■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
cygwin使っている人いますか?
1 :
MIRA
:2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.
私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/20(水) 14:37
zsh入れてみたけど、なにかすると(例:ls)
$ls
a.exe b.exe hoge.hoge 〜
\[\033]0;\w\007
\033[32m\]\u@\h \[\033[33m\w\033[0m\]
みたいなのが出るんだけど。
どうやったら直せる?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/20(水) 15:16
>>458
場合によっては、bashでもでるよ。
俺出てたもん。
gccの後にだけど。
よく分からなかったが、
再インストしたら直った。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/20(水) 22:24
>>458
そのヘンチクリンなのはデフォルトの PS1 だと思われ
/etc/profile を見るべし
bash も /bin/sh で起動するとそーなる
エスケープシーケンスを認識するかどーかの違いだな
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 00:32
へんちくりん…あのPS1の設定は確かにへんちくりんだよなぁ。
趣味も悪いし。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 13:14
>460
さんくす
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 23:24
php4.0.6のコンパイルがうまくいかんす。
無理やりコンパイルをとおしても
libtoolがなんか変でsoファイルができんす。
だれかおしえておくれんす。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/26(火) 01:08
.bash_profileに
if [ "$SHLVL" = "1" ]; then
/usr/sbin/inetd &
/cygdrive/d/TTERMPRO/ttermpro.exe localhost &
fi
.bash_logoutに
if [ "$SHLVL" = "1" ]; then
`ps -aef | grep IN.TELNETD | awk '{print "kill " $2}'`
`ps -aef | grep INETD | awk '{print "kill " $2}'`
fi
って書いて、ちょっとしあわせ〜
と思ってたんですが rxvt ですか?これからは。
うう、また色々調べないと...
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/27(水) 02:02
UNIXの勉強のためにCygwin動かしている人間だが、
GNOMEをCygwinにインストールできた人はいる?
MLでは失敗談ばかりだが、成功した人がいるなら
自分も修行のためにインストールをやってみようと思っているので。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/27(水) 06:00
うーん。unixの勉強のためにcygwinねえ。大変だねえ。いろんな意味で。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/27(水) 06:02
ていうか、unixの勉強するならホンマもんの環境(linuxとかBSDとか)でやった方がいいような気がする。
cygwinつかいこなせても、unix使いこなせてるわけじゃないっしょ。
cygwin自体奇特な人が使うもんだからさ。おれみたいな(w
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/27(水) 09:47
本気で勉強したら(範囲はそれほど広くない物の)UnixとWin32の両方を
知る事ができる訳で、まぁやっても損はないと思うけど。
# ttyの実装方法とか、逆にNTのACLの扱い方とか
ただ茨の道なのは確かだねぇ。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/27(水) 09:48
467に同意。
UNIXのコマンドを使うだけなら、それなりに便利なんだけどね。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/27(水) 18:27
UNIX使いこなすほうがCygwin使いこなすよりずっと楽だと思う。
UNIXのカーネルのハックするよりは、Cygwin DLLのハックのほうがずっと楽だけどね。
471 :
465
:2001/06/27(水) 19:58
わかりました。やっぱり思い切ってLinuxでも入れてみます。
Cygwinならおかしくなっても/cygwin以下にしか影響が出ないから
安心、と思っていたのですが、そういう考えでは駄目なようですね。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/27(水) 19:58
rxvt 入れました〜
teratermと違って、横にも広げられるよ〜
ところで、シフト左クリックが真ん中クリックのかわりって
他で経験ないんですけど、最近のプログラムはこうなんでしょうか?
左右同時クリックってたしかに難しいくて、シフト左クリック
のほうがいいような気はしますが。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/27(水) 22:34
>teratermと違って、横にも広げられるよ〜
それはTeraTermのオプションでウィンドウサイズ固定になってるだけでわ?
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/27(水) 22:44
>> 465
GNOMEじゃないんであれですが、こんなん見つけました。
http://sourceforge.net/projects/kde-cygwin
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/28(木) 01:26
ついに出た
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/ex03/133901
でも,開発環境に cygwin は使えないのかなぁ.まだあんまいじってないんだ
けど. VS ver 6 必要って書いてあるし.
