卓使え!
H*Sの倍数にするのだ。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 11:55
- マイナーであることを嬉しがってる厨房が多いから近づきにくいんでしょう。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 12:09
- >>257
ヘタレてるLinuxユーザーがインストールしようしとしても、swapがbだと知らなくてインストールできないから普及しない。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 12:20
- インストール本の一冊でもあれば全然違うと思う
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 12:34
- >>264
できる
OpenBSD 基本編
はじめてでもセキュリティの高いサーバーがすぐに立てれます!
とか?
- 266 :login:bin :2001/06/27(水) 12:57
- >>265
厨房増殖奨励本は発行禁止にしてくれ・・
- 267 :255 :2001/06/27(水) 18:57
- >>258=254?
適当に検索した結果「気にしなくていい」んだそうだ。
non-cylinder-boundary partition table を作ろうとした
結果、端数が丸められるんだとか何とか。
FreeBSD 方面で有名な某氏と同じ名前のやつ (ってか本人か)
が OpenBSD-misc で答えておったよ。
(よく分からんけど、>>261 が書いてることが正しいのかな?
だとしたら、助かるなぁ。おれも気持ち悪かったから)
- 268 :249 :2001/06/27(水) 20:30
- >>254
>>267
fdiskの時に表示される、
sectors/cylinde: の数値の整数倍を size:入力するとOK。
ただし最後は余ります。
- 269 :268 :2001/06/27(水) 20:35
- まちごーた。
size:
を
size:に
に読み替えてくれるとうれしいです。
- 270 :267 :2001/06/27(水) 21:12
- >>268-269,>>261
の通りでしったー。サンキウ!
さて、どう頑張っても64セクターは割り当て不可なのかな?
(ちっとは勉強せんといかんなぁ)
- 271 :270 :2001/06/27(水) 23:06
- む、ていうか何故64セクター (実際そうなってた) なんだろう。分からん
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 00:38
- 新しい Packet Filter いれた人います?
http://www.benzedrine.cx/pf.html
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/05(木) 17:07
- 今、2.9のカーネルの再構築してて気付いたんだけど、
いつのまにかInitioのSCSIカードが使えるようになっているみたい。
少しだけ幸せになれそうです。
なんか、simbiosのも2つに分かれてたし。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 23:42
- >>272
current にすればもれなく付いてきます
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 23:03
- はじめて投稿します
こないだ、2.8 入れたトコです。
ipfilter の件とかで、openbsd が何だか気になってきて。
スパッと切っちゃうトコとか、んー、個人的に気にいってしまったり。
やるなー、あんなメジャーなの切っちゃうなんて。
で、日本語を、、、と、いうところでつまづいてまふ。
とりあえず、Tera Term と emacs で日本語が入れれればいいのですけど。
最近の便利になりすぎてて、自動ではいっちゃうから、ネイティブなとこに放り出されると
ひ〜ん、、、です。 どなたかご教授おねがいします!
あと戻りのテーマですみません
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 23:24
- C-x C-k i *euc-japanese*
でとりあえず日本語通るかい?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:41
- あ、すみません、まだ emacs 入れてません。
telnet のコンソールで日本語入力ができないので中断してます。
LANG とか変えても、どーしても駄目です。
とりあえず、mg 使ってます、便利ですねー。
げ、bash が標準でついてない、と思ったら ksh がついてるし
日本語抜きにしたら、めちゃめちゃ気に入りました。
emacs をports しようとしたら 15Mあるので、寝る前にやります。
日本語入れても気に入りたいです。
よろしくお願いします。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:55
- その日本語はクライアントの機能で入力してんだよね?
コンソール自体が日本語通らないと思うんでシェルを
替えてみるのがいいと思うけど、シェル上で日本語が
必要な場面てそんなに無いんでないか?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:00
- 日本語の通る less とか vi とか入れないとだめよぉ。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:07
- まだ、メインの環境はWindows なので、win 上から
telnet ( Tera Term )を使って入力してます。
コンソール上で日本語は、特に必要ないのですけど、
cgi のデバグ なんかにあると便利かな。。。と
あ、mule for win32 っていう手もあるな、、、と
今、win の mule から、openbsd にアクセスして euc で tmp.file に
入力しようとしましたが、ダメでした。
keyboard-coding-system と file-coding-system と display-coding-system
は、euc に設定しいるのですが。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:12
- shellとlessとreadlineは日本語通るやつと入れ替えときましょう
- 282 :sage :2001/07/07(土) 02:18
- 一言ダメでしたなんて言われてもわけわかんないわよねぇ。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:19
- はう、まちがった...
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:43
- jvim、今入れてみました。
日本語表示は、OKですっ♪ わ〜い
ありがとうございましたー!
でも、日本語での入力はできません、やっぱり。
ん〜、、、
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:52
- あ、ごめんなさい、説明が足りなくて
mule for win から「あいうえお」と入力すると
\222■-B■\222「\222,\222 .....
