■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
cygwin使っている人いますか?
1 :
MIRA
:2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.
私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 02:25
本当は国とか地域とか言語に依存する情報の集まりがlocale。
ここでは、設定されたlocaleにしたがって、ライブラリ関数の振る舞いを変える
仕掛けをlocaleと呼んでる。
メッセージに関するlocaleはLC_MESSAGESというカテゴリに含まれていて、
LC_MESSAGESのlocaleを設定すると表示するメッセージが変わる。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 08:13
>>764
プラットフォームは?
/etc/{passwd,group}のサイズは?
2001-Sep-14のsnapshotでもダメ?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 11:18
Xemacsをターミナルモードで動かすと日本語が入りません。
meadow使おうとするとthis is not a ttyってメッセージで動かないし・・・
どなたか解決方法ご存知の方、助けてください。
770 :
このCVSはどうなの
:01/09/15 20:37
http://www.cvsnt.org/
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 21:03
使ったことはないけど、Cygwinのよりはいいんじゃない。
Cygwinみたいないんちゃんな手を使わずに、ちゃんと移植したアプリケーションの方が、
どんなもんだっていいに決まってるさ。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 23:13
>>768
プラットフォームはWin98
/etc/{passwd,group}は,インストール時のままいじってないはず.
どちらも自分用の1エントリしかない.
cygwin1-20010914.dll.bz2入れても駄目だった.
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 23:23
Solarisスレで質問したのですが反応がないのでこちらで質問します。
Cygwin/XFree86で
Xwin -query hostname
という感じでSPARC/Solaris7のxdm(dtlogin?)にアクセスしてます。
このとき、16bit,32bitカラーでは正常ですが、24bitでは色が変になります。
使いたいソフトがdepth 24を条件としているため困ってます。
linux/XFree86ではUsing 32 bpp,depth 24って感じで正常に動作します。
Cygwin/XFree86でbbpとdepthを異なる値で指定できるか教えてください。
774 :
773
:01/09/15 23:33
>Cygwin/XFree86でbbpとdepthを異なる値で指定できるか教えてください。
bbp -> bpp
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/16 00:18
>>768
てことはまだforkまわりにバグが残ってるのかなぁ。
でも、ここじゃこれ以上ケアのしようがないしなぁ。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/16 21:25
GPLなソフトをCygwinでコンパイルしたexeファイルを配布するにあたり
なにか条件とか作法とかありますか?
Cygwinがない環境でも実行できるようにしたいのです。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/17 03:52
>>776
普通にGPLで配布すればいいんでない?
ただその「GPLなソフト」ってのはfork()とかUnix由来のシステムコール/libc関数
使えなくてもコンパイル通るのかい?
gccに-mno-cygwin付ければcygwin1.dllには依存しなくなる(かわりにmsvcrt.dll
を使う)けど、それは同時にfork()とかも使えなくなる事を意味するんだけど。
# つーかこの場合MingW32のgcc使ってもほぼ同じ
778 :
名無しさん@初心者さん
:01/09/17 08:23
>>777
ラッキーセブンですね。
私も>>776 と同様の疑問を抱いていました。
何もオプションを指定せずに gcc した exe を
他のマシン上で走らせると dll がない、とあぼーんされてしまうのですが、
スイッチを付ければ dll がいらなくなる、ということですね。ありがとうございます。
>>776 な方も、おそらくはこの、dll が要求されることで悩んでいたのでは
ないでしょうか。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/18 11:25
>>764
わかった。PATHの中に //c/ とか入ってるでしょ。
1.3.3からは //c/ は C: じゃなくて UNC として扱われるから、
そうなっても不思議はない。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/18 16:02
>>776-778
http://cygwin.com/faq/faq_8.html
を見ると
・ Cygwin{上で開発した,にポートした}プログラム自体は OSDに準拠している
限りにおいて Cygwinのライセンス条件に拘束されない
・ cygwin1.dllも一緒に配布する場合は そのcygwin1.dll自体について
Cygwinのライセンス条件(=GPL)が適用される
という解釈で合ってますかね?
