■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

cygwin使っている人いますか?

1 :MIRA :2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.

私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.

825 :810 :01/09/27 00:26
Windows98なんですが新ユーザ作って
やってみたんだけどダメでした
id -un
は相変わらず漢字
鬱だ氏のう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 00:43
/etc/passwdは作り直しましたか?

WinNT/2kの場合は英語の新ユーザを作るのではなく、ntsecを有効
にして/etc/passwdを英語の名前に書き換えるという手もある。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 00:44
おいおい X とか inetd 動いちゃったよ
すごいすごいすごい.....

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 01:19
>810
うちも試したけど無理っぽい。
Windowsのログオン名が強制的にcygwinのユーザー名になるらしい。
仕方ないからログオン名の方を変えたよ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 02:15
ログインシェルにzsh使ってる人、
.batになんてかいてる?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 15:04
>>828
ログオン名変え方がわからなかったんでレジストリ探したら
RegisteredOwnerがユーザ名になってるっぽい。
でもいじりたくないから
826のいうとおり
/etc/passwdを
hogehoge::544:
にした。
なんかユーザ名もディレクトリもhogehogeになったよ
助かった

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 18:29
Xfree86謹製のXサーバーの代わりにXvnc使ってるんですけど、これ
Win2000のサービスとして動かせないんでしょうか?
ログオフするときに動いているといったん中断してbashからkillしないと
だめなんで、なんか不便です。起動はteratermのマクロ使ってます。

ところで上で紹介されてるIceWM使ってBrushedMetalのテーマ入れてみました。
ちょっと重めですがイイですね。自分的にはこれで決定です。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 07:03
enlightenmentのbuildに成功しました。
重いですけど。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 15:14
cygwinでApacheが動くようなんですが
cygwin版Apacheというのが必要なんですか?
場所教えていただけると助かります。

834 :nanasisan :01/09/28 15:22
>>833
apacheのソースを持ってきてcygwin上でコンパイルするだけ。
http://www.apache.org/

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 15:26
>>833 やったことないけど Unix上でやる時と同じ手順で
同じソースをコンパイルすればいいんじゃないの?

836 :835 :01/09/28 15:27
かぶった 氏のう

837 :名無しさん@XEmacs :01/09/28 16:04
>>834
Cygwin 1.1.5 のときだけど、configure が libcrypt を見付けて
くれなかったので、src/Configration で、$EXTRA_LIBS に -lcrypt
を指定して configure; make した覚えが。

他には特別なこと何もしないで OK だったはず。
# 1.3.x なら本当に何もしないで OK じゃなかろうか。

838 :833 :01/09/28 16:35
おかしいなぁ。
make,make install共にうまくいってるけど起動しない
/usr/local/apache/bin/apachectl start
httpd: bad user name nobody
で httpd could not be startted

よろしくおねがいします。

839 :833 :01/09/28 16:36
ごめんなさい。
httpd.conf書き直したつもりがnobodyのままでした。
解決。

840 :1 :01/09/28 17:49
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 01:05
>>840
へんなところにとぶようだな。
って、シンドケ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 09:50
>>841
最近そこらじゅうに似たようなのが張ってある。
新手の宣伝手法。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 05:29
mod_ssl の configure時にエラーが出るのよ。
--with-ssl=
で指定するのはOpenSSLのある場所らしいから
cygwinでは /bin/openssl.exe てのがあるから、
--with-ssl=/bin
で良いと思うんだけど、
Cannot find SSL binaries under /bin
とエラーがでてしまう。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 10:26
>>843 重要なのは lib{crypto,ssl}.a のある場所で 例えば
/usr/local/ssl/lib にある場合は -with-ssl=/usr/local/ssl に
なるんで もし /lib にあるのなら -with-ssl=/ になるんじゃない?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 16:40
md5sumは、どのパッケージの中に含まれているの?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 16:52
とりあえず全部落としてきてtar ztfとgrepで探す

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 17:10
>>846
アナログには、それはつらいよ(涙。

848 :名無しさん :01/09/30 17:17
>>845
cygwin全部入れる気概の無いコンチキショーは、Win32版でも入れとけ。
www.etree.org/md5com.html

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 17:28
locate.exeは有っても、updatedbが無いんだけど、
どうやってlocate使うの?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 18:34
>>848
ありがとう、でも少し動作が違うね。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 19:58
>>832
何か参考にしたサイトがあれば教えて。
おいらも入れようとしたんだけどzlibのmakeに失敗
(/sys/hogeがないってエラーだったと思う)
して半ば諦めてたのよ。

それとも必要なパッケージ全てがふつーに入るもの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 20:50
>>851
参考になるようなサイトがなかったので、自力でなんとか
しました。

こちらにcygwin用のzlibがあります。
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/V1.1/index.html
(最新のcygwinには最初から入ってるっぽいです。)