という状態で、
jvim からは、何も入力されなくてカーソルが飛ぶ状態です。
freebsd へのアクセスではどちらも問題なく日本語入力ができています
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 03:12
- readline 、、、
シェルの日本語対応。。。
貴重なヒント、いろいろとありがとうございます
あたりまえで用意されてると、つい、それが当然のような気になってしまっていました。
いろいろ調べてみます。
シンプルなインストーラーと無駄のないシステムがすっかり気に入ってしまいましたから。
今日はemacs を ダウンロードしながら、寝ます。
また、よろしくお願いします、ありがとうございました
- 287 :ちらり :2001/07/07(土) 11:36
- おはよーございます、昨日はありがとーございました。
朝おきたら、emacs が来てたので,make しました。
ports ってすごいな〜
euc で立ち上げたら、ちゃんと日本語入力できました!
ひさしぶりに感動しました。
emacs の shell から 日本語表示できるかな〜 と、
入力した text を cat すると日本語部分が\244\263\244\354
となっちゃいます。
んー、dotemacs で何とかなるのかにゃ〜
とりあえず、報告まででしたっ
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 14:21
- OpenSSHのTシャツを誰か譲ってください。
- 289 :名無しさん@おならいっぱつ。 :2001/07/08(日) 16:15
- >>288
http://www.openbsd.org/tshirts.html#9
The OpenBSD project sells an OpenSSH tshirt and poster.
Sales of these items help to fund development.
ちゅうことなんで買ってあげませう
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/13(金) 14:23
- OpenBSDのカーネルの再構築をしたいのですが、
/usr/src/sys/arch/i386/conf/GENERIC
を別名でコピーしてviで編集して、config→make dependまではうまくイクのですが、
makeでエラーになり途中で止まります。
どうすれば良いのでしょうか。
うまくいか無いのだったらFreeBSDに戻ろうかと思っています。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 15:01
- >>290
どこで止まるの?エラーメッセージとか書いてくれないとワカンナイヨ。
- 292 :290 :2001/07/13(金) 21:26
- >>291
最初は順調にコンパイルしてくれるんですが、3分ぐらいでstopしてしまうんです。
- 293 :名無しさん@Emacs :2001/07/13(金) 21:32
- >>292
いっぺん死んでこい
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/13(金) 21:44
- >>292
291さんの記述内容を良く見て下さい。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 22:02
- わらった
- 296 :Gackt :2001/07/13(金) 22:38
- ココ、笑うトコじゃないよ…
- 297 :名無しさん :2001/07/13(金) 22:50
- いやー、おかしー腹痛いわ
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 23:29
- 腹いてぇ・・・。
>>290
マシンスペックどんくらい?(w
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/14(土) 13:33
- >>290>>292
わらかしてくれたのと、いたたまれないので〜
これ読め
http://www.openbsd.org/faq/faq5.html
FreeBSDと違って設定ファイルは2つに別れてるから
cd /usr/src/sys/arch/i386/conf
cat GENERIC ../../../conf/GENERIC > SOMEFILE
vi SOMEFILE
あとは自分で考えろ
>最初は順調にコンパイルしてくれるんですが、3分ぐらいでstopしてしまうんです。
3分って……
オーバークロックしてない?
定格に戻せ
コンパイルはベンチマークよりも負荷かかるぞ
>うまくいか無いのだったらFreeBSDに戻ろうかと思っています。
戻れ
- 300 :290 :2001/07/14(土) 20:00
- >>298
セレロン300A@504MHzです。
マザーは友達から中古で買ったBH-6です。
FreeBSDのportsでもときどき同じエラーが出ます。
- 301 :名無しさん@Emacs :2001/07/14(土) 21:17
- 天然?
この逸材をこのスレだけに留めておくのは惜しいな。
- 302 :290 :2001/07/14(土) 23:38
- >>301
まじめな質問してるのに、まともな答えが返って来ないのは、此処の人達が無知な結果でしょうか。
失望しました。
最低です。
日本で最大のコミニュティな筈なのに? バカばっか。
- 303 :名有りさん@お腹へった :2001/07/14(土) 23:48
- >>302
要は 「3分でstopする」と言われても コンパイルにかかる時間
などはマシンのスペック等により変わってくるので そんなことでは
原因の突き止めようがない ということでしょう
stopする前にどんなエラーメッセージが出てくるか書けば
手がかりはつかめそうなものですが......
- 304 :301 :2001/07/15(日) 00:16
- >>302
おー、すまんすまん。
しかしなぜまともな答が返ってこないのか考えてみたかい?
