■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 最新50OpenBSDユーザーコーナー
- 1 :エニグマ :2000/11/01(水) 00:05
- OpenBSDについていろいろ。
- 157 :シドニー在学 :2001/05/31(木) 00:36
- >>154を自分なりに英訳していただきました。
もし良かったら、この馬鹿な俺でもOpenBSDに貢献してみようかな。
それにしても、Theoさんは偉い。相変わらず、喧嘩っ早いな。
確かに、NetBSDから分裂した時から反逆児であったのは分かるけど、
今回のipfの件は、どう見ても納得いかない。
無償にしたくなかったら、最初からソースコードなんか公開するべきじゃ
なかったはずだ。日時: 2001年5月30日(水) 11:12:59 日本時間
差出人: Theo de Raadt <deraadt@cvs.openbsd.org>
宛先: source-changes@cvs.openbsd.org
ログ メッセージ:
ipfの抹消に関して、ダレン・リード氏は、我々OpenBSDプロジェクトが
5年以上前にhttp://openbsd.org/goals.htmlで述べた規約によると、
リード氏自身が断ってある(旧版、新版、んな事は俺にとってはどうでも
良いことだが)ライセンスの解釈のしようによっては、ipfを無償にする
ことはない。特に、ダレン曰く、変更されたバージョンは許されない。
しかし、OpenBSDが使用及び配布するソフトウェアは、如何なる目的において
ソースコードを変更、利用、ションベン垂れようと、また赤ん坊の器具や
オーストラリアに落とされる為の原子爆弾に組み込もうと、すべての
人たちに無償で配布されなければならない。オマケに、我々OpenBSD
プロジェクトと同じ立場に置かれている企業もまたipfの変更をしている
事から、この中の誰かが我々OpenBSDと共に、今現在直面している欠陥を
補ってくれることを願っている。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 00:45
- >>157
英語の方が読みやすかったです。
ネタですか?
- 159 :157 :2001/05/31(木) 00:57
- >>158
すまん。
親切心の逆効果だったみたい。
- 160 :152, 154, 155 :2001/05/31(木) 01:02
- >>156
そうかなぁ、過去にもたくさん NetBSD からの流用もあるし
今やってる smp とかも NetBSD を気にしているよね。
をれ的にはそもそも bsd license で無いものを tree に入れたんだから
このような事態になっても仕方ないと思うけど、
ipfilter 以外にはないのかな? bsd license 以外のもの。
tech を見ている限りではこういう質問は無いようだけど・・・
- 161 :! ayamura :2001/05/31(木) 01:06
- ありがたう > 157
よみやすかったよ。
- 162 :CCルリたん。 :2001/05/31(木) 02:00
- 正直言うと、これ以上種類を増やして欲しくないな(^^;;
無難にFreeBSDのipfwを移植してくれたら嬉しいのだがな。
最近場所によって、ipfw(FreeBSD), ipf(Solaris),
ipchain(Linux)を使い分けているので、何がなんだか
もう嫌。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 02:19
- FreeBSDのipfwを移植しようかどうかって話はでてるらしい?
やっぱり移植するならipchainよりipfwのほうが楽なんだろか?
(どっちが優秀かどうかはおいといて)
- 164 :157 :2001/05/31(木) 02:53
- >>162
別にFreeBSDを使うわけじゃないから、そのような事は全く心配しないの
だが、OpenBSDのことだからSSH(商用)をOpenBSD専門に移植した時みたいに、
IPFilterのソースをちょっとだけ借りて、訴訟が起きないように名前も
変えて独自の形でIPFを凌ぐネットバリアなんかを開発していくという
ことも少なからずあり得ると思う。
狂ったように、セキュリティに拘った奴が集まった集団だからね。
こういう事があってもおかしくないと思う。
また、Linuxと比べると少数ではあるが支持がメチャメチャ根強い
と言うのも、OpenBSDの開発精神から来ているからじゃないかな、、、、
- 165 :login:Penguin :2001/05/31(木) 02:59
- >>164
ipfのソースは使えないんじゃないの?
そのへんは議論があるみたいだけど。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:01
- >>164 これか openipf 笑
Date: Wed, 30 May 2001 13:39:57 JST
From: Jeff Bachtel <sebastion@irelandmail.com>
To: Nicholas Janzen <nj@third-net.com>, tech@openbsd.org
Subject: Re: ipf
Theo will probably say "show me the code", but the fact is that a
functional, stable packet filter implementation is non-trivial,
especially one that is high-peformance.
