■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

cygwin使っている人いますか?

1 :MIRA :2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.

私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 05:19
>>282
それは知っている。僕が言ってるのはnet releaseの安定版のこと。

ところで、件のメールでChrisがGNUProのCygwinのことをまるで他人事の
ように話してたんだけど、彼は関わってないのかな。
もっとも、彼が関わってたら-stableには絶対にならないと思うけど。

285 :279 :2001/04/30(月) 05:34
>>284
いや、それはわかってるんだが、「せっかく-stable作ったんだったら
Net releaseにも(もちろんノーサポートで)出してくれたっていいのに」
と思うわけで。

他人事〜に関してはまさしくそうなのかも。
GNUPro自体本家のMLでも話にも上がらないし、別部署で管理されてて
そっちはアドバイザ的にしかやってないとかじゃないかね。

# ところで284ってひょっとして藤枝さんでは...?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 06:48
>>285
あ、それ同感。
GNUProってRedHatの宣伝通りなら「200,000以上ものテストケース」を
通ってるはずだしね。普通の gcc のテストスイートすらぼろぼろ失敗する
1.3.1 よりはずっと stable にちまいない。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 20:57
安芸


288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 09:35
1.3.2が出るからあげてみよう

289 : :2001/05/16(水) 10:22
test

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 11:10
1.3.2 はいけているのだろうか。1.3.1(?)はダメだったしなあ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 13:22
>>285
2chで人の身元を詮索しないで。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 15:03
1.3.1ほどダメになることはないと思われ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 17:35
1.3.2なんてどこで出てるんですか?


294 :288@sage :2001/05/16(水) 21:58
出たとは言ってない:-)


295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 00:03
1.3.2はもう大丈夫なの?
藤枝さんのページの「注意」の記述が外れたら導入しますよ。


296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 10:29
age

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 14:29
アナウンス用の文章まで用意したくせに、なかなかでないな1.3.2


298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 16:40
>>291 同感。晒す意図がない場合は知らん振りしているのがマナー。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 16:43
1.1.8は割と安定しているので気に入ってる。
PostgreSQLが動くなら、ずっとこれで文句無いんだけど^^;
1.3.2はPostgreSQL動くのだろうか…

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 17:13
ところで、cygwinからWindows用のjava.exeを起動すると、当然java.exeはWindows
のディレクトリ指定(セミコロンとかドライブ指定の方法とか)で動くので、Linux用の
スクリプトが動かず、難儀する。(Windows用のもLinux用のもそのままじゃ動かない
から)

しかたないのでコマンドラインのディレクトリっぽい引数とCLASSPATHをWindows
用に書き換えて本物のjava.exeを起動し直すダミーのjava.exeを作って使ってるん
だけど、みんなはどうしてんの?


301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:38
moge

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 20:29
にちゃんにマナーなんてあったっけ?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 22:17
ls -Nでも日本語ファイルが????になるのはなぜ?
NTにversion1.3.1を入れてます。
meadowからshell使うってのもめんどいし。


304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 22:32
>>302 このスレは優良スレだから

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 22:46
ls --show-control-chars するよろし

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 22:51
>>299 確かに1.1.8はよかった

307 :bill gates :2001/05/18(金) 04:57
混ぜるな危険


308 :285 :2001/05/18(金) 08:31
>>284 >>291
あー確かに。ごめんよう。

>>303
前の方でもあったと思うけど、lsが対応してないから。pipe出力
の場合は無加工で出力するので、~/.bashrcとかで

newls() {
/bin/ls -C --color "$@" | /bin/cat
}
alias ls='newls -F'

とかして回避。オーバーヘッド出るけど。

309 :308 :2001/05/18(金) 08:34
なんか言い方が変だった。
s/対応してないから/認識できない文字を?に加工する仕様だから/

310 :308 :2001/05/18(金) 09:05
読み直してみたら、そもそも見当違いの事を言っていたようだ...
>>303の「-N付けても化ける」理由は「eucJPで出力されてる」から。

