■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

cygwin使っている人いますか?

1 :MIRA :2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.

私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 13:41 ID:DhGVWjag
>>691
まさかIntelの80386ってCPU知らんてことではないよな?

694 :名無しさん :01/09/04 13:45 ID:TqvNyeuE
そういや、gccのAthlon最適化ってどうにゃの?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 18:14 ID:UGobcR2k
>>674
ipc-daemonは動かした?

696 :質問君 :01/09/04 20:22 ID:BJEKcwa6
え?386であってるんですか?Duronって686もしくは586相当だと思ってた…。
違ったんですね。申し訳ない。どっかに日本語版マニュアルないかな…。
探してこよう。

697 :質問君 :01/09/04 20:36 ID:BJEKcwa6
うわー 完全に未対応だ…。proftpdあきらめます…。
warにでもしよう。

698 :質問君 :01/09/04 22:43 ID:42E3OQ56
war面倒…。GUIが俺に合わない…。Linux入れたいなぁ…。

699 :まめちしき :01/09/05 03:22 ID:cA0iZBV2
 ご存知の方も多いとは思いますが・・・

 Cygwinのcvs1.11は CVS/Entries の構造がその他の cvs1.11
(例 FreeBSDやWinCVS) と異なるので、等価的な運用を試した
いならWinCVS付属のcvs1.11を変わりに使うのがおすすめです。

700 :初歩質問君 :01/09/05 12:02 ID:NSTr6q.c
上で紹介されてたサイトからXfree86一式ダウンロードして
./Xinstall.shしたら、cygwin1.dllにプロシージャエントリポイントが見つからないと
怒られてしまいました。
これってcygwin1.dllのバージョンの問題?
チュボーゥな質問だと思うけど誰か助けてちょ。

701 :初歩質問君 :01/09/05 12:05 ID:NSTr6q.c
自己レス。1.3.2に上げなくちゃダメなのね。鬱だ・・・

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 21:23 ID:BCZ.q7aU
lsが遅いんだけど…

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 05:39 ID:D4C3ku2I
lsは遅くないだろ。遅いのはls -Fじゃ?
(実行権限のエミュレートのせい)
NT系ならntea,ntsecでだいぶパフォーマンスが上がるらしいよ。
(うちは98だけど)

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 09:31 ID:AynDauTU
ls確かにちょっと遅い。
でもそんなもん気にならないなぁ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 11:25 ID:pBLTKn42
DOS窓が反応遅いのさ
rxvt(no X)使えば結構早く感じるYO!

706 :ななし :01/09/06 11:46 ID:n3VI2s9k
XFree86/cygwinはかなり使えますね。
Xサーバもなかなか気に入って使っているのですが、
1. Xサーバの-authオプションが効かない。ファイルに出力してくれない。
2. フルスクリーンモードでしばらく使っていると、Windows的なタスク切り替えの
リストからXサーバがいなくなってしまう。
という現象が起こっています。みなさんの所ではどうでしょうか。

707 :名無しさん@お腹へった :01/09/06 13:29 ID:ZnnF1XvM
slコマンド。センスのない絵は適当に変えてくれぃ。
OSによっては、ECHO="echo"にしてね。

#!/bin/sh
#
#

ECHO="echo -e"

dispsl()
{
sed "s/^/$1/" << EOF

o
--------- +-+
| □□ | +--+ | |
| +--+ +--+ +-+
| |
| |
+--○○○○------○-+
EOF
return
}

cnt=0

$ECHO "\n\n\n\n\n\n\n\n\n"
while [ $cnt -ne 20 ]
do
$ECHO "\033M\033M\033M\033M\033M\033M\033M\033M\033M"
cnt2=0
SPC=
while [ $cnt2 -ne $cnt ]
do
SPC="$SPC"" "
cnt2=`expr $cnt2 + 1`
done
dispsl "$SPC"
cnt=`expr $cnt + 1`
done

