■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

cygwin使っている人いますか?

1 :MIRA :2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.

私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 22:11
>>246
> MLもあるでよ。

最近、あんまりメールないね。ちと寂しい。


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 04:41
いい情報というか最新の情報ってのがないよね。
追っ掛けてるビルダーの人はいるけど
それをサポートする人がついていってないって感じ

B20の頃の情報って、今どの位役に立つの?


249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 00:43
>>237
> win98でも動くようになった?

http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/
win98で動かしてみた。
スクリーンショット
http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/cygwin-xfree86-windows-twm.png
http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/cygwin-xfree86-remote-gnome.png
http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/cygwin-xfree86-remote-kde.png
漢だなぁ

250 :名無しさん :2001/04/04(水) 02:17
リモートね。一瞬驚いた

251 :名無しさん :2001/04/08(日) 13:35
Cygwinのインストールがうまくいかないので、別のマシンにインストール
済みのCygwinディレクトリをそのままコピーしようかと思ってますけど、
問題あるでしょうか? Xfree86も入ってますけど。。。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 14:20
>>248
んー。物によるから「どの位か」と言われるとちと難しい。
inetdの設定なんかも(B20の頃からは)もう全然違っちゃってるし。

>>251
symbolic linkとmount tableに気を付ければそのままコピーでOK。

圧縮してどっかに移動する場合はCygwin上からtar+bzip2辺りで固めて、
展開用にcygwin1.dll, sh.exe, tar.exe, bzip2.exeだけのミニマム
セットを用意しておくといい。

tar32.dll + Winのアーカイバだとシステム属性ファイルとか展開して
くれなかったりファイル名の大文字小文字ではまったりする事もあるんで。
# もちろん気を付ければできなくはないだろうが

253 :252 :2001/04/08(日) 14:26
>>247
それだけトラブルが少なくなった、という事もあると思う。
本家のMLとか見てると細かい不具合はちょこちょこあるみたいだけど
あんまり当たらなくなったと言うか。
昔はなんかやる度stackdumpしてたからねぇ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 14:47
ところで名に日本語とか含んだファイル/フォルダ群を
tarで固めるのはやっぱり愚行でしょうか?

展開不能なアーカイブが時折出来あがっちゃったりするんだよな(T_T)

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 15:03
>>254
sambaのCAPみたく、tarが勝手に変換してくれなかったっけ?
# いや、あんまりやらないので、それでもダメな時があるという事なの
# かもしれないけど

256 :名無しさん :2001/04/08(日) 15:09
>>251
ありがとうございます。symbolic linkとmount table、、、ああそういえば
その辺に問題があったような。。。コピーする前にも少しチャレンジして
みます。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 23:22
>>249 そのまま動かしたらフルスクリーンになるんだけど、どうしたらwindowsの1個のウィンドウとしてXを
動かせるの?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 02:28
VNCみたいなもんですか?

259 :249 :2001/04/10(火) 00:44
>>257
http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/XWin-Test16.exe.bz2
をダウンロードして
$ cp XWin-Test16.exe.bz2 /usr/X11R6/bin
$ cd /usr/X11R6/bin
$ mv XWin.exe XWin.orig.exe
$ bunzip2 XWin-Test16.exe.bz2
$ mv XWin-Test16.exe XWin.exe
して、startxwin.batを適当に直しただけで1個のウィンドウで
動いたよ
>>258
どっちかというとAstec-Xみたいなもんと思われ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 02:24
>>10
>cygwinで約10Mのファイルをsort:uniqしようとすると
>容量が大きすぎるとのエラーがでて実行できません
ちゃんとテンポラリディレクトリ指定してる?
テンポラリディレクトリの容量は大丈夫?
cygwinのsort指定してる?(win/dosのsortじゃないだろな)
うちはcygwin B19(古すぎ)で100mでも余裕

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 11:16
>>255
>それでもダメな時があるという事

へい。それです。だいたいは良いんだけど時折腐りました(T_T)

#原因は追っていませんm(__)m。
#なにせその日がその環境からの撤収日だったので(笑)。
#つまりtarで必要なもの全部固めて持ち出し。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 16:38
腐るというと、私の場合、他の事しながらコンパイルしようと思って
configureとかを裏でやろうとするといつもsedで固まってしまうんだけど
何でだろう?やっぱwin98だから?
普通に放置してると問題ないけど、あんまり意味ないなあ。


263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 20:26
CygwinはCygwin DLLのハックにしか使ってない(嘘)


264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 23:17
>>263
そんな藤枝さんみたいな事を…

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 19:16
XサーバにはVNCも使えると聞いたんですが、いい情報源あったら
教えてください。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 01:35
>>265
サーチエンジンで探した方が早いかも?
というかいつのバージョンの話だったか知らないけど
結構有名なところでみた気がする。

結局めんどくさそうだから Xwin5.0で誤魔化してるなあ。
たいして使ってないし。


267 :藤枝 :2001/04/17(火) 05:25
>>263 >>264
僕はCygwin DLLのハック以外にもちゃんとCygwin使ってるよ。
tgifをmakeするような根性はないけどね。
そもそもあんまりmakeはしないな(Cygwin DLLは除く)。


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 14:15
Cygwin 全部ダウンロードしたら、何Mくらいでしょうか?


269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 14:27
            γ´ ̄ ̄ ̄ ̄
            ( シラネーヨ
             ゝ_____
              〇
           o
             〇
         ___  o
        / ▼< ヽ
       ●     | |
     /         |
     |  ●      |
     |          |      .ll´|
     \    .|    (ヽ/ ⌒ ヽ || .|
       \|   |     ||  ̄)└' |
      / ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
.    /    \/               ヽ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 14:37
>>268
50MByte + XFree86 50MByte

Total 100MByte.


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 09:32
age

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 01:21
age


273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 02:16
Cygwin DLL 1.3.1 age
1.2ってどこいったんだ?


274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 14:43
余裕ですっ飛ばしです

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 12:50
昨日、StarnetのX-Win32+XFree86 for cygwin(ftp://ftp.suiri.tsukuba.ac.jp/pub/Software/X/win32/B20_X11R6_4.tar.gz)でXを動かしてみました。

Win32で動作するXアプリが少ないんで、かなり寂しいです。
ktermもパッチは出てるみたいですけど、根性無いので、日本語は我慢してます。
UNIXサーバーが一台あれば、それからXアプリ供給してもらえるんで、X-Win32で、かなりにぎやかなんですけどねえ。

この辺が素人にはまだまだ敷居が高い感じするっす。




276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 13:35
オラは、PostgreSQL専用です(^^;
cygwinとしてはおまけの扱いなんだけど、Win32向けSQLとしては、
今のところ一番良いのでは?

