■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

cygwin使っている人いますか?

1 :MIRA :2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.

私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.

422 :420 :2001/06/06(水) 02:20
>>421
ahの次はaiですが:-)
GVimはGUI付きのvimが使いたい向きにはいいけれど、Cygwinのコンソール上で編集中に
CTRL+Zでsuspend、とかtelnetで入って使うような事はできません。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 06:26
鬱氏(´д`;)

424 :418 :2001/06/06(水) 13:36
>>419
Cygwin Nightly Snapshotsが出るのは3日に一回だよ。
CorinnaかChrisが手動でNightly Snapshotsのスクリプトを動かすと、
それ以外のタイミングでも出るけど。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 15:09
rxvt上でw3mが正常に動かせている方がおられましたら方法を教えてください。
w3mホームページのCygwin用バイナリが、コマンドプロンプト上ではちゃんと
動くんですが、rxvtから起動するとstackdumpしてしまいます。1.1.4です。


426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 00:15
rxvtの問題かCygwinの問題かわからんけど、straceしてみた限り、生の(って
言い方も変だけど)コンソールじゃない(rxvt上から)なのに/dev/coninにアク
セスしてるのが問題のような気がする。

427 :名無しさん@Emacs :2001/06/08(金) 17:53
>>425

echo $TERMがktermってでてこない?rxvtにすると落ちません。

rxvt -tn rxvt (以下略)

ってなかんじで実行すれば大丈夫。




428 :426 :2001/06/09(土) 07:58
>>427
それでも落ちるよ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 08:41
うちではw3m-0.2.1もw3mmeeもどっちでも大丈夫だけどなぁ。
w3m-0.2.1を自分でコンパイルしてみたら?>>425
ちなみにうちの環境はCygwin-1.3.2でWin98です。


430 :426 :2001/06/09(土) 10:16
お。動いた動いた。さんくす>>429
# って俺425じゃないけど

そういえばinfoもstackdumpしてて、自分でmakeしたらOKだったんだよな。
どっかでバイナリ互換性なくなってるんかしら?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 17:18
cygwin版のapache_1.3.20なんすけど、コンパイルも通って動いてるみたいなんだけど、
http://localhost/
でどうやっても表示されない。
httpd.confをデフォルトからいぢるようなんすかねぇ?
hostname通りにServerNameを入れないとダメなんすか?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 17:26
>>431
ServerNameとPortかな。
デフォルトじゃ駄目なのはCygwinに限った話じゃないと思うけど...

433 :431 :2001/06/12(火) 17:41
>>432
Port 8080じゃーダメなんすか?

434 :432 :2001/06/12(火) 17:46
プラスUser/Groupもだった。

435 :432 :2001/06/12(火) 17:47
おっと入れ違い。
8080でもいいけど、その場合http://localhost:8080/にしないと駄目
なんじゃない?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 21:20
Windows98でcygwinを使っているのですが、
dos窓のかわりにrxvtでcygwinを起動する方法ってありませんか?
ずっと前のバージョンでは
bash --login -i を
run rxvt -e bash でできたんですけど。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 21:24
crontab がパッケージに加わったようなんだけど、crond は無いのかな?
今のままだと、単に cron のファイルを編集できるだけのような・・・。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 00:35
>>432
できたよ!!さんきゅ!!楽しいな〜〜〜
無駄に一回他のホストにつないでからまた家につないでる…


439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 01:39
>>437
え? /usr/sbin/cronを動かしときゃいいんじゃないの?
って/usr/doc/Cygwin/cron.README見たら
>cygrunsrv -I cron -p /usr/sbin/cron -a -D
って書いてあるじゃん。

440 :425 :2001/06/13(水) 09:35
やっと出来ました。
1.3.2にしてw3m及びrxvt(+日本語化パッチ)をmakeしたらOKでした。
色々情報ありがとう。

>>436
runコマンドは使わないで、
rxvt -e bash
でいいんじゃない?


441 :宣伝専門掲示板を新設!!! :2001/06/13(水) 14:58
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/


442 :431 :2001/06/13(水) 16:01
>>435
おーURLにポート番号入れたらできました!!
でもcgiが動かない・・・んでだ!?
cgiをAll OKにするにはhttpd.confどうすりゃいいんでしょうか!?