>$ /bin/ls -N | nkf -s

なら化けずに表示される。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 16:45
>>300
俺は藤枝さんがユニマガに書いてたのと同じ方法を使ってる。
つまり、cygpathを使ったシェルスクリプトでjava.exeをラッピングしてる。
cygpathがなかったころは、変換するコマンドを自分で作って、それを使った
シェルスクリプトを書いてたけどね。


312 :303 :2001/05/18(金) 17:29
>>305さん、うまくいきました。ありがとうございます。

しかしmanにはそれがデフォルトと書いてある。
うまくいった理由がいまいちわからん。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 17:33
>>312
GNUのツールのmanは当てにならないのでinfoを読むべし。
infoには*出力が端末じゃない*場合のデフォルトと書いてある。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 15:02
age

315 :名無しさん :2001/05/20(日) 17:27
cygwinでeucを扱うにはどうすれば良いのでしょうか。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 18:54
MS-DOSでeucを扱うにはどうすればいいのでしょうか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 06:40
というかcygwinのbashでeuc表示させるにはどうすればいいんだろ?


318 :名無しさん :2001/05/21(月) 21:56
俺も知りたいage

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 01:49
1.3.2リリースage

>>317
bashそのものはjpパッチ当てておけばいいけど、eucJPのテキストを表示
するのはlessだったりjvimだったりする訳で、bashなんかよりそっちの
方が問題になると思うけど。

あとDOS窓/コンソールで入力できるのはSJISだけという事に注意。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 06:02
>>319
別にjpパッチ当てなくても ~/.inputrc に
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
って書けばSJISでもEUCでも通るじゃん。
入力した日本語を編集しようと思わなければよいのだ。

コンソールで入出力できるのはSJISだけなんだけど、inetdかsshdを上げて、
TeraTermでlocalhostにログインすればEUCもOKさ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 07:29
>>320
ふと思ったんだが、なんでKtermみたいなものが無いんだろう?
自前で表示すればeucだろうがなんだろうがいけるよなあ?



322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 07:56
いや、必ずしもそうではないよ。
文字列を食べるWin32 APIにSJISとして不正なEUCを食わせると化けちゃうんだ。
だから昔は、Cygwinのアプリケーションの引数にEUCを食わせると化けてた。
1.1.5以降は平気だけどね。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 10:16



                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 蛆虫^H^HUNIXオタクが
     ,__     |    逝ってくれますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 13:05
tcptrace,libpcapって、cygwinじゃコンパイルできないんでしょうか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 02:58
UNIXで使われてるデータリンク層へのアクセス手段をどれもエミュレーション
してないから無理だと思う。DLCを使ってどれかをエミュレーションすれば、
できるようになると思うけど…誰もやらないだろうね。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 03:40
cygwin、どれどれって感じで一発入れてみた。
ん〜なんか違和感と寂寥感を感じつつもやっぱりウィンな環境とウニクスの共存って
雰囲気は充分味わえるじゃん。
inetd起こしてteratermで繋げば気分はハカーっす。(藁
しかしlocate使えないのね(泣


327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 11:51
323みたいに言われるのもcygwinの悲しい性(サガ)よな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 14:31
Windowsラブラブとか言いながら、一番利用時間が長いのがMeadowと
Cygwinなんてやからは、そう言われてもしょうがないと思うが。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 19:03
>>328
そうそう。だから FreeBSD on VMware on Windows
で生活しましょう:-)

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 03:19
普通逆かと。>>329

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 03:46
>>330
一番下の OS が Windows というのが重要。
じゃないと、ひとに Windows ラヴラヴだとはいいにくい:-)


332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 05:05
そうそう。
Windowsの3Dゲーをバリバリやっているにもかかわらず、
unixラブラブだねーとか言うのにはやはりWindowsがベースでないと駄目(藁

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 08:55
っていうか実世界では cygwin はお仕事に必要だよ。
NT/2000 のサーバとしてのパフォーマンスが
認められてUNIXからの移行が起こっているからね。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 17:45
>>333
Windows は performance は確かにいいんだよね。security
に難があるから Internet 向けの server には使えんけど。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 17:47
クライアントとしてはWindowsマンセーだけど
さすがにserverはunix系でやりたいところ・・・。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 17:47
んで、そういう Windows 系 server の上で手軽に UNIX 系 tool
を使いたい場合には、cygwin はそこそこ有用だけど、間違っても
本業の service のほうから cygwin を使うなんていうのは
やりたくない。


