■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
cygwin使っている人いますか?
1 :
MIRA
:2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.
私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/29(火) 00:03
SDLをコンパイルできた人います?
libsdl.a 作るときに undefined reference 出まくって失敗。
cygwin-1.3.2 を使っているのが悪いのだろうか。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/29(火) 00:16
>>345
ユニマガに藤枝さんも書いてるけど、ntsecの方がかなり速いみたいよ
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/30(水) 08:18
>>347
Windows用のバイナリを作成したいだけならMingw使えば?
FAQにもそう書いてあるやん。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/30(水) 08:32
>>349
> FAQにもそう書いてあるやん。
関西弁、ウザイ
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/30(水) 11:43
>>349
PySDLやRuby/SDLを弄りたいのであくまでCygwin上で使いたいんです。
Mingwで作ったDLLはCygwinから使えますっけ?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/30(水) 17:16
SDLってゲーム用のライブラリだっけ?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/31(木) 01:14
>>352
そです。
MLだと何の問題もなくコンパイルできたってメールもあるんですけどねえ。
もう少し色々試してみます。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/31(木) 11:01
どうでもいいことかもしれんが、俺にとっては重要な質問。
cygwinのインストールディレクトリってどこにするのが適当なの?
c:\cygwin か c:\cw それとも c:\ かまよってる
いっそのこと c:\ にインストールしたいけどやめたほうがいい?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/31(木) 11:05
>>354
c:\ に入れようとするとインストーラーが怒ったような。
でもできないことはなかったはずだよ。俺は c:\cygwin につっこんでます。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/31(木) 11:29
D:\cygwin
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/31(木) 13:15
おれは、\にいれちゃってる・・・。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/31(木) 13:28
馬鹿な質問してもいい?
日本語使える?
(FEPはIME使うから気にしなくていいです)
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/31(木) 13:45
いくらなんでもルートに入れるのはまずい気がするのぅ。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/31(木) 14:54
>>358
使ってみて下さい。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/31(木) 15:06
>>360
使えませんでした。
IMEはなんでか強制的に英字のみにされるみたい。
表示は出来てる
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/31(木) 23:20
\cygwin以下にインストールして、\usr\localを/usr/localにマウント、
な感じです。
363 :
nanashi
:2001/05/31(木) 23:47
すいません、
cygwinて何て読むんでしょう
しぐうぃん????????
インストールして使ってるものの
友達に勧めるのに読み方が・・・・・・・・・・・・・
364 :
ののりん
:2001/06/01(金) 00:08
>>363
以前は Cygnus でシグナスだったんでシグウィンだと思われましゅ
365 :
354
:2001/06/01(金) 00:13
みなさん、レスThanx!
c:\ にインストールしようかと思ったけど、
俺の環境だと既存の c:\bin が、かぶるのがちょっと嫌だし。
だから忠告通り c:\cygwin にしとこ。
で、\usr\local を /usr/local にすると。うん、これでいこう。
366 :
357
:2001/06/01(金) 06:04
がーーん。
\cygwinにいれて、/usr/local/をマウントとは・・・。
なぜそれに気づかないんだー。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/01(金) 17:07
シグナス氷河
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/01(金) 21:35
>>367
ナツカシワラタ
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/02(土) 00:57
cygwinって、shell script動くようになてたんですね。
これでwin/bsd/linuxのどれでも動くのつくれそうで嬉しい。
萌え。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/02(土) 01:33
>>369
シェルスクリプトが動かなかった頃というといつ頃の話ですか?
いや煽りじゃなくて単なる質問です。
僕はβ20あたりから使い始めたのですが、
その頃は既に/bin/shがありましたよね。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/02(土) 01:53
そういえば当たり前の用に
coufigure
make
make install
の3コンボ使ってるなあ。
コンパイルできて動くかどうかは神頼みだけど。
X鯖併用で、意外なものが無修正で動いたりするね。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/02(土) 08:46
win/bsd/linuxのどれでも動くと萌えるのか。
…PerlとかJavaとか知らんの?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/02(土) 16:43
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/02(土) 17:21
>>373
終わりかい!!!
375 :
名無しさん
:2001/06/02(土) 17:40
優良スレにつき、再開。
再 開---再 開---再 開---再 開---再 開---
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/02(土) 17:58
>>372
シェルスクリプトの方がよりポータブルじゃない。
PerlがないUNIX系OSはあっても、shがないUNIX系OSはないだろう。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/02(土) 18:31
まんせー
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/02(土) 18:31
文字が暗いんだけど…どうにかできないもの?