708 :名無しさん@お腹へった :01/09/06 13:32 ID:ZnnF1XvM
↑スレ違い。(便利なシェル教えろゴルァに出したつもりだった)しかもスペース消えて意味不明だな。
すまソ。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 13:39 ID:Rz0Gp/1c
今まで、windowsしか触ったことがないので、
linuxとかunixを体験して見たいのですが
cygwinとlinuxってどっちが良いですか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:42 ID:hCAKBc5g
>>709
意味ワカンニャイ

711 :709 :01/09/06 16:27 ID:ppbbUjRA
>>710
えーっとですね、
cygwinとlinuxどっちのほうが、手軽に
インストールできて触れますか。
と言う意味なんですけど。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:36 ID:sX3840VA
>>711
どっちでもいいんぢゃない?
どうせ、HDの容量に余裕はあるようだから
両方ともインストールしてみたらいいやん

それにlinuxって一言で言ってるけどディストリによって
ぜんぜん違うよ?cygwinもlinuxとは違うし
BSDとも違うし

ま、方言の範囲なんだろうけど…

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 18:09 ID:2KgUExUk
>>712
それは説明としてマズイだろ・・・。
既存のwindowsにLinuxインストールするの面倒すぎる。
cygwinも体験するには不十分かも(わ
そんなことないか。

でもなんか
>どうせ、HDの容量に余裕はあるようだから
で709と712が知り合いっぽいのでsage。

714 :名無しさん@XEmacs :01/09/06 18:11 ID:sc0KkW86

自由にいぢれる機械があるなら cygwin より linux でないかえ?
linux の方が情報も豊富だし…

# あぁ、でも対応してないハードとかでハマるとアレか…

715 :709 :01/09/06 18:31 ID:l349awO2
>>713
vaioノートが余ってるので、
HDDをフォーマットして使っても問題ないです。
712さんは知り合いじゃないです。

>>714
調べてみたら、グラフィックチップも問題ないみたいなので、
linux入れてみます。

ありがとうございました。
linux板に逝きます。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 18:42 ID:sX3840VA
>>713
>>どうせ、HDの容量に余裕はあるようだから
>で709と712が知り合いっぽいのでsage

わりぃ、ここ、日本語変だった…(鬱
×あるようだから
○あるとおもうから

今ってHDってむちゃくちゃやすいっしょ…

linuxのインストールってそんなにめんどいかな?
liloの8Gの壁ってのも考えなくても良くなってるし
パーティションもFips使ったら結構簡単に調達できるっしょ

あとは、ハードの対応しだいでそ?
ハードの問題さえクリアできるならlinuxのほうがcygwinより
ぜってー楽だって
ハードも対応してるの確認してからインストールするもんだ

linuxのディストリインストールしてぽんっと構築できる環境を
cygwinで構築しようと思ったら多分むちゃくちゃ苦労すると思う

をれはlinuxとcygwin両方とも入れてあるけど
cygwinをごちゃごちゃいじるよりlinuxいじるほうが楽だと思う

あ、あと、MLDとかFATにインストールできるディストリもあるし
いぢょ、ちょっといいわけくさいのでsage

717 :709 :01/09/06 18:59 ID:l349awO2
>>716
完全に遊んでるマシンなので、linux入れることにしました。
だけど、常時使ってるマシンにcygwinも入れてみます。

ありがとうございました。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 20:40
>>716
cygwinでは一通り揃えられたのにLinuxはXすら動かせませんでしたが何か?
(VGA16色のはずのXF86Setupからして動かねー。サーバーkillしても
su→shutdownとかコマンドは受け付けるのに画面は真っ暗なまま。)
というわけで、ノートユーザーでハードの知識がヘタレだと何も出来ない
から注意するように。

719 :713 :01/09/06 23:11
unixを体験してみたいって人にハード知識がそこまであるかって言われるとあれなので
薦めてみただけ。楽なのは絶対Linux。
でもデュアルブートにするには色々関係してくるし、やっぱ空きマシンがいるねぇ。
つかVAIOノートが余ってるだと・・・。金持ちいいなぁ…。
こちとら新しいマシン組むことも出来ないのに…。