とりあえず designer では日本語の表示も入力も普通に出来た.
476 :
475
:2001/06/28(木) 12:39
tmake 用に win32-g++ っつーのはあるんだけど
-lqt ってやられても libqt なんて無いからダメか・・・
win板のほうが適切だったらスマソ
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/28(木) 18:34
>>473
ごめん、そうでした
鬱死
478 :
名無しさん
:2001/07/02(月) 19:22
zsh 4.0.2入れて使ってるんだけど、/以下のファイル名は補完出来るのに、
/cygdrive以下のファイル名は補完してくれない。標準のbashだと出来るのに。
↓こんな感じ。
% ls /cygdrive/c/(Tabキー押下)
No matches for: `files', `file', or `corrections'
同じ症状の人居る?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/02(月) 19:57
>>478
俺は 4.0.1 だけどやっぱりその補完は出来ない.
でも
mount c: /dos
ってやってるから問題無い.
これなら補完もバッチリ.
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/05(木) 15:04
逃げないでちゃんと調べようぜ。
ひょっとして親ディレクトリがないと補完してくれないのかな > zsh
481 :
479
:2001/07/05(木) 18:08
怒られちったから調べたよ。
なんとなくだけど、bash-2.05-6 では
lib/sh/pathcanon.c 44行目に
_is_cygdrive
って関数が定義されてるからそれのおかげでbashでは
補完出来るんじゃないかな。なんとなくだけど。
だから zsh もこーゆーの作ればいいんだろうけど・・・
>>479 のmount の方がすっきりしてて良くない?
482 :
480
:2001/07/05(木) 21:48
いや、Corinnaがよけいなおせっかいをする前から、/cygdrive/c/は補完できたよ。
そう頻繁にCygwin固有のパッチが必要になるようでは、//c/を捨てて/cygdrive/c
にしたかいがないというものさ。
おそらく/cygdriveに対するstatがエラーになるのが敗因だと思うんだけど…
# しかし、誰が書いてるかばればれだなぁ。
# 詮索しないでもらえるとうれしいな。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/05(木) 21:56
XFree86を落とそうかと思ったけど
Webには
xfree86-4.0-DLLs.tar.bz2
xfree86-4.0-Prog.tar.bz2
xfree86-4.0-Xnest.tar.bz2
xfree86-4.0-Xprt.tar.bz2
xfree86-4.0-Xterm.tar.bz2
xfree86-4.0-Xvfb.tar.bz2
xfree86-4.0-Xwin.tar.bz2
xfree86-4.0-devel.tar.bz2
xfree86-4.0-fonts.tar.bz2
xfree86-4.0-twm.tar.bz2
落とせって書いてあるのにサーバにはないぞ。
ftp://ring.so-net.ne.jp/archives/pc/gnu-win32/xfree/xc-4-binaries
こことか
484 :
481
:2001/07/05(木) 22:18
>>482 うわー,スンマセン.ゴメンナサイ.テキトー抜かしました.
ナマ逝ってしまった.ここは腹を切ってお詫びを・・・.グスッ!
ぎゃー,ぐはぁ.逝ってくる・・・
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/06(金) 20:19
ネタ話なので当然 sage。
>>482
詮索すると、なぜ熊本に行かないのかとかいうはなしになるからでせうか?
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/07(土) 01:31
>>483
http://sources.redhat.com/cygwin/xfree/docs/ug/cygwin-xfree-ug.html
には、devel.tar.bz2 とか書いてないですよ。とりあえず動いたっす。さきほど。
わーい、Xだ。
487 :
482
:2001/07/07(土) 03:25
>>485
ん?熊本でなんかあったっけ?
意外と誰だかばれてないんだろうか…
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/07(土) 05:17
いやいや、「cygwinスレの482」といえば、その筋で知らぬものは居ませんよ。ははは。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/07(土) 23:00
>>487
詮索しないでと言っておきながら…煽ってませんか?(笑)
# 某氏のカミングアウトで気分的に大らかになってるとか?
490 :
482
:2001/07/08(日) 10:57
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
それはともかく、熊本でなにがあるんだ?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/09(月) 09:05
うう、7/1 と 7/4 の snapshot、bash すら立ち上がらなくて
使いものにならない…。7/7 のは直ったけど。いくら snapshot
とはいえ、なんでこんなのが1週間近く直らなかったんだ?