返答のしようがない質問だからだよ。からかうヲレも悪いが、
からかわれる原因は自分にあるということを自覚せよ。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 00:50
- >>302
激しくワラタ
とてつもない勘違いしてるのな
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 00:53
- >>290
おまえは FreeBSD に戻ったほうがいいと思うぞ。
たぶん間違いなくOpenBSD使う意味無いよ。
- 307 :FreeBSDちゅうぼー :2001/07/15(日) 01:50
- ぉぃぉぃ、いくらなんでも勘弁してくれよ
俺らに押し付けられても困る
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 05:38
- FreeBSD使っても同じ事だと思うけど・・・
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 06:08
- 人の話>291聞けこのチキンが!
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 23:45
- うーむ。じゃ、Windowsに逝ってもらうということで。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 05:14
- OpenBSDでUSBのキーボードとマウスは使えますか?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 06:04
- >>311
使えるよん、というかかなり早い時期からサポートしていた。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 13:45
- >>312
日本語webにはUSBを使うための説明が書いてないのですが(汗
カーネルの設定にも無いようですし
- 314 :290 :2001/07/17(火) 15:38
- >>309
止まったとき画面に出てくる文字の意味が全く解りませんのでここに書いて表現することが
自分の技量では不可能です。ごめんなさい。本当にすみません。
stopやらerrorやら1やら*やら。3回ぐらい出ます。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 16:42
- だから紙に書いてここに書きうつすんだって…
アホ?
人間?
- 316 :名有りさん@お腹へった :2001/07/17(火) 17:41
- >>314
[sh系]
make >make.log 2>&1 &
tail -f make.log
[csh系]
make >&make.log &
tail -f make.log
ってすりゃmake.logってファイルに記録が残るよ
で 止まる前の数行〜十数行をここにコピペすればよろし
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:18
- 厨房ですが、インストール時のファイルコピー中、再起動後のdmesgでエラーが生じてしまいます。
wd0a:DMA error reading fsbn 64 of 64-79(wd0 bn 127; cn 0 tn 2 sn 1), retrying
wd0: soft error(corrected)
wd0a:DMA error reading fsbn 87328 of 87328-87343(wd0 bn 87391; cn 86 tn 11 sn 101), retrying
wd0: soft error(corrected)
wd0a:DMA error reading fsbn 87344 of 87344-87359(wd0 bn 87407; cn 86 tn 11 sn 26), retrying
wd0: soft error(corrected)
wd0: transfer error, downgrading to Ultra-DMA mode1
HDはIDE 4.3GB(Maxtor)をPrimary MasterでLBAモード, ATAPI CD-ROMをSecondary Slaveに、
パーティションは↓
/ 130M
/var 400M
/usr 2000M
swap 250M
/home 1300M
見た限りでは、エラー修正されて正常に動作しているようですが、
気持ち悪いのでよろしくおねがいします。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:49
- >>317
OpenBSD faq の 14.11 かも。
(ていうかおれもハマりまくった記憶が)
根本的な原因はおれには分からないけど、
もしかして VIA 使ってない?
ざっと使ってみた限りの印象として、OpenBSD の
VIA のドライバはかなりダメっぽい。
- 319 :317 :2001/07/22(日) 19:52
- >>318さん
ファック見てみました。(corrected)ってことは、転送モードを低くして成功した
ということかと思いました。OpenBSD固有のものでしょうかね。
ちなみにChipsetはIntel 815eです。
OpenBSDのバージョンは2.9です(CD-ROMインストール)。
ありがとうございました(とりあえず使う分には問題なさそうです)。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 13:17
- 最近、2.9にしたんですけど、いきなりネットワーク使えくなたっり
キーボードも止まったりします。なぜでしょ?
NICはintelです。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:06
- >>320
たぶんなんですが本家のメーリングリストによると
OpenBSDを2.9にしたからと思います。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 20:08
- 質問ですが、OpenBSD2.9でUDFファイルシステムの読みor書きは可能でしょうか?
DirectCDで書いたCD-RWを読みたいのですが。
#一応検索してみましたが、それらしいのが見当たらなかったので・・
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 11:40
- 日本語ファイル名を表示するにはどうしたらよいでしょうか
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 14:23
- >>323
ls | nkf
個人的にはファイル名に日本語やメタキャラクターは使わわんほうがええと
思うよ。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 21:34
- >>324
どうもです
しかし、できませんでした
うー、何がいけないんでしょう??
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 22:14
- >>325
僕は kterm を euc で使ってるから euc の日本語ファイル名は
そのまま ls で表示でき、windows から ftp で転送した
sjis の日本語ファイル名な 新規テキスト文書.txt は
ls | nkf で表示できたよ。
ターミナルは何使ってる?
