■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

cygwin使っている人いますか?

1 :MIRA :2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.

私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 12:47
Cygwinスレなんだから当然だろう。>>503

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 21:47
cygwinだとconfigureとかすごく時間かかるんだよな。
そしてその処理時間の相当な部分がsedの呼び出しで食われている。
sedとrmをshのbuilt-in commandにすりゃずいぶん速くなるだろうに。
今度自分でやってみるかな。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 23:45
>>504
をを、言われて見ればその通りだ > cygwinスレ

507 :  :2001/07/16(月) 00:03
gdbが使えない・・・
cygitcl30.dllがないって言われるんですけど。
どこにあるんでしょうか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 01:15
>>507
tcltkに入っています。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 16:11
>>505
そりゃむづかしいぞ
ついでにいえば、アプローチが間違ってる。
そんだけの技術があるんなら、cygwinそのものをなおしてやれよ(藁

510 :cygwin :2001/07/16(月) 16:26
>>505
Windowsはプロセスの起動が*nixに調べて遅いから、*nixを
実質的にエミュレーションしているcygwinでsedとかプロセスを
バリバリ起動するものは非常に重く(遅く)なると思う。

*nixのネットワークサーバアプリケーションのようにfork()する
やつも同じ理由で遅くなる。
これはどっちが正しいとか言う問題ではなくて双方の性格の問題なのだが。(Windowsは統合することを良しとする性格なのに
対して、*nixは分散することを良しとするため)

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 16:38
>>(Windowsは統合することを良しとする性格なのに対して、*nixは分散することを良しとするため)
統合、分散とプロセスの起動が遅いのは関係ないでしょ。
Winはネイティブスレッドがあるから、プロセスをたくさん立ち上げるような
使い方を想定してなくて、そのあたりのチューニングがしてないだけ。

512 :505 :2001/07/16(月) 17:11
>>509
よく調べた訳じゃないし、cygwinをいじるような技術は全く持ち合わせて
いない程度の人間の言うことだから、割り引いて聞いてほしいのだが、
ashのソースを見ると、built-inの中で、bltin/echo.cとbltin/test.cに
ついては、あたかも独立したプログラムであるかのように分離されて
いるみたいで、
#include "builtin.h"
#deifne main cmdtest
なんて書いてあった。argc,argvなんかもエミュレートしているようだ。
だから、sedも、ファイル関係と名前の衝突に注意すれば、
比較的簡単にbuilt-in化できそうな気がする。ストリームの問題は
クリティカルだが、echoでリダイレクトが効くんだから、ash本体の
ソースの方で標準入出力の切り替えとかやっているはず。
exit()はsetjmp/longjmpでごまかす手がありそうだし。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 02:56
そういえばWin3.1の頃、Unix like toolsの各コマンドを1つのDLLにぶち
込んで、各exeはDLLのルーチン呼ぶだけのstubになってる奴があったな。
ComWinだったか。

まぁCygwinの場合ボトルネックがfork部分なのは明白なので、それをなん
とかしようと思ったらやっぱりshell builtinにするしかないだろなぁ。

514 :511 :2001/07/17(火) 07:13
ちょっとCygwinのFAQを見てみたけどforkのインプリメントかなり
アクロバチックな方法だね。これじゃ遅いよ。
CygwinをNT/Win2000専用にして、CreateProcessじゃなくて、
NtCreateProcessを直接使うようにすれば、CreateProcessで指定できない
パラメータを指定できるようになり、forkをネイティブで実現できる
ようになるからかなり速くなるはず。でもこの辺Undocumentedだから
ちとつらいか。

515 :   :2001/07/17(火) 11:27
>>508
出来ました。
しかし、こんなGUI画面が出てくるとは思いませんでした。
コンソールアプリなのかと思ってましたよ。

516 :cygwin :2001/07/17(火) 11:50
>511
返事が遅れたがフォロー感謝(__)
書き方がまずかったようで申し訳ない。

>>514
Nt*のAPIはOSのバージョンどころかサービスパック程度の違い
でも仕様が変わってたりするんで非常にリスクが高いと思う...

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 23:03
xeyesとかをエクスプローラから実行するとコンソールが出て憂鬱なんですけど、
これを出ないようにすることってできますか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 00:08
その xeyes て、どうやって入手したの?
Windows 用の XFree とかについて来るとか?

