■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

cygwin使っている人いますか?

1 :MIRA :2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.

私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 23:36
>>579
X server以外は基本的に本家と同じものだから、cygwin方面じゃなく、
ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.1.0/
みたいな所にある。このtarballの中にcygwin用のX server(=XWin.exe)
のソースもある。ちゃんとcygwin環境であることを自動判別して、
ちゃんとXWin.exeを作ってくれる。

581 :576 :2001/08/13(月) 23:57
>>580
なるほど! ありがとうございます。

すっかり教えて君になってしまって申し訳ないです。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 01:45
埋もれ過ぎなので、age

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 05:06
Cygwin を使いたいのですが起動させようとすると一瞬プロントが開き直ぐに閉じてしまいます。
どのようにすればいいんでしょうか。

OS は Win2k,98 です。共に同じ症状です。

584 :♯6411 :2001/08/17(金) 05:10
>>583 cygwinそのもののバージョンを掻け。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 07:14
>>583 目を凝らしてその一瞬を見てみろ。

>==========終了==========

とか出ているはずだ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 11:06
>>585
ワロタ ざぶとん一枚

587 :名有りさん@お腹へった :2001/08/17(金) 11:13
>>583
DOS窓からbashとか起動させるとどうなるの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 11:57
「コマンドまたはファイル名が違います」に一票

589 :583 :2001/08/17(金) 17:42
>584
Cygwin そのもののパッケージと聞かれてもどれがどれやら。
一応 setup.exe から落せるものは全て数日前に落しました。

>585
すんません、見えませんでした。
動体視力が無いんですね、運動しないと:-)

>583
>588 さんのおっしゃる通りです。PATH は通していないので。

解説サイトへ行き autexec.bat に
 set CYGWIN="binmode nontsec tty"
 set HOME=/home/yu-ki
 set MAKE_MODE=UNIX
 set SHELL=/bin/bash
と記述した後に C:\cygwin 以下に home\yu-ki とディレクトリ作って置きました。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 04:20
>>580
576さんじゃないけど、ソースからコンパイルしてみたら
たしかにmake Worldとmake installはあっさり通ったけど、
startxを実行すると、xinitが見つからないと言われて起動できませんでした。
/usr/X11R6/lib/xinit/(だっけ?)のリンクがうまくいっていないのかと思って
いじってみたけどダメでした。
最初にまずパッケージを入れてから上書きインストールしてもうまくいかないし、
cygwin本体導入後にどういう手順を踏んだか教えてもらえますか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 05:42
/usr/X11R6/bin/xinit.exeではなく?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 11:27
beep音鳴らなくさせる方法ってある?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 11:38
>>529
がいしゅつです。

594 :俺はやな奴だな :2001/08/20(月) 17:11


529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/19(木) 21:25
Chrisが砂浜でのんびりくつろいでるうちはダメだろうね。
バケーションならバケーションでおとなしくしてればいいのに。

595 :♯6411 :2001/08/20(月) 17:16
SEHをうまくハンドリングする方法はないのだろうか。
cygwin@redhat.comを漁ってみた限りでは、
「シラネーヨ」ということらしい(涙

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 19:31
bind を使ってる人いる?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 19:45
>>596
bind()なら使ってる(w

598 :名無しさん :2001/08/20(月) 23:47
Windows2000で使ってますが画面の色が暗くて見づらいのですが
どうにかならないんでしょうか。

別のマシンで使ってるCygwinは結構きれいに表示されているのだが。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 01:19
モニタの輝度調整したらどーですか

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 02:34
Win2k で setup.exe を実行してローカルに落とした後、
setup したのですけど Cygwin へのショートカット実行して
bash が立ち上がるのですけど。ls とかすると
bash: ls: command not found になってしまいます。
何か設定しなければイケないのでしょうか?
また DL は、バイナリだけでソースは DL してません。
.bashrc とかは、自分で作成するのですか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 02:37
>>600
PATH環境変数の設定もれ
rcは自分で書く方がよい

602 :600 :2001/08/21(火) 03:50
c:\cygwin というディレクトリにインストールしたのですけど
bash 起動後、
$ echo $PATH
を実行すると以下のようになってました。
/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/bin:/cygdrive/c/WINNT/system32:/cygdrive/c/WINNT:/cygdrive/c/WINNT/System32/Wbem
具体的には、どのように設定すれば良いのでしょう?