ちなみに sjis だとメタキャラクターとかぶる場合が
あるからシェルつかうつもりじゃ使わないほうがいいと思う。
samba の codingsystem (だっけ?)とか使うと自動的に sjis -> euc
やってくれるんで、どうしても日本語ファイル名を使いたいなら
これがいいかも。
自分は日本語ファイル名なファイルを www でアクセスしたり、
他のシステム使ってる人に渡したりするときに不都合が起ることに
うんざりなので、[a-zA-Z0-9\._-]+ にしてる。
今時 8.3 文字制限は無いことを祈って。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 00:19
- バカにするつもりはないけど、nkf を入れてないとか
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 00:21
- >>326
ちょっとだけ突っ込み、
正規表現の[ ]の中では . も \ も文字通りの意味になるから、
[a-zA-Z0-9\._-]
じゃなく、
[a-zA-Z0-9._-]
だね。
- 329 :326 :2001/08/01(水) 01:21
- thanx >>328
そうだよね。
ちょっと自信が無かったから perl や vi でも
\. のように書いてたよ。こんどからそうするだ。
- 330 :323 :2001/08/01(水) 08:17
- >>326
ktermでsamba上の新規テキスト文書.txtが
ls | nkfで
:90V:8bK:c3:b7:bd:c4:95:b6:8f:91.txtと
なってしまいます
nkfはインストールしました
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 08:33
- もしもーし。
ファイル名が2byte文字にならないようにsambaが親切に変換してくれてるんですがな。
sambaのドキュメントをよく読むよろし。
- 332 :名無しさん@Emacs :2001/08/01(水) 08:56
- >>330
このあたりがわかっていないってことは client code page = 932 とかの
設定もしてないんじゃなかろうか?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 10:44
- >>330
client code page = 932 # windows9x の日本語ファイル名は sjis だから
codingsystem = EUC # euc でなく他にしたい場合は変更して
が肝かな。
出来るだけ自分で情報探すといいよ。
あともうウザいけど、ファイル名規則、unix 的作法っていうか
そういうのにあわせるのも一つだよ。
めげずにがんばってね。ヽ(´ー`)ノ
- 334 :323 :2001/08/01(水) 13:01
- codingsystem = eucでできました
ありがとうございました
- 335 :323 :2001/08/01(水) 13:23
- とおもったら、いままでの
codingsystem=cap
時代の日本語ファイル名が逆に文字化けしてしまいました
こまった〜
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 12:39
- ↑
>>335
そういう時は
いったんcapに戻して、cap時代のファイルをwindowsマシンへ持って行き、
そのあとにcodingsystemをeucにしてから、もとの場所に書き戻すのがよろしいのでは無いでしょうか。
- 337 :323 :2001/08/02(木) 14:40
- >>336
いまそれやっています。
しらなかったんですけど、文字化けしたファイルとディレクトリで
windowsからだと見えなくなるものがあるんですね。
それで、なぜかcapでもeucでも文字化け⇒windowsから見えない
ファイル、ディレクトリがあって、windowsマシンに持っていけないので
仕方が無いのでそれらをローマ字ファイル名にリネームしようと思うのですが
そうなると、シェルで日本語のファイル名を指定できる
必要が出てきます。
Tera Termから日本語でファイル名を入力すると
文字化けして表示されてしまいます。
どうやればよいでしょうか。
- 338 :333 :2001/08/02(木) 16:37
- >しらなかったんですけど、文字化けしたファイルとディレクトリで
>windowsからだと見えなくなるものがあるんですね。
これは samba のコードだから分からないけど、
windows からは NTFS として認識されているはず。
だからだめ文字 \ / : , * ? " < > | は当然だめだし、
アスキーや日本語SJIS にコンバート出来無い文字が
使われている場合は表示されないんじゃないかな。
>それで、なぜかcapでもeucでも文字化け⇒windowsから見えない
cap で転送したんなら cap で読めるし、
euc で転送したんなら euc で読めるんじゃないの?
どうしてだろう。
>Tera Termから日本語でファイル名を入力すると
teraterm での設定で受信も送信も euc にしてみて。
デフォルトのシェル pdksh だと8ビットスルーなので
euc が通るよ。
もちろんこの場合は euc コードの日本語ファイル名しか
指定できない。
tcsh など jis が通るものもある。
ちょっとそれるけど、どうして日本語ファイル名を
openbsd で使いたいのかな?