エクスプローラから起動できるってことは、
mingw gcc でコンパイルしてんのかな。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 06:50
>Windows 用の XFree とかについて来るとか?
Yes.

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 08:13
cygwinマンセー
とはいえ、くそなCOMMAND.COMのかわりのシェルとしてしか
使ってないが。とはいえ、これだけで十分な価値がある。
ちょい編集したい時とかにもVimまで入ってるし。最高。

ネットワーク関係のコマンドがホトンドはいっていないのは
ちょい萎えたが。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 09:00
>>517
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=990182433&st=53&to=53&nofirst=true

mingw gcc で、"-Wl,--subsystem,windows"
っていうオプションをつけて再コンパイルすれば、
期待の動作をすると思う。

でも面倒だよねぇ。
もっと手っ取り早い方法があるかどうかは知らん。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 19:42
>>521
決まったアプリからしか使わないからコンソール出さないようにそのアプリを
起動するプログラム作ろうと思ったけど、CreateProcessのコンソール出さない
オプションって2000しか使えないのね…。
メインに使ってるノートパソコンはMEなのよね・・・。

ところで、だれかSawfishコンパイルできた人いる?
librepのコンパイルができないんだけど。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:17
>>520
inetutilsとかopensshとか入れた?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:21
>>521
CygwinのgccでLDFLAGSに-mwindows足してコンパイルし直すだけじゃだめ?
昔はこれでいけたんだけどな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 01:19
cygutils にある run.exe でコンソールがでなくできなかったっけ?
確か前に試したときは出来た気がするんだけど。

526 :522 :2001/07/19(木) 16:02
>>525
run.exe使ったらできました。
Thanks!

SawfishについてはSawfishスレに投げて見ます。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 16:43
>>526
Sawfishコネあがったら、結果報告たのむぜ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 20:02
最近の snapshot の cygwin1.dll のぶち壊れ率が非常に高い
のをなんとかして…。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 21:25
Chrisが砂浜でのんびりくつろいでるうちはダメだろうね。
バケーションならバケーションでおとなしくしてればいいのに。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 21:52
/binと/usr/binがハードリンクされてウザイんですけど、これの解除ってどうやるんですか?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 22:27
$ umount /usr/bin

ちなみにこれはレジストリに設定されてるからそっちを消してもいい。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 22:45
>>531
thanks

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 00:34
cygwinじゃなくてスマソなんですが。似ているということで。

Win32版tcsh使っている人います?
オリジナルカタログでのメッセージ日本語表示がうまくいかない…。
\202\207…てな感じに化けてしまいます。誰か教えて〜。

534 :505 :2001/07/22(日) 06:12
sedのbuilt-in化、やってみました。
思わぬところにstatic変数が使ってあったり、stdout/stderrを
ashに横流ししなければならなかったりで、結構大変でした。
が、やっと完成して、diffを取ろうとした矢先、消しちゃいました(涙)。
きれいなdiffにしようとしてディレクトリ構成をいじったときに
やってしまいました。
バイナリだけは残っているのですが・・・

ちなみに、ash自体のconfigureの実行速度を計測してみると、
(3回平均、ストップウォッチで測定)
オリジナルash:72秒
sed入りash:24秒
と、3倍になりました。
これを大きいと見るか小さいと見るか。

要望が大きければ、作り直して公開しますが、どうしますか?

535 :505 :2001/07/22(日) 06:16
あ、上の測定値は、config.cacheがすでにある状態での
測定値なので、sed入り版に有利な比較になっていると思います。
一回目についてはそれほど速くはならないでしょう。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 08:11
>>534
おお。うちのマシン遅いから試してみたいっす。

>>528
最近anon-cvsで取ってきた奴自分で(Cygwin上で)ビルドしてるけど、
特に問題ないのは運がいいんだろうか。

537 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 18:00
>>533
Cygwin上ではtcsh使ってないのだが Solaris上ではtcsh使いなので

バイナリ版のをそのままダウンロードして使ってる?
だと日本語対応になってないかもね

ソースからコンパイルすることにして config_f.h中の

#undef NLS_CATALOGS
#undef KANJI
#undef DSPMBYTE

のそれぞれ"#undef"の部分を"#define"に書き換えてやるといいんでわ?