#でもODBC/JDBC使えません・・・そろそろlibpqから卒業したいんだけど

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 14:54
>>273 Linuxみたいに開発版と安定版を分けて開発すりゃいいのに…
ってそれがわからない作者たちじゃないだろうから、やっぱ事情があるのかな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 15:56
>>277
CD-ROMで販売されている1.0が安定版、
1.1.xは開発版、と思っていたから、
1.2は安定板(製品)、1.3.xがまた開発版だと思ってた。
1.2があるかどうか知らないけど。


279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 16:50
>>277
いや、結構前から1日〜数日おきに開発snapshot出して、(機能的に)リリース
の頃合いになったら開発用MLで「問題あるかい? 無ければリリースするよ」
と確認して、反論なければリリースという流れにはなってるんだけどね。

いかんせん開発に参加している人数が少ないし(そもそも開発用MLはChris
に承認されないと入れない。参照は誰でもできるけど)バグレポする奴も
少ないから、大抵リリース一発目はぼろぼろだったりするんだよねー。

ちょっと前の開発MLでChrisが「今の開発モデルはLinuxに習った物だ」
とか言ってたけど、あれは開発に参加する人数がそれなりに居て初めて
機能する体制だと思うんだがなぁ...

あと、(これは前にも書いた事があるけど)Chrisって結構思い付きで実装
ごそっと変えるタイプなんで、せっかくバグ取ってもごっそり書き換えら
れて別のバグ埋め込まれたり。付いて行く方としてはつらいんよね。

>>278
1.2は存在しないし、偶数/奇数による安定/開発の切り分けも無いす。
強いて言えば開発版は1.3.2sみたいに後ろにsが付いてる事位か。


280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 18:20
278です。
>>279
なるほどわかりました。

Cygwinの状況は藤枝さんのページでしかほとんど確認していない
(時折MLも見に行く)んですが、最近ページ上で吠えてたりするのを
見る度に、大変そうだなぁと感じてます。


281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 02:43
>>277
それが、そんなこともわかってないんだよ。
安定版をメンテナンスするコストが馬鹿にならないから、嫌なんだとさ。
CygwinチームにもAran Coxみたいなやつがいればいいんだけど。


282 :279 :2001/04/30(月) 04:50
>>281
でもGNUPro(サポート付きの売り物)向けに-stableは作ってるみたいよ。
# URLまでは覚えてないが、ちょっと前の開発用MLでChris本人が書いてた
まぁ-stableったってどこまで-stableなのか怪しいけど。

283 :279 :2001/04/30(月) 04:57
ちなみにその-stableはCVSリポジトリ別管理になっとるんだと。
なーんかRedHatとかCygnusとか(今は一緒だが)のやり方ってなぁ...

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 05:19
>>282
それは知っている。僕が言ってるのはnet releaseの安定版のこと。

ところで、件のメールでChrisがGNUProのCygwinのことをまるで他人事の
ように話してたんだけど、彼は関わってないのかな。
もっとも、彼が関わってたら-stableには絶対にならないと思うけど。

285 :279 :2001/04/30(月) 05:34
>>284
いや、それはわかってるんだが、「せっかく-stable作ったんだったら
Net releaseにも(もちろんノーサポートで)出してくれたっていいのに」
と思うわけで。

他人事〜に関してはまさしくそうなのかも。
GNUPro自体本家のMLでも話にも上がらないし、別部署で管理されてて
そっちはアドバイザ的にしかやってないとかじゃないかね。

# ところで284ってひょっとして藤枝さんでは...?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 06:48
>>285
あ、それ同感。
GNUProってRedHatの宣伝通りなら「200,000以上ものテストケース」を
通ってるはずだしね。普通の gcc のテストスイートすらぼろぼろ失敗する
1.3.1 よりはずっと stable にちまいない。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 20:57
安芸


288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 09:35
1.3.2が出るからあげてみよう

289 : :2001/05/16(水) 10:22
test

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 11:10
1.3.2 はいけているのだろうか。1.3.1(?)はダメだったしなあ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 13:22
>>285
2chで人の身元を詮索しないで。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 15:03
1.3.1ほどダメになることはないと思われ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 17:35
1.3.2なんてどこで出てるんですか?


294 :288@sage :2001/05/16(水) 21:58
出たとは言ってない:-)


295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 00:03
1.3.2はもう大丈夫なの?
藤枝さんのページの「注意」の記述が外れたら導入しますよ。


296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 10:29
age

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 14:29
アナウンス用の文章まで用意したくせに、なかなかでないな1.3.2


298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 16:40
>>291 同感。晒す意図がない場合は知らん振りしているのがマナー。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 16:43
1.1.8は割と安定しているので気に入ってる。
PostgreSQLが動くなら、ずっとこれで文句無いんだけど^^;
1.3.2はPostgreSQL動くのだろうか…

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 17:13
ところで、cygwinからWindows用のjava.exeを起動すると、当然java.exeはWindows
のディレクトリ指定(セミコロンとかドライブ指定の方法とか)で動くので、Linux用の
スクリプトが動かず、難儀する。(Windows用のもLinux用のもそのままじゃ動かない
から)

しかたないのでコマンドラインのディレクトリっぽい引数とCLASSPATHをWindows
用に書き換えて本物のjava.exeを起動し直すダミーのjava.exeを作って使ってるん
だけど、みんなはどうしてんの?


301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:38
moge

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 20:29
にちゃんにマナーなんてあったっけ?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 22:17
ls -Nでも日本語ファイルが????になるのはなぜ?
NTにversion1.3.1を入れてます。
meadowからshell使うってのもめんどいし。


304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 22:32
>>302 このスレは優良スレだから

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 22:46
ls --show-control-chars するよろし

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 22:51
>>299 確かに1.1.8はよかった

307 :bill gates :2001/05/18(金) 04:57
混ぜるな危険


308 :285 :2001/05/18(金) 08:31
>>284 >>291
あー確かに。ごめんよう。

>>303
前の方でもあったと思うけど、lsが対応してないから。pipe出力
の場合は無加工で出力するので、~/.bashrcとかで

newls() {
/bin/ls -C --color "$@" | /bin/cat
}
alias ls='newls -F'

とかして回避。オーバーヘッド出るけど。

309 :308 :2001/05/18(金) 08:34
なんか言い方が変だった。
s/対応してないから/認識できない文字を?に加工する仕様だから/

310 :308 :2001/05/18(金) 09:05
読み直してみたら、そもそも見当違いの事を言っていたようだ...
>>303の「-N付けても化ける」理由は「eucJPで出力されてる」から。

>$ /bin/ls -N | nkf -s

なら化けずに表示される。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 16:45
>>300
俺は藤枝さんがユニマガに書いてたのと同じ方法を使ってる。
つまり、cygpathを使ったシェルスクリプトでjava.exeをラッピングしてる。
cygpathがなかったころは、変換するコマンドを自分で作って、それを使った
シェルスクリプトを書いてたけどね。


312 :303 :2001/05/18(金) 17:29
>>305さん、うまくいきました。ありがとうございます。

しかしmanにはそれがデフォルトと書いてある。
うまくいった理由がいまいちわからん。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 17:33
>>312
GNUのツールのmanは当てにならないのでinfoを読むべし。
infoには*出力が端末じゃない*場合のデフォルトと書いてある。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 15:02
age

315 :名無しさん :2001/05/20(日) 17:27
cygwinでeucを扱うにはどうすれば良いのでしょうか。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 18:54
MS-DOSでeucを扱うにはどうすればいいのでしょうか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 06:40
というかcygwinのbashでeuc表示させるにはどうすればいいんだろ?