Mingwだと使えるAPIが事実上ANSI/ISO Cのものぐらいしかなくなってしまうので
Unix用のプログラムをポートするのにはかなりつらそうだな
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/18 18:09
>>780
だいたいあってます。
正確には、Cygwin上でコンパイルしたバイナリを配布するときに、
元のソースコードがOSD準拠であればバイナリはGPLには拘束されない。
といっても、cygwin1.dllとそのソースコードを配らなくてもいいよって
だけのことですけどね。
782 :
:01/09/18 21:53
まんこたべたい
783 :
764
:01/09/18 22:45
>>779
なるほど.
早速直してみたら,
上手く行った!
ありがとう.
でも,cygwin.batのなかで,zsh呼んでるんだけど,そこでやっぱり一瞬固まる.
bashにすると平気なんだけど.zshはcygwinでビルドしたやつだと思う.
784 :
764
:01/09/18 22:50
783の続き.
ehterealでネットワークパケットを見てみたら
Name query NB C
ってのがあった.やっぱりzsh起動時に//c/を探してるみたい.
779さん鋭かったですね.
785 :
764
:01/09/18 22:52
連続カキコ失礼.
×ehtereal
○Ethereal
786 :
779
:01/09/21 18:10
この情報はcygwin-jpnメーリングリストでひろったんだ。
僕はずいぶん前から mount -bc / して /c で C: にアクセスしてるから、
//c/ の問題なんてすぐには気づかないよ。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/22 01:58
Meadow-1.1.4 + cygwin で、elisp から cygwin のインストールパスを拾い
たいんですが、(getenv) みたいな lisp の関数でなんとかならないでしょうか?
788 :
-
:01/09/22 02:00
モロ、無修正画像サイト発見!
http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/22 03:33
XFree86/Cygwinのスレってどこかになかったっけ?
dat落ちしっちゃったか 単なるオレの勘違いか......
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/22 04:17
このスレずーとサカノボレ
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/22 09:20
>>787
もしCygwinのパスとWindowsのパスの相互変換が目的なら、
cygwin-mount.elを使うのが常套手段だけど
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-05/msg01016.html
そういうことではなくて?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/22 15:57
>>791
cygpath
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/22 18:53
藤枝さんの snapshot news を見ると、9/11 以降の cygwin.dll
ってとっても危ない雰囲気が…。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/22 19:54
そう? 9/11のめぼしい変更といえば、ゾンビプロセスが256個までしか
保持されなくなっただけだよ。ゾンビプロセスのテーブルがあふれたら、
そのままお亡くなりになってた1.3.2よりも、ずっといいと思うけど。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/23 02:20
んまぁ、どの version の cygwin.dll も危ないシロモノだしね〜。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい
:01/09/23 11:59
CygwinとXFree86のWinバージョンをダウンロードし、
インストール(WinNT)に成功。
しかし肝心のGRASSが
http://wgrass.media.osaka-cu.ac.jp/grassh/5.0winport.info.html
grass5
コマンドで最初のコンソール画面が起動し、
LOCATION :leics
MAPSET :Administrator
DATABASE :/usr/GRASS/leics
を入力して
g.list
コマンド後
LIST FACILITY
1-8までのマップセットのファイルがリストされるんですが、
どれを選んでも
more: not found
となり先へすすめません。この先はどうすればいいのでしょうか?
以下のサイトを参考に進めていますが、上の状態で前へすすめません。
http://www.hosp.msic.med.osaka-cu.ac.jp/koho/vuniv99/lectgis.htm
Windows版GRASSなので本来この板で質問するのも失礼なんですが、
Windows利用者に解るわけが無いのでこちらで質問させていただきました。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/23 15:38
>>796
moreがないだけでは。
環境変数GRASS_PAGERにlessをセットすればいいはず。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/23 18:25
久しぶりにcygwin/Xfree86のサイト見たらicewmがポートされたみたいです。
799 :
名無しさん@Emacs
:01/09/23 21:39
>>791
説明不足ですみません。/cygwin が C: だったり D: だったり
はたまた C:/usr/local/cygwin だったりするいくつかの PC を
使うときに、exec-path を自動的に設定したかったのです。
bash から Meadow を起動する場合にはすでに PATH が設定されていて
問題ないのですが、スタートメニューから Meadow を立ち上げた場合を
考えていました。メニュー使用禁止にしようかな。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/23 23:24
>>799
するとCygwinのコマンド(mountやcygpath)の助けは借りれないわけだ。
素直にWindows側のPATH環境変数にCygwinの/binの位置を入れちゃえば?