720 :709 :01/09/07 01:43
>>718
インストール1発で動きました。
vine2.15です。
モデムもいろいろ調べるとちゃんと動きました。

>>719
余ってるといっても、
液晶が壊れかけてるですよ。
ディスプレイに繋いで使うつもりです。
これから常用マシンにcygwinインストールしてみます。

ああ、インストールマニアになりそう。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 02:07
サーバーにちょうど良いな
UPS付いているし、低消費電力だし。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 02:41
>>721 同意 処理能力とかHDDの障害対策はどうか?とかいう点に
目をつぶれば ノートPCって場所取らず/電気食わず/UPSいらず
(ただ何時間も停電し続けるとアウトだけど)でサーバとして
結構いいかもってオレも思ってた

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 10:01
同意2。だけどマシンによって相性があるからねノートは。
さてXサーバーも動いてリモート犬Xも表示できるようになったし、
これでCygwinで使えない機能だけ犬使うことができるようになった。
犬のリモート操作はVNCより早くて快適。
次は日本語化だ。
CygwinにはX Emacsしかないのは、なんだかすっきりしない。
いつも-nwで使ってたから。
Meadow for win32使えばいいんだけどさ。
あれ、なんか日記みたくなったな。。。。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 19:44
cygwinのls、デフォルトは日本語表示ができないけど、「--show-control-chars」だかの
オプションをつけると見えるようになりますよね。

それはいいのですが、いちいちそんなオプションつけるの面倒なのでそのモードをデフォルトに
したいんですけどどうしたらいいかわかる人いたら教えてください。

#ソースからbuildしようとしたけどコンパイルがとおらない・・・。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 19:58
>>724
~/.bashrcに
alias ls="ls --show-control-chars"
じゃろ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 20:00
>>724
alias ls='ls --options'
じゃあダメなのかい?

727 :726 :01/09/07 20:02
ぐはぁ,カブった.逝ってクル・・・

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 20:35
っていうかCygwinにlocaleサポートを実装してやろうという
ヤツはおらんのか?

729 :名無しさん :01/09/07 21:59
ちなみに、漏れのlsはこんな感じ
% whence ls
ls -CF -N --color=auto --show-control-chars

お前らはどうよ?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 23:38
lsみたいに標準では日本語処理しないけど
設定次第で処理できるようになるコマンドはないですか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 02:18
>>730 lessはLESSCHARDEFの設定で表示できるようになるね
ただISOパッチ当てたのみたいにコード変換はしてくれないけど

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 03:02
>>725-726
返事遅れましたがありがとうございますです。
そうかー、aliasって手がありましたね。忘れてました・・・・。

733 :root :01/09/08 03:46
>>728
localeっているかー??

734 :728 :01/09/08 05:28
>>733 まぁ我々にとっては日本語さえ使えるようになれば
それでいいのだろうが きちんとしたlocaleサポートが実装
されれば CygwinもまともなUnix環境に一歩近づくような気がする

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 13:28
>>734
ただ、locale の前にやるべきことが山積しているので、locale にまで
手を出すべきかどうかは疑問では?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 19:38
locale実装かぁ。
Cygwinで使ってるnewlibって元々組み込み向けのライブラリで、小さいのが
ウリのひとつだからそっち方面から反発くらいそう。
glibc 2.2系に移行できればいいんだろうけど、そう簡単に移行できるかな?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 14:46
Linux板から追い出されてきました(´д`;)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin02a.html
CygwinでXの記事だけど、いまいちちゃんと動かない(´д`;)
動いた人情報ちょうだい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 15:05
>>737
記事のとうりで問題なく動いていますが
どんな問題があるの!?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 15:55
>>737
漏れも記事のとおりにやったらWindowMakerまで動いたけど。
どこが動かんの?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 16:05
わかりやすい記事が出るのはいいとしても、けっきょく
ハードディスクの肥やしになることも多いんだろうなあと
いまふと思ったYO!