$ PATH=//c/cygwin/bin とか
$ PATH=/cygwin/c/cygwin/bin とか実行しても
$ ls
bash: ls: command not found
になってしまいます、、、
と思って c:\cygwin\bin を良く見たら ls.exe がありませんでした!
すみません。DL 失敗してたみたいです。もう一度 DL からトライします。
ほんと、すみません。

603 :600 :2001/08/21(火) 04:02
あ、良く見ると DL したファイルのウチ、xxx.tar.bz2 の物は
全部展開されてないみたいです。
setup.exe と同一フォルダに bzip2 関連を置いてやってみます。

604 :600 :2001/08/21(火) 04:07
うーん、
unknown file type なんとか
と出て上手く行きませんでした。素直に DL からやり直します。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 07:24
キリ番ゲットの >>600 よ。ガムバレ

Mule for Win, Meadow、果ては Cygwin の導入と来て
Unix の極楽環境に目覚めた男より。

606 :驚異的 :2001/08/21(火) 07:42
30個の共有宣伝掲示板にカキコするだけで
2,559個の掲示板で宣伝したことに!!
効率よく宣伝しちゃいましょう。
その他共有チャットも10台設置。メル友を
ジャンジャン作りましょう。

おりーぶおじさんのホームページ本館
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/

607 :名無しさん@XEmacs :2001/08/22(水) 08:49

Cygwin on Win95 で make した XEmacs {21.1.14, 21.4.3} を使ってます。
殆ど支障無く動くんですが、一つだけ大きな不満があります。
何故、こんなに外部プロセスの実行に時間が掛かるのでしょうか。

pcl-cvs からの cvs
emacs-w3m からの w3m
migemo の perl プロセス
ediff
shell

etc...

朝起動した当初は 3秒から 7秒くらいなんですが、昼には 30秒くらい、夕方
には 2, 3分くらい掛かることさえあります。
elisp のみで実装されている package は遅く無いので、問題は外部プロセス
なんだと思います。

Win95 なんで、余計に fork なんかが苦しい実装になってるんだと思うんです
が、それでも perl, ruby などから fork する場合はこんなことありません。

何か手は無いもんでしょうか。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 17:59
Tgif使えないかなって検索したらこんなの見つけた。

http://www.on.ics.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/

CDに焼いて帰ったらやってみよ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 22:24
>>608
Canna動かない。
/usr/local/canna/lib/dic/{user,group}を消すと
立ち上がるけどkinput2を起動したとたんにCannaが
落ちる。
Tgifは動いたけど、日本語入力できないと使えないじゃん。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 10:02
http://web8.freecom.ne.jp/~skeishi/cygwin+X/howto.html
こっちのCANNAでlocalhostに接続したら使えた。
これでTeX, Tgif, vimが動くから最低限の環境整った。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:24
IM まで cygwin アプリ使うか?
ここまでやるとサルのオナニーだから、しょうが無い。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:28
>>611 TgifにIMEで入力する方法があれば使うけど、
なんかあるんかい?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:51
>>612 Tgif なんぞ使わん

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 15:44
cygwinにいろんなコマンド持って来たいんですが、ソースのtar玉皆さんどこから
持って来ますか?
とりあえず手始めにwhichコマンドを入れようと検索してみたのですが
見当たらなかったもので。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 17:10
>>614
http://www.xs4all.nl/~carlo17/which/

特に make してみてないのでどうだか?