443 :431 :2001/06/13(水) 17:41
動きました。(謎)
が!
require 'jcode.pl';
が読み込めないようっす。
jcode.plに#!が付いてないからパーミッション755にとってくれないからでしょうか!?
誰か動かせる人教えてください。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 18:31
>>443
jcode.pl 775にしてどうするんだ? xビット立てる必要なし。
カレントディレクトリに jcode.pl は"ちゃんと"あるんか?
@INCとかどうなってるんよ。

ちゅーか、Cygwinの話でもなけりゃ、Apacheの話でもないな。
故に、どっか遠くに逝ってよし。

445 :437 :2001/06/13(水) 21:38
>>439
> え? /usr/sbin/cronを動かしときゃいいんじゃないの?

ありがとうございます。
/usr/sbin に cron があるなんて、全然気づきませんでした。
bash の TAB キー の補完でも crontab しか出てこなかったので・・・。

あまりにも無知な自分が情けないです。恥ずかしい。
unix のファイル配置を勉強して出直してきます。
ありがとうございました。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 05:19
zsh4.01コンパイルして入れてみたけど、
日本語表示できねぇ。8Bitクリーンじゃないんかー、zshは。
なんか設定いるんだろか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 17:40
>>446
何を持って表示できないと言ってる?
# いや、lsが化けるという話ならshellじゃなくlsの問題なので。
# ちなみにこれの解決法は前の方に何回か出てる。
プロンプト上で入力した2バイト系文字が化けるとかってんならzshの
問題だけど...
って今俺もmakeしてる。

448 :447 :2001/06/15(金) 01:05
>プロンプト上で入力した2バイト系文字が化けるとかってんならzshの
>問題だけど...
こっちだった。でman zshoptionsとか見るとPRINT_EIGHT_BITなんて
設定があるのは見つけたんだが、定義してもなんも変わらん...

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 06:23
Windows板にもスレ立ってます。

なんてったって cygwin
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=990979180


しっかし、lsの日本語表示はこれでいいのかー。鬱氏。
ls --show-control-chars

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 09:18
cygwinの方でブザーの音消す方法内ですか?

ぷっぷっぷ とうるさいので職場で使いにくいです
BIOSの設定では消すオプションないみたいだし、
会社のPCだから、スピーカーの線をきるわけにもいかんし・・・

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 09:23
アレは確かにウザイね。
一時しのぎ的にWindowsのVolumeControlerで、PC Speakerをミュートにしてる回避してるが。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 13:46
私のPCにはPCSpeakerの項目がないんです。
(プロパティーで、出せる項目は全部だしました)
volmueもミュートにしてるんで全部ミュートになってるんだけど、
どうやらPC内装のスピーカーは別物みたいです。

困った・・

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 03:14
>>452
使ってるシェルの設定にかくだけでわ?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 05:36
>>453
そんな設定ない

455 :名無しさん@Emacs :2001/06/19(火) 13:06
>>450
SHELL が readline 使ってるなら(普通使ってる) .inputrc に
set bell-style none
を加えるといい。んで SHELL を再起動ね。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:48
それで黙るのはシェルだけだしよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 08:33
/etc/termcapで
bl=:
とかにすれば...と思ったけど駄目だな。見てないのかな。

最後の手段はfhandler_console.cの1431行目にあるBeep()をコメントアウト
してcygwin1.dllをビルドし直してしまうとか。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 14:37
zsh入れてみたけど、なにかすると(例:ls)
$ls
a.exe b.exe hoge.hoge 〜
\[\033]0;\w\007
\033[32m\]\u@\h \[\033[33m\w\033[0m\]
みたいなのが出るんだけど。
どうやったら直せる?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 15:16
>>458
場合によっては、bashでもでるよ。
俺出てたもん。
gccの後にだけど。
よく分からなかったが、
再インストしたら直った。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 22:24
>>458
そのヘンチクリンなのはデフォルトの PS1 だと思われ
/etc/profile を見るべし
bash も /bin/sh で起動するとそーなる
エスケープシーケンスを認識するかどーかの違いだな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:32
へんちくりん…あのPS1の設定は確かにへんちくりんだよなぁ。
趣味も悪いし。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 13:14
>460
さんくす

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:24
php4.0.6のコンパイルがうまくいかんす。
無理やりコンパイルをとおしても
libtoolがなんか変でsoファイルができんす。

だれかおしえておくれんす。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 01:08
.bash_profileに
if [ "$SHLVL" = "1" ]; then
/usr/sbin/inetd &
/cygdrive/d/TTERMPRO/ttermpro.exe localhost &
fi

.bash_logoutに
if [ "$SHLVL" = "1" ]; then
`ps -aef | grep IN.TELNETD | awk '{print "kill " $2}'`
`ps -aef | grep INETD | awk '{print "kill " $2}'`
fi
って書いて、ちょっとしあわせ〜
と思ってたんですが rxvt ですか?これからは。
うう、また色々調べないと...