Not to belittle the amount of work that anyone on any project has
done, but OpenBSD started with the NetBSD codebase, and OpenSSH
started with an older ssh release. And a _hell_ of a lot of work was
done to get the two projects to the points they are at today.
If there was an older version of ipfilter that was free, then
conceivably an OpenFilter could be created in 6 months. As it is ipfw
or Drawbridge [1] are the only two IP packet filters I could find
easily with BSD-style licenses. I don't even have an inkling how
hard ipfw would be to modify, however the fact that it doesn't have a
seperate project page and diff tarball is not encouraging.
jeff
- 167 :157 :2001/05/31(木) 03:04
- >>165
確かにそうだったな、、、、。
じゃあ、ゼロからソースコードを書き直して独自開発???
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:14
- ipf は、今も昔も無償だよ。>> 157
この文脈で、free == 無償と訳したのは誤訳。
問題になっているのは、再配布前に ipf の原作者に確認をとる必要が
あるかどうかという点なので、free == 自由と訳しましょう。
しかし、peeing on とか、atomic bombs to be dropped on Australia
とか、なんで言わなくてもいいことをわざわざ言うかなあ。
オーストラリア人、きっと怒るよ。
- 169 :157 :2001/05/31(木) 03:15
- >>166
それを読んだのは、初めてだよ。
しかし、OpenIPFという名前にワラタ。
セキュリティ重視のはずの防火壁にこんな名前を本当に付けたら、それこそ
面白い。
多分、OpenIPF → 自由にソースの配布、変更が可能なバージョンのIPFって
ことを示唆している事だろう。
- 170 :157 :2001/05/31(木) 03:18
- やべー。
もう、4:17だよ。
もう、寝よ。
おやすみ。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:23
- http://www.openbsd.org/ja/index.html によると
われわれのプロジェクトは、移植性、標準化、正しさ、積極的なセキュリティ
と統合化された暗号に力点をおいています。
ってあるけど、最初の3もかなり好きな部分です。
よくセキュリティのみが焦点で取り上げられるけど、それだけじゃないのよん
- 172 :157 :2001/05/31(木) 03:31
- >>168
Theoは、NetBSDに所属していた頃から結構そういう風に喧嘩腰になった
事が何回かあったよね。
俺、オーストラリアに住んでるけど、別にこの国に関して言うと、
日本よりある意味十年以上遅れてる国だし、どこの先進国もココの国の
言った事を必ず国際的な場面で反映しているかと聞かれれば、俺は「NO」
と答えるよ。間違いなく。ココは、もともと原住民アボリジニの土地だったけど、
数百年前にアングロサクソンに支配されて以来英語圏の一員となった国で、
"一応"先進国ということにはなっているけど、ヨーロッパ、北米、ましては
あのイギリスまでがオーストラリアの事を眼中に入れてない。
要するに、地理的にあらゆる文明から隔離された場所に位置しているから
だと思う。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:37
- >>172
つうか今回の話とどうつながるか意味不明。
地理的な距離を縮めるのがイソターネットじゃねえのか?
オーストラリアに逝く前に日本語勉強した方がいいかもね〜
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:40
- > "一応"先進国ということにはなっているけど、ヨーロッパ、北米、ましては
あのイギリスまでがオーストラリアの事を眼中に入れてない。
UNIX の歴史の上では、オーストラリアは、かなり重要な国なんだけどね。
まあ、若者は知らないか。もし暇があったら「UNIX の 1/4 世紀」でも
読んでちょうだい。Lion Book でもいいよ。
- 175 :157 :2001/05/31(木) 03:42
- >>172
やっぱ、いくら「インターネット」なんて格好良く言っても、結局誰かが
ある特定の物理的な場所で支配している訳だろ。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:47
- ぶたにしんじゅがの
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:52
- >>175
え? どういう意味で言っているんですか?
TLD ぐらいしか思いつきませんが、どうやって支配するのでしょうか、されるのでしょうか?