318 :名無しさん :2001/05/21(月) 21:56
俺も知りたいage

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 01:49
1.3.2リリースage

>>317
bashそのものはjpパッチ当てておけばいいけど、eucJPのテキストを表示
するのはlessだったりjvimだったりする訳で、bashなんかよりそっちの
方が問題になると思うけど。

あとDOS窓/コンソールで入力できるのはSJISだけという事に注意。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 06:02
>>319
別にjpパッチ当てなくても ~/.inputrc に
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
って書けばSJISでもEUCでも通るじゃん。
入力した日本語を編集しようと思わなければよいのだ。

コンソールで入出力できるのはSJISだけなんだけど、inetdかsshdを上げて、
TeraTermでlocalhostにログインすればEUCもOKさ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 07:29
>>320
ふと思ったんだが、なんでKtermみたいなものが無いんだろう?
自前で表示すればeucだろうがなんだろうがいけるよなあ?



322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 07:56
いや、必ずしもそうではないよ。
文字列を食べるWin32 APIにSJISとして不正なEUCを食わせると化けちゃうんだ。
だから昔は、Cygwinのアプリケーションの引数にEUCを食わせると化けてた。
1.1.5以降は平気だけどね。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 10:16



                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 蛆虫^H^HUNIXオタクが
     ,__     |    逝ってくれますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 13:05
tcptrace,libpcapって、cygwinじゃコンパイルできないんでしょうか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 02:58
UNIXで使われてるデータリンク層へのアクセス手段をどれもエミュレーション
してないから無理だと思う。DLCを使ってどれかをエミュレーションすれば、
できるようになると思うけど…誰もやらないだろうね。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 03:40
cygwin、どれどれって感じで一発入れてみた。
ん〜なんか違和感と寂寥感を感じつつもやっぱりウィンな環境とウニクスの共存って
雰囲気は充分味わえるじゃん。
inetd起こしてteratermで繋げば気分はハカーっす。(藁
しかしlocate使えないのね(泣


327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 11:51
323みたいに言われるのもcygwinの悲しい性(サガ)よな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 14:31
Windowsラブラブとか言いながら、一番利用時間が長いのがMeadowと
Cygwinなんてやからは、そう言われてもしょうがないと思うが。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 19:03
>>328
そうそう。だから FreeBSD on VMware on Windows
で生活しましょう:-)

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 03:19
普通逆かと。>>329

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 03:46
>>330
一番下の OS が Windows というのが重要。
じゃないと、ひとに Windows ラヴラヴだとはいいにくい:-)


332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 05:05
そうそう。
Windowsの3Dゲーをバリバリやっているにもかかわらず、
unixラブラブだねーとか言うのにはやはりWindowsがベースでないと駄目(藁

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 08:55
っていうか実世界では cygwin はお仕事に必要だよ。
NT/2000 のサーバとしてのパフォーマンスが
認められてUNIXからの移行が起こっているからね。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 17:45
>>333
Windows は performance は確かにいいんだよね。security
に難があるから Internet 向けの server には使えんけど。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 17:47
クライアントとしてはWindowsマンセーだけど
さすがにserverはunix系でやりたいところ・・・。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 17:47
んで、そういう Windows 系 server の上で手軽に UNIX 系 tool
を使いたい場合には、cygwin はそこそこ有用だけど、間違っても
本業の service のほうから cygwin を使うなんていうのは
やりたくない。


337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 22:14
良スレあげ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 14:08
Cygwinってfork/execのコストがしゃれにならん位高いのよね。
シェルスクリプトのforループ内で、echoするだけの奴とsed呼ぶような奴
を比較実行してみるとよくわかる。

まぁ苦労してエミュレーションしてるんだから仕方ないが、fork()直後に
exec()しちゃうような奴は、素直にCreateProcess()呼んだ方が速そうな
気がする。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 15:37
もうすぐvfork()が使えるようになるから、それまでの辛抱ですな。
それとCreateProcess呼ぶくらいならspawn使ったほうがいいよ。
exec風に呼べるし、fork&execのセマンティクスも維持されるしね。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 17:19
でも、いまや vfork() 使った applicaton って多くはなさそう…。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 18:46
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |


342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 18:55
>>340
NetBSDでも一度消えたvforkが復活してたりするし、その辺気にするアプリは
autoconfで切り替えるようにしてるよん。ashとかもそうだし。

で、
snapshotのcygwin1.dllにはもうvfork()入ってるみたいなんで計測してみたよ。
K6-2 400MHz Win2000 SP1

-- fork -- vfork -- spawn -- win32 --
 370 ms. 300 ms. 320 ms. 380 ms.
 360 ms. 330 ms. 310 ms. 260 ms.
 380 ms. 310 ms. 300 ms. 280 ms.
 350 ms. 320 ms. 310 ms. 440 ms.
 360 ms. 310 ms. 300 ms. 250 ms.
 370 ms. 340 ms. 300 ms. 260 ms.

win32(CreateProcess)は何故かばらつきが大きい。
spawnとvforkは結構安定してる。forkはやっぱり一番遅いね。

起動したのが/bin/lsだからってのはあるけど、やっぱ全体的に遅いな。
まぁCreateProcessでも遅いんだからどうしようもないけど。

343 :342 :2001/05/28(月) 19:11
よく考えたらlsじゃstatの時間でかなり喰われるんで、sed -Vで
やり直し。

-- fork -- vfork -- spawn -- win32 --
 170 ms. 120 ms. 110 ms. 80 ms.
 160 ms. 120 ms. 100 ms. 80 ms.
 180 ms. 120 ms. 110 ms. 90 ms.
 150 ms. 120 ms. 110 ms. 110 ms.
 170 ms. 120 ms. 130 ms. 80 ms.
 170 ms. 130 ms. 120 ms. 90 ms.

これは結構わかりやすいな。


344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 20:32
vfork+execでspawnと勝負できてるじゃん。すばらしい。


345 :342 :2001/05/28(月) 21:10
CPU 486なFreeBSDですら60ms〜70msだから、それ考えると遅いんだけどね。
まぁWin32 nativeで既に負けてるんだからどうしようもないけど。

後はやっぱstatの速度だけど、こっちも色々小細工してるから厳しいかなぁ。
ntsecにすれば変わってくるんかしら?