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 02:02
UNIXの勉強のためにCygwin動かしている人間だが、
GNOMEをCygwinにインストールできた人はいる?
MLでは失敗談ばかりだが、成功した人がいるなら
自分も修行のためにインストールをやってみようと思っているので。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 06:00
うーん。unixの勉強のためにcygwinねえ。大変だねえ。いろんな意味で。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 06:02
ていうか、unixの勉強するならホンマもんの環境(linuxとかBSDとか)でやった方がいいような気がする。
cygwinつかいこなせても、unix使いこなせてるわけじゃないっしょ。

cygwin自体奇特な人が使うもんだからさ。おれみたいな(w

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 09:47
本気で勉強したら(範囲はそれほど広くない物の)UnixとWin32の両方を
知る事ができる訳で、まぁやっても損はないと思うけど。
# ttyの実装方法とか、逆にNTのACLの扱い方とか

ただ茨の道なのは確かだねぇ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 09:48
467に同意。
UNIXのコマンドを使うだけなら、それなりに便利なんだけどね。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 18:27
UNIX使いこなすほうがCygwin使いこなすよりずっと楽だと思う。
UNIXのカーネルのハックするよりは、Cygwin DLLのハックのほうがずっと楽だけどね。

471 :465 :2001/06/27(水) 19:58
わかりました。やっぱり思い切ってLinuxでも入れてみます。
Cygwinならおかしくなっても/cygwin以下にしか影響が出ないから
安心、と思っていたのですが、そういう考えでは駄目なようですね。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 19:58
rxvt 入れました〜
teratermと違って、横にも広げられるよ〜
ところで、シフト左クリックが真ん中クリックのかわりって
他で経験ないんですけど、最近のプログラムはこうなんでしょうか?
左右同時クリックってたしかに難しいくて、シフト左クリック
のほうがいいような気はしますが。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 22:34
>teratermと違って、横にも広げられるよ〜
それはTeraTermのオプションでウィンドウサイズ固定になってるだけでわ?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 22:44
>> 465
GNOMEじゃないんであれですが、こんなん見つけました。
http://sourceforge.net/projects/kde-cygwin

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 01:26
ついに出た

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/ex03/133901

でも,開発環境に cygwin は使えないのかなぁ.まだあんまいじってないんだ
けど. VS ver 6 必要って書いてあるし.

とりあえず designer では日本語の表示も入力も普通に出来た.

476 :475 :2001/06/28(木) 12:39
tmake 用に win32-g++ っつーのはあるんだけど
-lqt ってやられても libqt なんて無いからダメか・・・
win板のほうが適切だったらスマソ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 18:34
>>473
ごめん、そうでした
鬱死

478 :名無しさん :2001/07/02(月) 19:22
zsh 4.0.2入れて使ってるんだけど、/以下のファイル名は補完出来るのに、
/cygdrive以下のファイル名は補完してくれない。標準のbashだと出来るのに。
↓こんな感じ。

% ls /cygdrive/c/(Tabキー押下)
No matches for: `files', `file', or `corrections'

同じ症状の人居る?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 19:57
>>478
俺は 4.0.1 だけどやっぱりその補完は出来ない.
でも
mount c: /dos
ってやってるから問題無い.
これなら補完もバッチリ.

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 15:04
逃げないでちゃんと調べようぜ。
ひょっとして親ディレクトリがないと補完してくれないのかな > zsh

481 :479 :2001/07/05(木) 18:08
怒られちったから調べたよ。
なんとなくだけど、bash-2.05-6 では
lib/sh/pathcanon.c 44行目に
_is_cygdrive
って関数が定義されてるからそれのおかげでbashでは
補完出来るんじゃないかな。なんとなくだけど。
だから zsh もこーゆーの作ればいいんだろうけど・・・
>>479 のmount の方がすっきりしてて良くない?

