■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 最新50

OpenBSDユーザーコーナー

1 :エニグマ :2000/11/01(水) 00:05
OpenBSDについていろいろ。

112 :110 :2001/05/02(水) 06:31
>>111
さんきゅう。
embsdがおもしろそう。
コンパクトフラッシュは余っているのであとはPCIのアダプタか。
WEB通販ざっとみたけどアダプタはUSB化が進んでいるようで
PCデポでも逝ってきます。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 19:29
↓OpenBSDの日本語サイトが開設されました。
http://www.jp.openbsd.org/ja/index.html

まだ訳されてない部分もありますが、ご気軽にご覧を。

114 :110 :2001/05/10(木) 23:07
embsdで必要なのはコンパクトフラッシュをIDEへ変換するアダプタでした。
とりあえずMMX233のマシンにHDD430Mをつないで試しています。
もうすぐOpenBSD2.9ベースのembsd1.1がリリースされるようです。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 00:39
>>113
jp.OpenBSD.orgのペイジ見る限りでは山形氏の翻訳を
マージしてるみたいだけど、その辺は一言もないのね。カコワルイヨ。
しかーも、まだ一部しかマージされてないし(w

まぁ、cvsのログには山形氏の翻訳をinportしたって
ちゃんと書いてあるんだろうけど(やっぱ、書いてなかったりして)


116 :! 113 :2001/05/11(金) 03:05
え? あの翻訳したの、やっぱり全部山形さんなの?
http://cruel.org/openbsd/ にそれらしいことが書いてあるけど、全部なのかなぁ。

個人的には http://hawk.ise.chuo-u.ac.jp/student/person/tshiozak/Citrus/
openbsd に取り込むのが先じゃないかなぁと、思ってたり。
あ、それより先に openbsd-users-jp とかじゃないかな。wakakusa-ml じゃなぁ。
http://www.monkey.org/openbsd/japanese/index.html
なページがあるのにやっぱり ports がさみしいよ、、、。

Why OpenBSD Will Never Be as Secure as Linux
http://www.securityportal.com/closet/closet20010509.html
面白いっすね。
来週の記事は
Why Linux Will Never be as Secure as OpenBSD
になるみたいだな。

言うだけ言ってなんにもできないおれ。
まずは英作文能力だなと痛感。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 11:06
ちなみに OpenSSH 日本語ページも最近本家に統合されたんでよろしく。
http://www.openssh.org/ja/
OpenSSH-2.9のman pagesは現在翻訳中。もうちょい待って。
# ssh スレに書くべきだったか

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 13:47
>>115-117
どうも

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 08:16
Article "Why OpenBSD Will Never Be as Secure as Linux" で misc が沸いてるなー

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 15:37
2.9ってCVSからなら取ってこれるんですか?
リリースはCDの発売待ちなのかな?
あとOpenBSDの正規CDって秋葉とかで売ってます?
寄付を兼ねて一回ぐらいは買っておこうかなと。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 16:37
CVSのリポジトリってWebから閲覧出来ないんだよねぇ。
ちょっと調べたいなって時に、sourceが手元に全部ないと
ダメってのはちょっと困る。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 18:05
>>121
これは?
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/

123 :121 :2001/05/12(土) 18:09
>>122
おぉ。スマセン

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 20:54
>>116
ports-ja@jp.openbsd.org
を作ってもらうとか・・・

125 :山形浩生 :2001/05/12(土) 21:42
>>116
html のソースを見るとちゃんとぼくの名前があるからよいのだ。
いままだ全部アップされていないのは、本家のバージョンチェックがきびしくて、
ぼくが手を抜いてフッタはほとんどコピペですませていたら、それがチェックで
ひっかかって、古くてダメ、とか判断されているとかなんとか。まあ最初のがマージ
されるまでに、すでに1年かかったので、長いめでみてやってくらはい。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:10


          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  BSD馬鹿は     Λ_Λ  いいですね。
          ||   放置!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:35
*BSD の使い方の分からない厨房発見!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 04:42
最近、UNIX板が荒れてきてることない??