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/02(土) 18:41
>>378
あれは、Dos窓なのでプロパティで変更できるよ
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/02(土) 22:47
w3m の "-dump"とかどうにかならんかなぁ。
"--dump"じゃないとどうも気持ちが悪い…
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 00:11
cygwin で動く cproto か cextract か、
それに代わるもの何かの場所知ってたら教えてください。
さっきからgoogleとかで探してもなかなか見つからんのです。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 01:07
cygncurses5.dllファイルは
欠落エクスポートCYGWIN1.DLL:_check_for_executableにリンクされています。
ってエラーはどういう意味なんでしょう。
383 :
ののりん
:2001/06/03(日) 01:42
>>382
Cygwin ML で cygwinほげほげ.tar.gz だけ古いバージョン 1.1.8 に戻した人も
そんなエラーが出たとか書いてあったけど?
384 :
381
:2001/06/03(日) 01:59
>>俺
linux用のcproto落としてきてmakeしたら何事も無く動いたし。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 02:24
>>ののりん サンキュ。
本体のdllが古いのかなぁ。
386 :
ののりん
:2001/06/03(日) 02:41
>>385
んで、もしその例だったら
ncurse-5.2-4 に戻せば OK とかかいてあるよん
387 :
133
:2001/06/03(日) 11:43
windows native で使える 日本語対応 rxvt なんてのがあった。
↓ここ
http://210.153.89.190/SiliconValley-Oakland/6833/rxvt/index.html
これで inetd + teraterm とも手が切れる。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 13:38
rxvtよさげー。
バイナリキボンヌ。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 14:01
Cygwin1.dllが要らんrxvtもキボンヌ
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 17:34
>>387
inetd+teratermというやりかたすらも、知らなかった....
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 18:44
>>387
オレも(´д`;)
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 18:44
>>387
→
>>390
ね
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 19:31
>>390
いったいそれは何のこと?
そしてどうやってやるの?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 20:21
>>393
/usr/doc/Cygwin/inetutils-1.3.2.README 読め。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 20:25
>>394
うわぁ英語じゃんこれ・・・
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 21:48
rxvt、WM_IME_STARTCOMPOTIONが未定義だとかでコンパイルできないんだけど...
実際CygwinやMingWのwinuser.hにはそんなん定義されてないんだけど、
一体どうやってコンパイルしたんだ?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 21:50
>>396
定義した
398 :
旅人プログラマ
:2001/06/03(日) 22:53
>>395
エンジニアなら英語だからって躊躇してはいけません。
とは言っても、私も躊躇してしまうんですが…(苦笑
でも、読まないと進まない物はとにかく読むしかないんです。
まぁ専門用語が分かれば実はそんなに難しくないのが大半ですから。
399 :
396
:2001/06/03(日) 23:10
>>397
やっぱそうするのか(^^;
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/03(日) 23:26
>>399
xlib.cに
#include <w32api/windows.h>
#include <w32api/imm.h>
を追加しました。本当は追加しなくてもコンパイルできるんじゃないかと
思いますが、わからなかったです。
401 :
133
:2001/06/03(日) 23:36
>>396
> rxvt、WM_IME_STARTCOMPOTIONが未定義だとかでコンパイルできないんだけど...