windows からのファイルサーバにしたければ
コード指定する必要はないし、openbsd でもアクセスしたい
んだったら euc にコンバートすればいい。
# sjis -> euc に落とせない独自キャラクタもあるんじゃなかったけか?
私的な利用だったらあまり全てを openbsd に越そうと
しないほうがいいと思うよ。
こういうサイトもあるしね。
http://www.monkey.org/openbsd/advocating-openbsd.html
- 339 :323 :2001/08/02(木) 18:58
- >>338
ありがとうございます
teraterm上で日本語入力、表示ともにできるようになりました。
しかし、mvやcpはno such file or directoryになってしまいます。
たぶんファイル名がEUCじゃないからだと思います。
tcshを使えばいいんでしょうか。
とおもいつつtcshにするも変わらず。
ええと、日本語ファイル名はもう使いたくないので
今回ローマ字にできたらこれで最後にしたいです。
あとちょっとだとおもうんですけどね。
そういえば、コンソールで日本語を表示するkonのような
ソフトは無いんでしょうか。
- 340 :323 :2001/08/02(木) 20:27
- 自己レスです
Xを使用し、ファイルマネージャーでもってリネームに成功しました
お騒がせしました
- 341 :338 :2001/08/02(木) 20:31
- >tcshを使えばいいんでしょうか。
>とおもいつつtcshにするも変わらず。
jis も通るシェルも存在するということで。
tcsh + japanese patch だったかな・・・。
openbsd の ports/shell/tcsh じゃダメだと思う。
>ええと、日本語ファイル名はもう使いたくないので
ありゃ、方針変更しちゃったのかな。ちと残念・・・
>そういえば、コンソールで日本語を表示するkonのような
ないと思います。netbsd の ports にも無いし。
コンソールで日本語表示できるのもぐあいイイかもしれんけど、
http://ratpoison.sourceforge.net/ か
ports/x11/ion に kterm & screen でもそれなりに快適だと
思うよ。
おらは afterstep 使ってるけどね。笑
最近オカしくなってきておもろいよ。afterstep
- 342 :338 :2001/08/02(木) 20:32
- あら、何使ったの?
- 343 :323 :2001/08/02(木) 21:28
- >>342
どれがファイルマネージャーがわからなかったのですが
カンでxfmを。今とても幸せです。
結局IEのお気に入りがsamba上にあるので
そのディレクトリには日本語ファイル名は存在しつづけます
(シェルから見える必要は無いので別にかまいませんが)。
それ以外のものはとりあえずローマ字にリネームしたら
以後発生する日本語ファイル名はEUCに統一したいです。
そういえばnetbsdにはこんなものが
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pf5y-inue/world21-beta.html
いやしかしディレクトリが消えてるのにはアセったなぁ
いろいろありがとうございました。
- 344 :342 :2001/08/02(木) 22:45
- さうですか。
emacs の dired で日本語ファイル名ファイルをリネーム出来るかなと
思ったのですが、だめだった。
>そういえばnetbsdにはこんなものが
これは面白そうですね。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 21:14
- age
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 17:22
- 他スレでどさくさにまぎれて質問していたのですが、
OpenBSD特有の問題と判断し、こちらで質問させていただきます。
/usr/ports以下が600MBもあったので、おかしいと思い調べたところ、
どうやらmake install cleanでインストールしているにもかかわらず、
make cleanが行われていないようで、
/usr/ports以下にworkディレクトリが20個くらい残っています。
改めてmake cleanするも、例えば
/usr/ports/archivers/bzip2/work が残っている場合
archiversディレクトリで
# make clean
すると
===> archivers/arc
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 3: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 5: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 7: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 501: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 502: if-less endif
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 502: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 514: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 583: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 2704: Unclosed conditional/for
loop
"Makefile", line 23: 1 open conditional
at line 591 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk
Fatal errors encountered -- cannot continue
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/archivers.
となってしまいます。他も同じです。
なにが原因で、どのように解決すればよいでしょうか。
また、workディレクトリを手動で削除するのはまずいでしょうか。
よろしくお願いします。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 22:43
- >>346
原因はよくわからんです。
自分の 2.9 の環境では cd /usr/ports/archives && make clean の
挙動は問題ありませんでした。
でも最近 infrastructure/mk/bsd.port.mk の改変が行われていて
cvsup したりしてると不都合があるかもしれません。
身に覚えはありませんか?
又、openbsd には stable packages branch が存在します。
こちらは ports ml をチェックしないでも使えるかもしれません。
>また、workディレクトリを手動で削除するのはまずいでしょうか。
問題ないと思いますよ。
find /usr/ports -name work -type d -maxdepth 3 -mindepth 3 | xargs rm -Rf
でいいんじゃないかな。未確認です。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 02:38
- >>347
WORKDIRにFLAVORが追加され得るから-name 'work*'が吉。
ついでに/usr/ports以下にsourceを展開するのがそもそもいかしていないので
echo WORKOBJDIR=/foo/bar >>/etc/mk.confすることをお薦めする。
こうすると/usr/portsをread onlyにしておけるから汚染されずに済む。
man ports
- 349 :347 :2001/08/05(日) 03:23
- >>348
>WORKDIRにFLAVORが追加され得るから-name 'work*'が吉。
さうだった・・・。thanx.
- 350 :346 :2001/08/05(日) 08:18
- >>347
思い当たるフシは。
最近cvsupしました。
それと、これはよくわからないのですが、
XFree86-3.3.6がOpenBSD付属のXF86Configではどうしても立ちあがらないので
FreeBSDインストールしてたときのを"pointer"セクション以外
そのままで流用してます。
OpenBSD日本語訳のページに、3.3.6のXにはおまじないがしてあって、
Imakeのアプリが/usr/local以下に、、、というくだりがあったのですが
(今現在WEBが見づらい状況で、不正確な記述です、スマソ)、
少し気になっているのですが、関係ないですか?
