■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 最新50コンダラーズまじむかつく!
- 1 :名無しさん :2000/10/06(金) 17:22
- なんだよ!とほほるって。えらそーな口調でよー。
オマエらは、学生の時に不良になれなかったからって
今、ちょっとばかし詳しいからって、不良ぶるな。
そんなオマエらの、あだ名は『永遠の不良中年』で十分(わら
- 2 :永遠の不要中年 :2000/10/06(金) 17:25
- だ〜れか、よ〜びました〜?
あぁでむぷぁが、でむプァガー!!!
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 17:43
- 永遠と書いて「とわ」と詠め!
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 17:55
- Kondaraーズの事?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 18:19
- ほのぼの。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 18:19
- センセイ!>>3
「漢」は「おとこ」と読めばいいのですか
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 18:44
- トキの皮をかぶったサウザーなり。
ダラズは南斗鳳凰拳。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 20:14
- まぁ、いいんでないの?
ああいう内輪ノリでディストリビューション作ってくのも。
一旦中に入っちゃえば心地良いんだろうし、外からどうみ
られるかなんて気にしてないでしょうから。
まぁ、あのモノイイははっきり逝って気持ち悪いけどね。
オタクの集合体って感じで。
- 9 :名無しさん@頭いっぱい。 :2000/10/06(金) 21:42
- ♪だったら、どした?
http://www.debuan.org/
- 10 :七し君 :2000/10/06(金) 22:31
- 混んだらは嫌いじゃないけどね。
色々最新の機能を取り込んでるみたいだし。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 23:12
- >>1
ダラズには直接間接にいろいろ恩恵を被っているだろ。
むかつく?じゃあ使うな。
やった者勝ちのこの世界で、でかい口叩けるのか?え?
ということで、おまえこそ逝ってよし。使うな。
# ったく、こんなうすら馬鹿ばっかで...
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 23:41
- 先生しつも〜ん!
1=11自作自演ですか?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 23:54
- >>12
なんでそう思うの?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 00:22
- しかし、此処で定期的にたたかれてますね。
僕は彼等がどうしても好きになれないので、使っていません、使いません。
2chのネタ的には、面白くて好きですけど。関わり合いたくないです。
- 15 :12 :2000/10/07(土) 00:22
- だってマタ〜リ感がいいかんじのスレだったんだもん
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 00:32
- >>14
あなたがお使いのどこぞのLinux OS,コンダラ謹製のパッチがこっそり
紛れ込んでいたりしませんか。ほれ、glibc絡みとか。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 00:40
- オープンソースは金より名声の世界だから、メンツをめぐってイザコザが
絶えんようですね。
でもメンツのために開発してるんだから、大口を叩きたくなる心情は
分からなくもありません。Kondaraのように、わざわざタイマン張って
波風起こす不良コミュニティがのし上がったのは必然かもしれません。
つまり、そうでもしないとオープンソース界はパワーを持続できないもの
かもしれないのです。
HPで人身攻撃にまで発展してるのを見ると、新左翼の内ゲバみたいだなと
思います。古今東西、崇高な理想には暴力がつきものです。
いつまで前向きなパワーがドロドロした内ゲバのマイナス面を上回り続ける
ことができるか、オープンソースの未来はここにかかっているのかも
しれません。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 00:49
- メディアが担いでいる赤帽系を全部パージしちゃうのはどうよ?
で、
Slackまで時計の針を戻すか、清教徒なDebianに行くか。
# 無理だって。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 01:17
- Debianの鉄の規律は、内紛を抑えるのに有効なのでしょうか。
神経が参るのが嫌でDebianに移った例、いやデビアンでも神経
参ったという場合があれば教えてください。
またDebianの「分家」傾向は、今後加速すると思われますか。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 01:27
- >>19
どういう事実(傾向)について疑問をなげかけているのか
いまいち理解できないのですが、もうちょい説明をくわえて
くれるとうれしいです。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 01:42
- 「Debianは一貫性を保ってる」という議論に対して、いやStorm
だのOmoikaneだの99%互換が出てきたじゃないかという批判が
コンダラHPに出てましたよね。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 02:09
- >>21
別スレにしたほうがよくないですか???