538 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 18:19
Cygwinだとnl_types.hがなさそうだからNLS_CATALOGSは
"#define"にしない方がいいかも スマソ

539 :533 :2001/07/22(日) 18:43
>>537
レスありがとうございます。
ttp://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/index.htm
公式配布ページから、日本語対応となっているバイナリを落としました。
カタログもdllになっていて、環境変数も設定したので、弄る余地はないはずなんですが、うまくいってくれないのです。

意外とバイナリが日本語対応になっていなかったりして…。
ちょっとソースからやってみます。

540 :537,538 :2001/07/22(日) 19:42
>>539
そのサイト見たら CygwinぢゃなくてWin32ネイティブ版の
話みたいね...ってよく見たら >>533 もそう書いてあるけど(w
でカタログ使うのならやっぱNLS_CATALOGSを"#define"にしなきゃ
ダメかも......話が二転三転してスマソ

なんせ Cygwinはそれなりに使うけどWin32ネイティブでの
コンパイルなんてほとんどしないもんでさ......

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 05:07
win2k+cygwinの環境にLWPをインストールしたいのですが、どうもうまく動いてくれません。試しに、
% lwp-request -U http://mentai.2ch.net
と打つと、
==================================================
GET http://mentai.2ch.net
User-Agent: lwp-request/1.39

<HTML>
<HEAD><TITLE>An Error Occurred</TITLE></HEAD>
<BODY>
<H1>An Error Occurred</h1>
500 Can't connect to mentai.2ch.net:80 (Timeout)

</BODY>
</HTML>
==================================================
と表示されます。このとき、mentai.2ch.netとのやりとりは、
================================================================
syn → syn + ack → ack → fin + ack → ack → fin + ack → ack
================================================================
だけです。どこをどうすれば正常に動作するようになりますか?

542 :これなんすか :2001/07/23(月) 05:08
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-05/msg00061.html

543 :名有りさん@お腹へった :2001/07/23(月) 05:52
ゼンゼン関係ないですけど LWPっていうと"Light Weight Process"
って思っちゃうんですよね 前fj.unixあたりでも同じような話が
出てたような気がしますが

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 09:53
>542

X-window for Cygwin か何かのMLでも日本からのSPAMが飛んでたね。
そのMLのインド人が怒っていたよ。で、それ読んで思ったけど
インド人も日本人に対して差別感情あるみたいだね。

545 :505 :2001/07/23(月) 11:09
sed入りashあげときました。
http://web12.freecom.ne.jp/~aida_s/sedash/

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 15:24
>>545
good job!!

547 :539, 540 :2001/07/26(木) 00:52
setenv TCSHLANG c:/usr/local/lib/tcsh/tcshja.toro.dll
しなくても、日本語のファイルがあるなら
set dspmbyte = ( sjis ls )
はしとけ。

548 :533 :2001/07/26(木) 01:54
>>547
メッセージの日本語表示できました!ありがとうございます。
なぜ直ったかの理屈がわからないので、勉強してみます。

%hoge
hoge: \203R\203}\203\223\203h\202ェ\214ゥ\202ツ\202ゥ\202\350\202ワ\202ケ\202\361.
%set dspmbyte = ( sjis ls )
%hoge
hoge: コマンドが見つかりません.
%

549 :537=538=540 :2001/07/26(木) 04:28
>>547-548
なるほど......Win32ネイティブ版の場合は自分でdspmbyteをset
しなきゃならないんですね Unix版だと"#define DSPMBYTE"で
コンパイルしておけばtcsh起動時にdspmbyteは最初から定義されて
るんですけどね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 15:48
g77でコンパイルできるんすけどstackdumpの嵐っす(涙)
しかも今まで動いてたLMが全く動かなくなった…なんでだべさ?
もう一回makeしようとするとWindowsごと落ちるしーーー(号泣)
cygwin1.1.8が悪いんすかねぇ?

551 :U-名無しさん :2001/07/28(土) 10:14
PostgreSQLって入ってるけど動きませんよね?

552 :名無しさん :2001/07/28(土) 13:12
>>551
普通に動くけど?
PGDATAとかPGLIBとか環境変数設定して、initdbして、ipc-daemon立ち上げて、
pg_ctl startして……、とかの手順を踏んでる?