616 :614 :2001/08/23(木) 17:31
>>615
ありがとうございます。
しかしcygwin上で
tar zxvf which-2.13.tar.gz
した所
gzip: stdin: not in gzip format となったので・・・
もっと勉強します。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 18:35
>>616
IE なんかダウンロードすると、勝手に gzip を伸長してしまうことがある。
zxvf ではなく、xvf でうまくいったりしない?

618 :614 :2001/08/23(木) 19:05
>>617
わかる人にはお見通しなんですね・・・ビンゴです。
おかげさまでmake installまで完了しました。重ねて感謝。

後検索の件ですが、googleでは"which"などのありふれた単語を
キーワード指定しても無視されるって後で気付きました。
「which .tar.gz」ではダメで頭に"+"を付けて「+which .tar.gz」
だとか・・・知らなかった。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 22:33
>>612
Astec-X使うと行けますよ

Tgif素晴らしいんですが、psとか吐かせるとなんか
BoundingBox の値が変じゃないですか?
自分でビルドしたやつとか >>608 のやつとか
バージョン古いやつとか試したけど全滅です

なんか俺、勘違いしてたりすんのかな?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 10:53
>>619 Thanks でもAstec-X高いからなぁ XFree86+Cannaでいいや。
kinput2を改造してIMEを拾うようにすればいいんだろうけど、そこまで
図に入力するIMEに凝る必要ないからなぁ。エディタはgvimを使えばいいし。

BBは普段TeXで使う分には困っていないからきちんと見ていないけど、
見えない(白の)囲い枠を作ってもだめだった?
前にホームページに張ろうとしたときに少し小さめのBBが定義されていた
から囲い枠を作って逃げた覚えがある。

621 :名無しさん@Emacs :2001/08/24(金) 11:43
好きなようにエディタで書き換えりゃーいーじゃん。>BB

622 : :2001/08/24(金) 13:48
>>620
うーん、駄目ですねぇ。
というか、元々Tgif2texを使ってるので囲い枠は普通に書いてたりしてたんですね。

エディタで書き換えりゃいーじゃんとは仰る通り、出来たBBを直す
スクリプトの一つも書けばそれでいいんですが、Tgifそのものの
cygwin特有のバグなら、ちとスッキリしませんし。

やっぱ作者に報告すべきですかね。同じ症状の方、おられますか?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 15:25
>>622 これってTgif2texのバグってことない?
一度Tgif2texを通さずに試してみましたか?

624 :621 :2001/08/24(金) 16:17
>>622
ちょっと小さめってのがどのくらいなのかはわからんが、
Tgif の BoundingBox の計算が大雑把で外枠の線がはみ出てしまうというのは
オリジナルにも存在する問題で、Window での表示とは全く関係ないので
Cygwin は無実。線幅を考慮してないんじゃないかと睨んでいるが追求する気はない。

っていうか、BoundingBox は信用できない(以前 Windows の PS ドライバに
eps 作らせたら用紙サイズの BoundingBox をつけられて萎え)し、
どっちかというと適度な margin 込みの BundingBox が必要なケースが多いので
付け直すことをおすすめする。

めんどくさい時は Ghostscript に計算させてるよ。

625 : :2001/08/24(金) 17:01
>>623
試してみました。というか、Tgif2texは内部でtgif呼び出してpsに変換してる
(と思います)ので・・・・
もちろん、素のtgifでも試しました

>>624
うーん、まったく同じ処理、同じファイルをLinux上でやってみたんですが
そっちでは正常に出力するんですよ
なので、cygwin、もしくは、オレの環境を疑った訳なんですが