346 :keniti :2001/05/28(月) 23:35
僕はopenSSL使えるのがうれしっすね。


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 00:03
SDLをコンパイルできた人います?
libsdl.a 作るときに undefined reference 出まくって失敗。
cygwin-1.3.2 を使っているのが悪いのだろうか。


348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 00:16
>>345
ユニマガに藤枝さんも書いてるけど、ntsecの方がかなり速いみたいよ


349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 08:18
>>347
Windows用のバイナリを作成したいだけならMingw使えば?
FAQにもそう書いてあるやん。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 08:32
>>349
> FAQにもそう書いてあるやん。
関西弁、ウザイ


351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 11:43
>>349
PySDLやRuby/SDLを弄りたいのであくまでCygwin上で使いたいんです。
Mingwで作ったDLLはCygwinから使えますっけ?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 17:16
SDLってゲーム用のライブラリだっけ?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 01:14
>>352
そです。
MLだと何の問題もなくコンパイルできたってメールもあるんですけどねえ。
もう少し色々試してみます。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:01
どうでもいいことかもしれんが、俺にとっては重要な質問。
cygwinのインストールディレクトリってどこにするのが適当なの?
c:\cygwin か c:\cw それとも c:\ かまよってる
いっそのこと c:\ にインストールしたいけどやめたほうがいい?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:05
>>354
c:\ に入れようとするとインストーラーが怒ったような。
でもできないことはなかったはずだよ。俺は c:\cygwin につっこんでます。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:29
D:\cygwin


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 13:15
おれは、\にいれちゃってる・・・。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 13:28
馬鹿な質問してもいい?
日本語使える?
(FEPはIME使うから気にしなくていいです)

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 13:45
いくらなんでもルートに入れるのはまずい気がするのぅ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 14:54
>>358
使ってみて下さい。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 15:06
>>360
使えませんでした。
IMEはなんでか強制的に英字のみにされるみたい。
表示は出来てる

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:20
\cygwin以下にインストールして、\usr\localを/usr/localにマウント、
な感じです。




363 :nanashi :2001/05/31(木) 23:47
すいません、
cygwinて何て読むんでしょう
しぐうぃん????????

インストールして使ってるものの
友達に勧めるのに読み方が・・・・・・・・・・・・・

364 :ののりん :2001/06/01(金) 00:08
>>363
以前は Cygnus でシグナスだったんでシグウィンだと思われましゅ

365 :354 :2001/06/01(金) 00:13
みなさん、レスThanx!
c:\ にインストールしようかと思ったけど、
俺の環境だと既存の c:\bin が、かぶるのがちょっと嫌だし。
だから忠告通り c:\cygwin にしとこ。
で、\usr\local を /usr/local にすると。うん、これでいこう。

366 :357 :2001/06/01(金) 06:04
がーーん。
\cygwinにいれて、/usr/local/をマウントとは・・・。
なぜそれに気づかないんだー。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:07
シグナス氷河


368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 21:35
>>367
ナツカシワラタ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 00:57
cygwinって、shell script動くようになてたんですね。
これでwin/bsd/linuxのどれでも動くのつくれそうで嬉しい。
萌え。


370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 01:33
>>369
シェルスクリプトが動かなかった頃というといつ頃の話ですか?
いや煽りじゃなくて単なる質問です。

僕はβ20あたりから使い始めたのですが、
その頃は既に/bin/shがありましたよね。


371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 01:53
そういえば当たり前の用に

coufigure
make
make install

の3コンボ使ってるなあ。

コンパイルできて動くかどうかは神頼みだけど。

X鯖併用で、意外なものが無修正で動いたりするね。


372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 08:46
win/bsd/linuxのどれでも動くと萌えるのか。
…PerlとかJavaとか知らんの?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 16:43
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□


374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 17:21
>>373
終わりかい!!!


375 :名無しさん :2001/06/02(土) 17:40
優良スレにつき、再開。


再 開---再 開---再 開---再 開---再 開---

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 17:58
>>372
シェルスクリプトの方がよりポータブルじゃない。
PerlがないUNIX系OSはあっても、shがないUNIX系OSはないだろう。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 18:31
まんせー

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 18:31
文字が暗いんだけど…どうにかできないもの?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 18:41
>>378
あれは、Dos窓なのでプロパティで変更できるよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 22:47
w3m の "-dump"とかどうにかならんかなぁ。
"--dump"じゃないとどうも気持ちが悪い…

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 00:11
cygwin で動く cproto か cextract か、
それに代わるもの何かの場所知ってたら教えてください。
さっきからgoogleとかで探してもなかなか見つからんのです。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 01:07
cygncurses5.dllファイルは
欠落エクスポートCYGWIN1.DLL:_check_for_executableにリンクされています。

ってエラーはどういう意味なんでしょう。

383 :ののりん :2001/06/03(日) 01:42
>>382
Cygwin ML で cygwinほげほげ.tar.gz だけ古いバージョン 1.1.8 に戻した人も
そんなエラーが出たとか書いてあったけど?

384 :381 :2001/06/03(日) 01:59
>>俺
linux用のcproto落としてきてmakeしたら何事も無く動いたし。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 02:24
>>ののりん サンキュ。
本体のdllが古いのかなぁ。

386 :ののりん :2001/06/03(日) 02:41
>>385
んで、もしその例だったら
ncurse-5.2-4 に戻せば OK とかかいてあるよん

387 :133 :2001/06/03(日) 11:43
windows native で使える 日本語対応 rxvt なんてのがあった。
↓ここ
http://210.153.89.190/SiliconValley-Oakland/6833/rxvt/index.html
これで inetd + teraterm とも手が切れる。



388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 13:38
rxvtよさげー。
バイナリキボンヌ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 14:01
Cygwin1.dllが要らんrxvtもキボンヌ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 17:34
>>387
inetd+teratermというやりかたすらも、知らなかった....