337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 22:14
良スレあげ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 14:08
Cygwinってfork/execのコストがしゃれにならん位高いのよね。
シェルスクリプトのforループ内で、echoするだけの奴とsed呼ぶような奴
を比較実行してみるとよくわかる。

まぁ苦労してエミュレーションしてるんだから仕方ないが、fork()直後に
exec()しちゃうような奴は、素直にCreateProcess()呼んだ方が速そうな
気がする。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 15:37
もうすぐvfork()が使えるようになるから、それまでの辛抱ですな。
それとCreateProcess呼ぶくらいならspawn使ったほうがいいよ。
exec風に呼べるし、fork&execのセマンティクスも維持されるしね。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 17:19
でも、いまや vfork() 使った applicaton って多くはなさそう…。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 18:46
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |


342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 18:55
>>340
NetBSDでも一度消えたvforkが復活してたりするし、その辺気にするアプリは
autoconfで切り替えるようにしてるよん。ashとかもそうだし。

で、
snapshotのcygwin1.dllにはもうvfork()入ってるみたいなんで計測してみたよ。
K6-2 400MHz Win2000 SP1

-- fork -- vfork -- spawn -- win32 --
 370 ms. 300 ms. 320 ms. 380 ms.
 360 ms. 330 ms. 310 ms. 260 ms.
 380 ms. 310 ms. 300 ms. 280 ms.
 350 ms. 320 ms. 310 ms. 440 ms.
 360 ms. 310 ms. 300 ms. 250 ms.
 370 ms. 340 ms. 300 ms. 260 ms.

win32(CreateProcess)は何故かばらつきが大きい。
spawnとvforkは結構安定してる。forkはやっぱり一番遅いね。

起動したのが/bin/lsだからってのはあるけど、やっぱ全体的に遅いな。
まぁCreateProcessでも遅いんだからどうしようもないけど。

343 :342 :2001/05/28(月) 19:11
よく考えたらlsじゃstatの時間でかなり喰われるんで、sed -Vで
やり直し。

-- fork -- vfork -- spawn -- win32 --
 170 ms. 120 ms. 110 ms. 80 ms.
 160 ms. 120 ms. 100 ms. 80 ms.
 180 ms. 120 ms. 110 ms. 90 ms.
 150 ms. 120 ms. 110 ms. 110 ms.
 170 ms. 120 ms. 130 ms. 80 ms.
 170 ms. 130 ms. 120 ms. 90 ms.

これは結構わかりやすいな。


344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 20:32
vfork+execでspawnと勝負できてるじゃん。すばらしい。


345 :342 :2001/05/28(月) 21:10
CPU 486なFreeBSDですら60ms〜70msだから、それ考えると遅いんだけどね。
まぁWin32 nativeで既に負けてるんだからどうしようもないけど。

後はやっぱstatの速度だけど、こっちも色々小細工してるから厳しいかなぁ。
ntsecにすれば変わってくるんかしら?

346 :keniti :2001/05/28(月) 23:35
僕はopenSSL使えるのがうれしっすね。


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 00:03
SDLをコンパイルできた人います?
libsdl.a 作るときに undefined reference 出まくって失敗。
cygwin-1.3.2 を使っているのが悪いのだろうか。


348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 00:16
>>345
ユニマガに藤枝さんも書いてるけど、ntsecの方がかなり速いみたいよ


349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 08:18
>>347
Windows用のバイナリを作成したいだけならMingw使えば?
FAQにもそう書いてあるやん。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 08:32
>>349
> FAQにもそう書いてあるやん。
関西弁、ウザイ