こう思ってるのって、俺だけ?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 07:17
最近ていうか、ここ数日ね。
BSDユーザに馬鹿にされたんだかなんだかよー知らんけど、AA張ってる奴も
それに律儀に反応してる奴もどっちもどっち。放置しとけばよろし。


130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 07:39
>>120
OpenBSD CD-ROMを輸入しているところは国内では無いと思う。
前にポンバシで売っていたという話も聞いたことがあるけど未確認。
OpenBSDも、isoイメージで配布してくれれば落としてきて
CD-Rに焼けるんだけどな。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 08:49
手元の適当なマシンにmirrorすればよし。
>>130

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 09:15
>>130
131の言う通り、必要な物だけmirrorしてcdrom28.fsとか使ってbootable CD-R
焼けばいいよん。NetBSDも同じ。
まぁiso imageどかっと置いててくれた方が面倒なくてうれしいけど。

133 :120 :2001/05/13(日) 10:08
>>130
http://slashdot.ne.jp/article.pl?sid=01/05/08/0758251&mode=thread&threshold=

を見るとぷらっとほーむでは扱っているのかな。

134 :130 :2001/05/13(日) 12:03
>>131-132
うん、その通りなんだけど(笑)NetBSDも最近はiso imageで配布しているから
OpenBSDもそうならないかなーと思っただけです(テメーでmkisofsすれってか?)

>>133
少なくとも、OpenBSD2.8までは扱ってなかったと思う。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 21:42
kyou, kurou shite install shita.

dareka skk (skkserv, skkinput) tsukaeteru??


136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 23:05
、爨・。」skkserv、マニー、、、ソ、ャ。「skkinput、ャニー、ォ、。ト
(jvim+skkfep、ヌス、ュケ、゚テ)


137 :135=136 :2001/05/13(日) 23:08
こんなときに限って化けるんだなぁ


138 :連続書き込みごめんね :2001/05/14(月) 17:09
やっとskkinput (というかEterm側か…) が動いたsage


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 11:35
age

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:20
age

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 20:25
SMPが実装されたらメインで使ってもいいんだがなぁ…
(今日はUnix板でageが大流行だが、何かあったのか)


142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 20:59
理想と現実、妄想と直視。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 01:17
OpenBsd2.8をインストールしましたが、TEAC PD-518Eが使えません。
ATAPI CDドライブとしては使えますが、PDドライブとしては使えません。
dmesgには、
atapiscsi0 at pciide0 channel 1
scsibus0 at atapiscsi0: 2 targets
cd0 at scsibus0 targ 1 lun 0: <TEAC, PD-1 PD-518E, 1.0E> SCSI0 5/cdrom removable
cd0: can use 32-bit, PIO mode 3, DMA mode 1
とでています。
PDドライブを使う方法がおわかりになる方はいらっしゃいませんか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 06:25
embsd1.1pre1 age
embsd1.0をMMX233+Mem64M+IDE420MにつっこんでADSLルータにしてます。
様子を見てCompact Flashに移すつもりです。
以下のサイトがとても参考になりました。

A Step-by-Step Guide to Building an OpenBSD PPPoE Gateway & Firewall
http://real.ath.cx/BSDinstall.html

あとEtherが3ポート付いたシングルボードマシンを出すみたいだけど
どっか国内で扱ってくれないかな?
もしくは既にそういうのありますか?
http://www.embsd.org/order.html

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 15:07
Open象

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 13:23
age

147 :名無しさん :2001/05/20(日) 13:33
LinuxとOpenBSDのセキュリティに関する比較論
----
Why OpenBSD Will Never Be as Secure as Linux
http://securityportal.com/closet/closet20010509.html
----
Why Linux Will Never Be as Secure as OpenBSD
http://securityportal.com/closet/closet20010516.html
----

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 16:55
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=990177436

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 10:31
Theoがまたやらかしたのか?
IPFilterのライセンス変更問題でflame勃発か?
IPFilter開発者のDarren Reedのコメントも熱いぞ。
http://www.deadly.org/

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 10:46
俺はIP Filter好きなんだけどな。
慣れかもしれんが設定ファイルが読みやすい。
Linuxのnetfilterはうげっと思ったぞ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 19:09
2.9の6月1日リリースがあやしくなってきた。

Date: Tue, 29 May 2001 19:13:11 -0600
From: Theo de Raadt
To: tech@cvs.openbsd.org
Subject: ipf
Precedence: bulk

sometime in the next 20 hours, i will be removing ipf from the source
tree since it does not meet our freedom requirements, as have been
outlined in policy.html and goals.html since the start of our project.

we will have to work on an alternative.

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 19:43
theo 超あげっ!