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 22:49
- OpenBSDマンセーあげ
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 10:14 ID:mVWTuA.I
- age
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 01:12 ID:54wipsLs
- patchに気づかないage。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 03:39 ID:7u.cz.oQ
- あげげげ
- 355 :353 :01/09/04 04:21 ID:54wipsLs
- おっと、間違えた。鬱氏。。。
patchに気づかない人が居たら困るからage。です。
ご迷惑かけました。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 15:46 ID:7Ra8FX9E
- OpenBSD を本当にOSを構成する最小構成でインストールするには
どうすれば良い?(base..とかじゃなくて、ssh,openssl入れないとか)
#余分なアプリが入るのは迷惑。自分でコンパイルしたい。
ディレクトリ構造も気に食わないし。
- 357 :su nobody :01/09/04 16:17 ID:54wipsLs
- >>356
NetBSDを使いなさい。
ていうか、自分でapacheとかbindとかsendmailとかPerlとかOpenSSHとか
どんどん消していけば良いだけなんじゃないの。
- 358 :346 :01/09/04 17:29 ID:aocIsNmo
- >>356
plamo
- 359 :346 :01/09/04 17:34 ID:aocIsNmo
- 失敗
>>356
plamoとかslackとかもシンプルにしやすくていいよ
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 17:52 ID:n8fBmkdQ
- NetBSD が Perl フリーなのは驚いた。
(もちろん現実的には Perl を使う場面は多いけど)
- 361 :356 :01/09/04 20:50 ID:ER9WsE8Y
- ん?NetBSDだとインストールするアプリケーション選べる?>357
自分で消すのは良いけど、すごい手間だし、ライブラリが残ったりする
と面倒だし。
現在のOSのレベルで、すっきりとスリムなOSがほしい。BSDで。
- 362 :su nobody :01/09/04 22:13 ID:54wipsLs
- >>361
ていうか、
少なくともNetBSDの方がOpenBSDよりも最初に入ってる物が少ないと。。。
自分が気に入る環境を手に入れる手間がどうの言ってたら何もでき無いよ。
面倒だというのは逃げでしかない。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 22:55 ID:R7JY/xRA
- 予め入ってるソフトを消すのが手間に感じられるようでは、
自分で入れたソフトの管理もおぼつかないような気がする。
- 364 :ちんかす :01/09/05 18:40 ID:aUFkL.Hw
- アンインストールはインストールより難しい。
古いバージョンのソフトが入ったまま make install すればいいのだが、
余計なものは無いほうがいいという感覚は理解できる。
しかし、HDがたくさんある場合はあまり気にしなくてよいだろう。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 23:38 ID:9Mde1yIo
- >>364
何、言ってんだよ、HDDの容量の為にしかアンインストールしないと思ってんの。
たとえ、500Gの外付けRAIDアレイが付いて居ようと要らない物は消すんだよボケ。
たとえば、自分で入れた物は、make install > /var/log/hogehoge_install.logとか
やっといて後でhogehoge_install.log見て消しゃあ良いじゃんか。
最初から入ってる物はaproposして頭使うとか試行錯誤して消してみるの。
でも、仕事に使ってなくて外に公開してないマシンだと自分も適当だな。364さんご
めんね〜
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 02:32 ID:8yX/O/R.
- make -n install とか。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 20:52
- Softupdateってどうやって有効にすればいいんでしょうか
また、有効になっているのを確認するにはどうすればいいでしょうか。
boot>boot -s
[snip]
# tunefs -s enable <raw device>
とやったんですが、
See mount・・・
とエラーがでて、有効になってないようです。
そこで
#mount -o softdep <dev>
でマウントしたら、
#mount
で
/dev/wd0g on /home type ffs (local, softdep)
となってのですが、これはSoftupdateのことでしょうか??
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 09:00
- そそ。それが softupdate 有効になった状態。
今はもう tunefs 使う必要はないナリ。
- 369 :367 :01/09/10 10:32
- >>368
ども。
そんで、それを起動時に毎回有効にするには
どうすればいいでしょうか。
- 370 :813 :01/09/10 13:30
- >>369
mount オプションに softdep を追加すればヨイと思います。
/dev/wd0a / ffs rw,softdep 1 1
例えばこんな感じ。
- 371 :367 :01/09/10 18:55
- >>370
できました〜THX!
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 14:51
- OpenBSD 3.0 snapshot あげ
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 16:49
- patch、age。
015: SECURITY FIX: September 11, 2001
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 16:16
- キーボードからの入力反応スピードをあげたいんですが、
どこをいじればいいですか?
