■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
cygwin使っている人いますか?
1 :
MIRA
:2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.
私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.
625 :
:2001/08/24(金) 17:01
>>623
試してみました。というか、Tgif2texは内部でtgif呼び出してpsに変換してる
(と思います)ので・・・・
もちろん、素のtgifでも試しました
>>624
うーん、まったく同じ処理、同じファイルをLinux上でやってみたんですが
そっちでは正常に出力するんですよ
なので、cygwin、もしくは、オレの環境を疑った訳なんですが
仰るとおりにしばらくは手動、もしくはGSで直したいと思います
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 20:36
なんか妙な話だな。エミュレーションが原因とは思えないから、
newlibでもバグっているんだろうか。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 05:01
cygwin1.dllが1.3.1だったとか。
あのバージョンは{f,s,}scanfがバグってるから何が起きても不思議はない。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 23:48
cygwinつかってるけど、パイプでテキスト処理するツールを使う程度。
サーバーとかあるけど、あんまりcygwinで動かすメリットなし。
apcheもperlもwin32に移植されたやつを素直に使います。
cygwinはファイル処理 cp mv などなどのコマンドが使えるのがうれしいかも
なんとなくunixのコマンドは安心します
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(5) 30:00
>>627
げげ、それかもしれません。見事に1.3.1です。
バージョン変えてやってみるッス。
お騒がせしました。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 23:25 ID:jWrCOywU
AT&TのUWINってやつを入れてみたり...
http://www.gtlinc.com/uwin.html
http://www.research.att.com/sw/tools/uwin/
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 23:30 ID:psrn5Eio
>>630
スレ違い。新しいスレ作れ
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 01:24 ID:iiqqYKO2
>>631
別にいいんじゃない?
どう考えてもUWINスレが続くとは思えないから、情報は集約してたほうがいいっしょ。
633 :
:01/08/27 13:22 ID:ehD0zQIc
こんなのあるんだ…
AT&Tも変なことやってるね。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 15:54 ID:eUVR3giQ
@ITにcygwinで動かすX Windowの続きが公開されました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin02a.html
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/28 06:55 ID:UHUQQS1.
>>632
最近のCygwinはU/WINにかなり迎合してるしね。
1.3.1で入ったWindowsのショートカットを使ったシンボリックリンクはU/WINのまねだし、
1.3.3で入るntsecのときのsetuidビットとかの表現方法もU/WINのまね。
636 :
:01/08/28 07:29 ID:JnQA54xw
各大学の学生ポータルたん萌え〜
早稲田 ―
http://waseda-links.com
ICU ―
http://icunavi.com
立教 ―
http://ri-style.com
東邦 ―
http://www.h2.dion.ne.jp/~jn1
東洋 ―
http://toyowave.com
中央 ―
http://chuo.pos.to
↑マターリパラダイース(・∀・)イイ!
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/29 00:42 ID:GiY49s5s
cygwin(1.3.2)のbashで/cygdriveが補完できないのですが、
これはそういう仕様なのでしょうか?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/29 03:15 ID:KljRJwAU
>>637
打ったコマンドとその結果をそのまま書いてみ
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/29 09:32 ID:GnfmfSsI
さすがに、大文字小文字を区別するの知らないわけではないよな・・・
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/29 09:51 ID:UWeNNLi.
>>634
cygwinってWindowMakerも動くのね。知らんかった。
なんていまごろ言ってる私は逝ってよしですか?
641 :
634
:01/08/29 19:29 ID:JB6Y87yU
>>640
Debianの管理システムをcygwinに導入するプロジェクトができた見たいだし
もっと、もっといろんなことができそうですね。
642 :
634
:01/08/29 19:29 ID:JB6Y87yU
>>640
Debianの管理システムをcygwinに導入するプロジェクトができた見たいだし
もっと、もっといろんなことができそうですね。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 01:18 ID:YZBZx7ik
日本語のディレクトリをうまく処理できるfindコマンドって
どこかにないですか?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 02:01 ID:m68TaXH.