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 22:06
>>151
何だと!!!!!!!!!!!!!
ふざけんな、

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 23:19
>>153
www.openbsd.org/goals.html にかかれていることからすれば、自然なことだよ。
やーなら、他の OS もあるしね。

とうとう消されちゃった

Date: Wed, 30 May 2001 11:12:59 JST
From: Theo de Raadt <deraadt@cvs.openbsd.org>
To: source-changes@cvs.openbsd.org

Log message:
Remove ipf. Darren Reed has interpreted his (old, new, whichever)
licence in a way that makes ipf not free according to the rules we
established over 5 years ago, at www.openbsd.org/goals.html (and those
same basic rules govern the other *BSD projects too). Specifically,
Darren says that modified versions are not permitted. But software
which OpenBSD uses and redistributes must be free to all (be they
people or companies), for any purpose they wish to use it, including
modification, use, peeing on, or even integration into baby mulching
machines or atomic bombs to be dropped on Australia. Furthermore, we
know of a number of companies using ipf with modification like us, who
are now in the same situation, and we hope that some of them will work
with us to fill this gap that now exists in OpenBSD (temporarily, we
hope).

すばらしー、theo さいこー

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 23:20
ipf 消しちゃって大丈夫なのか?
NetBSD との協調もあるだろうに、、、

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 00:35
NetBSDなんてどうでもいいよ。

157 :シドニー在学 :2001/05/31(木) 00:36
>>154を自分なりに英訳していただきました。
もし良かったら、この馬鹿な俺でもOpenBSDに貢献してみようかな。
それにしても、Theoさんは偉い。相変わらず、喧嘩っ早いな。
確かに、NetBSDから分裂した時から反逆児であったのは分かるけど、
今回のipfの件は、どう見ても納得いかない。
無償にしたくなかったら、最初からソースコードなんか公開するべきじゃ
なかったはずだ。日時: 2001年5月30日(水) 11:12:59 日本時間
差出人: Theo de Raadt <deraadt@cvs.openbsd.org>
宛先: source-changes@cvs.openbsd.org

ログ メッセージ:
ipfの抹消に関して、ダレン・リード氏は、我々OpenBSDプロジェクトが
5年以上前にhttp://openbsd.org/goals.htmlで述べた規約によると、
リード氏自身が断ってある(旧版、新版、んな事は俺にとってはどうでも
良いことだが)ライセンスの解釈のしようによっては、ipfを無償にする
ことはない。特に、ダレン曰く、変更されたバージョンは許されない。
しかし、OpenBSDが使用及び配布するソフトウェアは、如何なる目的において
ソースコードを変更、利用、ションベン垂れようと、また赤ん坊の器具や
オーストラリアに落とされる為の原子爆弾に組み込もうと、すべての
人たちに無償で配布されなければならない。オマケに、我々OpenBSD
プロジェクトと同じ立場に置かれている企業もまたipfの変更をしている
事から、この中の誰かが我々OpenBSDと共に、今現在直面している欠陥を
補ってくれることを願っている。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 00:45
>>157
英語の方が読みやすかったです。
ネタですか?

159 :157 :2001/05/31(木) 00:57
>>158
すまん。
親切心の逆効果だったみたい。

160 :152, 154, 155 :2001/05/31(木) 01:02
>>156
そうかなぁ、過去にもたくさん NetBSD からの流用もあるし
今やってる smp とかも NetBSD を気にしているよね。

をれ的にはそもそも bsd license で無いものを tree に入れたんだから
このような事態になっても仕方ないと思うけど、
ipfilter 以外にはないのかな? bsd license 以外のもの。
tech を見ている限りではこういう質問は無いようだけど・・・

161 :! ayamura :2001/05/31(木) 01:06
ありがたう > 157
よみやすかったよ。

162 :CCルリたん。 :2001/05/31(木) 02:00
正直言うと、これ以上種類を増やして欲しくないな(^^;;
無難にFreeBSDのipfwを移植してくれたら嬉しいのだがな。

最近場所によって、ipfw(FreeBSD), ipf(Solaris),
ipchain(Linux)を使い分けているので、何がなんだか
もう嫌。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 02:19
FreeBSDのipfwを移植しようかどうかって話はでてるらしい?
やっぱり移植するならipchainよりipfwのほうが楽なんだろか?
(どっちが優秀かどうかはおいといて)

164 :157 :2001/05/31(木) 02:53
>>162
別にFreeBSDを使うわけじゃないから、そのような事は全く心配しないの
だが、OpenBSDのことだからSSH(商用)をOpenBSD専門に移植した時みたいに、
IPFilterのソースをちょっとだけ借りて、訴訟が起きないように名前も
変えて独自の形でIPFを凌ぐネットバリアなんかを開発していくという
ことも少なからずあり得ると思う。