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 02:51
- 別スレでもいいんですけど、
Debianの鉄の規律にホコロビが出てきた、結局は赤帽と同じく
群雄割拠にならざるをえない、という含みをHPから感じたんですね。
コンダラズの主張するとおり、オープンソースだからディストリは
いくらあっても流用すればいいわけだけど、群雄割拠の
コミュニティの内部ではどこでも序列めぐって内紛続きじゃ、
嫌気さしてやめちゃう人が増えるのではと心配になります。
オープンソースは最も生産性が高い開発スタイルだと
まことしやかに言われておりますが、これは現在Linux界が
勢いがあるから言えるのににすぎないのかも、と
心配になってくるのですが。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 02:56
- おもしろそうなるネタなり
ぼくも最初はいい印象無かったけど
まぁ、いろいろあったほうが楽しいジャンってことで
オッケーなのです、ムフフ
先進性がとってもよいよい
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 03:40
- >>23
うーん、なんで「コンダラーズまじむかつく!」のスレに脈絡もなく
オープンソースだの Debian だのが出てくるのか、事情が
よく分らんのです。
それともごく自然な展開なの? > all
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 04:05
- そんなに毛嫌いしなくてもいいんじゃない?
目立てば悪く言う奴がでてくるのは当然だけどさ。
みんな気づかないうちに恩恵を受けてたりするわけだし。
- 27 :>All :2000/10/07(土) 06:21
- 不満があるならFreeBSD|NetBSD|OpenBSDの世界へおいで(笑)
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 06:38
- debian-jpもDice発表時に内紛状態になったよな。
まぁDiceの発表方法がまずかったという事で落ち着いてはいるけど、
Dice自身は頓挫だろうな。つーかDiceのメイン張ってたと思われる
某氏はRedHat japanに流れたしなぁ。
- 29 :>27 :2000/10/07(土) 08:55
- 不思議と*BSDにはこういうドロドロした話がないね。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 10:32
- なんつーかさー。「むかつく? じゃぁつかうな。」っていう言い方、
確かに分かるんだけど、「それを言っちゃぁおしまいだろ。」って
いう気がしねぇ?
コンダラの奴らだって、コンダラの奴らのことをムカツイたりして
る奴の作ったものを使ってるかも知れねーんだからさ。そいつら、
「お前らムカツクからコンダラでは俺の作ったパッチとか使うな。」
っていうか? いわねーだろ。
そんなことに頭がまわらずに「ダラズには直接間接にいろいろ
恩恵を被ってるだろ。むかつく?じゃぁ使うな。」なんて言える
ところが馬鹿だよなーと思うわけよ。
こういうこと言える精神ってさ、FSF の精神に真向から対立する
と思うんだよ。コンダラーズが不良だっていう話があったけど、
激しく同意するな。世の中のいろいろな人に支えられて自分が生き
てるのに、さも一人ででかくなったような口を叩くところとか。
あぁ、デジタルファクトリは光通信のベンチャーキャピタルから
金もらってたみたいだけど、最近景気はどうなんだ?まだ金で人を
釣ってるのか?(ワラ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 10:41
- >>29
つーかLinux方面は各自がバラバラに動いてるからじゃないかな。
リソース分散が悪く作用してるちゅーか。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 12:01
- >>30
1の「ガキが外野から評論している」のが嫌なんだよ。
ダラズの言動なんて単なる芸風でそ?それにかみついた時点でアウト。
よしんばダラズが芸風以外で気にくわないなら、自分でパチって
改良して鼻をあかすってのがお約束じゃない?バイナリ入れてみた
手合いで芸風が気にくわないってわめくなら「なら使うな」と。
だめ?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 12:39
- >>29
あんまり美化しないでくれよ、人間の集るところ多少の
いざこざはあるもんだ。今日なんでこんなに BSD が
分科しているのさ???
BSD Magazine によれば、386BSDの Joliz は「誰もおれの
コードに触るな」という態度だったいうし…。
BSD は默っていても人を集める魅力的な OS だ、一部の BSD ファンが
露骨な身内びいき、他者批判をするたびに「ウゼーやつら」と思われ BSD の輝かしい
名声に傷をつけるのだ。
BSD を愛すなら自重せよ。
- 34 :>33 :2000/10/07(土) 13:21
- 386BSDのBill J. Jolitzは特殊例。
彼のせいで386BSDの進歩が遅かったからNetBSDグループへ分化した。
そして、その後x86 portを中心としたグループ=FreeBSDが出来た。
OpenBSDは当時の米国暗号輸出規制が元になって本拠地をカナダに移した。
もちろん、Theoの個性が強かったというのもある :-)
その他Trusted BSD, Secure BSD, Eclipse BSD, BSD/OS, etc...