ここにあるcygipcもenlightenmentのbuildには必要です。

また、XF86 4.1.0ですが、cygwin用のバイナリでも、ソースから
buildした場合でも、libXext.aとlibXext.dllにXShm.cがコンパイル・
リンクされていないので、MakefileとXext.defを書き換えてmake
する必要があります。

853 :名無しさん@Emacs :01/09/30 23:51
>>852
情報感謝です。
うちで使ってるCygwinはちょっと前のものなので他にも入ってないものが
あるかもしれませんね。必要なものを揃えて最挑戦してみます。

#X入れる時もdllのバージョンが低くていくつかひろってきたしな…

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 00:19
>>851-853
あぁ、調べもせずに書いて大タコ。
正しいエラーはfnlibのmakeで
Fnlib_types.h:15: sys/ipc.h: No such file or directory
Fnlib_types.h:16: sys/shm.h: No such file or directory
です。
zlibは入れてました。(そういえばこれもとってきた気がする)
お詫びと共に訂正させていただきます。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 00:26
>>854
自己レス
FreeBSDに入ってたipc.hとsmh.h(後で必要になった)をもってくることで解決しました。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 00:32
>>851-855
つかcygipcに>>855で書いたヘッダファイルが入ってたのね
fnlibのmake instal後に気付いた…
荒らしみたいに連続投稿してスマソ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 01:28
cygwinないと、scpとかrsyncとか使えなくて鬱だ。
つーか、自分の部屋にPC-Unixマシンが一台もないのが原因だが。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 03:28
はっきり言って殆どシェルスクリプトとしか使ってねえな‥。
「いまさらWinのバッチファイルなんて糞ウザくて書いてられねぇ。」
という理由だけでcygwin入れてる俺はどこで間違ったのだろうか‥。

859 :自明 :01/10/02 05:26
>>858
ぜんぜん間違ってないと思う。
僕も最初はシェルスクリプトばかり書いたから、Cygwin使い始めたばかりのころは、
Cygwin DLLの#!周りのバグばっかりつぶしてた。

860 :厨房 :01/10/02 15:40
>>858 >>859
逆に dir って叩くよりも ls って叩く方が格好いいからという理由で
cygwin 入れたぼくは間違っていますか?
最初は中学一年生でしたが、
いまでは中学三年くらいまで進んだような気がします。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 16:03
Services for UNIXってのがあるぞ(MS製)
普通のコマンドプロンプトからUNIXコマンドが使える奴
NFS鯖にもなるみたい(使ってないけど

862 :潜伏中 :01/10/02 18:28
>>861
Windows NT/2000とのアカウント同期やNFSは確かに便利そうだな・・
あとXサーバも付いてたら便利なのになぁ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 23:17
>>861
MSがSoftwayを買収したからInterrixをwin2K用に出した奴だろ。
InterixのXサーバはeXceedがついていた(有料)。
サーバーだけXFree86使うってのがいいかもしれない。
InterixはTSEで動かんかったからもう使ってない。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:05
su ってないかな?
あれば便利なんだけど・・・

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:07
>>864 sudoを改造して使えないかな?

866 :自明 :01/10/03 02:09
>>863
似たようなことを言ってcygwin-jpnで怒られたことがあるんだけど、それは違う。
Services for UNIXに付いてくるUNIXのコマンドはMKS Toolkitのサブセット。
Interixとはぜんぜん違う。

867 :潜伏中 :01/10/03 09:45
>>864
suはcygwinじゃなくてリソースキットに付いてたよ。
Windows 2000ならOS標準でrunasってのがあるので、それでも良い。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 09:50
>>867
runas っすか。
潜伏さん物知りですね。感謝。

869 :潜伏中 :01/10/03 10:11
>>868
だって本業でやってるんだもん・・
WindowsとLinuxとHP-UXとSolarisの混在環境で。
(実は今も仕事中なのだが(w)

cygwinはWindowsでLinuxに載せるアプリケーションの
動作テストのために今使ってる。

# じゃーLinuxでいいじゃん!ってツッコミはしないでね。
# 客先からの指示(指定のウイルスチェックが動くOSでなければ
# ならない)なので。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 17:36
すんません、質問していいっすか?
ただいまCygwin/XFree86をつかってたりするんですが、
XFree86上で日本語の読み書きってできますか?
ktermを引っ張ってくるぐらいじゃ、読むことすらできなかったので…。
書く方は、xemacsでやれると嬉しいのですが、贅沢は言ってられないという話も。
どんなものでしょうか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 18:20
>>870
このへんかな
http://web8.freecom.ne.jp/~skeishi/cygwin+X/
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/

872 :870 :01/10/03 19:37
>>871
ありがとうございます!
トライしてみます!