>>643
スタート->検索->ファイルやフォルダ
なんでもcygwin使う必要は無いと思われ
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 03:23 ID:YZBZx7ik
>>644
-exec を使いたいのです。
cygwinにこだわっているわけではないです。
いままではUNIX-like toolsのfindfを使っていました。
スレ違いだったらすいません。
646 :
637
:01/08/30 04:35 ID:YgYnHp82
cygdrive以下のディレクトリ自体は補完できるのですが
(たとえば/cygdrive/c/W<tab>のような場合は成功する)、
/cygd<tab>のようにしても補完できないということです。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 04:55 ID:m7z.TkFo
>646
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=990979180&st=208&to=208&nofirst=true
にもあるけど、単なる名前。
ちなみに、この名前に関係なくCドライブなら //c で参照できる。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 13:33 ID:pv5cDf4.
以前のバージョンのCマーク(cygwin.ico)のアイコン
ってどこかにありませんか?白背景に青文字の。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 15:13 ID:i.O4QepA
>>598
文字が暗いという意味なら .bashrc に
echo -e -n "\033[1;37m"
違ってたらすんません。
650 :
anony
◆3XTuRnAc
:01/08/30 19:45 ID:E5ciTOEw
>>648
ftp://210.170.170.118/incoming/cygnus.ico.gz
よろしければどうぞ。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 20:14 ID:pq4s4ut.
>>650
ありがとうございます。
やっぱりこっちのアイコンの方が落ち着きます。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 21:44 ID:KpqdsTVw
>>646
Windows側で\cygdrive\cygwin\cというディレクトリを作れば
補完できる。ただし、find /のときハードディスク全体が
検索されるから、お好みにあわせて。
>>647
最近のsnapshotでは//drive/は使えなくなっているよ。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 23:44 ID:LQZATjMM
>652
あー、そうなんだ。古い情報でスマソ。>646
でもなんで使えなく(なった|した)んだろうか。
今 cygdrive prefix を "/" にして /c とかで参照してるんだけど、
それも使えなくなるのかな?
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/31 00:46 ID:GA6Xouc2
>653
Windowsのネットワークパスとかぶるからでは。
//c/dirだとcというマシンにあるdirという共有ディレクトリなのかcドライブの
dirディレクトリなのかわからない。
655 :
653
:01/08/31 01:00 ID:FYpxoLxI
>654
あ、ネットワークパスか。
使ったことないからわからなかったけど、Cygwinでも //コンピュータ名
でネットワーク上のマシンにアクセスできたんだね。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/31 19:31 ID:fLde50ic
いままでCygwinではX Windowは不要だと思ってたけど
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/screen-shot.png
これ見て考えが変わった。
こりゃ暇になったらチャレンジするしかない。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/31 20:04 ID:GvoYGlmQ
Cygwin/Free86については
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html
へどーぞ(初心者向け)。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/31 23:29 ID:.HPriRAY
XFree入れればバイナリ配布のmagic-7.1が動く。
すごくいいかも。DOS magicは腐っていたからな・・。
とりあえずダウンロードしてきた。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 00:35 ID:Kh4c3TBg
>>656
いつの間にX版のrxvtって日本語対応していたのか!
これでやっとあのktermの崩れゆく画面から解放される。
FreeWnnやkinput2もMakefileいじるだけで動くようになったし、
ここまで来れば日本語環境も一通りそろったといえるな。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 02:59 ID:Kh4c3TBg
>>640
KDEもBetaテストに入っているよ。
ちなみにずっとtwm使っていたけど、試しにfvwm2入れてみたら
めちゃくちゃ萌えた。機能云々じゃなく絵として。
これを見てLinux移行計画を考え始めてしまった。
661 :
659
:01/09/01 08:15 ID:Kh4c3TBg
あ、kinput2はダメだった。徹夜後で相当壊れてたらしい。
662 :
ブルーマウンテン
:01/09/01 10:56 ID:SoU1Ck8o
>>649
コマンドプロンプトのウインドウの左上をクリックして
「プロパティ」の「画面の色」の中の
画面の文字がデフォルトでは灰色になっているので
それを白色にすると649と同じ結果になる。
663 :
ブルーマウンテン
:01/09/01 10:58 ID:SoU1Ck8o
ところで、コマンドプロンプトではC^zでsuspendできないのは
なぜなんだろう。皆さんできてるんでしょうか。
teratermとかでlocalhostにtelnetしてるときや、
Win32版のrxvt上ではできるのに。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 12:39 ID:If81kojs
>>663
そういう設定なんでない?