など、4.4BSDの子供たちはそれぞれに活動しているけど、
お互いに表立って批判はしてないよ。
ちゃんと経緯を把握しよう。
- 35 :>34 :2000/10/07(土) 13:40
- BSDメインじゃないけど、
別BSDの人間をMLから追い出したり、それに対してメール爆弾送ったり、
日本人がらみではnewconfigあたりのトラブルとか(まぁ認知度が低かった
らしいけど)、十分ドロドロしてるように見えるなぁ。
表立っては丁寧に相手を無視してるってのもちょいと不気味だし。
まぁこれは腹の中はともかく多少は大人だってことか。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 14:06
- 「丁寧に無視」ってのはぴったりの表現だね。
でもそういう大人なんだか子供なんだかわからない態度が好き ;p
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 15:48
- タケカワユキヒデだっけ?
コンダーーラ♪。コンダーーラ♪
ゼイセィーートワズイン♪イーーンディア♪
コンダーーラ♪。コンダーーラ♪
あいのーーくにーー、コンダーーラ♪。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 17:17
- >>35
>別BSDの人間をMLから追い出したり、それに対してメール爆弾送ったり、
ありゃ。その話って本当だったのか?
俺が聞いた話だとOpenBSDの人間がNetBSDから分離した時に、NetBSDの
MLだか個人だかにメール爆弾送ったとかいう話だったが。
newconfig辺りは日本側にも問題あったんじゃなかろーか。
ML見てなかったから詳細はわからんけど、あちこちの話を集約すると
「本家へのアピール不足だった」に尽きるようだし。
coreに日本人が何人か居ればまた違ったんだろうけどね。
- 39 :33 :2000/10/07(土) 17:54
- >>34
「表だって批判していない」= 「ドロドロしていない」
の根拠にするあたりが「身贔屓」だといいたい。
BSD が内部でドロドロしてないというのなら、その態度を外部に対しても
実行せよ。じっさいはBSDユーザの考える Linuxユーザの考える「内部」の単位が
違うというだけの話だよ。
「内、外」とかではなく人間として、ドロドロした感情を爆発させるのは
やめろ、といっている。無意味きわまりない。
34 は自分の言動がどのような効力を発揮するのかを自問せ
よ。34のつかっているものの価値ではなく、自分自身の価値を問え。それから
他人の価値を評価せよ。
ちなみに俺は FreeBSDユーザ、 OpenBSD も実験にだが
使っている。
# それとも BSD の評判を落そうとたくらむ 偽装 BSD ユーザ
# なのか?
- 40 :>39 :2000/10/07(土) 18:08
- キミこわいよ…
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 18:20
- >別BSDの人間をMLから追い出したり、それに対してメール爆弾送ったり
マジで?こえぇ
これに比べりゃコンダラの人
なんてちょっと砕け(すぎ)てるだけじゃん
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 18:30
- 砕けてるんじゃなくてガキなんじゃん
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 18:44
- >>32
> バイナリ入れてみた手合いで芸風が気にくわないってわめくなら
> 「なら使うな」と。だめ?
そういう手合いって、「芸風気にくわない」ってわめくのか?
バイナリ入れてみただけの手合いなら、調子にのってダラズの
芸風を真似しそうな気がするのは俺だけか? 実力もないのに
あの芸風をつかって顰蹙買うって感じで。
まぁ、なんつーか「やることやってりゃどんな芸風も OK」って
のはスゲー正しいんだけど、じつはかなりパワーの要る生き方
だよな。とほほる氏とかのそのパワーはスゲーと思う。
でも俺はコンダラは使わねえ(ワラ
インストールしたらしっぱなしで居たいから Vine。
コンダラってのは自分で手を入れていくっていう部分が
残ってるので楽しそうだが、Vine は最初っからカッチリ
決まってるのが堕落人には楽なのだよ。mph とかでやりゃ
ええとか言われそうだが、それもめんどくさい(ワラ
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 21:48
- >>43
>でも俺はコンダラは使わねえ(ワラ
>インストールしたらしっぱなしで居たいから Vine。
As you like:-).