553 :U-名無しさん :2001/07/28(土) 14:33
環境変数設定してなかったです。
PGDATAとかPGLIBってどこに設定すればいいんでしょうか?
書いてて夏厨房の心境になってきました。
とりあえず模索してみます。

554 :536 :2001/07/29(日) 00:10
>>545
遅くなったけど今試してみた。
configureは確かに速くなったよ。ありがとう。

ただ、サブシェルが起動されると効果が1/4位になっちゃうね。
まぁこればっかりは仕方ないけど。
サブシェルを1プロセスで済ませるってのは...難しいか。

555 :印度板の名無しさん :2001/07/29(日) 23:39
>>544
cygwin-xfree/2001-q2/msg01508.html ですね。
ムスリムの名前に見えるけどインド人とは限らないし、
メールアドレスから推定できる、この人の会社のサイトを見ると
役員にインド人と思われる名前は少ない。
この発言からインド人全体について語るのは危険かと。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 16:38
Mumit Khanてどこの国の名前?

557 :U-名無しさん :2001/08/05(日) 17:06
PostgreSQLでinitdbしようとすると必ず
Creating template1 database in /hoge/base/1
で止まるんだけどなんだろう?

558 :U-名無しさん :2001/08/06(月) 12:03
やっぱりinitdbできません。。。

559 :名有りさん@お腹へった :2001/08/06(月) 13:09
>>558
cygwin1.dllのバージョンによっては ちゃんとPostgreSQLが
動かないことがあるらしい pgsql-jpのMLアーカイブ
http://sv.onweb.to/~pgsql_jp/frame.html
で検索するといいかも

560 :U-名無しさん :2001/08/06(月) 15:35
ご丁寧にありがとうございます、動かすことができました。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 16:30
cygwin上でfdcloneをmake出来た方って居られます?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 19:21
■■■cygwinのsigngam問題について.■■■■
cygwinにgnuplotをインストールしようとしたら
makeの時点で、

エラーがでてしまうのは、cygwinの最新版の問題らしい
ということが、
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-06/msg00649.html
ここのページで色々話されている。

日本語のぺーじで、
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/

つい最近の更新情報を見ると,とても運がいいことに

>[01/07/28]
>__signgam を Cygwin DLL が export するようにしました
>先頭に _ のない sys_errlist、sys_nerr も export するようにしました

何のことかわからんが,signgamが使えるといっているようなので,

http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/snapshot.shtml
のsnapshotを使用することにする.

snapshotダウンロードして、
かかれてあるとおりに実行すると
new-cygwin1.dllが出来上がるので
これをcygwin1.dllに上書きして
バージョンアップ
gnuplotのインストールを再開
しかし、やっぱりだめ。

これはいったいなんででしょうか.


エラーの内容については下のとおり
$ make
gcc -g -O2 -o gnuplot alloc.o binary.o bitmap.o command.o contour.o datafile.o
eval.o fit.o graphics.o graph3d.o help.o hidden3d.o internal.o interpol.o matrix
.o misc.o parse.o plot.o plot2d.o plot3d.o readline.o scanner.o set.o show.o spe
cfun.o standard.o stdfn.o term.o time.o util.o util3d.o version.o
specfun.o: In function `f_gamma':
/usr/local/gnuplot/gnuplot-3.7.1/specfun.c:329: undefined reference to `signgam'

collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [gnuplot] Error 1

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 11:24
cygwin 1.1ってどこにありますか?

564 :561 :2001/08/09(木) 11:56
強引にmakeしてfd.exe作っちゃいました(藁
今のところ不具合は無いみたい。
超便利っす。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 21:41
cygwin 1.1ってどこにありますか?

566 :名無しさん@XEmacs :2001/08/09(木) 22:03
検索すれ。あちこちでミラーしてる。
http://core.ring.gr.jp/ とか。
これで分からなければ逝ってよし!

567 :名無しさん@Emacs :2001/08/09(木) 23:01
>>557

cygipcが入っていて、ipc-daemonが動作中でないとハングアップします。

postgresqlが入っているのにcygipc無しとは片手落ち・・・<本家

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 23:48
このスレの人にはもう必要ないかもしれませんが、WindowsでXを動かす方法がのってます。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 20:49
このスレが埋もれるのはもったいないな。ageとこう。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 01:09
>>568のページ4.0.3と4.1.0がごっちゃになってるな。
しかし、4.1.0のバイナリパッケージって、何であんなに無茶苦茶なんだ?
不思議なことに、ソースからコンパイルするとまともに動くんだよな。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 10:58

cygwin でまともに screen を使えている人って居ますか。
mkfifo 出来ないので、make に苦労しました??
更に、vim などがまともに動いてくれなかったり...