873 :829 :01/10/04 00:32
だれかzshのうまい使い方教えてくれよう

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 16:03
だれかcygwinでpostgresを使う方法について解説してるWebページ教えてください。
当方初心者です。windowsME使ってるんですが、やっぱNT系しかだめなんですか?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 16:41
postgresてinitdbしたらそのまま使えると思うけど
うちは2000なんでMeは知らん

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 16:48
>>874
cygwin-postgresじゃなくて、
ふつーの Postgres解説本でも見たほうが早いと思われ。

877 :名無しさん@Emacs :01/10/04 17:15
>>874

http://www.s34.co.jp/~luster/pgsql/

Meでも1接続だけなら動かないことも無いです。2接続になったらアウト。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 18:45
他スレでscreenってのが評判いいので使ってみようかと思ったんですが
xsetenvの引数が少なすぎるといわれてmakeできません。
解決方法を知っているかた、おしえてください。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:21
>>878

main.c 641行目からの

# if defined(linux) || defined(__convex__) || (BSD >= 199103)
setenv(var, value, 0);
# else
setenv(var, value);



# if defined(linux) || defined(__convex__) || (BSD >= 199103)
setenv(var, value, 0);
# else
setenv(var, value, 0);

にしてやればOK。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 23:35
>>879
レスさんきゅうです。
main.cじゃなくてmisc.cでした。ifとelseの処理をいっしょにするのは
なんかすっきしなかったのでifdef (___CYGWIN__)にしました。が、、、
修正してもまだエラーが出てだめでした。ああ、俺ってバカじゃん。

とりあえず、検索したら差分のページ見つけました。
http://www.docile.org/users/docile/cygwin/screen-3.9.4-cyg1.1.patch
ぼちぼち修正して、ドツボにはまったらまた質問します。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 21:18
postgreSQL接続できません…
Windows98 cygwin1.3.3で
$ export PGDATA=~/db
$ export PGLIB=/usr/lib
$ export PGHOST=127.0.0.1
$ ipc-daemon -q &
$ initdb -E EUC_JP
でデータベースストーレジ作成OK。

$ pg_ctl -l ~/db.log start
$ createdb -h localhost test
pq_flush: send() failed: The descriptor is a file, not a socket
pq_recvbuf: recv() failed: The descriptor is a file, not a socket

T_T。これなぁに?(なんでファイルディスクリプタ?)
Win98では駄目(だった)らしいこともWebで見た覚えはあるんですがまだ駄目でしょうか?

882 :自明 :01/10/05 21:21
>>881
これ1.3.3に残っている致命的なバグのひとつです。
Win9xでrsyncを動かしたときにも出ます。
最新のsnapshotを試してみてください。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:17
http://sources.redhat.com/cygwin/snapshots/
の最新で通常動作確認しやした。アリガト
$ postmaster -i -h localhsot &
$ createdb -h localhost test

884 :質問 :01/10/07 12:40
cygncurse5.dllがないって言われるんだけど…
どこに入っているのか知っている人は教えてください。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 13:05
つか、見つかった。
インストしてたつもりがしてなかった。
と言うか、ダウンロードがちゃんとできてなかった。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 13:10
>>884 ftp://ring.aist.go.jp/pub/pc/gnu-win32/latest/ncurses/libncurses5/libncurses5-5.2-1.tar.bz2

887 :886 :01/10/07 13:11
無視してくれろ 氏のう...

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 20:32
みんな優しくていい感じだね。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 23:05
>>888
それは思っててもわざわざ書かない方がいいよ。
世の中にはその何気ない一言で荒らしに豹変する人がいるらしいから。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 00:30
ここ荒らされたらマジ困る。cygwinの情報源っていくつかのサイト以外は
実質ここだけだもん。ユニマガの連載は休止中だし。
だれが本書いてくれないかな。。。

おっと雑談しつれい

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 01:16
>>890
11月号で再開するそうな。でも再開と同時に再び休載する可能性が大って・・。
藤枝さぁん、おねがいしますよ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 01:27
最終的にUNIXに持っていく為にcygwin+gccで
割に負荷高めのsocket使ったアプリを開発しようと考えています。
スレッド読むとsocketのパフォーマンスや挙動について問題があるようですが、
不具合の詳細ははっきり分かっているのでしょうか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 13:28
Win98SE cygwin-1.3.3でlftp-2.4.4を./configureしましたが

0 [main] sh 279101 fork_copy: user/cygwin data pass 2 failed, 0x980000..0x
CBE000, done 0, windows pid 4226841335, Win32 error 8
./configure: Cannot fork: Resource temporarily unavailable
checking for opendir in -ldir... ./configure: Cannot fork: Resource temporarily