suspend の割り当ては端末の仕事だよ。stty してみなされ
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 13:26 ID:Kh4c3TBg
Win32のrxvtにクリップボードの文字を張り付けると8割方落ちる
(stackdumpする)のはどうにかならんのかねえ。
それさえ解決すればコマンドプロンプトの方は完全に
捨てきれるのだが。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 13:55 ID:KGkCAtN2
>665
最新版では修正されてるよ。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 14:34 ID:Kh4c3TBg
いや、日本語パッチ当てた2.6.2の話。
日本語がダメなら話にならないだろ。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 15:47 ID:swzVSsho
最新版rxvt(2.7.2-6?)のsrc落としてリビルドすれば済む話なんじゃねーの?
configureで--enable-kanjiオプションつけてやりゃ日本語も通るようになるでしょが。
やったことないけど。
669 :
ブルーマウンテン
:01/09/01 19:12 ID:SoU1Ck8o
>>664
いや、sttyは
$ stty -a
speed 38400 baud; rows 35; columns 80; line = 0;
intr = ^C; quit = ^\; erase = ^H; kill = ^U; eof = ^D; eol = <undef>;
eol2 = <undef>; start = ^Q; stop = ^S; susp = ^Z; rprnt = ^R; werase = ^W;
lnext = ^V; flush = ^O; min = 1; time = 0;
-parenb -parodd cs8 -hupcl -cstopb cread -clocal -crtscts
-ignbrk brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip -inlcr -igncr icrnl ixon -ixoff
-iuclc -ixany -imaxbel
opost -olcuc -ocrnl onlcr -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0
isig icanon iexten echo -echoe -echok -echonl -noflsh -tostop -echoctl -echoke
ってなってるんだよ。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 23:24 ID:5dUygw3o
まだ見てる人いるだろか…
cygwin(1.3.2/W2k)をインストールして、
その上でpostgresが使えるようにしたいのですが、
サービスのインストールまでは上手く行ってるのに
いざ使おうとしてみると
$ psql -l postgres template1
psql: connectDBStart() -- connect() failed: Connection refused
Is the postmaster running locally
and accepting connections on Unix socket '/tmp/.s.PGSQL.5432'?
てな感じで全然使えません
どなたか原因のわかる方いらっしゃいますでしょうか?
…ていうかcygwin、chownが機能してないように見えるんですが
これってそういうものなんですか?
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 23:53 ID:lg.7Ii5w
>>670 つうか、postmaster 動いてる?
672 :
671
:01/09/01 23:59 ID:lg.7Ii5w
んなこと書きにきたんじゃねーや。
Cygwin で JDK 使いたいんだけど、CLASSPATH の設定をちゃんと
理解してもらえない。パスの指定にUNIXのスキーム使っても、DOSの
それでやっても駄目な感じ。どーするのよ?