狂ったように、セキュリティに拘った奴が集まった集団だからね。
こういう事があってもおかしくないと思う。

また、Linuxと比べると少数ではあるが支持がメチャメチャ根強い
と言うのも、OpenBSDの開発精神から来ているからじゃないかな、、、、

165 :login:Penguin :2001/05/31(木) 02:59
>>164
ipfのソースは使えないんじゃないの?
そのへんは議論があるみたいだけど。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:01
>>164 これか openipf 笑
Date: Wed, 30 May 2001 13:39:57 JST
From: Jeff Bachtel <sebastion@irelandmail.com>
To: Nicholas Janzen <nj@third-net.com>, tech@openbsd.org
Subject: Re: ipf

Theo will probably say "show me the code", but the fact is that a
functional, stable packet filter implementation is non-trivial,
especially one that is high-peformance.

Not to belittle the amount of work that anyone on any project has
done, but OpenBSD started with the NetBSD codebase, and OpenSSH
started with an older ssh release. And a _hell_ of a lot of work was
done to get the two projects to the points they are at today.

If there was an older version of ipfilter that was free, then
conceivably an OpenFilter could be created in 6 months. As it is ipfw
or Drawbridge [1] are the only two IP packet filters I could find
easily with BSD-style licenses. I don't even have an inkling how
hard ipfw would be to modify, however the fact that it doesn't have a
seperate project page and diff tarball is not encouraging.

jeff

167 :157 :2001/05/31(木) 03:04
>>165
確かにそうだったな、、、、。

じゃあ、ゼロからソースコードを書き直して独自開発???

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:14
ipf は、今も昔も無償だよ。>> 157
この文脈で、free == 無償と訳したのは誤訳。
問題になっているのは、再配布前に ipf の原作者に確認をとる必要が
あるかどうかという点なので、free == 自由と訳しましょう。

しかし、peeing on とか、atomic bombs to be dropped on Australia
とか、なんで言わなくてもいいことをわざわざ言うかなあ。
オーストラリア人、きっと怒るよ。


169 :157 :2001/05/31(木) 03:15
>>166
それを読んだのは、初めてだよ。
しかし、OpenIPFという名前にワラタ。
セキュリティ重視のはずの防火壁にこんな名前を本当に付けたら、それこそ
面白い。

多分、OpenIPF → 自由にソースの配布、変更が可能なバージョンのIPFって
ことを示唆している事だろう。

170 :157 :2001/05/31(木) 03:18
やべー。
もう、4:17だよ。
もう、寝よ。

おやすみ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:23
http://www.openbsd.org/ja/index.html によると
われわれのプロジェクトは、移植性、標準化、正しさ、積極的なセキュリティ
と統合化された暗号に力点をおいています。

ってあるけど、最初の3もかなり好きな部分です。
よくセキュリティのみが焦点で取り上げられるけど、それだけじゃないのよん

172 :157 :2001/05/31(木) 03:31
>>168
Theoは、NetBSDに所属していた頃から結構そういう風に喧嘩腰になった
事が何回かあったよね。

俺、オーストラリアに住んでるけど、別にこの国に関して言うと、
日本よりある意味十年以上遅れてる国だし、どこの先進国もココの国の
言った事を必ず国際的な場面で反映しているかと聞かれれば、俺は「NO」
と答えるよ。間違いなく。ココは、もともと原住民アボリジニの土地だったけど、
数百年前にアングロサクソンに支配されて以来英語圏の一員となった国で、
"一応"先進国ということにはなっているけど、ヨーロッパ、北米、ましては
あのイギリスまでがオーストラリアの事を眼中に入れてない。

要するに、地理的にあらゆる文明から隔離された場所に位置しているから
だと思う。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:37
>>172
つうか今回の話とどうつながるか意味不明。
地理的な距離を縮めるのがイソターネットじゃねえのか?
オーストラリアに逝く前に日本語勉強した方がいいかもね〜

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:40
> "一応"先進国ということにはなっているけど、ヨーロッパ、北米、ましては
あのイギリスまでがオーストラリアの事を眼中に入れてない。

UNIX の歴史の上では、オーストラリアは、かなり重要な国なんだけどね。
まあ、若者は知らないか。もし暇があったら「UNIX の 1/4 世紀」でも
読んでちょうだい。Lion Book でもいいよ。



175 :157 :2001/05/31(木) 03:42
>>172
やっぱ、いくら「インターネット」なんて格好良く言っても、結局誰かが
ある特定の物理的な場所で支配している訳だろ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:47
ぶたにしんじゅがの