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/09(月) 11:38
ChangeLog見ればわかると思うけど、Cygwin DLLのソースは変更されてないから、
6/28以降のsnapshotは変わらないはずなんだよね。誰かがsnapshotをビルドする
環境を壊してたんじゃないかな。
# たとえば、ダメダメなGCC 3.0に入れ替えてたとか
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/09(月) 18:42
fileコマンドがイキナシ、
file: couldn't find any magic files!
としか吐かなくなっちゃったんすけど。
何が原因かがわからない。
どうすりゃいいんでしょうか!?(涙)
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/09(月) 18:57
>>493
/usr/share/magic (でしたっけ)ってファイル生きてます?
495 :
493
:2001/07/10(火) 09:31
>>494
そ、そんなファイルもディレクトリも存在していません…(汗)
ないとズマイっすか?
なんでこんなの出るようになっちゃったんだろう…。
496 :
495
:2001/07/10(火) 10:42
解決しました…ありがとうございました♪>494サン
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/10(火) 12:46
どうやって解決したのか書けや
498 :
496
:2001/07/10(火) 14:21
他マシンのmagic関連ファイルブッコ抜き。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 11:20
tailコマンドが使えません。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 11:44
俺は使えるよ。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 21:49
7/10 の snapshot、またダメダメなやつだ…
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 22:30
今日とあるソフトのmake installやったら"install" is up to date.と
言われて何もやってくれなかった。Makefileを片っ端から調べて
みたが異常なし。しばし苦悶する。ようやく思いついた結論:
mv INSTALL INSTALL.txt
自分のあまりの鈍さに唖然としてしまった。
たいていMakefileって
install: all
とか何だとか書いてあるから今の今まで気づかなかった・・・
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 23:09
>>502
大文字と小文字を区別しないファイルシステム上でやったのかな?
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 12:47
Cygwinスレなんだから当然だろう。>>503
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 21:47
cygwinだとconfigureとかすごく時間かかるんだよな。
そしてその処理時間の相当な部分がsedの呼び出しで食われている。
sedとrmをshのbuilt-in commandにすりゃずいぶん速くなるだろうに。
今度自分でやってみるかな。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 23:45
>>504
をを、言われて見ればその通りだ > cygwinスレ
507 :
:2001/07/16(月) 00:03
gdbが使えない・・・
cygitcl30.dllがないって言われるんですけど。
どこにあるんでしょうか?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/16(月) 01:15
>>507
tcltkに入っています。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/16(月) 16:11
>>505
そりゃむづかしいぞ
ついでにいえば、アプローチが間違ってる。
そんだけの技術があるんなら、cygwinそのものをなおしてやれよ(藁
510 :
cygwin
:2001/07/16(月) 16:26
>>505
Windowsはプロセスの起動が*nixに調べて遅いから、*nixを
実質的にエミュレーションしているcygwinでsedとかプロセスを
バリバリ起動するものは非常に重く(遅く)なると思う。
*nixのネットワークサーバアプリケーションのようにfork()する
やつも同じ理由で遅くなる。
これはどっちが正しいとか言う問題ではなくて双方の性格の問題なのだが。(Windowsは統合することを良しとする性格なのに
対して、*nixは分散することを良しとするため)
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/16(月) 16:38
>>(Windowsは統合することを良しとする性格なのに対して、*nixは分散することを良しとするため)
統合、分散とプロセスの起動が遅いのは関係ないでしょ。
Winはネイティブスレッドがあるから、プロセスをたくさん立ち上げるような
使い方を想定してなくて、そのあたりのチューニングがしてないだけ。
512 :
505
:2001/07/16(月) 17:11
>>509
よく調べた訳じゃないし、cygwinをいじるような技術は全く持ち合わせて