うちは大丈夫だったよ。
そいつは imm.h ってので定義されてるみたい。
xlib/xlibime.c で include してる。
web ページと xlib/Build.txt 通りにやれば多分できると思うんだけど。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/04(月) 01:36
>/usr/include/w32api/imm.h:322: warning: `__stdcall__' attribute directive ignored
>/usr/include/w32api/imm.h:322: parse error before `ImmIsIME'
こんなのが山のように出ちゃうんだよね。再インストールもしてみたんだけど。
どうもCygwin 1.3.2 / gcc 2.95.3-4とか新しい環境では駄目っぽい。
1.1.8の環境残しとくんだったなぁ。
403 :
400
:2001/06/04(月) 02:01
僕も1.3.2です。
404 :
名無しさん
:2001/06/04(月) 02:25
ふむ、意外と1.3.2使っている人いるのね…
オレも落としてみッかな。でもすぐに1.3.3でるような気が…
405 :
396
:2001/06/04(月) 04:44
んーあちこち(と言ってもMakefileとかだけど)修正しながらなんとか通った。
結局
>>402
の奴は
>>397
と同様にして回避。1.1.8云々は関係なかったようだ。
# 1.1.8の環境も作り直しちゃったよ。まぁこれはこれでいいか。
こんなんでいいのか?って感じだが、一応動いてるみたいだから良しとしよう。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/04(月) 15:26
>> 405
関係あるのはgccとw32api。
407 :
385
:2001/06/05(火) 01:26
>>386
ののりんにはつくづく感謝。
取り合えず、やってみる。
Cygwin ML かぁ、結構よさげだね。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 03:19
cd で、\を使えるようにしたいんだけどどうすればいいんだろ
cd c:\ ←NG
cd c:/ ←OK
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 03:33
cd 'c:\'
とか
cd c:\\
にする。これはshellの解釈の問題なんで、根本的になんとかするなら
shellに手を入れないと駄目(だけど手を入れたら入れたで弊害も出そう
な気がする)
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 03:43
つまり、bashでエスケープ文字を無視するような設定がないから
どうにもならん、ちゅーことですか・・・
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 11:36
6/1のsnapshot(いや、もうちょっと前からかもしれないが)
>$ od -c aaa
>0000000 4 \n
>0000002
みたいなファイルをcatすると何も表示されないな。
configure物がintとかlongのサイズチェックで0になっちまうんでおかしい
と思ったら...
1.1.8とか1.3.2のdllだとOKだから、snapのどっかでエンバグしたみたいだ。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 13:11
vim5.7から5.8に変えたところ、
コンパイルの際、
collect2が変なエラー出してくる。
Internal compiler errorとか言ってる。
よく分からん。
5.7に戻したらエラーでなくなった。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 13:32
>>412
vim-6.0使おうよ。ね。
414 :
412
:2001/06/05(火) 14:02
私は、cygwinを
単にプログラミング学習環境として使っているだけだから、
vim6.0は今のところ要りません。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 15:21
だから別にvim6でもいいじゃん。インストールするだけだろ?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 17:09
>>411
5/31からだね。
fhandler.ccのfhandler_disk_file::fstatを見るとかなり笑える。
ファイルの先頭の#!のチェックをopenじゃなくてfstatでやるようにしたんだけど、
そのチェックの仕方が壊れてる。どうしてこれでいけると思うかなぁ。
で、これ…僕が直すの?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 17:28
>>416
藤枝さん、お願いします。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 17:42
>>417
Chrisに振っといた。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 20:39
Chrisは出張中か。
# 道理でsnapが6/1以降出ない訳だ
>>414
Cygwinで使うならvim6.0の方が圧倒的に良いよ。5.xじゃどうやってもSJIS
表示できないし。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 23:43
>>414
思いっきりカミングアウトしてるけど:-)
http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/dists/cygwin/
とりあえずCygwin用のvim-6.0??のバイナリ置くようにしてみました。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/06(水) 02:03
6.0ahでてません?
つーか、gvimではだめっすか?
422 :
420
:2001/06/06(水) 02:20
>>421
ahの次はaiですが:-)
GVimはGUI付きのvimが使いたい向きにはいいけれど、Cygwinのコンソール上で編集中に
CTRL+Zでsuspend、とかtelnetで入って使うような事はできません。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/06(水) 06:26
鬱氏(´д`;)
424 :
418
:2001/06/06(水) 13:36
>>419
Cygwin Nightly Snapshotsが出るのは3日に一回だよ。
CorinnaかChrisが手動でNightly Snapshotsのスクリプトを動かすと、
それ以外のタイミングでも出るけど。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/06(水) 15:09
rxvt上でw3mが正常に動かせている方がおられましたら方法を教えてください。
w3mホームページのCygwin用バイナリが、コマンドプロンプト上ではちゃんと
動くんですが、rxvtから起動するとstackdumpしてしまいます。1.1.4です。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/07(木) 00:15
rxvtの問題かCygwinの問題かわからんけど、straceしてみた限り、生の(って
言い方も変だけど)コンソールじゃない(rxvt上から)なのに/dev/coninにアク
セスしてるのが問題のような気がする。
427 :
名無しさん@Emacs
:2001/06/08(金) 17:53
>>425
echo $TERMがktermってでてこない?rxvtにすると落ちません。
rxvt -tn rxvt (以下略)
ってなかんじで実行すれば大丈夫。
428 :
426
:2001/06/09(土) 07:58
>>427
それでも落ちるよ。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/09(土) 08:41
うちではw3m-0.2.1もw3mmeeもどっちでも大丈夫だけどなぁ。
w3m-0.2.1を自分でコンパイルしてみたら?