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:52
>>175
え? どういう意味で言っているんですか?
TLD ぐらいしか思いつきませんが、どうやって支配するのでしょうか、されるのでしょうか?
ちゅうぼうな質問だと思いますがポインタでもおしえてくらはい

178 :157 :2001/05/31(木) 03:52
>>174
俺みたいに失礼極まりないハナタレ若僧に説教される事は良く分かりますが、
もし私が言った事に対して疑っているのであれば、一度ココに来てみては
いかがでしょうか。UNIXの歴史上、重要だったということは知りませんでしたが、
この国にあるコンピュータ関連の書物の殆どがアメリカから輸入したもので
同じ英語圏であるということから、日本人のように自分達で作り上げようと努力
しないとこが結構ありますよ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:01
>日本人のように自分達で作り上げようと努力しないとこが結構ありますよ。
うーむ、10台だからあれだけど、今の人に自分で作り上げようとする努力があるとはいえない
ような気が・・・
パクリ、まね、リサイクルは得意だけどね・・・

180 :157 :2001/05/31(木) 04:10
>>177
具体的な事までは知らないけど、こういう通信関係が傍受されている
問題が冷戦時代からあったわけで、その真の黒幕がどこに存在するか
ということは誰も知らないわけだし、こう言うと基地外呼ばわり
されそうだけど、このような事実を知っているものは存在しない(存在
しない事に)なっている訳で、もし俺が具体的にどこの誰かという事実を
知ってしまえば、俺の存在が跡形もなく抹消されることだろう。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:13
> この国にあるコンピュータ関連の書物の殆どがアメリカから
> 輸入したもので同じ英語圏であるということから、日本人の
> ように自分達で作り上げようと努力 しないとこが結構あり
> ますよ。

UNIX が広まる上で非常に大きな役割を果たした書物は
オーストラリア人が書いたものだし、ベル研以外で
UNIX を最初に他のプラットフォームへ移植したのも
オーストラリアの大学なんだよ。
Magic Garden だって、オーストラリアの人が書いた
本でしょ。

オーストラリアだから××だなんて決めつけるような考え方
をするんじゃなくて、もっと広い視野をもった方が良いと
思うよ。

# うーん。OpenBSD だから安全だっていう過信もしてなきゃ
# いいけど。


182 :157 :2001/05/31(木) 04:17
>>179
ホントだって。
ていうか、コンピュータ一台にしてもシンガポール、台湾からそのまんま
輸入したもの。

日本だとSonyのバイオを始めありとあらゆる機器が色トリドリ揃ってて
良いよ。

183 :177 :2001/05/31(木) 04:24
>>180
黒幕ですか〜。
180 さんのおっしゃる黒幕とやらを、黒幕との定義に同意できる人間もあまりいないと
思いますけれど。いたらおもしろいっすねー。
おらはいないと思うけど。映画 cube を見ろし。

では ssh や pgp での中途経路の暗号化はどう復号化するのが疑問なんですが、
こんなのは庶民の疑問なんでしょうなぁ〜

184 :157 :2001/05/31(木) 04:25
>>181
そういう凄い人が、この国にいたんだ。
勉強になりました。でも、この国はホント遅れてるんですよね。

まあ、優雅で毎週サーフィンができるというのは良いことですけどね。

185 :179 :2001/05/31(木) 04:32
>>182
Sony のバイオの例だけど、それは
自分で作り上げようとする努力じゃなくて、消費者の好み、
商品比較の際に重要視する点が違うんじゃない? 日本とオーストラリアでは。

オーストラリア人:
自国の3流コンピュータメーカがでっち上げた、手前味噌一体型PCより
性能も変わらないし、安いし、コリアンPCでいいやー

日本人:
え! タッチパネル? 動画が撮れる? テレビが見れる?
なんたって そに〜 だね。で ばぃお 購入。
うん十万の不可解さはなんのその。

186 :157 :2001/05/31(木) 04:36
>>183
結局、俺が>>180で述べたことをブチまけると大抵の奴らは、「オマエ、
頭オカシイヨ!」ってことになって、精神病院に隔離される→本当に
おかしくなる。ていう事が多いと思う。
そういう風な黒幕の存在自体、信じ難いと思わせられるところが、ミソだと
いう事で、前にも述べたように、俺みたいなことを言ったら、本当は正常なのに
公安から精神病送りにされるって事でしょ。

それに似たような事が、昔あったよね。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:36
それはそうと・・・