仰るとおりにしばらくは手動、もしくはGSで直したいと思います

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 20:36
なんか妙な話だな。エミュレーションが原因とは思えないから、
newlibでもバグっているんだろうか。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 05:01
cygwin1.dllが1.3.1だったとか。
あのバージョンは{f,s,}scanfがバグってるから何が起きても不思議はない。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 23:48
cygwinつかってるけど、パイプでテキスト処理するツールを使う程度。
サーバーとかあるけど、あんまりcygwinで動かすメリットなし。

apcheもperlもwin32に移植されたやつを素直に使います。

cygwinはファイル処理 cp mv などなどのコマンドが使えるのがうれしいかも
なんとなくunixのコマンドは安心します

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(5) 30:00
>>627
げげ、それかもしれません。見事に1.3.1です。
バージョン変えてやってみるッス。
お騒がせしました。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:25 ID:jWrCOywU
AT&TのUWINってやつを入れてみたり...
http://www.gtlinc.com/uwin.html
http://www.research.att.com/sw/tools/uwin/

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:30 ID:psrn5Eio
>>630
スレ違い。新しいスレ作れ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:24 ID:iiqqYKO2
>>631
別にいいんじゃない?
どう考えてもUWINスレが続くとは思えないから、情報は集約してたほうがいいっしょ。

633 :   :01/08/27 13:22 ID:ehD0zQIc
こんなのあるんだ…
AT&Tも変なことやってるね。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 15:54 ID:eUVR3giQ
@ITにcygwinで動かすX Windowの続きが公開されました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin02a.html

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 06:55 ID:UHUQQS1.
>>632
最近のCygwinはU/WINにかなり迎合してるしね。
1.3.1で入ったWindowsのショートカットを使ったシンボリックリンクはU/WINのまねだし、
1.3.3で入るntsecのときのsetuidビットとかの表現方法もU/WINのまね。

636 : :01/08/28 07:29 ID:JnQA54xw

各大学の学生ポータルたん萌え〜

早稲田 ―http://waseda-links.com
ICU ―http://icunavi.com
立教 ―http://ri-style.com
東邦 ―http://www.h2.dion.ne.jp/~jn1
東洋 ―http://toyowave.com
中央 ―http://chuo.pos.to

↑マターリパラダイース(・∀・)イイ!
 

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 00:42 ID:GiY49s5s
cygwin(1.3.2)のbashで/cygdriveが補完できないのですが、
これはそういう仕様なのでしょうか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 03:15 ID:KljRJwAU
>>637
打ったコマンドとその結果をそのまま書いてみ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 09:32 ID:GnfmfSsI
さすがに、大文字小文字を区別するの知らないわけではないよな・・・

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 09:51 ID:UWeNNLi.
>>634
cygwinってWindowMakerも動くのね。知らんかった。
なんていまごろ言ってる私は逝ってよしですか?

641 :634 :01/08/29 19:29 ID:JB6Y87yU
>>640
Debianの管理システムをcygwinに導入するプロジェクトができた見たいだし
もっと、もっといろんなことができそうですね。

642 :634 :01/08/29 19:29 ID:JB6Y87yU
>>640
Debianの管理システムをcygwinに導入するプロジェクトができた見たいだし
もっと、もっといろんなことができそうですね。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 01:18 ID:YZBZx7ik
日本語のディレクトリをうまく処理できるfindコマンドって
どこかにないですか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 02:01 ID:m68TaXH.
>>643
スタート->検索->ファイルやフォルダ

なんでもcygwin使う必要は無いと思われ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 03:23 ID:YZBZx7ik
>>644
-exec を使いたいのです。
cygwinにこだわっているわけではないです。
いままではUNIX-like toolsのfindfを使っていました。
スレ違いだったらすいません。

646 :637 :01/08/30 04:35 ID:YgYnHp82
cygdrive以下のディレクトリ自体は補完できるのですが
(たとえば/cygdrive/c/W<tab>のような場合は成功する)、
/cygd<tab>のようにしても補完できないということです。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 04:55 ID:m7z.TkFo
>646
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=990979180&st=208&to=208&nofirst=true
にもあるけど、単なる名前。
ちなみに、この名前に関係なくCドライブなら //c で参照できる。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 13:33 ID:pv5cDf4.
以前のバージョンのCマーク(cygwin.ico)のアイコン
ってどこかにありませんか?白背景に青文字の。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 15:13 ID:i.O4QepA
>>598
文字が暗いという意味なら .bashrc に

echo -e -n "\033[1;37m"