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 12:05
>更に、vim などがまともに動いてくれなかったり...
そうか?うちは問題ないけど。
ただし、ktermやrxvt(Win版でなくX版のほう)上だと確かにおかしいな。
vimだけでなくncftpとかも。ncursesがらみの問題ってのは明らかだが。
そもそもncurses方面は互換性が低いらしく、たとえば
teTeXのパッケージに付いてくるdialog.exeは、デフォルトでは
動かず、configureの時--with-system-ncursesが必要になる。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 13:35
571>
>更に、vim などがまともに動いてくれなかったり...

vim -T kterm

としてみたが、これで何とか入力した文字列が表示されるようになった。

Rxvt の terminfo が変なのか。
そもそも screen の terminfo が判らない。

あと、C-h で backspace としたときに1バイトずつしか削除出来ない。
やっぱり multibytes は有効になってないぞ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 14:08
>>570
どのあたりが?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 14:56
>>574
・XWin.exeがそもそも起動できない(これは新しいテスト版に
 入れ替えれば一応直るが不安定)
・xterm上で動いているソフトを終了してもウィンドウが消えない

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 15:31
>>574
厨房なのでよくわかりませんが・・・

> ・XWin.exeがそもそも起動できない(これは新しいテスト版に
 入れ替えれば一応直るが不安定)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html
のとおりに4.1.0をインストールしたらXWin.exeが起動できました。

> ・xterm上で動いているソフトを終了してもウィンドウが消えない
これは胴衣。

それより、慨出ですけどstartxだとXが途中で死ぬのがどうにも。startxwin.batだと
.xinitrcとかが効かないですよね。.xinitrcをあきらめてstartxwin.batを使うしかないのでしょうか?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 21:35
>>576
あれ、4.1.0にstartxwin.batってあったっけ?
とりあえず、XWin-Test40.exe.bz2あたりを落としてきて、
解凍後/usr/X11R6/bin/XWin.exeに入れ替えれば、startxで
大丈夫。それでも2回に1回ぐらいは正常に起動しない。
とにかく、ソースからコンパイルすればだいぶましになるから、
是非お試しのほどを。ただ、相当時間がかかるから
(Linuxでやる場合の3倍くらいかかる。うちはPenIII1GHzのノート
だが3〜4時間かかった。)、覚悟するように。
手早く済ませたいなら、XWin.exeとxtermだけコンパイルしてもいい。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 21:40
ちなみに、何もいじらずにmake Worldとmake install
するだけでコンパイルできる(少なくともうちのWin98+cygwin1.3.2では)
から、Cは一切知らなくても大丈夫。

579 :576 :2001/08/13(月) 22:30
>>577 >>578
ご教授多謝。今夜にでもやってみます。

> 4.1.0にstartxwin.batってあったっけ?

参考にした@ITの記事にもあるのですが、
/archives/pc/gnu-win32/xfree/xc-4-binaries/4.1.0/
にstartup-scripts.tgzってのがあって、これを開くと
startxwin.batとstartxwin.shができます。4.1.0のディレクトリ
にあるから4.1.0用なのかなぁとは思うのですが。

XWin-Test40.exe.bz2のXWin.exeのほうが/xfree/xc-4-binaries/4.1.0/
のXWin.exeよりもよいってことでしょうか。って、まずは自分で
試さないといけませんね。
ちなみに、私が使っている標準のXWin.exe(タイムスタンプは8/8)
だと、時ど〜き起動するって感じです。

あれ? /gnu-win32/xfree/xc-4-src/が空っぽ・・・。
ソースはどこに?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 23:36
>>579
X server以外は基本的に本家と同じものだから、cygwin方面じゃなく、
ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.1.0/
みたいな所にある。このtarballの中にcygwin用のX server(=XWin.exe)
のソースもある。ちゃんとcygwin環境であることを自動判別して、
ちゃんとXWin.exeを作ってくれる。

581 :576 :2001/08/13(月) 23:57
>>580
なるほど! ありがとうございます。

すっかり教えて君になってしまって申し訳ないです。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 01:45
埋もれ過ぎなので、age