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/24 00:58
>>796
今のところcygwinにはmoreが付いてきません。lessを使ってください。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/24 02:56
便乗質問ですが…
lessで日本語の表示ってできるんでしょうか?
やっぱlvを持ってきてコンパイルとかしなきゃだめなんでしょうか。
日本語ファイルいっぱいのディレクトリで
ls -show-control-chars | less とかやると鬱になるんですが…
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/24 03:10
>>802
http://www10.u-page.so-net.ne.jp/fa2/riue-s/top.html
ここで日本語RPM版が配布されてますよ。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/24 09:24
>>802
> 便乗質問ですが…
> lessで日本語の表示ってできるんでしょうか?
less -r でできませんか?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/24 09:39
あるいは
export LESSCHARDEF=32c.
まぁもうちょっと厳密に定義した方がいいのかも知れないけど
806 :
803
:01/09/24 10:20
>>804>>805
そんなワザがあったんですね(ひょっとして常識だったり?
すぐにバイナリに頼るのは安易すぎました。もっと基礎を固めないと・・・・
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/24 12:49
正直、漢字ディレクトリ入れん…
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/24 16:20
シンボリックリンクでも貼れば?
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/24 21:43
漢字ディレクトリの数が多いようなら、Perlでディレクトリ内のサブディレクトリと
ファイルをゲットして、正規表現でフィルターして漢字ディレクトリを1_kanjiとかの
名前に一時的に変えればいいんじゃないかな?
ディレクトリ内のサブディレクトリとファイルのリストをゲットする方法は
忘れたけど、できたはず。CygwinのPerlではやったことないけど、
ActiveStateのPerlで以前同じような処理やったことあるし。
ただ、めんどくさいよね。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/25 15:59
確かに
opendir
readdir
closedir
でよめるけど面倒くさいなあ
ユーザ名が漢字だからホームディレクトリが漢字になってしまった。
それ以来さわるきがせん
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/25 21:11
>>803-806
うち(win2000)では
export LESSCHARSET=dos
で表示できてます。
#man見てこれかなと思った。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 01:06
俺は iso パッチ当てた less 使って
export JLESSCHARSET=japanese-sjis
にしてる。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 01:12
>>802
ls -show-control-chars (-F)
は、cygwin使いなら、alias切っとくでしょ(普通)
>>804
HeavyMoonさんのlessはOKよ、
(cygwin1.3.3でも)
>>807
わしは、がんばって[alt+半角/全角]で入ってます。
(IME-2000+tcsh)
# termっぽくて萌え〜だけど
>>811
うちは、
JLESSCHARSET=sjis-sjis
でうまくいってます。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 01:59
>>813
普通 JLESSCHARSET=japanese-sjis
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 02:29
LESSCHARSETをWinの環境変数の方に設定してテキストファイルに関連付けしてみた。
かなり気持ちいい。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 10:06
そういやみんなターミナル何使ってる?
俺、Win2000のコマンドプロンプトなんだけどなんか今一なんだよなー
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 10:40
rxvtまんせー
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 11:47
telnetd経由Tera Termマンセー
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 14:18
>>818
いちいちログインすんのめんどっちくない?
やっぱOS起動時から立ち上げぱなしっすか?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 14:19
あげ
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 17:47
>>818
どうやってtelnetd起動するの?
参考になるページ教えて。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 17:56
>>821
/cygwin/usr/doc/Cygwin/inetutils-*.README
/cygwin/usr/doc/Cygwin/login.README
でも読んだら?
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/26 22:37
>>810 Cygwinではadduserが使えないので、Windowsで英字の
ユーザー追加した後、cygwinでパスワードファイル作り直して
HOMEの設定を変えればいいと思うよ。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 00:05
>>823
ああ、目からうろこ、一生懸命 adduser 探してたんだ
それにしてもなんで user も無いのに
grep -r monar .