とエラーが出て進みません(上記はsnapshotsの時のエラーです)。
とりあえず cygwin1-20011007.dll.bz2 と cygwin-inst-20011007.tar.bz2
を入れてみましたが解決しませんでした。同じ問題を抱えている方や
問題点がわかる方がおりましたらアドバイスお願いします。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 15:24
>>893

W2K Pro, cygwin-1.3.3, lftp-2.4.4 という環境で、コンパイルも
通って使えています。

Resource temporarily unavailable というのは、通常
swap領域が足りない時なんかに出るエラーですので、
Win98の仮想メモリ領域の設定を見直してみては
いかがでしょうか。

895 :750 :01/10/08 15:54
Win9xなら、そもそもシステムが脆いので、プロセスが何度も起動されると
腐ることがよくあります。リブートすれば大抵大丈夫だと思いますが、
configureが特定のところで落ちているようなら、そこを書き換える
か、>545のshで逃げられるかも知れません。

896 :自明 :01/10/09 21:47
>>892
1.3.1以来Corinnaがかなりsocket周りのコードを書き直してるけど、安定性や性能の
ためじゃなくて、挙動をUNIXに近づけるための変更だから性能は落ちているかもしれない。

1.1のころのCygwin DLLのsocket周りは、Winsockの提供するBSDライクな関数へのwrapper
だったけど、最近はWinsock固有のAPIを使ってnon blocking I/Oするとか、blockingでも
シグナルをちゃんと受け付けるようにする、といった変更が入ってます。

あぁ、そういえば以前からselect/pollはめちゃくちゃ遅いです。今もそれは変わってないです。
あれはいっぺん書き直さないとだめだろうな。

897 :自明 :01/10/09 22:33
某社から本を書いてくれっていう依頼があるんだけど…
本書いたり雑誌に記事書いたりするよりも、いろいろ説明が必要な現状の
Cygwinを何とかするのが先だと僕は思うんだな。

それ以前に、ぼかぁ文章を書くのは嫌いなんだよね。特に仕事で書くのは嫌。

898 :名無しさん :01/10/09 22:35
本つっても、Cygwinの何を書くの?
導入法? 使い方? プログラミングの仕方?
そんなにネタが有るのかな。

899 :  :01/10/09 22:36
応援頼む。


■2ちゃんねらー対悪質SPAM業者
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1002632468/l50

900 :自明 :01/10/09 22:52
>>898
いや、そう言っていただけるとありがたい。
そうそう書くネタなんかないよねぇ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:01
>>897
せっかく来た仕事を断わるなよ。もったいない・・・
世の中には素人向けに圧縮解凍の 仕方 を書いた本だってあるのに。

902 :名無しさん :01/10/09 23:06
「CygwinではじめるUNIXコマンド入門」
「できるシェルスクリプト 付録CDのCygwinで今すぐスタート」
「週刊Easy UNIX」毎号付録にCygwinパッケージを一つずつ付けて
デアゴスティーニから毎週発売。

>>900
ネタは出してやったぞ。さっさと書け。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:13
sshdの設定方法がわかりません。
ドキュメント読むと、cygwin1.dllはユーザ切り替えに対応したので
ダミーユーザ作ってOSの一部として動作とかの権利を与えて、その権限でsshdを
動かす必要はないよん、とか書いてあるのにできません。
やっぱり↑のようなsshdを動かすユーザの設定が必要なのでしょうか?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:29
UNIX関係の本だと、このへんがジレンマになりそうだよね。
UNIXについて知りたい人はいっぱいいるけど、「自明」さんレベルの人にとっては
まさしく自明だから時間を割く気になれない。
知りたい人たちにとっては、知りたい情報が手に入らない。

まわりのみんながUNIX使う環境にいるひとと独学でもずいぶん違うね。
ちかごろは独学の人が増えてると思うから、そのへんも汲んでくれたら
ありがたいなと思います。

905 :904 :01/10/09 23:37
知りたい情報が手に入らないというより、手に入れ方がわからない
のかも。
僕はUNIX使ってた経験が少しあるから、なんとなくインターネットで
切り口つかんで、こんなふうかなって試行錯誤でなんとかなったりする
けど、WindowsとかMacだけの人は大変だよね。

雑談失礼しました。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:00
先月だかのWin2000なんたら、って雑誌で、
「Cygwin特集」ってのやってたけど
内容が、あまりにも低レベルで、萎えた。

# 曰く「サーバ管理者たるもの、UNIXを知っていることはスキルになります。
# かじっておいても損じゃありません。」。。。。

# 連載らしい(恥)。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:17
>>903

おそらくだけど、
ssh-host-configで/etc以下を生成した後、

chown SYSTEM.SYSTEM /etc/ssh_host*key
chmod 600 /etc/ssh_host*key
してみそ。

あと、環境変数でCYGWIN=ntsec
設定するとか。

っていうか/var/log/sshd.logの内容ぐらいは
書き込まないと誰も正確なアドバイスはできん。

908 :自明 :01/10/10 00:20
>>903
あぁ、その辺はちょうど今月のUNIX Magazineのネタだから、
発売されたら読んでもらえるとうれしいな。
>>904
自明だから時間をさく気になれないんじゃなくて、自明だから
何をどう説明したらいいのかわからないんだ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:30
>>908
手元に初心者を一匹囲っとけよ・・・

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:35
あ、↑はW2K/NTの場合ね。
9x/MEはもう長いこと使ってないので知りません。

あと、話変わるけど、cvsでpserver mode動かしてる
神はいらっしゃいます?