やっぱり Cygwin のアプリケーションとして作ったものじゃないと
完全な動作は期待できないかな。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 00:10 ID:6pXzN7wU
>>672 しばらく前にfj.unixに出てたような気がする
674 :
670
:01/09/02 00:37 ID:8u0C6Qz2
>>672
タスクマネージャでみるとpostgres.exeなるものが動いてて、
多分これがそうじゃないかと思うんですけど、ぜんぜん駄目っす (泣
675 :
671
:01/09/02 01:33 ID:pLMNq3Mc
>>673 ありがと
fjは最近読んでなかったな。junet時代はともかく。
676 :
671
:01/09/02 01:43 ID:pLMNq3Mc
>>674 そうだね
ごめん、俺が厨房だった。お役に立てません。
677 :
名無し
:01/09/02 03:12 ID:976lIPLQ
com1 とか呼称って使えるのは変だ。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 17:18 ID:pflkPo3U
>>672
基本的にはDOSスキームだけど
パス区切りには\の代わりに/が使える。
bash > export CLASSPATH='d:\cygwin\tmp'
bash > java GetClasspath
#->d:\cygwin\tmp
bash > export CLASSPATH='d:/cygwin/tmp'
bash > java GetClasspath
#->d:/cygwin/tmp
--- GetClasspath.java ---
import java.io.*;
public class GetClasspath {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("#->" + System.getProperty("java.class.path"));
}
}
679 :
678
:01/09/02 17:29 ID:pflkPo3U
訂正
ディレクトリ階層区切りが \ または / です。
パス区切りは ; じゃないとダメだ
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 17:33 ID:6HDJqPd6
rxvtの日本語通るのを作りたいんだけど、xlib-src-e.tgzってのがいくら探しても
見付からないんです。
http://www.io.com/~bub/rxvt.html
ここには既に置いてないみたいで。
どこか在り処を知ってる人いません?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 18:31 ID:bpOVQGDo
>>672
SunのWin用JDKだったら、Win9xはautoexec.bat、NT系はコンパネのシステム
とかで設定した奴でふつーに動くけどな。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 18:56 ID:L5y0q/v6
>>680
最後の手段で、
http://www.io.com/~bub/dnload/xlib-src-e.tgz
などとやってみると、いいことがあるかもしれません。
私も30分ほど探し回った経験アリです。
683 :
680
:01/09/02 21:05 ID:UL5Y5R9w
>>682
ありました
アリガトウ
684 :
質問君
:01/09/03 01:02 ID:jU1XGefA
Prpftpdってcygwinで動きます?
configureはヘッダファイル足らないしmakeはエラー出すんですが。
成功者がいたら教えてください。
685 :
質問君
:01/09/03 09:50 ID:v3Kmy6.M
Prpってなんだ…。眠かったのか…?
Proの間違いです。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/04 04:01 ID:H/n4pYvE
>>684
例えコンパイルが通ったとしても、ユーザ認証周りをcygwin_logon_user()とか
使うように#ifdef __CYGWIN__してやらないと、まともに動かないと思われ。
まぁproftpdに限った話じゃないけど。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/04 06:24 ID:w4sLlvpk
>>677
変かもしれないけど、それopenしたらシリアルデバイスとして使えるから、
/dev/com1みたいなもんだと思ってよ。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/04 10:16 ID:Itsd7oAs
MS-DOS2.1のころだったか、隠しオプションで
\DEV\NULL とか \DEV\COM1 になるモードがあったような
689 :
質問君
:01/09/04 11:31 ID:znS86qGY
>>686
configureしたらi386-cygwinって認識はしてくれたんですが…。
何故に386なのかも分かりません。逝って来ます。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/04 12:15 ID:Itsd7oAs
>>689
PowerPCとか?
691 :
質問君
:01/09/04 12:29 ID:svazlWw2
>>690
duronのWinMeです。cygwin.dllも7月ぐらいにアップデート済み。
何故・・・?
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/04 12:48 ID:n8fBmkdQ
Duron なら i386-cygwin で合っていると思ハレル
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/04 13:41 ID:DhGVWjag
>>691
まさかIntelの80386ってCPU知らんてことではないよな?
694 :
名無しさん
:01/09/04 13:45 ID:TqvNyeuE
そういや、gccのAthlon最適化ってどうにゃの?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/04 18:14 ID:UGobcR2k
>>674
ipc-daemonは動かした?
696 :
質問君
:01/09/04 20:22 ID:BJEKcwa6
え?386であってるんですか?Duronって686もしくは586相当だと思ってた…。
違ったんですね。申し訳ない。どっかに日本語版マニュアルないかな…。
探してこよう。
697 :
質問君
:01/09/04 20:36 ID:BJEKcwa6
うわー 完全に未対応だ…。proftpdあきらめます…。
warにでもしよう。
698 :
質問君
:01/09/04 22:43 ID:42E3OQ56
war面倒…。GUIが俺に合わない…。Linux入れたいなぁ…。
699 :
まめちしき
:01/09/05 03:22 ID:cA0iZBV2
ご存知の方も多いとは思いますが・・・
Cygwinのcvs1.11は CVS/Entries の構造がその他の cvs1.11
(例 FreeBSDやWinCVS) と異なるので、等価的な運用を試した
いならWinCVS付属のcvs1.11を変わりに使うのがおすすめです。
700 :
初歩質問君
:01/09/05 12:02 ID:NSTr6q.c
上で紹介されてたサイトからXfree86一式ダウンロードして
./Xinstall.shしたら、cygwin1.dllにプロシージャエントリポイントが見つからないと
怒られてしまいました。
これってcygwin1.dllのバージョンの問題?