いない程度の人間の言うことだから、割り引いて聞いてほしいのだが、
ashのソースを見ると、built-inの中で、bltin/echo.cとbltin/test.cに
ついては、あたかも独立したプログラムであるかのように分離されて
いるみたいで、
#include "builtin.h"
#deifne main cmdtest
なんて書いてあった。argc,argvなんかもエミュレートしているようだ。
だから、sedも、ファイル関係と名前の衝突に注意すれば、
比較的簡単にbuilt-in化できそうな気がする。ストリームの問題は
クリティカルだが、echoでリダイレクトが効くんだから、ash本体の
ソースの方で標準入出力の切り替えとかやっているはず。
exit()はsetjmp/longjmpでごまかす手がありそうだし。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/17(火) 02:56
そういえばWin3.1の頃、Unix like toolsの各コマンドを1つのDLLにぶち
込んで、各exeはDLLのルーチン呼ぶだけのstubになってる奴があったな。
ComWinだったか。
まぁCygwinの場合ボトルネックがfork部分なのは明白なので、それをなん
とかしようと思ったらやっぱりshell builtinにするしかないだろなぁ。
514 :
511
:2001/07/17(火) 07:13
ちょっとCygwinのFAQを見てみたけどforkのインプリメントかなり
アクロバチックな方法だね。これじゃ遅いよ。
CygwinをNT/Win2000専用にして、CreateProcessじゃなくて、
NtCreateProcessを直接使うようにすれば、CreateProcessで指定できない
パラメータを指定できるようになり、forkをネイティブで実現できる
ようになるからかなり速くなるはず。でもこの辺Undocumentedだから
ちとつらいか。
515 :
:2001/07/17(火) 11:27
>>508
出来ました。
しかし、こんなGUI画面が出てくるとは思いませんでした。
コンソールアプリなのかと思ってましたよ。
516 :
cygwin
:2001/07/17(火) 11:50
>511
返事が遅れたがフォロー感謝(__)
書き方がまずかったようで申し訳ない。
>>514
Nt*のAPIはOSのバージョンどころかサービスパック程度の違い
でも仕様が変わってたりするんで非常にリスクが高いと思う...
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/17(火) 23:03
xeyesとかをエクスプローラから実行するとコンソールが出て憂鬱なんですけど、
これを出ないようにすることってできますか?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/18(水) 00:08
その xeyes て、どうやって入手したの?
Windows 用の XFree とかについて来るとか?
エクスプローラから起動できるってことは、
mingw gcc でコンパイルしてんのかな。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/18(水) 06:50
>Windows 用の XFree とかについて来るとか?
Yes.
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/18(水) 08:13
cygwinマンセー
とはいえ、くそなCOMMAND.COMのかわりのシェルとしてしか
使ってないが。とはいえ、これだけで十分な価値がある。
ちょい編集したい時とかにもVimまで入ってるし。最高。
ネットワーク関係のコマンドがホトンドはいっていないのは
ちょい萎えたが。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/18(水) 09:00
>>517
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=990182433&st=53&to=53&nofirst=true
mingw gcc で、"-Wl,--subsystem,windows"
っていうオプションをつけて再コンパイルすれば、
期待の動作をすると思う。
でも面倒だよねぇ。
もっと手っ取り早い方法があるかどうかは知らん。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/18(水) 19:42
>>521
決まったアプリからしか使わないからコンソール出さないようにそのアプリを
起動するプログラム作ろうと思ったけど、CreateProcessのコンソール出さない
オプションって2000しか使えないのね…。
メインに使ってるノートパソコンはMEなのよね・・・。
ところで、だれかSawfishコンパイルできた人いる?
librepのコンパイルができないんだけど。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/19(木) 00:17
>>520
inetutilsとかopensshとか入れた?
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/19(木) 00:21
>>521
CygwinのgccでLDFLAGSに-mwindows足してコンパイルし直すだけじゃだめ?
昔はこれでいけたんだけどな。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/19(木) 01:19
cygutils にある run.exe でコンソールがでなくできなかったっけ?
確か前に試したときは出来た気がするんだけど。
526 :
522
:2001/07/19(木) 16:02
>>525
run.exe使ったらできました。
Thanks!