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 18:44
>>387
オレも(´д`;)

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 18:44
>>387>>390

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 19:31
>>390
いったいそれは何のこと?
そしてどうやってやるの?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 20:21
>>393
/usr/doc/Cygwin/inetutils-1.3.2.README 読め。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 20:25
>>394
うわぁ英語じゃんこれ・・・

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 21:48
rxvt、WM_IME_STARTCOMPOTIONが未定義だとかでコンパイルできないんだけど...
実際CygwinやMingWのwinuser.hにはそんなん定義されてないんだけど、
一体どうやってコンパイルしたんだ?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 21:50
>>396
定義した

398 :旅人プログラマ :2001/06/03(日) 22:53
>>395
 エンジニアなら英語だからって躊躇してはいけません。
とは言っても、私も躊躇してしまうんですが…(苦笑
でも、読まないと進まない物はとにかく読むしかないんです。
まぁ専門用語が分かれば実はそんなに難しくないのが大半ですから。

399 :396 :2001/06/03(日) 23:10
>>397
やっぱそうするのか(^^;

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:26
>>399
xlib.cに

#include <w32api/windows.h>
#include <w32api/imm.h>

を追加しました。本当は追加しなくてもコンパイルできるんじゃないかと
思いますが、わからなかったです。


401 :133 :2001/06/03(日) 23:36
>>396
> rxvt、WM_IME_STARTCOMPOTIONが未定義だとかでコンパイルできないんだけど...
うちは大丈夫だったよ。
そいつは imm.h ってので定義されてるみたい。
xlib/xlibime.c で include してる。
web ページと xlib/Build.txt 通りにやれば多分できると思うんだけど。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 01:36
>/usr/include/w32api/imm.h:322: warning: `__stdcall__' attribute directive ignored
>/usr/include/w32api/imm.h:322: parse error before `ImmIsIME'
こんなのが山のように出ちゃうんだよね。再インストールもしてみたんだけど。

どうもCygwin 1.3.2 / gcc 2.95.3-4とか新しい環境では駄目っぽい。
1.1.8の環境残しとくんだったなぁ。

403 :400 :2001/06/04(月) 02:01
僕も1.3.2です。

404 :名無しさん :2001/06/04(月) 02:25
ふむ、意外と1.3.2使っている人いるのね…
オレも落としてみッかな。でもすぐに1.3.3でるような気が…

405 :396 :2001/06/04(月) 04:44
んーあちこち(と言ってもMakefileとかだけど)修正しながらなんとか通った。
結局>>402の奴は>>397と同様にして回避。1.1.8云々は関係なかったようだ。
# 1.1.8の環境も作り直しちゃったよ。まぁこれはこれでいいか。

こんなんでいいのか?って感じだが、一応動いてるみたいだから良しとしよう。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 15:26
>> 405
関係あるのはgccとw32api。

407 :385 :2001/06/05(火) 01:26
>>386 ののりんにはつくづく感謝。
取り合えず、やってみる。
Cygwin ML かぁ、結構よさげだね。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 03:19
cd で、\を使えるようにしたいんだけどどうすればいいんだろ

cd c:\ ←NG
cd c:/ ←OK

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 03:33
cd 'c:\'
とか
cd c:\\
にする。これはshellの解釈の問題なんで、根本的になんとかするなら
shellに手を入れないと駄目(だけど手を入れたら入れたで弊害も出そう
な気がする)

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 03:43
つまり、bashでエスケープ文字を無視するような設定がないから
どうにもならん、ちゅーことですか・・・

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 11:36
6/1のsnapshot(いや、もうちょっと前からかもしれないが)

>$ od -c aaa
>0000000 4 \n
>0000002

みたいなファイルをcatすると何も表示されないな。
configure物がintとかlongのサイズチェックで0になっちまうんでおかしい
と思ったら...
1.1.8とか1.3.2のdllだとOKだから、snapのどっかでエンバグしたみたいだ。


412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 13:11
vim5.7から5.8に変えたところ、
コンパイルの際、
collect2が変なエラー出してくる。
Internal compiler errorとか言ってる。
よく分からん。
5.7に戻したらエラーでなくなった。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 13:32
>>412
vim-6.0使おうよ。ね。

414 :412 :2001/06/05(火) 14:02
私は、cygwinを
単にプログラミング学習環境として使っているだけだから、
vim6.0は今のところ要りません。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 15:21
だから別にvim6でもいいじゃん。インストールするだけだろ?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 17:09
>>411
5/31からだね。
fhandler.ccのfhandler_disk_file::fstatを見るとかなり笑える。
ファイルの先頭の#!のチェックをopenじゃなくてfstatでやるようにしたんだけど、
そのチェックの仕方が壊れてる。どうしてこれでいけると思うかなぁ。
で、これ…僕が直すの?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 17:28
>>416
藤枝さん、お願いします。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 17:42
>>417
Chrisに振っといた。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 20:39
Chrisは出張中か。
# 道理でsnapが6/1以降出ない訳だ

>>414
Cygwinで使うならvim6.0の方が圧倒的に良いよ。5.xじゃどうやってもSJIS
表示できないし。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 23:43
>>414
思いっきりカミングアウトしてるけど:-)
http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/dists/cygwin/
とりあえずCygwin用のvim-6.0??のバイナリ置くようにしてみました。


421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 02:03
6.0ahでてません?
つーか、gvimではだめっすか?

422 :420 :2001/06/06(水) 02:20
>>421
ahの次はaiですが:-)
GVimはGUI付きのvimが使いたい向きにはいいけれど、Cygwinのコンソール上で編集中に
CTRL+Zでsuspend、とかtelnetで入って使うような事はできません。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 06:26
鬱氏(´д`;)

424 :418 :2001/06/06(水) 13:36
>>419
Cygwin Nightly Snapshotsが出るのは3日に一回だよ。
CorinnaかChrisが手動でNightly Snapshotsのスクリプトを動かすと、
それ以外のタイミングでも出るけど。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 15:09
rxvt上でw3mが正常に動かせている方がおられましたら方法を教えてください。
w3mホームページのCygwin用バイナリが、コマンドプロンプト上ではちゃんと
動くんですが、rxvtから起動するとstackdumpしてしまいます。1.1.4です。


426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 00:15
rxvtの問題かCygwinの問題かわからんけど、straceしてみた限り、生の(って
言い方も変だけど)コンソールじゃない(rxvt上から)なのに/dev/coninにアク
セスしてるのが問題のような気がする。

427 :名無しさん@Emacs :2001/06/08(金) 17:53
>>425

echo $TERMがktermってでてこない?rxvtにすると落ちません。

rxvt -tn rxvt (以下略)

ってなかんじで実行すれば大丈夫。




428 :426 :2001/06/09(土) 07:58
>>427
それでも落ちるよ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 08:41
うちではw3m-0.2.1もw3mmeeもどっちでも大丈夫だけどなぁ。
w3m-0.2.1を自分でコンパイルしてみたら?>>425
ちなみにうちの環境はCygwin-1.3.2でWin98です。


430 :426 :2001/06/09(土) 10:16
お。動いた動いた。さんくす>>429
# って俺425じゃないけど

そういえばinfoもstackdumpしてて、自分でmakeしたらOKだったんだよな。
どっかでバイナリ互換性なくなってるんかしら?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 17:18
cygwin版のapache_1.3.20なんすけど、コンパイルも通って動いてるみたいなんだけど、
http://localhost/
でどうやっても表示されない。
httpd.confをデフォルトからいぢるようなんすかねぇ?
hostname通りにServerNameを入れないとダメなんすか?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 17:26
>>431
ServerNameとPortかな。
デフォルトじゃ駄目なのはCygwinに限った話じゃないと思うけど...