Makefile直してsrc/server.cをcompileするようにしたけど
5016行目の#ifndefCHMOD_BROKENあたりが悪さして
ちゃんとcheckoutできないのが大変悲しい…

911 :どうでもいいけど :01/10/10 01:24
自明さんとは かの......!?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:35
あの、CygwinでNetatalkって使えますか?
調べてもよく分からなかったので・・・。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 03:06
その前に、Windows Me で既存の cygwin をバージョンアップしたら
telnetd でログインできなくなっちゃた。どうゆうこっちゃ。
バージョンアップ前まではちゃんと使えていたんですが。
コマンドプロンプトで inetd を起動しておいて、telnet でつないで
もログインプロンプトが表示されない。
誰か原因を知りませんか?

ちなみに、NT ではログインできますが、ブルースクリーンが出まくり。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 04:03
>>912
データリンク層にアクセスするためのAPI (BPFとかDLPI)とかをCygwin DLLが
エミュレーションしてないから、たぶんだめでしょう。libcapをコンパイル
できないはずです。

915 :♯6411 :01/10/10 04:31
>>914
さいきんNetatalk飼ってないからわからんけど
ASIPオンリーとかだと、
どうにかCygwinで作れたりしないかなー(無責任)

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 06:52
Migtnight Commanderとjoeが欲しい
誰かbinary作って

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 00:41
ngコンパイルしたのにcurses関係のDLLがないと言って怒られたよ…

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 01:10
資料
って名前のフォルダを作ってそこに移動してみよう。
おかしい。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 12:57
xfree-4.1を入れてkterm-6.2.0+cygwin-132.patchをmakeしたのですが、
ktermのresizeができません。stty size で見ても 25 80 のままで変化
しません。コンパイル時には特に何も指定していないのでいけないので
しょうか。xtermはサイズを変えるとちゃんと rows と columns が変わ
るのでktermの作り方がいけないと思うのですが、どこを直せば良いの
でしょうか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:44
うちでは何もしないでもktermは作れたけど。
でもncurses使うと画面が時々腐ったから結局捨てたな。
rxvtでは駄目なの?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:45
ls.exeとかってソース公開されてるんですか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:58
fileutils

923 :たく :01/10/13 01:43
soralisとwindowsでつかえる解凍ツールで,業務でつかってもよいもの
,フリーのやつってありますか
LHaってだいじょぶですか

924 :たく :01/10/13 01:49
ちょっとかきこむところまちがえましたが.おねがいします.

925 :名無しさん@Emacs :01/10/13 02:05
Gnuzip

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 02:46
>>923 スレ違いなのでsage。
業務で使うってのにも色々あると思うが、ただバイナリを実行するだけなら
bzip2、gzip、lha、zip / unzip、好きなのを使えばいいんじゃねーの?
ソフトに埋め込んで使うって事になると、gzipを使うとGPLに汚染される、
lhaの商用利用はいまいち不明瞭、てことでbzip2、zip / unzipを使うのが
無難だと思う。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 04:02
自明さ〜ん vim6スレのKoRoNさんのようにカミングアウトしちゃいましょう(w

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 07:08
そういえば、ゲームボーイアドバンスの
開発環境、cygnusだったぞ、
なもんで、つかいまくっとた

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 08:31
>>926
lha は圧縮アルゴリズムが特許に抵触する可能性があるとかないとか、一時期
話題になってなかったっけ?

圧縮率はイマイチだけど、広範に使われているのは zip だと思う。Java の標準
API にも入ってるしね。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 10:07
>>929
Lzが抵触すんなら、ZIPするだろ、ボォケガァ!
最近珍しいしったかバカだな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 11:02
>>923
とりあえず圧縮と特許に関しては、ここ読みましょう。よくまとまってます。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/compression/patents.html

業務といっても内輪で使う分にはさほど神経質にならなくていいと思いますが、
製品に組み込むような場合には、リスクを避けるために Lz + ハッシュを使った
zip, gzip, lha などを避けるという選択肢はアリだと思います。

これでもまだ判断がつきかねるようでしたら弁護士などの専門家に相談した方
がよろしいかと。

>>930
有益な情報を出せないなら黙っとけ。

932 :名無しさん@XEmacs :01/10/13 11:16
>931

lz77 ってヤバかったっけ? 78 系だけかとおもてた…
zip はヤバくて gzip,lha なら、まぁ ok みたいな。

933 :930 :01/10/13 11:40
>>931
ごめんなさい

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 12:13
>>926
ライセンス的に gzip がダメでも zlib があるよ。
gzip の圧縮伸長が使えつつライセンスが gzip より緩め。これ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 13:14
>>931
> リスクを避けるために Lz + ハッシュを使ったzip, gzip, lha などを避ける

避けた場合、妥当なアーカイバは?