SawfishについてはSawfishスレに投げて見ます。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/19(木) 16:43
>>526
Sawfishコネあがったら、結果報告たのむぜ。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/19(木) 20:02
最近の snapshot の cygwin1.dll のぶち壊れ率が非常に高い
のをなんとかして…。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/19(木) 21:25
Chrisが砂浜でのんびりくつろいでるうちはダメだろうね。
バケーションならバケーションでおとなしくしてればいいのに。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/19(木) 21:52
/binと/usr/binがハードリンクされてウザイんですけど、これの解除ってどうやるんですか?
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/19(木) 22:27
$ umount /usr/bin
ちなみにこれはレジストリに設定されてるからそっちを消してもいい。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/19(木) 22:45
>>531
thanks
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/21(土) 00:34
cygwinじゃなくてスマソなんですが。似ているということで。
Win32版tcsh使っている人います?
オリジナルカタログでのメッセージ日本語表示がうまくいかない…。
\202\207…てな感じに化けてしまいます。誰か教えて〜。
534 :
505
:2001/07/22(日) 06:12
sedのbuilt-in化、やってみました。
思わぬところにstatic変数が使ってあったり、stdout/stderrを
ashに横流ししなければならなかったりで、結構大変でした。
が、やっと完成して、diffを取ろうとした矢先、消しちゃいました(涙)。
きれいなdiffにしようとしてディレクトリ構成をいじったときに
やってしまいました。
バイナリだけは残っているのですが・・・
ちなみに、ash自体のconfigureの実行速度を計測してみると、
(3回平均、ストップウォッチで測定)
オリジナルash:72秒
sed入りash:24秒
と、3倍になりました。
これを大きいと見るか小さいと見るか。
要望が大きければ、作り直して公開しますが、どうしますか?
535 :
505
:2001/07/22(日) 06:16
あ、上の測定値は、config.cacheがすでにある状態での
測定値なので、sed入り版に有利な比較になっていると思います。
一回目についてはそれほど速くはならないでしょう。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 08:11
>>534
おお。うちのマシン遅いから試してみたいっす。
>>528
最近anon-cvsで取ってきた奴自分で(Cygwin上で)ビルドしてるけど、
特に問題ないのは運がいいんだろうか。
537 :
名有りさん@お腹へった
:2001/07/22(日) 18:00
>>533
Cygwin上ではtcsh使ってないのだが Solaris上ではtcsh使いなので
バイナリ版のをそのままダウンロードして使ってる?
だと日本語対応になってないかもね
ソースからコンパイルすることにして config_f.h中の
#undef NLS_CATALOGS
#undef KANJI
#undef DSPMBYTE
のそれぞれ"#undef"の部分を"#define"に書き換えてやるといいんでわ?
538 :
名有りさん@お腹へった
:2001/07/22(日) 18:19
Cygwinだとnl_types.hがなさそうだからNLS_CATALOGSは
"#define"にしない方がいいかも スマソ
539 :
533
:2001/07/22(日) 18:43
>>537
レスありがとうございます。
ttp://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/index.htm
公式配布ページから、日本語対応となっているバイナリを落としました。
カタログもdllになっていて、環境変数も設定したので、弄る余地はないはずなんですが、うまくいってくれないのです。
意外とバイナリが日本語対応になっていなかったりして…。
ちょっとソースからやってみます。
540 :
537,538
:2001/07/22(日) 19:42
>>539
そのサイト見たら CygwinぢゃなくてWin32ネイティブ版の
話みたいね...ってよく見たら >>533 もそう書いてあるけど(w
でカタログ使うのならやっぱNLS_CATALOGSを"#define"にしなきゃ
ダメかも......話が二転三転してスマソ
なんせ Cygwinはそれなりに使うけどWin32ネイティブでの
コンパイルなんてほとんどしないもんでさ......
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/23(月) 05:07
win2k+cygwinの環境にLWPをインストールしたいのですが、どうもうまく動いてくれません。試しに、
% lwp-request -U
http://mentai.2ch.net
と打つと、
==================================================
GET
http://mentai.2ch.net
User-Agent: lwp-request/1.39
<HTML>
<HEAD><TITLE>An Error Occurred</TITLE></HEAD>
<BODY>
<H1>An Error Occurred</h1>
500 Can't connect to mentai.2ch.net:80 (Timeout)
</BODY>
</HTML>
==================================================
と表示されます。このとき、mentai.2ch.netとのやりとりは、
================================================================
syn → syn + ack → ack → fin + ack → ack → fin + ack → ack
================================================================
だけです。どこをどうすれば正常に動作するようになりますか?