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 05:06
Cygwin を使いたいのですが起動させようとすると一瞬プロントが開き直ぐに閉じてしまいます。
どのようにすればいいんでしょうか。

OS は Win2k,98 です。共に同じ症状です。

584 :♯6411 :2001/08/17(金) 05:10
>>583 cygwinそのもののバージョンを掻け。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 07:14
>>583 目を凝らしてその一瞬を見てみろ。

>==========終了==========

とか出ているはずだ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 11:06
>>585
ワロタ ざぶとん一枚

587 :名有りさん@お腹へった :2001/08/17(金) 11:13
>>583
DOS窓からbashとか起動させるとどうなるの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 11:57
「コマンドまたはファイル名が違います」に一票

589 :583 :2001/08/17(金) 17:42
>584
Cygwin そのもののパッケージと聞かれてもどれがどれやら。
一応 setup.exe から落せるものは全て数日前に落しました。

>585
すんません、見えませんでした。
動体視力が無いんですね、運動しないと:-)

>583
>588 さんのおっしゃる通りです。PATH は通していないので。

解説サイトへ行き autexec.bat に
 set CYGWIN="binmode nontsec tty"
 set HOME=/home/yu-ki
 set MAKE_MODE=UNIX
 set SHELL=/bin/bash
と記述した後に C:\cygwin 以下に home\yu-ki とディレクトリ作って置きました。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 04:20
>>580
576さんじゃないけど、ソースからコンパイルしてみたら
たしかにmake Worldとmake installはあっさり通ったけど、
startxを実行すると、xinitが見つからないと言われて起動できませんでした。
/usr/X11R6/lib/xinit/(だっけ?)のリンクがうまくいっていないのかと思って
いじってみたけどダメでした。
最初にまずパッケージを入れてから上書きインストールしてもうまくいかないし、
cygwin本体導入後にどういう手順を踏んだか教えてもらえますか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 05:42
/usr/X11R6/bin/xinit.exeではなく?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 11:27
beep音鳴らなくさせる方法ってある?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 11:38
>>529
がいしゅつです。

594 :俺はやな奴だな :2001/08/20(月) 17:11


529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/19(木) 21:25
Chrisが砂浜でのんびりくつろいでるうちはダメだろうね。
バケーションならバケーションでおとなしくしてればいいのに。

595 :♯6411 :2001/08/20(月) 17:16
SEHをうまくハンドリングする方法はないのだろうか。
cygwin@redhat.comを漁ってみた限りでは、
「シラネーヨ」ということらしい(涙

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 19:31
bind を使ってる人いる?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 19:45
>>596
bind()なら使ってる(w

598 :名無しさん :2001/08/20(月) 23:47
Windows2000で使ってますが画面の色が暗くて見づらいのですが
どうにかならないんでしょうか。

別のマシンで使ってるCygwinは結構きれいに表示されているのだが。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 01:19
モニタの輝度調整したらどーですか

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 02:34
Win2k で setup.exe を実行してローカルに落とした後、
setup したのですけど Cygwin へのショートカット実行して
bash が立ち上がるのですけど。ls とかすると
bash: ls: command not found になってしまいます。
何か設定しなければイケないのでしょうか?
また DL は、バイナリだけでソースは DL してません。
.bashrc とかは、自分で作成するのですか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 02:37
>>600
PATH環境変数の設定もれ
rcは自分で書く方がよい

602 :600 :2001/08/21(火) 03:50
c:\cygwin というディレクトリにインストールしたのですけど
bash 起動後、
$ echo $PATH
を実行すると以下のようになってました。
/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/bin:/cygdrive/c/WINNT/system32:/cygdrive/c/WINNT:/cygdrive/c/WINNT/System32/Wbem
具体的には、どのように設定すれば良いのでしょう?

$ PATH=//c/cygwin/bin とか
$ PATH=/cygwin/c/cygwin/bin とか実行しても
$ ls
bash: ls: command not found
になってしまいます、、、
と思って c:\cygwin\bin を良く見たら ls.exe がありませんでした!
すみません。DL 失敗してたみたいです。もう一度 DL からトライします。
ほんと、すみません。

603 :600 :2001/08/21(火) 04:02
あ、良く見ると DL したファイルのウチ、xxx.tar.bz2 の物は
全部展開されてないみたいです。
setup.exe と同一フォルダに bzip2 関連を置いてやってみます。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)