違ってたらすんません。

650 :anony ◆3XTuRnAc :01/08/30 19:45 ID:E5ciTOEw
>>648
ftp://210.170.170.118/incoming/cygnus.ico.gz

よろしければどうぞ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 20:14 ID:pq4s4ut.
>>650
ありがとうございます。
やっぱりこっちのアイコンの方が落ち着きます。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 21:44 ID:KpqdsTVw
>>646
Windows側で\cygdrive\cygwin\cというディレクトリを作れば
補完できる。ただし、find /のときハードディスク全体が
検索されるから、お好みにあわせて。
>>647
最近のsnapshotでは//drive/は使えなくなっているよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 23:44 ID:LQZATjMM
>652
あー、そうなんだ。古い情報でスマソ。>646
でもなんで使えなく(なった|した)んだろうか。
今 cygdrive prefix を "/" にして /c とかで参照してるんだけど、
それも使えなくなるのかな?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 00:46 ID:GA6Xouc2
>653
Windowsのネットワークパスとかぶるからでは。
//c/dirだとcというマシンにあるdirという共有ディレクトリなのかcドライブの
dirディレクトリなのかわからない。

655 :653 :01/08/31 01:00 ID:FYpxoLxI
>654
あ、ネットワークパスか。
使ったことないからわからなかったけど、Cygwinでも //コンピュータ名
でネットワーク上のマシンにアクセスできたんだね。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 19:31 ID:fLde50ic
いままでCygwinではX Windowは不要だと思ってたけど
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/screen-shot.png
これ見て考えが変わった。
こりゃ暇になったらチャレンジするしかない。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 20:04 ID:GvoYGlmQ
Cygwin/Free86については
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html
へどーぞ(初心者向け)。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 23:29 ID:.HPriRAY
XFree入れればバイナリ配布のmagic-7.1が動く。
すごくいいかも。DOS magicは腐っていたからな・・。

とりあえずダウンロードしてきた。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 00:35 ID:Kh4c3TBg
>>656
いつの間にX版のrxvtって日本語対応していたのか!
これでやっとあのktermの崩れゆく画面から解放される。
FreeWnnやkinput2もMakefileいじるだけで動くようになったし、
ここまで来れば日本語環境も一通りそろったといえるな。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 02:59 ID:Kh4c3TBg
>>640
KDEもBetaテストに入っているよ。
ちなみにずっとtwm使っていたけど、試しにfvwm2入れてみたら
めちゃくちゃ萌えた。機能云々じゃなく絵として。
これを見てLinux移行計画を考え始めてしまった。

661 :659 :01/09/01 08:15 ID:Kh4c3TBg
あ、kinput2はダメだった。徹夜後で相当壊れてたらしい。

662 :ブルーマウンテン :01/09/01 10:56 ID:SoU1Ck8o
>>649
コマンドプロンプトのウインドウの左上をクリックして
「プロパティ」の「画面の色」の中の
画面の文字がデフォルトでは灰色になっているので
それを白色にすると649と同じ結果になる。

663 :ブルーマウンテン :01/09/01 10:58 ID:SoU1Ck8o
ところで、コマンドプロンプトではC^zでsuspendできないのは
なぜなんだろう。皆さんできてるんでしょうか。
teratermとかでlocalhostにtelnetしてるときや、
Win32版のrxvt上ではできるのに。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 12:39 ID:If81kojs
>>663
そういう設定なんでない?
suspend の割り当ては端末の仕事だよ。stty してみなされ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 13:26 ID:Kh4c3TBg
Win32のrxvtにクリップボードの文字を張り付けると8割方落ちる
(stackdumpする)のはどうにかならんのかねえ。
それさえ解決すればコマンドプロンプトの方は完全に
捨てきれるのだが。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 13:55 ID:KGkCAtN2
>665
最新版では修正されてるよ。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 14:34 ID:Kh4c3TBg
いや、日本語パッチ当てた2.6.2の話。
日本語がダメなら話にならないだろ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 15:47 ID:swzVSsho
最新版rxvt(2.7.2-6?)のsrc落としてリビルドすれば済む話なんじゃねーの?
configureで--enable-kanjiオプションつけてやりゃ日本語も通るようになるでしょが。
やったことないけど。