チュボーゥな質問だと思うけど誰か助けてちょ。
701 :
初歩質問君
:01/09/05 12:05 ID:NSTr6q.c
自己レス。1.3.2に上げなくちゃダメなのね。鬱だ・・・
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/05 21:23 ID:BCZ.q7aU
lsが遅いんだけど…
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 05:39 ID:D4C3ku2I
lsは遅くないだろ。遅いのはls -Fじゃ?
(実行権限のエミュレートのせい)
NT系ならntea,ntsecでだいぶパフォーマンスが上がるらしいよ。
(うちは98だけど)
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 09:31 ID:AynDauTU
ls確かにちょっと遅い。
でもそんなもん気にならないなぁ。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 11:25 ID:pBLTKn42
DOS窓が反応遅いのさ
rxvt(no X)使えば結構早く感じるYO!
706 :
ななし
:01/09/06 11:46 ID:n3VI2s9k
XFree86/cygwinはかなり使えますね。
Xサーバもなかなか気に入って使っているのですが、
1. Xサーバの-authオプションが効かない。ファイルに出力してくれない。
2. フルスクリーンモードでしばらく使っていると、Windows的なタスク切り替えの
リストからXサーバがいなくなってしまう。
という現象が起こっています。みなさんの所ではどうでしょうか。
707 :
名無しさん@お腹へった
:01/09/06 13:29 ID:ZnnF1XvM
slコマンド。センスのない絵は適当に変えてくれぃ。
OSによっては、ECHO="echo"にしてね。
#!/bin/sh
#
#
ECHO="echo -e"
dispsl()
{
sed "s/^/$1/" << EOF
○
o
--------- +-+
| □□ | +--+ | |
| +--+ +--+ +-+
| |
| |
+--○○○○------○-+
EOF
return
}
cnt=0
$ECHO "\n\n\n\n\n\n\n\n\n"
while [ $cnt -ne 20 ]
do
$ECHO "\033M\033M\033M\033M\033M\033M\033M\033M\033M"
cnt2=0
SPC=
while [ $cnt2 -ne $cnt ]
do
SPC="$SPC"" "
cnt2=`expr $cnt2 + 1`
done
dispsl "$SPC"
cnt=`expr $cnt + 1`
done
708 :
名無しさん@お腹へった
:01/09/06 13:32 ID:ZnnF1XvM
↑スレ違い。(便利なシェル教えろゴルァに出したつもりだった)しかもスペース消えて意味不明だな。
すまソ。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 13:39 ID:Rz0Gp/1c
今まで、windowsしか触ったことがないので、
linuxとかunixを体験して見たいのですが
cygwinとlinuxってどっちが良いですか?
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 15:42 ID:hCAKBc5g
>>709
意味ワカンニャイ
711 :
709
:01/09/06 16:27 ID:ppbbUjRA
>>710
えーっとですね、
cygwinとlinuxどっちのほうが、手軽に
インストールできて触れますか。
と言う意味なんですけど。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 16:36 ID:sX3840VA
>>711
どっちでもいいんぢゃない?
どうせ、HDの容量に余裕はあるようだから
両方ともインストールしてみたらいいやん
それにlinuxって一言で言ってるけどディストリによって
ぜんぜん違うよ?cygwinもlinuxとは違うし
BSDとも違うし
ま、方言の範囲なんだろうけど…
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 18:09 ID:2KgUExUk
>>712
それは説明としてマズイだろ・・・。
既存のwindowsにLinuxインストールするの面倒すぎる。
cygwinも体験するには不十分かも(わ
そんなことないか。
でもなんか
>どうせ、HDの容量に余裕はあるようだから
で709と712が知り合いっぽいのでsage。
714 :
名無しさん@XEmacs
:01/09/06 18:11 ID:sc0KkW86
自由にいぢれる機械があるなら cygwin より linux でないかえ?