433 :431 :2001/06/12(火) 17:41
>>432
Port 8080じゃーダメなんすか?

434 :432 :2001/06/12(火) 17:46
プラスUser/Groupもだった。

435 :432 :2001/06/12(火) 17:47
おっと入れ違い。
8080でもいいけど、その場合http://localhost:8080/にしないと駄目
なんじゃない?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 21:20
Windows98でcygwinを使っているのですが、
dos窓のかわりにrxvtでcygwinを起動する方法ってありませんか?
ずっと前のバージョンでは
bash --login -i を
run rxvt -e bash でできたんですけど。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 21:24
crontab がパッケージに加わったようなんだけど、crond は無いのかな?
今のままだと、単に cron のファイルを編集できるだけのような・・・。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 00:35
>>432
できたよ!!さんきゅ!!楽しいな〜〜〜
無駄に一回他のホストにつないでからまた家につないでる…


439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 01:39
>>437
え? /usr/sbin/cronを動かしときゃいいんじゃないの?
って/usr/doc/Cygwin/cron.README見たら
>cygrunsrv -I cron -p /usr/sbin/cron -a -D
って書いてあるじゃん。

440 :425 :2001/06/13(水) 09:35
やっと出来ました。
1.3.2にしてw3m及びrxvt(+日本語化パッチ)をmakeしたらOKでした。
色々情報ありがとう。

>>436
runコマンドは使わないで、
rxvt -e bash
でいいんじゃない?


441 :宣伝専門掲示板を新設!!! :2001/06/13(水) 14:58
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/


442 :431 :2001/06/13(水) 16:01
>>435
おーURLにポート番号入れたらできました!!
でもcgiが動かない・・・んでだ!?
cgiをAll OKにするにはhttpd.confどうすりゃいいんでしょうか!?

443 :431 :2001/06/13(水) 17:41
動きました。(謎)
が!
require 'jcode.pl';
が読み込めないようっす。
jcode.plに#!が付いてないからパーミッション755にとってくれないからでしょうか!?
誰か動かせる人教えてください。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 18:31
>>443
jcode.pl 775にしてどうするんだ? xビット立てる必要なし。
カレントディレクトリに jcode.pl は"ちゃんと"あるんか?
@INCとかどうなってるんよ。

ちゅーか、Cygwinの話でもなけりゃ、Apacheの話でもないな。
故に、どっか遠くに逝ってよし。

445 :437 :2001/06/13(水) 21:38
>>439
> え? /usr/sbin/cronを動かしときゃいいんじゃないの?

ありがとうございます。
/usr/sbin に cron があるなんて、全然気づきませんでした。
bash の TAB キー の補完でも crontab しか出てこなかったので・・・。

あまりにも無知な自分が情けないです。恥ずかしい。
unix のファイル配置を勉強して出直してきます。
ありがとうございました。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 05:19
zsh4.01コンパイルして入れてみたけど、
日本語表示できねぇ。8Bitクリーンじゃないんかー、zshは。
なんか設定いるんだろか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 17:40
>>446
何を持って表示できないと言ってる?
# いや、lsが化けるという話ならshellじゃなくlsの問題なので。
# ちなみにこれの解決法は前の方に何回か出てる。
プロンプト上で入力した2バイト系文字が化けるとかってんならzshの
問題だけど...
って今俺もmakeしてる。

448 :447 :2001/06/15(金) 01:05
>プロンプト上で入力した2バイト系文字が化けるとかってんならzshの
>問題だけど...
こっちだった。でman zshoptionsとか見るとPRINT_EIGHT_BITなんて
設定があるのは見つけたんだが、定義してもなんも変わらん...

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 06:23
Windows板にもスレ立ってます。

なんてったって cygwin
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=990979180


しっかし、lsの日本語表示はこれでいいのかー。鬱氏。
ls --show-control-chars

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 09:18
cygwinの方でブザーの音消す方法内ですか?

ぷっぷっぷ とうるさいので職場で使いにくいです
BIOSの設定では消すオプションないみたいだし、
会社のPCだから、スピーカーの線をきるわけにもいかんし・・・

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 09:23
アレは確かにウザイね。
一時しのぎ的にWindowsのVolumeControlerで、PC Speakerをミュートにしてる回避してるが。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 13:46
私のPCにはPCSpeakerの項目がないんです。
(プロパティーで、出せる項目は全部だしました)
volmueもミュートにしてるんで全部ミュートになってるんだけど、
どうやらPC内装のスピーカーは別物みたいです。

困った・・

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 03:14
>>452
使ってるシェルの設定にかくだけでわ?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 05:36
>>453
そんな設定ない

455 :名無しさん@Emacs :2001/06/19(火) 13:06
>>450
SHELL が readline 使ってるなら(普通使ってる) .inputrc に
set bell-style none
を加えるといい。んで SHELL を再起動ね。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:48
それで黙るのはシェルだけだしよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 08:33
/etc/termcapで
bl=:
とかにすれば...と思ったけど駄目だな。見てないのかな。

最後の手段はfhandler_console.cの1431行目にあるBeep()をコメントアウト
してcygwin1.dllをビルドし直してしまうとか。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 14:37
zsh入れてみたけど、なにかすると(例:ls)
$ls
a.exe b.exe hoge.hoge 〜
\[\033]0;\w\007
\033[32m\]\u@\h \[\033[33m\w\033[0m\]
みたいなのが出るんだけど。
どうやったら直せる?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 15:16
>>458
場合によっては、bashでもでるよ。
俺出てたもん。
gccの後にだけど。
よく分からなかったが、
再インストしたら直った。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 22:24
>>458
そのヘンチクリンなのはデフォルトの PS1 だと思われ
/etc/profile を見るべし
bash も /bin/sh で起動するとそーなる
エスケープシーケンスを認識するかどーかの違いだな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:32
へんちくりん…あのPS1の設定は確かにへんちくりんだよなぁ。
趣味も悪いし。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 13:14
>460
さんくす

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:24
php4.0.6のコンパイルがうまくいかんす。
無理やりコンパイルをとおしても
libtoolがなんか変でsoファイルができんす。

だれかおしえておくれんす。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 01:08
.bash_profileに
if [ "$SHLVL" = "1" ]; then
/usr/sbin/inetd &
/cygdrive/d/TTERMPRO/ttermpro.exe localhost &
fi

.bash_logoutに
if [ "$SHLVL" = "1" ]; then
`ps -aef | grep IN.TELNETD | awk '{print "kill " $2}'`
`ps -aef | grep INETD | awk '{print "kill " $2}'`
fi
って書いて、ちょっとしあわせ〜
と思ってたんですが rxvt ですか?これからは。
うう、また色々調べないと...