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 16:13
単にstartxしただけだと空っぽのwindowしか出ない
xtermとxclockとか出るっぽいけど

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 16:44
とりあえずBlackboxっつうのは動いた
けどlocalで日本語はやっぱし無理かな(´д`;)
VMwareでlinux動かすより軽いからよさげなのになぁ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:11
わーい、X内でネスケが動くところまででけたヽ(´ー`)ノ
しかし、使い道が思いつかん

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:25
>>743
おおすげえじゃん。Cygwinに相当詳しい人でもネスケ動かしてるのは
ほとんどいないと思うぞ。インターネットはIEで楽チンに見れるのが
Cygwinの魅力の1つだし(w
やっぱ日本語化にチャレンジしてくれ。cannaserverとkinput2のコンパイル
方法はどっかで説明されてた気がするぞ。そして俺みたく忙しくて身動き
できない奴らに経過を逐一報告してくれ。

>>742
Blackboxいいよな、軽いし。themes.orgとかにあるテーマ使えるんかな?

レベル低い話題でスマソ>UNIX板常駐の皆様

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:31
>>744
> やっぱ日本語化にチャレンジしてくれ。cannaserverとkinput2のコンパイル
こっちは俺には無理だけど(w

> Blackboxいいよな、軽いし。themes.orgとかにあるテーマ使えるんかな?
普通に使えますよん
最近の X on Cygwin じゃ試してないけど、半年前くらいでもいけたから大丈夫じゃないかと。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:41
FEPにIME2000とか使えるのがいいところなんじゃん?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:43
>>746 個人的にはATOKの方がうれしいけど......

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 23:32
わーい、X内でリモートのKylixが動くところまででけたヽ(´ー`)ノ
しかし、日本語フォントがないから使えないなあ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 00:46
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japaneseの下に日本語フォント入ってない?

750 :名無しさん@XEmacs :01/09/10 18:21
>>728
あれ?cygintl.dllもあるし、localeは問題ないと思うけど?
たしかにLANG=jaとかやったら化けるけど、SJISのロケールデータ用意しておけばメッセージは日本語になるよ。
KOSEさんのページからダウンロードできる。(古いけど)
自分で作るにしても、
1.GNUのlibiconvを入れる
2.gettext(これはcygwinパッチ適用済みのものでないとDLLが出来ないのでsetup.exeを使って
ダウンロードすること)をlibiconvサポート付きでリビルド
3.iconv -f euc-jp -t cp932 ja.po|sed -e s/EUC-JP/SJIS/>ja.sjis.po
4.msgfmt -o ja.sjis.mo ja.sjis.po
5.cp ja.sjis.mo PREFIX/share/locale/ja.sjis/LC_MESSAGES/softname.mo
で完了。あるいは、gettextを入れ直すのがめんどうなら、vim6のパッケージに入っているsjiscorrを
使う手もある。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 22:31
win2000(sp2)でcygwinのX使ってるんですけど
Ctrlキーを使うとそれ以後ずっと押しっぱなしの状態になっているようで
(mで改行、yでペーストされる, etc.)その後の操作が事実上不可能になります。

kbd106.dllを書き換えてCtrlとCapsLockを入れ替えてるのが
原因だと思うんだけれど同じ環境でこれを解決した人ますか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 22:55
dllの書き換えつうのがよく分からんが
俺は入れ替えこっちつかってる
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/custom.html
の下の方、元に戻し方書いてないけどな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 23:53
>>752
情報有り難うございます。無事解決しました。
ちなみにdll書き換えは
http://homepage1.nifty.com/salt/memo.htm
を参考にやってました。

紹介してもらった方法で入れ替えたキーはレジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout
にある
Scancode Map
を消せばよさそうですね。
#この板の人は元に戻す事なんてないだろうけど