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 08:03
- ああいう芸風で他のコミュニティ批判するなら、
自分たちも同じ芸風で批判されても文句言えないよね。
こういうこと分かった上で発言してるのかな。
誰もかれもkondaraみたいな物言いをしたら、業界がどれだけ
険悪になるだろうか・・・。言われっ放しで自重してる人がいるから
助かってるんだと思うよ。
Vinetoolのライセンスこきおろしたのは彼らの功績だけど。
こういうのは出来る人が言わないと直らないからね。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 08:58
- Kondara2000はインストールしっぱなしで結構使えたよ
gnomeが軽くなってるしそのまま使えて驚いた。
全然落ちなくなってるし。
VineからKondaraに移った時は、
こりゃ俺みたいな素人の使うもんじゃねえなあ、と思ったけど。
バージョンアップするたびに安定して、そのまま使えるようになってく。
linuxがすごいのかオープンソースがすごいのかKondaraがすごいのか?
Kondaraを語る人は、誉めるのであれ貶すのであれ進化の速度に注意されたし。
- 47 :???????????????B :2000/10/08(日) 09:44
- >> 45
Vine Tools の件にしてもさぁ、あれって直接作者には文句いわな
かったんだよなぁ。FAQ みたいな形で悪意に満ちた文章をのせてたん
だよな。そのへんが「ヘタレな不良」を想像させて笑える。
表向きにはすげー悪ぶってへんな物の言い方するけど、当事者
相手にはなにもいえねーっての? 内弁慶っていう感じだな。
FAQ に文句かくとき、同時に作者に「ライセンスへんだよ。」
って一言文句いう根性がないんだよな。
あれも作者がコンダラのページへ書き込んだんで、コン
ダラーズにはイイカッコをしなけりゃならんから、喧嘩
ごしで相手してたんだろうなぁ。
コンダラーズのものいいは、わざわざ敵を作ってる気が
するんだよなぁ。いくら実力があっても、ものいいわる
けりゃ人は離れていくよ。
- 48 :名名資産 :2000/10/08(日) 10:05
- ふと思ったんだが昨日のシューキョーはなんの用事だったんだ?
- 49 :名名資産 :2000/10/08(日) 10:07
- 別の用事だったら嫌だな。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 10:37
- >>45
>誰もかれもkondaraみたいな物言いをしたら、業界がどれだけ
>険悪になるだろうか・・・。
あの芸風って、販売促進の一環でしょ?
>>48
Billの子供達のこと?あれは勉強になった。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 11:18
- >あの芸風って、販売促進の一環でしょ?
はなしがかみ合ってないよ。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 14:39
- >>51
かみあってると思うけれど…。
威張ったり断定的だったり、隠語だらけだったり…、これは
やっている人達はそりゃー気持ちいいでしょう。
暴力に憧れる開発者やユーザを魅きつける、販売、開発促進の
手法といえるんじゃないかな。
それはともかくダラズの開発力は凄まじいと感じるので、少しぐらい
うるさくても応援します。でも単なるユーザの人とは距離をおきたいね :-)
で、あの芸風で急速に勢力を伸ばしてきたわけだけれど、今後法人
ユーザを取り込んでいくにあたっては、あの芸風が邪魔になることも
あると思う。そこらへんをどうまとめるつもりなのか注目してます。
- 53 :>52 :2000/10/08(日) 16:57
- Kondara Serverはその芸風を抑える一環としてパッケージを
地味にしたとどこぞの雑誌には書いてあったな。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 18:08
- 何熱くなってんだ。単なるオタクの集合体じゃないか。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 19:34
- 不思議と下がらんな>このスレ
1がムカついている発言て具体的にドレ?
メーリングリスト?