とやったらパーミッションで無いではじかれたんだろう。
cygwinって不思議だなあ。
とにかく新ユーザ作ってみる
825 :
810
:01/09/27 00:26
Windows98なんですが新ユーザ作って
やってみたんだけどダメでした
id -un
は相変わらず漢字
鬱だ氏のう
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 00:43
/etc/passwdは作り直しましたか?
WinNT/2kの場合は英語の新ユーザを作るのではなく、ntsecを有効
にして/etc/passwdを英語の名前に書き換えるという手もある。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 00:44
おいおい X とか inetd 動いちゃったよ
すごいすごいすごい.....
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 01:19
>810
うちも試したけど無理っぽい。
Windowsのログオン名が強制的にcygwinのユーザー名になるらしい。
仕方ないからログオン名の方を変えたよ。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 02:15
ログインシェルにzsh使ってる人、
.batになんてかいてる?
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 15:04
>>828
ログオン名変え方がわからなかったんでレジストリ探したら
RegisteredOwnerがユーザ名になってるっぽい。
でもいじりたくないから
826のいうとおり
/etc/passwdを
hogehoge::544:
にした。
なんかユーザ名もディレクトリもhogehogeになったよ
助かった
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 18:29
Xfree86謹製のXサーバーの代わりにXvnc使ってるんですけど、これ
Win2000のサービスとして動かせないんでしょうか?
ログオフするときに動いているといったん中断してbashからkillしないと
だめなんで、なんか不便です。起動はteratermのマクロ使ってます。
ところで上で紹介されてるIceWM使ってBrushedMetalのテーマ入れてみました。
ちょっと重めですがイイですね。自分的にはこれで決定です。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/28 07:03
enlightenmentのbuildに成功しました。
重いですけど。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/28 15:14
cygwinでApacheが動くようなんですが
cygwin版Apacheというのが必要なんですか?
場所教えていただけると助かります。
834 :
nanasisan
:01/09/28 15:22
>>833
apacheのソースを持ってきてcygwin上でコンパイルするだけ。
http://www.apache.org/
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/28 15:26
>>833 やったことないけど Unix上でやる時と同じ手順で
同じソースをコンパイルすればいいんじゃないの?
836 :
835
:01/09/28 15:27
かぶった 氏のう
837 :
名無しさん@XEmacs
:01/09/28 16:04
>>834
Cygwin 1.1.5 のときだけど、configure が libcrypt を見付けて
くれなかったので、src/Configration で、$EXTRA_LIBS に -lcrypt
を指定して configure; make した覚えが。
他には特別なこと何もしないで OK だったはず。
# 1.3.x なら本当に何もしないで OK じゃなかろうか。
838 :
833
:01/09/28 16:35
おかしいなぁ。
make,make install共にうまくいってるけど起動しない
/usr/local/apache/bin/apachectl start
httpd: bad user name nobody
で httpd could not be startted
よろしくおねがいします。
839 :
833
:01/09/28 16:36
ごめんなさい。
httpd.conf書き直したつもりがnobodyのままでした。
解決。
840 :
1
:01/09/28 17:49
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/29 01:05
>>840
へんなところにとぶようだな。
って、シンドケ。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/29 09:50
>>841
最近そこらじゅうに似たようなのが張ってある。
新手の宣伝手法。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/30 05:29
mod_ssl の configure時にエラーが出るのよ。
--with-ssl=
で指定するのはOpenSSLのある場所らしいから
cygwinでは /bin/openssl.exe てのがあるから、
--with-ssl=/bin
で良いと思うんだけど、
Cannot find SSL binaries under /bin
とエラーがでてしまう。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/30 10:26
>>843 重要なのは lib{crypto,ssl}.a のある場所で 例えば
/usr/local/ssl/lib にある場合は -with-ssl=/usr/local/ssl に
なるんで もし /lib にあるのなら -with-ssl=/ になるんじゃない?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/30 16:40
md5sumは、どのパッケージの中に含まれているの?