ちゅうぼうな質問だと思いますがポインタでもおしえてくらはい
- 178 :157 :2001/05/31(木) 03:52
- >>174
俺みたいに失礼極まりないハナタレ若僧に説教される事は良く分かりますが、
もし私が言った事に対して疑っているのであれば、一度ココに来てみては
いかがでしょうか。UNIXの歴史上、重要だったということは知りませんでしたが、
この国にあるコンピュータ関連の書物の殆どがアメリカから輸入したもので
同じ英語圏であるということから、日本人のように自分達で作り上げようと努力
しないとこが結構ありますよ。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:01
- >日本人のように自分達で作り上げようと努力しないとこが結構ありますよ。
うーむ、10台だからあれだけど、今の人に自分で作り上げようとする努力があるとはいえない
ような気が・・・
パクリ、まね、リサイクルは得意だけどね・・・
- 180 :157 :2001/05/31(木) 04:10
- >>177
具体的な事までは知らないけど、こういう通信関係が傍受されている
問題が冷戦時代からあったわけで、その真の黒幕がどこに存在するか
ということは誰も知らないわけだし、こう言うと基地外呼ばわり
されそうだけど、このような事実を知っているものは存在しない(存在
しない事に)なっている訳で、もし俺が具体的にどこの誰かという事実を
知ってしまえば、俺の存在が跡形もなく抹消されることだろう。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:13
- > この国にあるコンピュータ関連の書物の殆どがアメリカから
> 輸入したもので同じ英語圏であるということから、日本人の
> ように自分達で作り上げようと努力 しないとこが結構あり
> ますよ。
UNIX が広まる上で非常に大きな役割を果たした書物は
オーストラリア人が書いたものだし、ベル研以外で
UNIX を最初に他のプラットフォームへ移植したのも
オーストラリアの大学なんだよ。
Magic Garden だって、オーストラリアの人が書いた
本でしょ。
オーストラリアだから××だなんて決めつけるような考え方
をするんじゃなくて、もっと広い視野をもった方が良いと
思うよ。
# うーん。OpenBSD だから安全だっていう過信もしてなきゃ
# いいけど。
- 182 :157 :2001/05/31(木) 04:17
- >>179
ホントだって。
ていうか、コンピュータ一台にしてもシンガポール、台湾からそのまんま
輸入したもの。
日本だとSonyのバイオを始めありとあらゆる機器が色トリドリ揃ってて
良いよ。
- 183 :177 :2001/05/31(木) 04:24
- >>180
黒幕ですか〜。
180 さんのおっしゃる黒幕とやらを、黒幕との定義に同意できる人間もあまりいないと
思いますけれど。いたらおもしろいっすねー。
おらはいないと思うけど。映画 cube を見ろし。
では ssh や pgp での中途経路の暗号化はどう復号化するのが疑問なんですが、
こんなのは庶民の疑問なんでしょうなぁ〜
- 184 :157 :2001/05/31(木) 04:25
- >>181
そういう凄い人が、この国にいたんだ。
勉強になりました。でも、この国はホント遅れてるんですよね。
まあ、優雅で毎週サーフィンができるというのは良いことですけどね。
- 185 :179 :2001/05/31(木) 04:32
- >>182
Sony のバイオの例だけど、それは
自分で作り上げようとする努力じゃなくて、消費者の好み、
商品比較の際に重要視する点が違うんじゃない? 日本とオーストラリアでは。
オーストラリア人:
自国の3流コンピュータメーカがでっち上げた、手前味噌一体型PCより
性能も変わらないし、安いし、コリアンPCでいいやー
日本人:
え! タッチパネル? 動画が撮れる? テレビが見れる?