BBS?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 19:49
- 2厨のくせにコンダラーズ煽るなよ無能ども
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 20:33
- 何か言われた? >1
あたしゃおらくるみらくるのシャア様のインタビューの方が、
よっぽどムカツくねぇ、、、。
>28
それにしても http://lc.linux.or.jp/committee.html を見て、
今さらながら、Vineの主要陣がほとんどレッドハットの人であると
感慨深いものを受けちゃったよ。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 20:45
- >> 57
二人だけじゃん > Vine の主要陣がほとんどレッドハット
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 21:02
- 1〜58 自作自演につき
終了
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 21:55
- 1〜59 自作自演につき
終了
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 23:42
うひひ。しかしあれだな。コンダラーズって、夜道こわくないのかね。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 10:15
- あげ
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 10:16
- アメリカ進出とか言ってるけど成功するのかね?
- 64 :所詮 :2000/10/09(月) 12:49
- 日本のオナニーディストリビューションだからな。
中身も作っている人間も(w
- 65 :お客人@見習い :2000/10/09(月) 14:13
- オマエらクソにコンダラの思想はわかんねーよ。
- 66 :お客人@見習い :2000/10/09(月) 14:46
- 今、レス全部見たけど、おいおいって言いたいね。┐('〜`;)┌
- 67 :>65 :2000/10/09(月) 17:12
- 共産主義やオウムみたいな胡散臭い連中も同じこと言うね。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 18:10
- Linuxは宗教だね、コワ〜イ
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 20:55
- ゲイツ教の偶像崇拝よりましって程度だろう
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 21:16
- >>52
> 暴力に憧れる開発者やユーザを魅きつける、販売、開発促進の
> 手法といえるんじゃないかな。
つまりKondaraの芸風はただの芸風じゃない。芸風とあの異常な生産性は
密接に関連してるのではないか。
UNIX界ってもともと秘教的なところあるよね。
Wordが5000円で売ってる時代にTeX書くのが偉いと思ってたり。
エリック・レイモンドが主張するように「偉い人の序列に加わりたい」
という願望がLinuxムーブメントのパワーの最大の源泉なんだね。
ただハックが楽しいから、というRMS氏の主張は半分以上ウソだ。
Kondaraが隠語駆使して威張り散らして断定的なのは、開発者の優越感と
劣等感を刺激し、彼らのリソースを最大限ドライブするための
マネジメント手法じゃないか。
このことを意識してプロジェクト立ち上げてるとしたら、とほほる氏は
大した管理者だと思うよ。
彼らはパワーを維持するために挑発せずにはいられないんだよ。
誰も挑発に乗らなかったら、これほど寂しいことないだろう。
2chで無能な厨房どもがやっかんでるのを見ることさえ、ダラズの
エネルギーになってるのかもしれない。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 21:34
- で、Kondaraを魅力に感じる厨房を大勢集めて何が完成するのかな?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 22:34
- 話題がforkする。すまん。
>>70
>つまりKondaraの芸風はただの芸風じゃない。芸風とあの異常な生産性は
>密接に関連してるのではないか。
興味深い。その理由をどこに求める?
>エリック・レイモンドが主張するように「偉い人の序列に加わりたい」
>という願望がLinuxムーブメントのパワーの最大の源泉なんだね。
>ただハックが楽しいから、というRMS氏の主張は半分以上ウソだ。
因果関係からすれば、ハックの楽しさが原因で、reputationが結果
として付いてくると思うが。
>彼らはパワーを維持するために挑発せずにはいられないんだよ。
注目されているうちが華だからね、同感。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 23:00
- たぶん、挑発する相手が居なくなったとき、燃えつき症候群になるん
じゃないか?
Vine が 1.0 とか 1.2 出したあと、RPM系列ディストリビュー
ションでは国内無敵状態になって、暫く停滞してたじゃん。
「仕事やり終っちゃったー。」って感じで。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 02:46
- つまりいなくなるまで大丈夫ということですか。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 04:19
- >72
>因果関係からすれば、ハックの楽しさが原因で、reputationが結果
>として付いてくると思うが。
原点はそうなんだろうけど、趣味的な楽しみだけじゃ驚異的な
スピードは出ないみたいね。
よく考えたら本末転倒な事態だけどね。
RMSだって、LinuxにGNU付けて呼べと賞賛を強要してるわけだし。
彼も聖人君子じゃなかったのね。
動機はどうあれコードは残る。コンダラの皆さん頑張って下さい。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 06:07
- >>75
山形ヒロオがRMSをインタビューしたときの記事で
山形氏の質問の途中でさえぎりまくり。
こんなん相手にするのは大変だよな。同情するよ>linus,Raymond
次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)