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 02:02
UNIXの勉強のためにCygwin動かしている人間だが、
GNOMEをCygwinにインストールできた人はいる?
MLでは失敗談ばかりだが、成功した人がいるなら
自分も修行のためにインストールをやってみようと思っているので。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 06:00
うーん。unixの勉強のためにcygwinねえ。大変だねえ。いろんな意味で。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 06:02
ていうか、unixの勉強するならホンマもんの環境(linuxとかBSDとか)でやった方がいいような気がする。
cygwinつかいこなせても、unix使いこなせてるわけじゃないっしょ。

cygwin自体奇特な人が使うもんだからさ。おれみたいな(w

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 09:47
本気で勉強したら(範囲はそれほど広くない物の)UnixとWin32の両方を
知る事ができる訳で、まぁやっても損はないと思うけど。
# ttyの実装方法とか、逆にNTのACLの扱い方とか

ただ茨の道なのは確かだねぇ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 09:48
467に同意。
UNIXのコマンドを使うだけなら、それなりに便利なんだけどね。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 18:27
UNIX使いこなすほうがCygwin使いこなすよりずっと楽だと思う。
UNIXのカーネルのハックするよりは、Cygwin DLLのハックのほうがずっと楽だけどね。

471 :465 :2001/06/27(水) 19:58
わかりました。やっぱり思い切ってLinuxでも入れてみます。
Cygwinならおかしくなっても/cygwin以下にしか影響が出ないから
安心、と思っていたのですが、そういう考えでは駄目なようですね。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 19:58
rxvt 入れました〜
teratermと違って、横にも広げられるよ〜
ところで、シフト左クリックが真ん中クリックのかわりって
他で経験ないんですけど、最近のプログラムはこうなんでしょうか?
左右同時クリックってたしかに難しいくて、シフト左クリック
のほうがいいような気はしますが。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 22:34
>teratermと違って、横にも広げられるよ〜
それはTeraTermのオプションでウィンドウサイズ固定になってるだけでわ?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 22:44
>> 465
GNOMEじゃないんであれですが、こんなん見つけました。
http://sourceforge.net/projects/kde-cygwin

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 01:26
ついに出た

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/ex03/133901

でも,開発環境に cygwin は使えないのかなぁ.まだあんまいじってないんだ
けど. VS ver 6 必要って書いてあるし.

とりあえず designer では日本語の表示も入力も普通に出来た.

476 :475 :2001/06/28(木) 12:39
tmake 用に win32-g++ っつーのはあるんだけど
-lqt ってやられても libqt なんて無いからダメか・・・
win板のほうが適切だったらスマソ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 18:34
>>473
ごめん、そうでした
鬱死

478 :名無しさん :2001/07/02(月) 19:22
zsh 4.0.2入れて使ってるんだけど、/以下のファイル名は補完出来るのに、
/cygdrive以下のファイル名は補完してくれない。標準のbashだと出来るのに。
↓こんな感じ。

% ls /cygdrive/c/(Tabキー押下)
No matches for: `files', `file', or `corrections'

同じ症状の人居る?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 19:57
>>478
俺は 4.0.1 だけどやっぱりその補完は出来ない.
でも
mount c: /dos
ってやってるから問題無い.
これなら補完もバッチリ.

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 15:04
逃げないでちゃんと調べようぜ。
ひょっとして親ディレクトリがないと補完してくれないのかな > zsh

481 :479 :2001/07/05(木) 18:08
怒られちったから調べたよ。
なんとなくだけど、bash-2.05-6 では
lib/sh/pathcanon.c 44行目に
_is_cygdrive
って関数が定義されてるからそれのおかげでbashでは
補完出来るんじゃないかな。なんとなくだけど。
だから zsh もこーゆーの作ればいいんだろうけど・・・
>>479 のmount の方がすっきりしてて良くない?

482 :480 :2001/07/05(木) 21:48
いや、Corinnaがよけいなおせっかいをする前から、/cygdrive/c/は補完できたよ。
そう頻繁にCygwin固有のパッチが必要になるようでは、//c/を捨てて/cygdrive/c
にしたかいがないというものさ。

おそらく/cygdriveに対するstatがエラーになるのが敗因だと思うんだけど…
# しかし、誰が書いてるかばればれだなぁ。
# 詮索しないでもらえるとうれしいな。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 21:56
XFree86を落とそうかと思ったけど
Webには
xfree86-4.0-DLLs.tar.bz2
xfree86-4.0-Prog.tar.bz2
xfree86-4.0-Xnest.tar.bz2
xfree86-4.0-Xprt.tar.bz2
xfree86-4.0-Xterm.tar.bz2
xfree86-4.0-Xvfb.tar.bz2
xfree86-4.0-Xwin.tar.bz2
xfree86-4.0-devel.tar.bz2
xfree86-4.0-fonts.tar.bz2
xfree86-4.0-twm.tar.bz2

落とせって書いてあるのにサーバにはないぞ。
ftp://ring.so-net.ne.jp/archives/pc/gnu-win32/xfree/xc-4-binaries
こことか

484 :481 :2001/07/05(木) 22:18
>>482 うわー,スンマセン.ゴメンナサイ.テキトー抜かしました.
ナマ逝ってしまった.ここは腹を切ってお詫びを・・・.グスッ!
ぎゃー,ぐはぁ.逝ってくる・・・

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 20:19
ネタ話なので当然 sage。

>>482
詮索すると、なぜ熊本に行かないのかとかいうはなしになるからでせうか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 01:31
>>483
http://sources.redhat.com/cygwin/xfree/docs/ug/cygwin-xfree-ug.html
には、devel.tar.bz2 とか書いてないですよ。とりあえず動いたっす。さきほど。
わーい、Xだ。

487 :482 :2001/07/07(土) 03:25
>>485
ん?熊本でなんかあったっけ?
意外と誰だかばれてないんだろうか…

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 05:17
いやいや、「cygwinスレの482」といえば、その筋で知らぬものは居ませんよ。ははは。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 23:00
>>487
詮索しないでと言っておきながら…煽ってませんか?(笑)

# 某氏のカミングアウトで気分的に大らかになってるとか?

490 :482 :2001/07/08(日) 10:57
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

それはともかく、熊本でなにがあるんだ?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 09:05
うう、7/1 と 7/4 の snapshot、bash すら立ち上がらなくて
使いものにならない…。7/7 のは直ったけど。いくら snapshot
とはいえ、なんでこんなのが1週間近く直らなかったんだ?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 11:38
ChangeLog見ればわかると思うけど、Cygwin DLLのソースは変更されてないから、
6/28以降のsnapshotは変わらないはずなんだよね。誰かがsnapshotをビルドする
環境を壊してたんじゃないかな。

# たとえば、ダメダメなGCC 3.0に入れ替えてたとか

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 18:42
fileコマンドがイキナシ、
file: couldn't find any magic files!
としか吐かなくなっちゃったんすけど。
何が原因かがわからない。
どうすりゃいいんでしょうか!?(涙)

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 18:57
>>493
/usr/share/magic (でしたっけ)ってファイル生きてます?