>>425
ちなみにうちの環境はCygwin-1.3.2でWin98です。
430 :
426
:2001/06/09(土) 10:16
お。動いた動いた。さんくす
>>429
# って俺425じゃないけど
そういえばinfoもstackdumpしてて、自分でmakeしたらOKだったんだよな。
どっかでバイナリ互換性なくなってるんかしら?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/12(火) 17:18
cygwin版のapache_1.3.20なんすけど、コンパイルも通って動いてるみたいなんだけど、
http://localhost/
でどうやっても表示されない。
httpd.confをデフォルトからいぢるようなんすかねぇ?
hostname通りにServerNameを入れないとダメなんすか?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/12(火) 17:26
>>431
ServerNameとPortかな。
デフォルトじゃ駄目なのはCygwinに限った話じゃないと思うけど...
433 :
431
:2001/06/12(火) 17:41
>>432
Port 8080じゃーダメなんすか?
434 :
432
:2001/06/12(火) 17:46
プラスUser/Groupもだった。
435 :
432
:2001/06/12(火) 17:47
おっと入れ違い。
8080でもいいけど、その場合http://localhost:8080/にしないと駄目
なんじゃない?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/12(火) 21:20
Windows98でcygwinを使っているのですが、
dos窓のかわりにrxvtでcygwinを起動する方法ってありませんか?
ずっと前のバージョンでは
bash --login -i を
run rxvt -e bash でできたんですけど。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/12(火) 21:24
crontab がパッケージに加わったようなんだけど、crond は無いのかな?
今のままだと、単に cron のファイルを編集できるだけのような・・・。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/13(水) 00:35
>>432
できたよ!!さんきゅ!!楽しいな〜〜〜
無駄に一回他のホストにつないでからまた家につないでる…
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/13(水) 01:39
>>437
え? /usr/sbin/cronを動かしときゃいいんじゃないの?
って/usr/doc/Cygwin/cron.README見たら
>cygrunsrv -I cron -p /usr/sbin/cron -a -D
って書いてあるじゃん。
440 :
425
:2001/06/13(水) 09:35
やっと出来ました。
1.3.2にしてw3m及びrxvt(+日本語化パッチ)をmakeしたらOKでした。
色々情報ありがとう。
>>436
runコマンドは使わないで、
rxvt -e bash
でいいんじゃない?
441 :
宣伝専門掲示板を新設!!!
:2001/06/13(水) 14:58
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
442 :
431
:2001/06/13(水) 16:01
>>435
おーURLにポート番号入れたらできました!!
でもcgiが動かない・・・んでだ!?
cgiをAll OKにするにはhttpd.confどうすりゃいいんでしょうか!?
443 :
431
:2001/06/13(水) 17:41
動きました。(謎)
が!
require 'jcode.pl';
が読み込めないようっす。
jcode.plに#!が付いてないからパーミッション755にとってくれないからでしょうか!?
誰か動かせる人教えてください。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/13(水) 18:31
>>443
jcode.pl 775にしてどうするんだ? xビット立てる必要なし。
カレントディレクトリに jcode.pl は"ちゃんと"あるんか?
@INCとかどうなってるんよ。
ちゅーか、Cygwinの話でもなけりゃ、Apacheの話でもないな。
故に、どっか遠くに逝ってよし。
445 :
437
:2001/06/13(水) 21:38
>>439
> え? /usr/sbin/cronを動かしときゃいいんじゃないの?
ありがとうございます。
/usr/sbin に cron があるなんて、全然気づきませんでした。
bash の TAB キー の補完でも crontab しか出てこなかったので・・・。
あまりにも無知な自分が情けないです。恥ずかしい。
unix のファイル配置を勉強して出直してきます。
ありがとうございました。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/14(木) 05:19
zsh4.01コンパイルして入れてみたけど、
日本語表示できねぇ。8Bitクリーンじゃないんかー、zshは。
なんか設定いるんだろか?
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)