To: security-announce@openbsd.org
Subject: sendmail patches available
Date: Thu, 31 May 2001 03:36:31 JST
From: "Todd C. Miller" <Todd.Miller@courtesan.com>

188 :157 :2001/05/31(木) 04:40
あっ、ゴメン。

ipfから絵主論の話題になっちまった。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:42
いやぁ、おら的にはそーいう人好くよ。
おもしろいしね。
それに自分が他人と比べ、少なからずおかしいのは認識してるしね。

いやー、openbsd とはぜんぜん関係なくなってきたぞと ヽ(´ー`)ノ

190 :157 :2001/05/31(木) 04:44
>>185
あっ、PCの件に関してだけど電化製品、自動車は日本の方が格安。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:44
エシュロン : 団体編[エシュロン] (ECHELON) /'eS#el`an/ 〔団体組織名/@集団〕◇2000(平成12)年2月のNSA機密文書公開で存在が明らかになった, 米, 英, カナダ, オーストラリア, ニュージーランドの英語圏5ヵ国によって構成された世界規模の盗聴網. 1947(昭和22)年に米英によって設立され, 後にそれ以外の国が加わった. コードネームは "P-415".◇本来は共産圏情報取得が目的であったが, 冷戦終結後は非英語圏企業の情報を取得する産業スパイ的活動を行なっていると言われている. 基本的に米国以外の情報機関は盗聴を主体に行なっており, 得られたデータは NSAに送って処理される.◇エシュロンとはフランス語で "はしご" の意味だが, そのフランスははしごから外されている訳で, 対抗してフランスもドイツと共同で盗聴網整備に乗り出していると言われる.

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:49
おれはもうねるだ。
ばいちゃ > 157

193 :157 :2001/05/31(木) 04:52
>>191
その記事、どっかで読んだことあるよ。
実質、アメリカの独断場と見たけどね。

以前、ドイツが最初に開発した風力発電に関する技術をアメリカがいつの間にか、
全く同じようなモノでドイツより先に特許取って問題になってたな。
詳しいことは忘れたけど。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:58
では今日は theo はすばらしい! にてお開きでよろしいですか。

次週は theo は共産主義者か。です。

195 :157 :2001/05/31(木) 05:04
>>194
いつの間にか6:00過ぎちゃたよ。
もう寝ずに、このまま大学に直行するか。

じゃ、また明日もとい今晩。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 08:55
OpenBSDスレを学生の妄想話とオーストラリア事情に使うな、ボケ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 10:45
>>195
二度と来ないで。お願い。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:34
そろそろ2.9のお時間だな。
明日くらいからダウソできるのかな?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 13:09
>>195 - 197
どっちもどっちだろ。
あんたらがどんだけ有益な書き込みしてるって言うんだよ。
はは。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 17:40
とりあえず2.9はリリースされるんだよね?
CDはとっくにマスタリングしてると思うし。

>>199
そういう君は何様?

201 :?????? :2001/05/31(木) 17:44
From: Darren Reed (darrenr@reed.wattle.id.au)
Date: Wed May 30 2001 - 00:09:09 EDT Next message:Todd C. Miller: "Re:
IPFilter license changes"


* Previous message:grant@grunta.com: "Re: IPFilter license changes"
* Next in thread:Erik Fichtner: "Re: IPFilter no longer available..."
* Messages sorted by:[ date ][ thread ][ subject ][ author ]


M$ has offered me a princely sum of $10m for an exclusive licence and it
will no longer be offered freely...
Darren

bugger, it's the 1st of June, not April on Friday...
:-)

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 19:19
ほんとなのこれ?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 19:28
Darrenの仇は日本代表が取るぜ!
カナダを粉砕だ!

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:13
たよりね〜。(*´Д`)

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:27
>>203
日本代表 vs カナダ(3-0)0-0:2-0

206 :名無しさん@揚げ足 :2001/06/01(金) 01:32
>>205
前後半の合計が合わん。やりなおし

207 :205 :2001/06/01(金) 10:23
タイプミスしちゃたよ。
日本代表 vs カナダ(3-0)0-0:3-0

しかし、小野がFK決めた時、中田英とジャンケンで勝ち取って打った
なんて信じられるか。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 10:41
カナダが負けたため2.9のリリースは延期されました。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:00
>>207
うむぅ。本当だとしたら、やつらはやはり本物だな…


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:01
>>208
リリースされてるじゃん。
俺はミラーされるまで待つかな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:03
>>202
Darrenのネタです。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)