482 :480 :2001/07/05(木) 21:48
いや、Corinnaがよけいなおせっかいをする前から、/cygdrive/c/は補完できたよ。
そう頻繁にCygwin固有のパッチが必要になるようでは、//c/を捨てて/cygdrive/c
にしたかいがないというものさ。

おそらく/cygdriveに対するstatがエラーになるのが敗因だと思うんだけど…
# しかし、誰が書いてるかばればれだなぁ。
# 詮索しないでもらえるとうれしいな。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 21:56
XFree86を落とそうかと思ったけど
Webには
xfree86-4.0-DLLs.tar.bz2
xfree86-4.0-Prog.tar.bz2
xfree86-4.0-Xnest.tar.bz2
xfree86-4.0-Xprt.tar.bz2
xfree86-4.0-Xterm.tar.bz2
xfree86-4.0-Xvfb.tar.bz2
xfree86-4.0-Xwin.tar.bz2
xfree86-4.0-devel.tar.bz2
xfree86-4.0-fonts.tar.bz2
xfree86-4.0-twm.tar.bz2

落とせって書いてあるのにサーバにはないぞ。
ftp://ring.so-net.ne.jp/archives/pc/gnu-win32/xfree/xc-4-binaries
こことか

484 :481 :2001/07/05(木) 22:18
>>482 うわー,スンマセン.ゴメンナサイ.テキトー抜かしました.
ナマ逝ってしまった.ここは腹を切ってお詫びを・・・.グスッ!
ぎゃー,ぐはぁ.逝ってくる・・・

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 20:19
ネタ話なので当然 sage。

>>482
詮索すると、なぜ熊本に行かないのかとかいうはなしになるからでせうか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 01:31
>>483
http://sources.redhat.com/cygwin/xfree/docs/ug/cygwin-xfree-ug.html
には、devel.tar.bz2 とか書いてないですよ。とりあえず動いたっす。さきほど。
わーい、Xだ。

487 :482 :2001/07/07(土) 03:25
>>485
ん?熊本でなんかあったっけ?
意外と誰だかばれてないんだろうか…

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 05:17
いやいや、「cygwinスレの482」といえば、その筋で知らぬものは居ませんよ。ははは。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 23:00
>>487
詮索しないでと言っておきながら…煽ってませんか?(笑)

# 某氏のカミングアウトで気分的に大らかになってるとか?

490 :482 :2001/07/08(日) 10:57
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

それはともかく、熊本でなにがあるんだ?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 09:05
うう、7/1 と 7/4 の snapshot、bash すら立ち上がらなくて
使いものにならない…。7/7 のは直ったけど。いくら snapshot
とはいえ、なんでこんなのが1週間近く直らなかったんだ?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 11:38
ChangeLog見ればわかると思うけど、Cygwin DLLのソースは変更されてないから、
6/28以降のsnapshotは変わらないはずなんだよね。誰かがsnapshotをビルドする
環境を壊してたんじゃないかな。

# たとえば、ダメダメなGCC 3.0に入れ替えてたとか

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 18:42
fileコマンドがイキナシ、
file: couldn't find any magic files!
としか吐かなくなっちゃったんすけど。
何が原因かがわからない。
どうすりゃいいんでしょうか!?(涙)

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 18:57
>>493
/usr/share/magic (でしたっけ)ってファイル生きてます?

495 :493 :2001/07/10(火) 09:31
>>494
そ、そんなファイルもディレクトリも存在していません…(汗)
ないとズマイっすか?
なんでこんなの出るようになっちゃったんだろう…。

496 :495 :2001/07/10(火) 10:42
解決しました…ありがとうございました♪>494サン

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 12:46
どうやって解決したのか書けや

498 :496 :2001/07/10(火) 14:21
他マシンのmagic関連ファイルブッコ抜き。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 11:20
tailコマンドが使えません。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 11:44
俺は使えるよ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 21:49
7/10 の snapshot、またダメダメなやつだ…

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 22:30
今日とあるソフトのmake installやったら"install" is up to date.と
言われて何もやってくれなかった。Makefileを片っ端から調べて
みたが異常なし。しばし苦悶する。ようやく思いついた結論:
mv INSTALL INSTALL.txt
自分のあまりの鈍さに唖然としてしまった。

たいていMakefileって
install: all
とか何だとか書いてあるから今の今まで気づかなかった・・・

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 23:09
>>502
大文字と小文字を区別しないファイルシステム上でやったのかな?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 12:47
Cygwinスレなんだから当然だろう。>>503

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 21:47
cygwinだとconfigureとかすごく時間かかるんだよな。
そしてその処理時間の相当な部分がsedの呼び出しで食われている。
sedとrmをshのbuilt-in commandにすりゃずいぶん速くなるだろうに。
今度自分でやってみるかな。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 23:45
>>504
をを、言われて見ればその通りだ > cygwinスレ