なんたって そに〜 だね。で ばぃお 購入。
うん十万の不可解さはなんのその。
- 186 :157 :2001/05/31(木) 04:36
- >>183
結局、俺が>>180で述べたことをブチまけると大抵の奴らは、「オマエ、
頭オカシイヨ!」ってことになって、精神病院に隔離される→本当に
おかしくなる。ていう事が多いと思う。
そういう風な黒幕の存在自体、信じ難いと思わせられるところが、ミソだと
いう事で、前にも述べたように、俺みたいなことを言ったら、本当は正常なのに
公安から精神病送りにされるって事でしょ。
それに似たような事が、昔あったよね。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:36
- それはそうと・・・
To: security-announce@openbsd.org
Subject: sendmail patches available
Date: Thu, 31 May 2001 03:36:31 JST
From: "Todd C. Miller" <Todd.Miller@courtesan.com>
- 188 :157 :2001/05/31(木) 04:40
- あっ、ゴメン。
ipfから絵主論の話題になっちまった。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:42
- いやぁ、おら的にはそーいう人好くよ。
おもしろいしね。
それに自分が他人と比べ、少なからずおかしいのは認識してるしね。
いやー、openbsd とはぜんぜん関係なくなってきたぞと ヽ(´ー`)ノ
- 190 :157 :2001/05/31(木) 04:44
- >>185
あっ、PCの件に関してだけど電化製品、自動車は日本の方が格安。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:44
- エシュロン : 団体編[エシュロン] (ECHELON) /'eS#el`an/ 〔団体組織名/@集団〕◇2000(平成12)年2月のNSA機密文書公開で存在が明らかになった, 米, 英, カナダ, オーストラリア, ニュージーランドの英語圏5ヵ国によって構成された世界規模の盗聴網. 1947(昭和22)年に米英によって設立され, 後にそれ以外の国が加わった. コードネームは "P-415".◇本来は共産圏情報取得が目的であったが, 冷戦終結後は非英語圏企業の情報を取得する産業スパイ的活動を行なっていると言われている. 基本的に米国以外の情報機関は盗聴を主体に行なっており, 得られたデータは NSAに送って処理される.◇エシュロンとはフランス語で "はしご" の意味だが, そのフランスははしごから外されている訳で, 対抗してフランスもドイツと共同で盗聴網整備に乗り出していると言われる.
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:49
- おれはもうねるだ。
ばいちゃ > 157
- 193 :157 :2001/05/31(木) 04:52
- >>191
その記事、どっかで読んだことあるよ。
実質、アメリカの独断場と見たけどね。
以前、ドイツが最初に開発した風力発電に関する技術をアメリカがいつの間にか、
全く同じようなモノでドイツより先に特許取って問題になってたな。
詳しいことは忘れたけど。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:58
- では今日は theo はすばらしい! にてお開きでよろしいですか。
次週は theo は共産主義者か。です。
- 195 :157 :2001/05/31(木) 05:04
- >>194
いつの間にか6:00過ぎちゃたよ。
もう寝ずに、このまま大学に直行するか。
じゃ、また明日もとい今晩。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 08:55
- OpenBSDスレを学生の妄想話とオーストラリア事情に使うな、ボケ。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 10:45
- >>195
二度と来ないで。お願い。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:34
- そろそろ2.9のお時間だな。
明日くらいからダウソできるのかな?
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 13:09
- >>195 - 197
どっちもどっちだろ。
あんたらがどんだけ有益な書き込みしてるって言うんだよ。
はは。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 17:40
- とりあえず2.9はリリースされるんだよね?
CDはとっくにマスタリングしてると思うし。
>>199
そういう君は何様?
- 201 :?????? :2001/05/31(木) 17:44
- From: Darren Reed (darrenr@reed.wattle.id.au)
Date: Wed May 30 2001 - 00:09:09 EDT Next message:Todd C. Miller: "Re:
IPFilter license changes"
* Previous message:grant@grunta.com: "Re: IPFilter license changes"
* Next in thread:Erik Fichtner: "Re: IPFilter no longer available..."
* Messages sorted by:[ date ][ thread ][ subject ][ author ]
M$ has offered me a princely sum of $10m for an exclusive licence and it
will no longer be offered freely...
Darren
bugger, it's the 1st of June, not April on Friday...
:-)
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 19:19
- ほんとなのこれ?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 19:28
- Darrenの仇は日本代表が取るぜ!
カナダを粉砕だ!
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:13
- たよりね〜。(*´Д`)
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:27
- >>203
日本代表 vs カナダ(3-0)0-0:2-0
- 206 :名無しさん@揚げ足 :2001/06/01(金) 01:32
- >>205
前後半の合計が合わん。やりなおし
- 207 :205 :2001/06/01(金) 10:23
- タイプミスしちゃたよ。
日本代表 vs カナダ(3-0)0-0:3-0
しかし、小野がFK決めた時、中田英とジャンケンで勝ち取って打った
なんて信じられるか。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 10:41
- カナダが負けたため2.9のリリースは延期されました。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:00
- >>207
うむぅ。本当だとしたら、やつらはやはり本物だな…
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:01
- >>208
リリースされてるじゃん。
俺はミラーされるまで待つかな。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:03
- >>202
Darrenのネタです。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:13
- >>210
各ファイルの日付が5/5付けになっているけど、これは正式リリース版ではないでしょ?