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 23:46
- wsconsctl(8) あたりかな?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 13:14
- OpenBSD にもようやく gnome が入ったらしい
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/ports/x11/gnome/
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 13:49
- >>356 は最小構成でインストールするのは勝手だが、自分が最後まで面倒見ない
仕事ではそういうことしないようにね。するにしても全部解説書付きで作るよう
に。引き継ぐ人間が悲惨だから。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 14:18
- >>375
できんです。キーボードの反応が遅くて気が狂いそうです。
誰か助けてください。
- 379 :375 :01/09/17 18:22
- じゃあ、知らん(笑
- 380 :わ〜い :01/09/20 16:00
- % uname -a
OpenBSD xxxxxxxxx 3.0 XXXXXXXXX#0 i386
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 02:09
- courier-imapをpkgでいれて、起動しようとすると
#/usr/local/libexec/imapd.rc start
/usr/libexec/ld.so: authdaemond.plain: libgdbm.so.2.0: No such file or directory
/usr/libexec/ld.so: couriertcpd: libgdbm.so.2.0: No such file or directory
となり、起動できないです。どうすればよいでしょうか。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 03:22
- databases/gdbm を入れなさいという声が左斜め後ろから聞こえます。
- 383 :381 :01/09/25 03:35
- あ、俺にも聞こえました。
>>382さんに言われる直前に聞こえました。ほんとに。
俺も成長したなぁ。
でも>>382さんテンキュ。
- 384 :381 :01/09/25 07:07
- あれ?しかしなんでgdbmをいっしょにインストールしてくれないんだろう。
不親切だなぁ
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 17:07
- 「pkg は使ったことないから知らないわ☆」
という色っぽい声が机の下から聞こえます。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 17:14
- ↑
秒まで合わせてピタリ10時間後。
すばらし。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 18:57
- 秒?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 19:51
- 糞だね、糞。
- 389 :デフォルトの名無しさん :01/10/03 00:40
- openbsd2.9をインストールしてみたのですが、標準でついてるftpd(Version 6.5/OpenBSD)で、
レジューム・アップロードするとおかしなファイルができませんか?
クライアント側は TYPE I; REST nnnn; PORT **,**; STOR file.ext
というようなリクエストを出して、ftpd側も対応してるそぶりをしながら、
実際に転送が終了してみると、ファイルは途中から送ってた分しか無いよう
なのです。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:00
- 2.9-releaseを使っています。
snapshots-pkgからphp4.0.6を入れたら
apacheがlibssl.so.5.1が無いということで起動できなくなりました
そこでWEB上でlibssl.so.5.1を探したんですが、どこにもありません。
仕方が無いのでsource-currentからmakeして入れようとしたんですが、
makeに失敗してしまいます。
/home/pub/src/lib/libssl/crypto/../src/crypto/bn/bn_lib.c -o bn_lib.o
/home/pub/src/lib/libssl/crypto/../src/crypto/bn/bn_lib.c: In function `bn_expand2':
/home/pub/src/lib/libssl/crypto/../src/crypto/bn/bn_lib.c:325: `BN_R_BIGNUM_TOO_LONG' undeclared (fi
rst use in this function)
/home/pub/src/lib/libssl/crypto/../src/crypto/bn/bn_lib.c:325: (Each undeclared identifier is report
ed only once
/home/pub/src/lib/libssl/crypto/../src/crypto/bn/bn_lib.c:325: for each function it appears in.)
*** Error code 1
Stop in /home/pub/src/lib/libssl/crypto.
*** Error code 1
なんとか全体をcurrentにしない方向でできないでしょうか。
- 391 :名無しさん :01/10/15 22:26
- 2台のOpenBSDマシンがあるとして、アプリを高速なPCで
コンパイルして低速なPCにインストールする様なことはできますか?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:31
- できる
- 393 :名無しさん :01/10/15 22:40
- >>392
やり方教えてください。
いまからコンパイルするところなんです。486なんで、激遅なんです。
お願いします。
- 394 :名無しさん :01/10/15 23:16
- http://cruel.org/openbsd/ja/faq/faq6.html
この辺を見ながらNAPTの設定をしようとしてるんですが、
なぜかうまくいきません。
SSHではうまく接続できました。
CATVインターネット接続でDHCPでIPアドレスが割り当てられます。
ネットワークカードはカニチップのやつを二枚です。
/etc/ipnat.rulesを
map rl0 192.168.1.0/24 -> rl0/32 portmap tcp/udp 10000:60000
map rl0 192.168.1.0/24 -> rl0/32
とやりましたが、クライアント(192.168.1.10)からインターネットにはつながりません。
(Internet)<- ->(rl0)OpenBSDマシン(rl1)<- ->Windowsマシン
どこが問題か教えていただけたら幸いです。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:52
- >393 つーか今ports使えば勝手にpackageまで作ってくれるんだけど。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 02:14
- どなたかOpenBSDでGRUB使えてるかたいらっしゃいますか?