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 01:57
CygwinでCVSサーバ立ててる人居る?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 05:31
>>754
職場で1.3.2使って立ててみたけど、でかいツリーをcheck outしたり
すると途中で固まる。いや、check outに限らずcommitでも駄目だけど。
めんどくさくて原因は調べてない。

apache(もちCygwinでmakeした奴)+cvswebの方は結構まともに動いてる
感じ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 12:49
>>755
単にwindows自体が非力だからだろう。
前にXをwin98でmake Worldしたら、フォントを作るあたりでWin32 Errorに
なったけど、2kでは問題なかったらしい。2kも本物のunixに比べたら
やっぱり脆弱なんだろう。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 19:25
>>728
localeの実装なら僕の手元にあるよ。
winsup/cygwinの下にi18n.ccってのが…
でもねfileutilsが国際化されてないから、僕のcygwin1.dll使っても
lsでオプションなしでは日本語は出ないよ。

>>736
サイズの心配はいらないよ。
localeの情報も実装もほとんどWindowsから借りてるから。
だからja_JPはSJIS、zh_TWはbig5…いやすぎ

758 :755 :01/09/12 10:33
>>756
固まるというより途中で通信が途絶える感じなので、Windowsが云々とか
ではなくて、socket周りでなんかおかしい所があると思われ。
# ちなみにマシンはXeon+512MB memoryなサーバーマシンだったり

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:11
>>750
LC_MESSAGEができればlocale問題なしとは…脳みそお花畑だな。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 18:52
しまったLC_MESSAGESだ…脳みそお花畑は俺だな

761 :750 :01/09/13 09:07
localeってメッセージを出すだけのものだと思っていたよ。
無知ですまそ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 15:25
日本語表示できるけど入力できない。。。もっと情報をage

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 20:12
>>761
ただ message を変えるだけじゃなくて、言語によって内部動作まで変更
できないと国際化にならないっしょ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 21:56
cygwin-1.3.3-2を入れたら,プロセスの起動時に一瞬固まるようになったんで,
1.3.2-1に戻したよ….

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 22:59
無知な通りすがりですが、言語ごとに処理を振り分けられる仕組みがlocaleという理解でいいですか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 23:09
う〜ん、上級者用のスレと初心者〜中級スレに分けたほうがいいかも。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 02:25
本当は国とか地域とか言語に依存する情報の集まりがlocale。
ここでは、設定されたlocaleにしたがって、ライブラリ関数の振る舞いを変える
仕掛けをlocaleと呼んでる。

メッセージに関するlocaleはLC_MESSAGESというカテゴリに含まれていて、
LC_MESSAGESのlocaleを設定すると表示するメッセージが変わる。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 08:13
>>764
プラットフォームは?
/etc/{passwd,group}のサイズは?
2001-Sep-14のsnapshotでもダメ?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 11:18
Xemacsをターミナルモードで動かすと日本語が入りません。
meadow使おうとするとthis is not a ttyってメッセージで動かないし・・・
どなたか解決方法ご存知の方、助けてください。

770 :このCVSはどうなの :01/09/15 20:37
http://www.cvsnt.org/

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 21:03
使ったことはないけど、Cygwinのよりはいいんじゃない。
Cygwinみたいないんちゃんな手を使わずに、ちゃんと移植したアプリケーションの方が、
どんなもんだっていいに決まってるさ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 23:13
>>768
プラットフォームはWin98
/etc/{passwd,group}は,インストール時のままいじってないはず.
どちらも自分用の1エントリしかない.
cygwin1-20010914.dll.bz2入れても駄目だった.

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 23:23
Solarisスレで質問したのですが反応がないのでこちらで質問します。
Cygwin/XFree86で
Xwin -query hostname
という感じでSPARC/Solaris7のxdm(dtlogin?)にアクセスしてます。
このとき、16bit,32bitカラーでは正常ですが、24bitでは色が変になります。
使いたいソフトがdepth 24を条件としているため困ってます。
linux/XFree86ではUsing 32 bpp,depth 24って感じで正常に動作します。

Cygwin/XFree86でbbpとdepthを異なる値で指定できるか教えてください。

774 :773 :01/09/15 23:33
>Cygwin/XFree86でbbpとdepthを異なる値で指定できるか教えてください。
bbp -> bpp