936 :名無しさん@XEmacs :01/10/13 13:49
>935
bzip2?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 14:09
もういいよ、アシュクの話は、
女相撲の事語ろうぜ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 14:59
>>932
>zip はヤバくて gzip,lha なら、まぁ ok みたいな。
zipとgzipのアルゴリズムはdeflate (LZ77) で同じはずだが。
# Jean-loupはなぜgzipだけGPLにしたんだろう...

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 15:17
>>934
どうやら管轄は同じとことみたいだけどどうなのかな?
http://www.gzip.org/zlib/

940 :名無しさん@XEmacs :01/10/13 15:36
>938
>zipとgzipのアルゴリズムはdeflate (LZ77) で同じはずだが。

おっとっと、そうでしたか。大変失礼しました。

# 調べずに書くと、こーなる(^^;
# なーんかどっかで zip は 78 系ってイメージが付いてて…

941 :♯6411 :01/10/13 15:46
>>940 補足
deflateは、LZ77+(dynamic or static)Huffmanだね

LH1はLZ77+dynamic huffman
LH5はLZ77+static huffman
だと記憶してる。

LZ78に手を出そうとする人間は

LZ78の文献を漁る

LZWという効率的な手法があることに気づかされる

ウニ氏すの罠にかかった!!

ウマー

ということになりがち鴨。

942 :名無しさん@XEmacs :01/10/13 16:06
>941
gzip って後段 huffman でしたっけ。
なぜか shanon-fano 符号って記憶してた…

# …なんか、最近記憶力ダメダメ。鬱山車膿…

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:55
>>928
cygnusというか、GNUProですね。
でもβ20と同じようなものなので、bashでカーソルキーが漏れる…。

944 :937 :01/10/14 03:38
まじで、もういいよ、アッシュク話は、
スレ違いだろ、ホッケについて語ろうぜ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 03:53
HeavyMoonとCygwin、今から入れるならどっちが良いんですか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 06:47
>>945
HeavyMoonの方はバージョン古かったりはするけど、同じアプリでも
日本語パッチ(があれば)当てた奴を公開してるので、自分でmakeしま
くって日本語環境作るのは嫌じゃ、という向きにはいいんじゃない?
rpmだし。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 10:21
>>946
前にcygwinでrpm試したんだけど、うまくいかなくてさ、
946は使えてるの?
手順教えてくれないか

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 12:25
便乗。きのうHeavyMoonで揃えようとしてみたんだけど、
手順7で termcapをインストールする時に、
「この rpm は他のアーキテクチャのだYO!」
と言われて困ってしまいました。
# ちなみにCrusoeだけど、関係ありますか?

Cygwin + HeavyMoon の rpm の時は
インストールできたんだけど・・・

Cygwinで日本語マニュアルを読みたいだけなんです。
http://www.linux.or.jp/JM/man-ja/man-pager.html
の groff の make ができないし・・・

初歩的なことで申し訳ありませんが、お願いします。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 14:31
HeavyMoonで一からそろえてみたけど・・・なんか疲れちゃった (;´Д`)
大体、mph-getまだ使ってないし (;´Д`)

950 :946 :01/10/14 16:22
いや、ヒトに勧めといてなんだけど、俺は自分でmake派だから。
元々Linuxでも自分でmakeしてるし。
rpmだったらぶち込むだけだろうと思ったんだが...そうでもないのか。
すまん。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:47
>>948
私もちょうど昨日HeavyMoonで揃えたんですけど、説明どおりやって上手くいきました
rpmも、入る場所と使ってるrpm.exeが重ならないんで、そのままやって上手く出来ました

だから、

> # ちなみにCrusoeだけど、関係ありますか?

関係ある・・・ような気がする (;´Д`)

すんません。初心者なもんで。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 19:05
cygwinでLinuxのカーネルをコンパイル出来た人いる?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 19:42
>>952
とりあえず
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/devel/cygwin-to-linux-cross-howto.html
なんてのはあるけどねぇ...

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 01:59
cygwin で ipchains 使えるの?