どうやってもpanic:/boot too oldとなってしまう。
うぐー、インストールはすんなり行ったのに、ここでつまずくとは。
- 397 :393 :01/10/16 02:30
- >>395
ports/packagesじゃないソフトなんです
その他、カーネルもコンパイルしてみたいです
- 398 :貧乳マニア :01/10/16 09:22
- >>393
カーネルのコンパイルなら1時間くらいで終わるっす。
たいしたことないっす。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 12:08
- >>396
漏れは OS-BS でマルチブートさせてるけど、どうしても grub でないと
だめかい?
- 400 :396 :01/10/16 22:51
- OpenBSDは例のkernel 8G以内の制限があるのかな。
原因の切り分けができないので今から再インストール。
- 401 :396 :01/10/17 02:06
- HDD先頭のパーティションにインストールしてMBMで立ち上がった。感激。
巷では「OpenBSDは敷居が高い」とか言われてるようだけど、
整備されたドキュメントのおかげですんなりいったよ。
翻訳プロジェクトの皆さん、特に山形さんありがとう。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 08:01
- >>401
あ、うちもMBM。
ドキュメントいいね。ほんとうに助かる。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 12:28
- 3.0のディレクトリができとる。まだ空だけど。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 12:29
- age
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 12:31
- 3.0ってメジャーバジョンアップになると思うんだけど
どのあたりが変るの?
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 12:39
- なんか2.9の次だから単に3.0なだけな気がする。
まあ大きな変更としてipfがpfになったってのはあるけどね。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 15:28
- たいして変わってないよ
ほんとpfくらい
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 21:30
- 3.0/i386にファイルあるね。いつリリースなんだろう。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 13:09
- 2001/12/01じゃない?
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/23(木) 20:56 ID:???
- XcmBN7 <a href="http://gmaljuihbthj.com/">gmaljuihbthj</a>, [url=http://vrgtrfwuklqn.com/]vrgtrfwuklqn[/url], [link=http://zmgnjtjhjhoe.com/]zmgnjtjhjhoe[/link], http://uidtmlfyecfd.com/
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 00:41 ID:???
- comment1, http://sustainablecracker.com levitra professional 20 pills, http://capslockkills.com cialis pill, http://annaseats.com Cialis, http://falmouthtrails.org Viagra, http://kingbaraston-lhasaapso.com viagra, http://fitnessabilene.com Cialis, http://kariyer-koclugu.com viagra,
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/28(火) 04:49 ID:???
- comment3, http://michaelaniegemann.com Cialis, http://sustainablecracker.com levitra.com, http://annaseats.com cialis, http://lodcollegetour.com 2003 cyalis levitra market sales viagra, http://foothillsgreenartists.com cialis online, http://breakfreemagazine.com vardenafil hcl, http://thisthingtheycalllove.com cheap levitra, http://onlyinmia.com viagra.com, http://consciousanimalradio.com levitra 10mg, http://911trainingspot.com generic viagra, http://kingbaraston-lhasaapso.com Viagra, http://armycadetsofatlanta.com Viagra, http://scurtmetraj.com cialis, http://enduranceleinster.com levitra order,
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/28(火) 05:53 ID:???
- comment1, http://workforceconnection.net viagra.com, http://michaelaniegemann.com cialis 4 pills, http://sustainablecracker.com Levitra, http://tristateturf.com viagra plus 90 pills, http://capslockkills.com Cialis, http://breakfreemagazine.com cheap levitra purchase vardenafil, http://itsjesterclay.com cialis levitra, http://foothillsgreenartists.com low cost cialis, http://sublimetotheridiculous.com cialis discount generic, http://onlyinmia.com Viagra, http://kingbaraston-lhasaapso.com buy viagra oil, http://scurtmetraj.com order cialis, http://21numara.org order levitra,
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 19:07 ID:???
- comment5, http://healthinfotechfromtheyeyesoftheuser.com/bactrim.html contraindications for bactrim ds, http://littleandreid.com/clomid.html clomid, http://mysamoa.org/effexor.html half life effexor xr, http://cgcprojects.org/acomplia.html acomplia for less, http://littleandreid.com/cymbalta.html cymbalta and weight gain, http://cgcprojects.org/accutane.html accutane, http://throughtheringer.com/lasix.html order lasix, http://throughtheringer.com/inderal.html inderal for alcohol withdrawel, http://aromasonline.net/prednisone.html lupus prednisone, http://littleandreid.com/celebrex.html buy celebrex, http://littleandreid.com/celexa.html celexa 10mg, http://healthinfotechfromtheyeyesoftheuser.com/baclofen.html baclofen side effects, http://throughtheringer.com/lexapro.html zoloft to lexapro, http://cgcprojects.org/amoxil.html amoxil 30 pills,
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/15(土) 02:22 ID:???
- comment6, http://mommynightowl.com newport cigarettes, http://peersbuildingjustice.org Winston, http://eduart-garcival.com camel, http://pcfire.org newport cigarettes, http://www.kathywraycolemanonlinenewsblog.com kathy wray coleman sucks, http://markoleisner.com discount cigarettes,
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)