507 :  :2001/07/16(月) 00:03
gdbが使えない・・・
cygitcl30.dllがないって言われるんですけど。
どこにあるんでしょうか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 01:15
>>507
tcltkに入っています。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 16:11
>>505
そりゃむづかしいぞ
ついでにいえば、アプローチが間違ってる。
そんだけの技術があるんなら、cygwinそのものをなおしてやれよ(藁

510 :cygwin :2001/07/16(月) 16:26
>>505
Windowsはプロセスの起動が*nixに調べて遅いから、*nixを
実質的にエミュレーションしているcygwinでsedとかプロセスを
バリバリ起動するものは非常に重く(遅く)なると思う。

*nixのネットワークサーバアプリケーションのようにfork()する
やつも同じ理由で遅くなる。
これはどっちが正しいとか言う問題ではなくて双方の性格の問題なのだが。(Windowsは統合することを良しとする性格なのに
対して、*nixは分散することを良しとするため)

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 16:38
>>(Windowsは統合することを良しとする性格なのに対して、*nixは分散することを良しとするため)
統合、分散とプロセスの起動が遅いのは関係ないでしょ。
Winはネイティブスレッドがあるから、プロセスをたくさん立ち上げるような
使い方を想定してなくて、そのあたりのチューニングがしてないだけ。

512 :505 :2001/07/16(月) 17:11
>>509
よく調べた訳じゃないし、cygwinをいじるような技術は全く持ち合わせて
いない程度の人間の言うことだから、割り引いて聞いてほしいのだが、
ashのソースを見ると、built-inの中で、bltin/echo.cとbltin/test.cに
ついては、あたかも独立したプログラムであるかのように分離されて
いるみたいで、
#include "builtin.h"
#deifne main cmdtest
なんて書いてあった。argc,argvなんかもエミュレートしているようだ。
だから、sedも、ファイル関係と名前の衝突に注意すれば、
比較的簡単にbuilt-in化できそうな気がする。ストリームの問題は
クリティカルだが、echoでリダイレクトが効くんだから、ash本体の
ソースの方で標準入出力の切り替えとかやっているはず。
exit()はsetjmp/longjmpでごまかす手がありそうだし。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 02:56
そういえばWin3.1の頃、Unix like toolsの各コマンドを1つのDLLにぶち
込んで、各exeはDLLのルーチン呼ぶだけのstubになってる奴があったな。
ComWinだったか。

まぁCygwinの場合ボトルネックがfork部分なのは明白なので、それをなん
とかしようと思ったらやっぱりshell builtinにするしかないだろなぁ。

514 :511 :2001/07/17(火) 07:13
ちょっとCygwinのFAQを見てみたけどforkのインプリメントかなり
アクロバチックな方法だね。これじゃ遅いよ。
CygwinをNT/Win2000専用にして、CreateProcessじゃなくて、
NtCreateProcessを直接使うようにすれば、CreateProcessで指定できない
パラメータを指定できるようになり、forkをネイティブで実現できる
ようになるからかなり速くなるはず。でもこの辺Undocumentedだから
ちとつらいか。

515 :   :2001/07/17(火) 11:27
>>508
出来ました。
しかし、こんなGUI画面が出てくるとは思いませんでした。
コンソールアプリなのかと思ってましたよ。

516 :cygwin :2001/07/17(火) 11:50
>511
返事が遅れたがフォロー感謝(__)
書き方がまずかったようで申し訳ない。

>>514
Nt*のAPIはOSのバージョンどころかサービスパック程度の違い
でも仕様が変わってたりするんで非常にリスクが高いと思う...

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 23:03
xeyesとかをエクスプローラから実行するとコンソールが出て憂鬱なんですけど、
これを出ないようにすることってできますか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 00:08
その xeyes て、どうやって入手したの?
Windows 用の XFree とかについて来るとか?

エクスプローラから起動できるってことは、
mingw gcc でコンパイルしてんのかな。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 06:50
>Windows 用の XFree とかについて来るとか?
Yes.

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 08:13
cygwinマンセー
とはいえ、くそなCOMMAND.COMのかわりのシェルとしてしか
使ってないが。とはいえ、これだけで十分な価値がある。
ちょい編集したい時とかにもVimまで入ってるし。最高。

ネットワーク関係のコマンドがホトンドはいっていないのは
ちょい萎えたが。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 09:00
>>517
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=990182433&st=53&to=53&nofirst=true

mingw gcc で、"-Wl,--subsystem,windows"
っていうオプションをつけて再コンパイルすれば、
期待の動作をすると思う。

でも面倒だよねぇ。
もっと手っ取り早い方法があるかどうかは知らん。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)