955 :たく :01/10/15 02:46
圧縮についてはじめに投稿したものです.
皆さん情報をどうもありがとうございました.
あとあげてしまってすみません.でもちょっとお礼がしたくて.

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 21:39
>>954
できねぇ〜べ、
ipchainsなんつったら、デーモンつ〜か、
NTサービス周りの実装も必要になるべ、
基本的にDOS窓で、できる以上の事はできね〜べ、
X86番のCygwinしか知らんけど、

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 21:47
>>952
けっこう、ソースもってきても、
コンパイルできない事が多いよな、
./Configureとかしても、
標準じゃ色々コマンドたらなくって、
makeまでいたらないケースが多いし、
もうちょっと、完全な形で配布してほしいなぁ〜、
完全っていうのも曖昧だが、

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:08
>>956
そうなんですか。。それがわかっただけでもよかったです。
やっぱUNIXライクなOSを入れなくちゃだめか。。

959 :最近cygwinでやったこと :01/10/16 00:03
xlib-src-e.tgzなしでコンパイルできるrxvt用日本語パッチ作りました。
#screenで文字化けする...

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:01
何度もいうようだが、
だれか、ミッドナイトコマンダー移植してよぉ〜〜
お願い&heart; <-ハートマークでた?
頑張ってみたんだけど、ncursesとか、termcap辺りで
断念しちゃった・・・
人気無いのかなMC、漏れは、あれ何処の環境にもコンパイルして
もって来るんだけど、cygwinだけが・・・

>バイナリ探せやゴラァ!
っていわれちゃいそうだけど、
rpmでめっけたんだけど、rpm自体がうごかなかったんよね、
そんで、rpmのソース探してコンパイルしてみたんだけど
これまた、コンパイルできなくってさ、

ショウジキ ツカレマシタ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:56
>>959
それ欲しい.ちょーだい.

>>960
「他の環境」とやらで rpm2cpio 使って何とかならんかな?
やった事無いから知らんけど.

962 :959 :01/10/16 03:09
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6022/rxvt-272-6j-patch.gz
においときました。
rxvt-2.7.2/CYGWIN-PATCHES/rxvt-2.7.2j.README
にコンパイルの仕方の簡単なメモが書いてあります。

963 :961 :01/10/16 10:23
>>962
さぁ〜んくす!よし,コンパイルぢゃぁ〜!!
と思ったら ftp.rxvt.org 繋がんないよぉ〜.
他にどっかソース落ちとらんかのぅ.

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 10:36
>>962
素晴しい!!
あと、これ使って w3m with image patch を動かせないかな。
なんかわくわくしてきた。

965 :893 :01/10/16 13:47
>>894-895

今さらですが、リブートしたら無事インストールできました。
アドバイスありがとございます。ただ configure の遅さにはまいりました。

966 :959 :01/10/16 22:23
>>964
ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/pc/gnu-win32/contrib/rxvt/rxvt-2.7.2-6-src.tar.gz
なんか最初からcygwinパッチが当たっててお勧めです
#空いている/近いringサーバを選んでください

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 22:46
>>965
逆にCygwinのconfigureに慣れてくると、
UNIXで同じconfigure実行したときにびっくりするくらい速く感じるんだ。
Cygwinが遅い理由はよくわかってるつもりだけどさ、
たまに普通にUNIX使っちゃうとCygwin使うのが嫌になってくる。

968 :961=963 :01/10/17 01:41
>>959=966
またまたさぁんくす!!
コンパイル完了!!使えるよーになっったっす!!
最初パッチがあたんなくってビビッタよ。
改行コードの問題なだけだったけど。

んで、できれば明朝じゃなくってゴシックがいいんだけど、
起動オプションとソース(xlib.c)の msmincho を msgothic
に全部変えてみたけどだめだった。
教えて君になっちまってスマヌが、できるのであればやり方を教えてもらえんダロウカ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 08:05
>>961
rpm2cpioならPerlスクリプトな互換品があるYO!
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/unversioned/perl-contrib/

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 08:39
>>967
最近めずらし〜シッタカバァカァ!だな、
Cygwinが遅い理由いってみろよ!

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 08:50
>>970
あなたこそが真のアオラーです

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 10:19
>>970
ネタ?
やばい、ネタにマジレスしちまったか、俺。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 20:33
959さん。パッチ頂きました。
感謝です。

>>968
2443行目の"MS 明朝"を"MS ゴシック"に変えればOK。

974 :967 :01/10/17 23:08
>>970
そうねぇ、新しいところだと、1.3.3になってexecのたびに/etc/passwdを
舐めるようになったのが、/etc/passwdが大きい僕には鬱かな。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:05
>>974
マジですか?
他にもネタありそうですね。よろしくお願い島s

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:30
>>973
さんくす.まさか日本語が埋め込まれてるとは気付かなかったヨ.
逝ってキマス・・・.