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/30 16:52
とりあえず全部落としてきてtar ztfとgrepで探す
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/30 17:10
>>846
アナログには、それはつらいよ(涙。
848 :
名無しさん
:01/09/30 17:17
>>845
cygwin全部入れる気概の無いコンチキショーは、Win32版でも入れとけ。
www.etree.org/md5com.html
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/30 17:28
locate.exeは有っても、updatedbが無いんだけど、
どうやってlocate使うの?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/30 18:34
>>848
ありがとう、でも少し動作が違うね。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/30 19:58
>>832
何か参考にしたサイトがあれば教えて。
おいらも入れようとしたんだけどzlibのmakeに失敗
(/sys/hogeがないってエラーだったと思う)
して半ば諦めてたのよ。
それとも必要なパッケージ全てがふつーに入るもの?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/30 20:50
>>851
参考になるようなサイトがなかったので、自力でなんとか
しました。
こちらにcygwin用のzlibがあります。
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/V1.1/index.html
(最新のcygwinには最初から入ってるっぽいです。)
ここにあるcygipcもenlightenmentのbuildには必要です。
また、XF86 4.1.0ですが、cygwin用のバイナリでも、ソースから
buildした場合でも、libXext.aとlibXext.dllにXShm.cがコンパイル・
リンクされていないので、MakefileとXext.defを書き換えてmake
する必要があります。
853 :
名無しさん@Emacs
:01/09/30 23:51
>>852
情報感謝です。
うちで使ってるCygwinはちょっと前のものなので他にも入ってないものが
あるかもしれませんね。必要なものを揃えて最挑戦してみます。
#X入れる時もdllのバージョンが低くていくつかひろってきたしな…
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/01 00:19
>>851-853
あぁ、調べもせずに書いて大タコ。
正しいエラーはfnlibのmakeで
Fnlib_types.h:15: sys/ipc.h: No such file or directory
Fnlib_types.h:16: sys/shm.h: No such file or directory
です。
zlibは入れてました。(そういえばこれもとってきた気がする)
お詫びと共に訂正させていただきます。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/01 00:26
>>854
自己レス
FreeBSDに入ってたipc.hとsmh.h(後で必要になった)をもってくることで解決しました。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/01 00:32
>>851-855
つかcygipcに>>855で書いたヘッダファイルが入ってたのね
fnlibのmake instal後に気付いた…
荒らしみたいに連続投稿してスマソ
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/01 01:28
cygwinないと、scpとかrsyncとか使えなくて鬱だ。
つーか、自分の部屋にPC-Unixマシンが一台もないのが原因だが。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 03:28
はっきり言って殆どシェルスクリプトとしか使ってねえな‥。
「いまさらWinのバッチファイルなんて糞ウザくて書いてられねぇ。」
という理由だけでcygwin入れてる俺はどこで間違ったのだろうか‥。
859 :
自明
:01/10/02 05:26
>>858
ぜんぜん間違ってないと思う。
僕も最初はシェルスクリプトばかり書いたから、Cygwin使い始めたばかりのころは、
Cygwin DLLの#!周りのバグばっかりつぶしてた。
860 :
厨房
:01/10/02 15:40
>>858 >>859
逆に dir って叩くよりも ls って叩く方が格好いいからという理由で
cygwin 入れたぼくは間違っていますか?
最初は中学一年生でしたが、
いまでは中学三年くらいまで進んだような気がします。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 16:03
Services for UNIXってのがあるぞ(MS製)
普通のコマンドプロンプトからUNIXコマンドが使える奴
NFS鯖にもなるみたい(使ってないけど
862 :
潜伏中
:01/10/02 18:28
>>861
Windows NT/2000とのアカウント同期やNFSは確かに便利そうだな・・
あとXサーバも付いてたら便利なのになぁ。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 23:17
>>861
MSがSoftwayを買収したからInterrixをwin2K用に出した奴だろ。
InterixのXサーバはeXceedがついていた(有料)。
サーバーだけXFree86使うってのがいいかもしれない。
InterixはTSEで動かんかったからもう使ってない。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/03 02:05
su ってないかな?
あれば便利なんだけど・・・
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/03 02:07
>>864 sudoを改造して使えないかな?
866 :
自明
:01/10/03 02:09
>>863
似たようなことを言ってcygwin-jpnで怒られたことがあるんだけど、それは違う。
Services for UNIXに付いてくるUNIXのコマンドはMKS Toolkitのサブセット。
Interixとはぜんぜん違う。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)