542 :
これなんすか
:2001/07/23(月) 05:08
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-05/msg00061.html
543 :
名有りさん@お腹へった
:2001/07/23(月) 05:52
ゼンゼン関係ないですけど LWPっていうと"Light Weight Process"
って思っちゃうんですよね 前fj.unixあたりでも同じような話が
出てたような気がしますが
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/23(月) 09:53
>542
X-window for Cygwin か何かのMLでも日本からのSPAMが飛んでたね。
そのMLのインド人が怒っていたよ。で、それ読んで思ったけど
インド人も日本人に対して差別感情あるみたいだね。
545 :
505
:2001/07/23(月) 11:09
sed入りashあげときました。
http://web12.freecom.ne.jp/~aida_s/sedash/
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/23(月) 15:24
>>545
good job!!
547 :
539, 540
:2001/07/26(木) 00:52
setenv TCSHLANG c:/usr/local/lib/tcsh/tcshja.toro.dll
しなくても、日本語のファイルがあるなら
set dspmbyte = ( sjis ls )
はしとけ。
548 :
533
:2001/07/26(木) 01:54
>>547
メッセージの日本語表示できました!ありがとうございます。
なぜ直ったかの理屈がわからないので、勉強してみます。
↓
%hoge
hoge: \203R\203}\203\223\203h\202ェ\214ゥ\202ツ\202ゥ\202\350\202ワ\202ケ\202\361.
%set dspmbyte = ( sjis ls )
%hoge
hoge: コマンドが見つかりません.
%
549 :
537=538=540
:2001/07/26(木) 04:28
>>547-548
なるほど......Win32ネイティブ版の場合は自分でdspmbyteをset
しなきゃならないんですね Unix版だと"#define DSPMBYTE"で
コンパイルしておけばtcsh起動時にdspmbyteは最初から定義されて
るんですけどね
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 15:48
g77でコンパイルできるんすけどstackdumpの嵐っす(涙)
しかも今まで動いてたLMが全く動かなくなった…なんでだべさ?
もう一回makeしようとするとWindowsごと落ちるしーーー(号泣)
cygwin1.1.8が悪いんすかねぇ?
551 :
U-名無しさん
:2001/07/28(土) 10:14
PostgreSQLって入ってるけど動きませんよね?
552 :
名無しさん
:2001/07/28(土) 13:12
>>551
普通に動くけど?
PGDATAとかPGLIBとか環境変数設定して、initdbして、ipc-daemon立ち上げて、
pg_ctl startして……、とかの手順を踏んでる?
553 :
U-名無しさん
:2001/07/28(土) 14:33
環境変数設定してなかったです。
PGDATAとかPGLIBってどこに設定すればいいんでしょうか?
書いてて夏厨房の心境になってきました。
とりあえず模索してみます。
554 :
536
:2001/07/29(日) 00:10
>>545
遅くなったけど今試してみた。
configureは確かに速くなったよ。ありがとう。
ただ、サブシェルが起動されると効果が1/4位になっちゃうね。
まぁこればっかりは仕方ないけど。
サブシェルを1プロセスで済ませるってのは...難しいか。
555 :
印度板の名無しさん
:2001/07/29(日) 23:39
>>544
cygwin-xfree/2001-q2/msg01508.html ですね。
ムスリムの名前に見えるけどインド人とは限らないし、
メールアドレスから推定できる、この人の会社のサイトを見ると
役員にインド人と思われる名前は少ない。
この発言からインド人全体について語るのは危険かと。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 16:38
Mumit Khanてどこの国の名前?
557 :
U-名無しさん
:2001/08/05(日) 17:06
PostgreSQLでinitdbしようとすると必ず
Creating template1 database in /hoge/base/1
で止まるんだけどなんだろう?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)