669 :ブルーマウンテン :01/09/01 19:12 ID:SoU1Ck8o
>>664
いや、sttyは

$ stty -a
speed 38400 baud; rows 35; columns 80; line = 0;
intr = ^C; quit = ^\; erase = ^H; kill = ^U; eof = ^D; eol = <undef>;
eol2 = <undef>; start = ^Q; stop = ^S; susp = ^Z; rprnt = ^R; werase = ^W;
lnext = ^V; flush = ^O; min = 1; time = 0;
-parenb -parodd cs8 -hupcl -cstopb cread -clocal -crtscts
-ignbrk brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip -inlcr -igncr icrnl ixon -ixoff
-iuclc -ixany -imaxbel
opost -olcuc -ocrnl onlcr -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0
isig icanon iexten echo -echoe -echok -echonl -noflsh -tostop -echoctl -echoke

ってなってるんだよ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 23:24 ID:5dUygw3o
まだ見てる人いるだろか…
cygwin(1.3.2/W2k)をインストールして、
その上でpostgresが使えるようにしたいのですが、
サービスのインストールまでは上手く行ってるのに
いざ使おうとしてみると

$ psql -l postgres template1
psql: connectDBStart() -- connect() failed: Connection refused
Is the postmaster running locally
and accepting connections on Unix socket '/tmp/.s.PGSQL.5432'?

てな感じで全然使えません
どなたか原因のわかる方いらっしゃいますでしょうか?

…ていうかcygwin、chownが機能してないように見えるんですが
これってそういうものなんですか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 23:53 ID:lg.7Ii5w
>>670 つうか、postmaster 動いてる?

672 :671 :01/09/01 23:59 ID:lg.7Ii5w
んなこと書きにきたんじゃねーや。
Cygwin で JDK 使いたいんだけど、CLASSPATH の設定をちゃんと
理解してもらえない。パスの指定にUNIXのスキーム使っても、DOSの
それでやっても駄目な感じ。どーするのよ?
やっぱり Cygwin のアプリケーションとして作ったものじゃないと
完全な動作は期待できないかな。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 00:10 ID:6pXzN7wU
>>672 しばらく前にfj.unixに出てたような気がする

674 :670 :01/09/02 00:37 ID:8u0C6Qz2
>>672
タスクマネージャでみるとpostgres.exeなるものが動いてて、
多分これがそうじゃないかと思うんですけど、ぜんぜん駄目っす (泣

675 :671 :01/09/02 01:33 ID:pLMNq3Mc
>>673 ありがと
fjは最近読んでなかったな。junet時代はともかく。

676 :671 :01/09/02 01:43 ID:pLMNq3Mc
>>674 そうだね
ごめん、俺が厨房だった。お役に立てません。

677 :名無し :01/09/02 03:12 ID:976lIPLQ
com1 とか呼称って使えるのは変だ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 17:18 ID:pflkPo3U
>>672
基本的にはDOSスキームだけど
パス区切りには\の代わりに/が使える。

bash > export CLASSPATH='d:\cygwin\tmp'
bash > java GetClasspath
#->d:\cygwin\tmp

bash > export CLASSPATH='d:/cygwin/tmp'
bash > java GetClasspath
#->d:/cygwin/tmp

--- GetClasspath.java ---
import java.io.*;
public class GetClasspath {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("#->" + System.getProperty("java.class.path"));
}
}

679 :678 :01/09/02 17:29 ID:pflkPo3U
訂正
ディレクトリ階層区切りが \ または / です。
パス区切りは ; じゃないとダメだ


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)