linux の方が情報も豊富だし…
# あぁ、でも対応してないハードとかでハマるとアレか…
715 :
709
:01/09/06 18:31 ID:l349awO2
>>713
vaioノートが余ってるので、
HDDをフォーマットして使っても問題ないです。
712さんは知り合いじゃないです。
>>714
調べてみたら、グラフィックチップも問題ないみたいなので、
linux入れてみます。
ありがとうございました。
linux板に逝きます。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 18:42 ID:sX3840VA
>>713
>>どうせ、HDの容量に余裕はあるようだから
>で709と712が知り合いっぽいのでsage
わりぃ、ここ、日本語変だった…(鬱
×あるようだから
○あるとおもうから
今ってHDってむちゃくちゃやすいっしょ…
linuxのインストールってそんなにめんどいかな?
liloの8Gの壁ってのも考えなくても良くなってるし
パーティションもFips使ったら結構簡単に調達できるっしょ
あとは、ハードの対応しだいでそ?
ハードの問題さえクリアできるならlinuxのほうがcygwinより
ぜってー楽だって
ハードも対応してるの確認してからインストールするもんだ
linuxのディストリインストールしてぽんっと構築できる環境を
cygwinで構築しようと思ったら多分むちゃくちゃ苦労すると思う
をれはlinuxとcygwin両方とも入れてあるけど
cygwinをごちゃごちゃいじるよりlinuxいじるほうが楽だと思う
あ、あと、MLDとかFATにインストールできるディストリもあるし
いぢょ、ちょっといいわけくさいのでsage
717 :
709
:01/09/06 18:59 ID:l349awO2
>>716
完全に遊んでるマシンなので、linux入れることにしました。
だけど、常時使ってるマシンにcygwinも入れてみます。
ありがとうございました。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 20:40
>>716
cygwinでは一通り揃えられたのにLinuxはXすら動かせませんでしたが何か?
(VGA16色のはずのXF86Setupからして動かねー。サーバーkillしても
su→shutdownとかコマンドは受け付けるのに画面は真っ暗なまま。)
というわけで、ノートユーザーでハードの知識がヘタレだと何も出来ない
から注意するように。
719 :
713
:01/09/06 23:11
unixを体験してみたいって人にハード知識がそこまであるかって言われるとあれなので
薦めてみただけ。楽なのは絶対Linux。
でもデュアルブートにするには色々関係してくるし、やっぱ空きマシンがいるねぇ。
つかVAIOノートが余ってるだと・・・。金持ちいいなぁ…。
こちとら新しいマシン組むことも出来ないのに…。
720 :
709
:01/09/07 01:43
>>718
インストール1発で動きました。
vine2.15です。
モデムもいろいろ調べるとちゃんと動きました。
>>719
余ってるといっても、
液晶が壊れかけてるですよ。
ディスプレイに繋いで使うつもりです。
これから常用マシンにcygwinインストールしてみます。
ああ、インストールマニアになりそう。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 02:07
サーバーにちょうど良いな
UPS付いているし、低消費電力だし。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 02:41
>>721 同意 処理能力とかHDDの障害対策はどうか?とかいう点に
目をつぶれば ノートPCって場所取らず/電気食わず/UPSいらず
(ただ何時間も停電し続けるとアウトだけど)でサーバとして
結構いいかもってオレも思ってた
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 10:01
同意2。だけどマシンによって相性があるからねノートは。
さてXサーバーも動いてリモート犬Xも表示できるようになったし、
これでCygwinで使えない機能だけ犬使うことができるようになった。
犬のリモート操作はVNCより早くて快適。
次は日本語化だ。
CygwinにはX Emacsしかないのは、なんだかすっきりしない。
いつも-nwで使ってたから。
Meadow for win32使えばいいんだけどさ。
あれ、なんか日記みたくなったな。。。。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 19:44
cygwinのls、デフォルトは日本語表示ができないけど、「--show-control-chars」だかの
オプションをつけると見えるようになりますよね。
それはいいのですが、いちいちそんなオプションつけるの面倒なのでそのモードをデフォルトに
したいんですけどどうしたらいいかわかる人いたら教えてください。
#ソースからbuildしようとしたけどコンパイルがとおらない・・・。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)