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/2.9/i386/
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:30
- >>212
正式リリースだと思うよ。
6月1日にCDを出荷するためにはマスタリングして
生産しないといけないでしょ?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 21:39
- 正式だよ。
ml みてると X-Mailer とかに openbsd2.9 ってなのが含まれている人が
5月にはいたからね。笑
多分 snapshot を入れたんだと思うけど。
そのときから変更ないんじゃないかな。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 03:21
- >>214
しゃあない。CVSupしてmake worldするか。
- 216 :某opensshほんやく担当 :2001/06/03(日) 17:28
- そういえば OpenBSD web の翻訳に新しくエスペラントの
メンバーが入ったよ。すげーな。
- 217 :login:Penguin :2001/06/03(日) 18:12
- >>215
CVSupをするとipfがないんじゃないの?
使わないなら別にいいが。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:14
- >>217
そう言やそうだ。思いっきり忘れてた。
217さん、思い出させてくれてありがとう。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:16
- >>216
日本語もしくはOpenBSD公認の日本人スタッフはいないの。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 02:06
- 新patch出たので
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 10:04
- ほんじつのおかず
http://purebsd.com/p.art.chicks.php
- 222 :sage :2001/06/16(土) 23:23
- FreeBSD初心者です。空きマシンが出来そう
なのでOpenBSD2.9のisoイメージなどが無いかと
http://www.openbsd.org/ja/index.html
などを見てみたのですが、そういった類のものは
存在するのでしょうか?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 07:40
- 雑誌を買うのが手軽?
- 224 :sage :2001/06/17(日) 07:52
- http://purebsd.com/img/chick01.jpg
http://purebsd.com/img/chick02.jpg
http://purebsd.com/img/chick03.jpg
http://purebsd.com/img/chick04.jpg
http://purebsd.com/img/chick05.jpg
http://purebsd.com/img/chick06.jpg
http://purebsd.com/img/chick07.jpg
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 09:33
- >>222
単純にディレクトリツリーごと ftp してきて、cdrom29.fs を起動用にした
bootable CD-ROM を作るがよろし。っていうか、昔はみんなこうだったよね。
>>223
たぶん雑誌付録につくのは早くても次の BSD Mag. だろうから9月まで待てる?
ftp で落とすのがアレなら直接 CD-ROM をオーダーした方がいいよ。それでも
3週間くらい待たされるけど。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 12:18
- 今気づいたんだけど、CDジャケットにもう一匹河豚が・・・
- 227 :221 :2001/06/17(日) 13:18
- ftp://ftp.fsn.hu/pub/CDROM-Images/openbsd/
に iso イメージがあるよ。
- 228 :221 :2001/06/17(日) 13:20
- ただ公式じゃないだろうから、インストして bios が書き換えられたりしても
おれはしらなし
まぁ公式で起こったとしても自己責任だけどね
- 229 : :2001/06/17(日) 13:29
- >>227
ありがとう。
でも、i386の場合
OpenBSD29-i386-base.iso
OpenBSD29-i386-packages.iso
の2つisoイメージファイルが存在するけど、両方とも必要なの。
- 230 :221 :2001/06/17(日) 13:37
- freebsd といっしょでパッケージ要らないんじゃ上のだけでいいと思う。
おれは ports つかってるから下は要らない。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 15:13
- >>227
おぉ。やはり誰かがやっていたか。
でもそんなに大した量じゃない (i386 only & package 無し)
から、自分でミラーしてもいいかもね。わしはそうした。
- 232 :222(厨房) :2001/06/17(日) 19:03
- >>224-225、>>227-231
ご教授ありがとうございます。
今までisoイメージでさえMD5に失敗していた事がありまして(+_+)、
そのためにチェックサムが無いままの取得を怖がっているんです。
それとftpではCVSupのように途中から復帰する事ができない
でしょうから ^_^; 途中で切断したらどうしようといった恐怖も
ありまして・・・
ちょっと怖いんですが、まずはftpのmgetを試してみようか
と思います。adslマンセー。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 20:27
- ftp は server と client が対応していたらという条件が
つくけど、レジューム可能です。
ってことで、wget を使って directory ごと落としてくるのがよさげ。
- 234 :222 :2001/06/17(日) 23:01
- ftp://ftp.kddlabs.co.jp/OpenBSD/2.9/i386
に、MD5が置いてあるのを見つけました。アーキテクチャ
ごとならあるんですね・・・
wgetで逝ってみます。m(_ _)m
- 235 :222 :2001/06/19(火) 00:57
- 逝ってきました。
OpenBSD2.9/i386 -- 102M
OpenBSD2.9/powerpc -- 85M
OpenBSD2.9/mac68k -- 69M
OpenBSD2.9/XF4.tar.gz -- 54M(参考)
等々、パッケージを除いたもので大体1Gありました。
友人知人が持っていなそうなアーキテクチャを除けば
かろうじてCD1枚に焼けないことも無いような気もします。
焼いてみるしか!