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:52
>>975
そういうネタはUNIX Magazineの4月号にたくさん挙がってるよ。

978 :959 :01/10/18 00:53
もう遅いかもしれないけど、msgothicも指定できるようにしました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6022/rxvt-272-6j01-patch.gz
>>965,967
遅いだけならまだしも最後まで通りません(ImageMagic)

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:58
でもcygwinは便利だよな〜
diffとかgrepとかGUIでやるのはどうにも
違和感あるよね。
大抵フィルタかけるしさ。

980 :976 :01/10/18 02:18
>>978
とってもサンクスです.その内コンパイルさせて頂きますデス.

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 03:15
そろそろ「Cygwinスレ part2」に逝った方がいいのかな?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 04:17
ビープ音なんとかなんないかなぁ〜
うるさくて、

どころで、DJGPPはどうなった?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:16
>981
じゃスレ立てよろしく

984 :981 :01/10/18 07:50
>>983 はい 勃ててしまいましたです
新スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/l50

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/23(木) 20:58 ID:???
sfsFdq <a href="http://yltfqxtvkuje.com/">yltfqxtvkuje</a>, [url=http://ufgeznyvcays.com/]ufgeznyvcays[/url], [link=http://mboerncvpbwb.com/]mboerncvpbwb[/link], http://gorwrangcxwe.com/

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 00:40 ID:???
comment6, http://workforceconnection.net Viagra, http://michaelaniegemann.com cialis, http://lodcollegetour.com buy levitra, http://meetdwaynephelps.com viagra, http://foothillsgreenartists.com credible online cialis, http://breakfreemagazine.com compare levitra viagra, http://thisthingtheycalllove.com effects levitra side, http://scurtmetraj.com cialis, http://fitnessabilene.com cialis drug, http://armycadetsofatlanta.com Viagra, http://carlaswords.com buy levitra, http://21numara.org levitra.com,

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/06(木) 20:44 ID:???
comment4, http://sahwa.org viagra price, http://ordering-cialis.com cialis, http://primamusic.org buy viagra, http://johnherlosky.com viagra cialis levitra, http://nonsource.com cialis dissolving generic mouth, http://uawlocal723.org cheap viagra, http://talkuo.com cialis, http://thickpie.com viagra cialis cheap, http://asmellygirl.com cialis side effects, http://stedmundarcadia.org viagra.com,

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/07(金) 08:49 ID:???
comment5, http://sahwa.org buy online viagra, http://ordering-cialis.com cialis lowest price, http://primamusic.org alternatives to viagra, http://johnherlosky.com levitra plus 10 pills, http://nonsource.com cheap cialis online, http://uawlocal723.org viagra generic, http://thickpie.com viagra, http://talkuo.com buy cialis, http://asmellygirl.com cialis online, http://stedmundarcadia.org online viagra,

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 12:16 ID:???
comment4, http://aromasonline.net/neurontin.html neurontin, http://throughtheringer.com/lioresal.html lioresal drug, http://healthinfotechfromtheyeyesoftheuser.com/antabuse.html alcoholic treatment antabuse, http://mysamoa.org/fluoxetine.html fluoxetine, http://littleandreid.com/clomid.html clomiphene, http://mysamoa.org/effexor.html effexor, http://littleandreid.com/cymbalta.html discount cymbalta, http://littleandreid.com/cipro.html cheap cipro, http://throughtheringer.com/indocin.html indocin in pain management, http://cgcprojects.org/ampicillin.html amoxil ampicillin anti, http://mysamoa.org/female-viagra.html female use viagra, http://mysamoa.org/furosemide.html furosemide, http://throughtheringer.com/inderal.html inderal, http://aromasonline.net/nexium.html nexium online, http://healthinfotechfromtheyeyesoftheuser.com/avodart.html avodart vs finasteride, http://healthinfotechfromtheyeyesoftheuser.com/benicar.html buy benicar, http://aromasonline.net/propecia.html propecia online, http://littleandreid.com/diamox.html diamox, http://littleandreid.com/celebrex.html celebrex generic, http://cgcprojects.org/allopurinol.html allopurinol and lisinopril, http://throughtheringer.com/metformin.html cheap metformin, http://mysamoa.org/erythromycin.html erythromycin, http://healthinfotechfromtheyeyesoftheuser.com/baclofen.html baclofen pump, http://throughtheringer.com/lexapro.html antidepressants lexapro, http://cgcprojects.org/amoxil.html amoxil,

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/15(土) 02:21 ID:???
comment2, http://friendsofaaci.org Discount Cigarettes, http://clubpenguincpz.com buy marlboro cigarettes, http://peersbuildingjustice.org winston select cigarettes, http://ateaseabq.com newport cigarettes website, http://thethreesixfive.com newport cigarettes,


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)