351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 11:43
>>349
PySDLやRuby/SDLを弄りたいのであくまでCygwin上で使いたいんです。
Mingwで作ったDLLはCygwinから使えますっけ?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 17:16
SDLってゲーム用のライブラリだっけ?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 01:14
>>352
そです。
MLだと何の問題もなくコンパイルできたってメールもあるんですけどねえ。
もう少し色々試してみます。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:01
どうでもいいことかもしれんが、俺にとっては重要な質問。
cygwinのインストールディレクトリってどこにするのが適当なの?
c:\cygwin か c:\cw それとも c:\ かまよってる
いっそのこと c:\ にインストールしたいけどやめたほうがいい?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:05
>>354
c:\ に入れようとするとインストーラーが怒ったような。
でもできないことはなかったはずだよ。俺は c:\cygwin につっこんでます。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:29
D:\cygwin


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 13:15
おれは、\にいれちゃってる・・・。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 13:28
馬鹿な質問してもいい?
日本語使える?
(FEPはIME使うから気にしなくていいです)

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 13:45
いくらなんでもルートに入れるのはまずい気がするのぅ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 14:54
>>358
使ってみて下さい。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 15:06
>>360
使えませんでした。
IMEはなんでか強制的に英字のみにされるみたい。
表示は出来てる

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:20
\cygwin以下にインストールして、\usr\localを/usr/localにマウント、
な感じです。




363 :nanashi :2001/05/31(木) 23:47
すいません、
cygwinて何て読むんでしょう
しぐうぃん????????

インストールして使ってるものの
友達に勧めるのに読み方が・・・・・・・・・・・・・

364 :ののりん :2001/06/01(金) 00:08
>>363
以前は Cygnus でシグナスだったんでシグウィンだと思われましゅ

365 :354 :2001/06/01(金) 00:13
みなさん、レスThanx!
c:\ にインストールしようかと思ったけど、
俺の環境だと既存の c:\bin が、かぶるのがちょっと嫌だし。
だから忠告通り c:\cygwin にしとこ。
で、\usr\local を /usr/local にすると。うん、これでいこう。

366 :357 :2001/06/01(金) 06:04
がーーん。
\cygwinにいれて、/usr/local/をマウントとは・・・。
なぜそれに気づかないんだー。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:07
シグナス氷河


368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:35
>>367
ナツカシワラタ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 00:57
cygwinって、shell script動くようになてたんですね。
これでwin/bsd/linuxのどれでも動くのつくれそうで嬉しい。
萌え。


370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 01:33
>>369
シェルスクリプトが動かなかった頃というといつ頃の話ですか?
いや煽りじゃなくて単なる質問です。

僕はβ20あたりから使い始めたのですが、
その頃は既に/bin/shがありましたよね。


371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 01:53
そういえば当たり前の用に

coufigure
make
make install

の3コンボ使ってるなあ。

コンパイルできて動くかどうかは神頼みだけど。

X鯖併用で、意外なものが無修正で動いたりするね。


372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 08:46
win/bsd/linuxのどれでも動くと萌えるのか。
…PerlとかJavaとか知らんの?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 16:43
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□


374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 17:21
>>373
終わりかい!!!


375 :名無しさん :2001/06/02(土) 17:40
優良スレにつき、再開。


再 開---再 開---再 開---再 開---再 開---

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 17:58
>>372
シェルスクリプトの方がよりポータブルじゃない。
PerlがないUNIX系OSはあっても、shがないUNIX系OSはないだろう。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 18:31
まんせー

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 18:31
文字が暗いんだけど…どうにかできないもの?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 18:41
>>378
あれは、Dos窓なのでプロパティで変更できるよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 22:47
w3m の "-dump"とかどうにかならんかなぁ。
"--dump"じゃないとどうも気持ちが悪い…

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 00:11
cygwin で動く cproto か cextract か、
それに代わるもの何かの場所知ってたら教えてください。
さっきからgoogleとかで探してもなかなか見つからんのです。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 01:07
cygncurses5.dllファイルは
欠落エクスポートCYGWIN1.DLL:_check_for_executableにリンクされています。

ってエラーはどういう意味なんでしょう。

383 :ののりん :2001/06/03(日) 01:42
>>382
Cygwin ML で cygwinほげほげ.tar.gz だけ古いバージョン 1.1.8 に戻した人も
そんなエラーが出たとか書いてあったけど?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)