- 236 : :2001/06/24(日) 03:48
-
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 15:01
- いつか SMP を動かせるようになると信じて片肺運転するか
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 01:49
- OpenBSDのTシャツとか欲しいんですが、
日本からはどうやって入手すればいいんでしょうか?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 03:46
- openipf !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 07:59
- >>238
openbsd.org からオーダーすれ。
http://www.openbsd.org/orders.html
- 241 :238 :2001/06/25(月) 15:52
- >>240
それって日本からじゃだめじゃないの?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 09:46
- >>237
BINDがいまだ4なのに、DUALはないでよ
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 11:35
- OpenBSDでクラスタリングしている人いますか。
TurboLinuxなら簡単に作れると聞いたのですが、、、、(汗
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 11:48
- >>243
そういう目的に使うOSじゃないと思われ
- 245 :243 :2001/06/26(火) 12:32
- >>244
別に煽ってる訳じゃないけど、どういう用途に使うのが吉だとお考えに
なりますか。
- 246 :244 :2001/06/26(火) 13:08
- >>245
ルーターマシンとかfirewallマシンとかに最適だと思います。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 13:48
- クライアントだな。やはり。
XFree86 が初めから4なのが Radeon 使いには嬉しい。
- 248 :名無し :2001/06/26(火) 13:54
- 厨房管理者用でしょ。
なんつーか、手軽にセキュリティー、
インストールしてあとはパッチ当ててりゃ大丈夫
みたいな
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 14:26
- >>248
手軽じゃないよ〜、LinuxだろうがFreeBSDだろうがOpenBSDだろうが、やる事一緒でしょ。
余計なアカウントやグループや使わんコマンド消したり、パーミッション落としたり、setuid
削れるやつは削ったり、MD5計算しといたり、以下略……
まー、おいらは厨房だから、自宅のOCN用にOpenBSD使っております。
つーか、OpenBSDだからって過信するのが一番いけない事かと。
qmailとかでも一緒じゃん。qmailなら大丈夫っ(はぁと とか。
最近、SPAMのリレーになっとるqmailが結構多くてウザイのですが。氏んでください。
(話が余計な方に行ってしまってすんません。)
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 14:52
- まあそりゃそうだけど、
一応他のに比べて
デフォルトでインストールされるものに関しては
セキュリティー監査を経ているわけだし、
それらにセキュリティーホールが見つかれば
パッチが出るわけでしょ。
どうせやること一緒ならOpenBSDのほうが
安心感あるんでは?
- 251 :249 :2001/06/26(火) 15:18
- >>250
うん。安心はしてないけど、個人的に手間が一番が掛からないから積極的に使っております。
確かに、変なディストリなLinuxよりも安心感はありますよ〜。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 22:25
- インストール時のFDISKみたいなもの(newfs)で、warningが出ます。
気持ち悪いので悩んでいます。
解決策をお願いします。
当方FreeBSD&Linuxユーザーです。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 22:50
- どんな warning でしょうか?
- 254 :252 :2001/06/26(火) 23:05
- >>253
なんか、ラストシリンダがアロケート出来ないとか、です。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:12
- >>254
ああ、あれか。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 02:42
- 私的なopenbsdの特徴だと思う点。優先順。
1,BSDライセンスでの供給。あいまいなライセンスはゆるされぬ。
2,きれいな実装、正しさ。(theoが納得するのか基準となる 笑)
3,セキュリティ。openbsd の紹介ではこの部分がまず初めに強調される。実際の優先順はこのあたりか。
4,使えるツールはどんどん取り込む。mg, fvwm, wm2 などがデフォで入ってる。
取り込むものについても妥協をしない。xfree86 4 なども旧いビデオカード用のサーバが入っている。
が、libxpg が入っていないなど、妥協しない分、イタイ部分もある。iconv 待ちか?
このぐらいか。tcfs の安定化と openipf あげ
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)