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 00:18
>>768
てことはまだforkまわりにバグが残ってるのかなぁ。
でも、ここじゃこれ以上ケアのしようがないしなぁ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:25
GPLなソフトをCygwinでコンパイルしたexeファイルを配布するにあたり
なにか条件とか作法とかありますか?
Cygwinがない環境でも実行できるようにしたいのです。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 03:52
>>776
普通にGPLで配布すればいいんでない?
ただその「GPLなソフト」ってのはfork()とかUnix由来のシステムコール/libc関数
使えなくてもコンパイル通るのかい?

gccに-mno-cygwin付ければcygwin1.dllには依存しなくなる(かわりにmsvcrt.dll
を使う)けど、それは同時にfork()とかも使えなくなる事を意味するんだけど。
# つーかこの場合MingW32のgcc使ってもほぼ同じ

778 :名無しさん@初心者さん :01/09/17 08:23
>>777
ラッキーセブンですね。
私も>>776 と同様の疑問を抱いていました。
何もオプションを指定せずに gcc した exe を
他のマシン上で走らせると dll がない、とあぼーんされてしまうのですが、
スイッチを付ければ dll がいらなくなる、ということですね。ありがとうございます。
>>776 な方も、おそらくはこの、dll が要求されることで悩んでいたのでは
ないでしょうか。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 11:25
>>764
わかった。PATHの中に //c/ とか入ってるでしょ。
1.3.3からは //c/ は C: じゃなくて UNC として扱われるから、
そうなっても不思議はない。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 16:02
>>776-778 http://cygwin.com/faq/faq_8.html を見ると
 ・ Cygwin{上で開発した,にポートした}プログラム自体は OSDに準拠している
  限りにおいて Cygwinのライセンス条件に拘束されない
 ・ cygwin1.dllも一緒に配布する場合は そのcygwin1.dll自体について
  Cygwinのライセンス条件(=GPL)が適用される
という解釈で合ってますかね?

Mingwだと使えるAPIが事実上ANSI/ISO Cのものぐらいしかなくなってしまうので
Unix用のプログラムをポートするのにはかなりつらそうだな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 18:09
>>780
だいたいあってます。
正確には、Cygwin上でコンパイルしたバイナリを配布するときに、
元のソースコードがOSD準拠であればバイナリはGPLには拘束されない。
といっても、cygwin1.dllとそのソースコードを配らなくてもいいよって
だけのことですけどね。

782 :   :01/09/18 21:53
まんこたべたい

783 :764 :01/09/18 22:45
>>779
なるほど.
早速直してみたら,
上手く行った!
ありがとう.

でも,cygwin.batのなかで,zsh呼んでるんだけど,そこでやっぱり一瞬固まる.
bashにすると平気なんだけど.zshはcygwinでビルドしたやつだと思う.

784 :764 :01/09/18 22:50
783の続き.

ehterealでネットワークパケットを見てみたら
Name query NB C
ってのがあった.やっぱりzsh起動時に//c/を探してるみたい.

779さん鋭かったですね.

785 :764 :01/09/18 22:52
連続カキコ失礼.
×ehtereal
○Ethereal

786 :779 :01/09/21 18:10
この情報はcygwin-jpnメーリングリストでひろったんだ。
僕はずいぶん前から mount -bc / して /c で C: にアクセスしてるから、
//c/ の問題なんてすぐには気づかないよ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:58
Meadow-1.1.4 + cygwin で、elisp から cygwin のインストールパスを拾い
たいんですが、(getenv) みたいな lisp の関数でなんとかならないでしょうか?

788 :- :01/09/22 02:00
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 03:33
XFree86/Cygwinのスレってどこかになかったっけ?
dat落ちしっちゃったか 単なるオレの勘違いか......

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 04:17
このスレずーとサカノボレ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 09:20
>>787
もしCygwinのパスとWindowsのパスの相互変換が目的なら、
cygwin-mount.elを使うのが常套手段だけど
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-05/msg01016.html
そういうことではなくて?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 15:57
>>791
cygpath


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)