495 :493 :2001/07/10(火) 09:31
>>494
そ、そんなファイルもディレクトリも存在していません…(汗)
ないとズマイっすか?
なんでこんなの出るようになっちゃったんだろう…。

496 :495 :2001/07/10(火) 10:42
解決しました…ありがとうございました♪>494サン

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 12:46
どうやって解決したのか書けや

498 :496 :2001/07/10(火) 14:21
他マシンのmagic関連ファイルブッコ抜き。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 11:20
tailコマンドが使えません。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 11:44
俺は使えるよ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 21:49
7/10 の snapshot、またダメダメなやつだ…

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 22:30
今日とあるソフトのmake installやったら"install" is up to date.と
言われて何もやってくれなかった。Makefileを片っ端から調べて
みたが異常なし。しばし苦悶する。ようやく思いついた結論:
mv INSTALL INSTALL.txt
自分のあまりの鈍さに唖然としてしまった。

たいていMakefileって
install: all
とか何だとか書いてあるから今の今まで気づかなかった・・・

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 23:09
>>502
大文字と小文字を区別しないファイルシステム上でやったのかな?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 12:47
Cygwinスレなんだから当然だろう。>>503

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 21:47
cygwinだとconfigureとかすごく時間かかるんだよな。
そしてその処理時間の相当な部分がsedの呼び出しで食われている。
sedとrmをshのbuilt-in commandにすりゃずいぶん速くなるだろうに。
今度自分でやってみるかな。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 23:45
>>504
をを、言われて見ればその通りだ > cygwinスレ

507 :  :2001/07/16(月) 00:03
gdbが使えない・・・
cygitcl30.dllがないって言われるんですけど。
どこにあるんでしょうか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 01:15
>>507
tcltkに入っています。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 16:11
>>505
そりゃむづかしいぞ
ついでにいえば、アプローチが間違ってる。
そんだけの技術があるんなら、cygwinそのものをなおしてやれよ(藁

510 :cygwin :2001/07/16(月) 16:26
>>505
Windowsはプロセスの起動が*nixに調べて遅いから、*nixを
実質的にエミュレーションしているcygwinでsedとかプロセスを
バリバリ起動するものは非常に重く(遅く)なると思う。

*nixのネットワークサーバアプリケーションのようにfork()する
やつも同じ理由で遅くなる。
これはどっちが正しいとか言う問題ではなくて双方の性格の問題なのだが。(Windowsは統合することを良しとする性格なのに
対して、*nixは分散することを良しとするため)

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 16:38
>>(Windowsは統合することを良しとする性格なのに対して、*nixは分散することを良しとするため)
統合、分散とプロセスの起動が遅いのは関係ないでしょ。
Winはネイティブスレッドがあるから、プロセスをたくさん立ち上げるような
使い方を想定してなくて、そのあたりのチューニングがしてないだけ。

512 :505 :2001/07/16(月) 17:11
>>509
よく調べた訳じゃないし、cygwinをいじるような技術は全く持ち合わせて
いない程度の人間の言うことだから、割り引いて聞いてほしいのだが、
ashのソースを見ると、built-inの中で、bltin/echo.cとbltin/test.cに
ついては、あたかも独立したプログラムであるかのように分離されて
いるみたいで、
#include "builtin.h"
#deifne main cmdtest
なんて書いてあった。argc,argvなんかもエミュレートしているようだ。
だから、sedも、ファイル関係と名前の衝突に注意すれば、
比較的簡単にbuilt-in化できそうな気がする。ストリームの問題は
クリティカルだが、echoでリダイレクトが効くんだから、ash本体の
ソースの方で標準入出力の切り替えとかやっているはず。
exit()はsetjmp/longjmpでごまかす手がありそうだし。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 02:56
そういえばWin3.1の頃、Unix like toolsの各コマンドを1つのDLLにぶち
込んで、各exeはDLLのルーチン呼ぶだけのstubになってる奴があったな。
ComWinだったか。

まぁCygwinの場合ボトルネックがfork部分なのは明白なので、それをなん
とかしようと思ったらやっぱりshell builtinにするしかないだろなぁ。

514 :511 :2001/07/17(火) 07:13
ちょっとCygwinのFAQを見てみたけどforkのインプリメントかなり
アクロバチックな方法だね。これじゃ遅いよ。
CygwinをNT/Win2000専用にして、CreateProcessじゃなくて、
NtCreateProcessを直接使うようにすれば、CreateProcessで指定できない
パラメータを指定できるようになり、forkをネイティブで実現できる
ようになるからかなり速くなるはず。でもこの辺Undocumentedだから
ちとつらいか。

515 :   :2001/07/17(火) 11:27
>>508
出来ました。
しかし、こんなGUI画面が出てくるとは思いませんでした。
コンソールアプリなのかと思ってましたよ。

516 :cygwin :2001/07/17(火) 11:50
>511
返事が遅れたがフォロー感謝(__)
書き方がまずかったようで申し訳ない。

>>514
Nt*のAPIはOSのバージョンどころかサービスパック程度の違い
でも仕様が変わってたりするんで非常にリスクが高いと思う...

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 23:03
xeyesとかをエクスプローラから実行するとコンソールが出て憂鬱なんですけど、
これを出ないようにすることってできますか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 00:08
その xeyes て、どうやって入手したの?
Windows 用の XFree とかについて来るとか?

エクスプローラから起動できるってことは、
mingw gcc でコンパイルしてんのかな。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 06:50
>Windows 用の XFree とかについて来るとか?
Yes.

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 08:13
cygwinマンセー
とはいえ、くそなCOMMAND.COMのかわりのシェルとしてしか
使ってないが。とはいえ、これだけで十分な価値がある。
ちょい編集したい時とかにもVimまで入ってるし。最高。

ネットワーク関係のコマンドがホトンドはいっていないのは
ちょい萎えたが。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 09:00
>>517
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=990182433&st=53&to=53&nofirst=true

mingw gcc で、"-Wl,--subsystem,windows"
っていうオプションをつけて再コンパイルすれば、
期待の動作をすると思う。

でも面倒だよねぇ。
もっと手っ取り早い方法があるかどうかは知らん。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 19:42
>>521
決まったアプリからしか使わないからコンソール出さないようにそのアプリを
起動するプログラム作ろうと思ったけど、CreateProcessのコンソール出さない
オプションって2000しか使えないのね…。
メインに使ってるノートパソコンはMEなのよね・・・。

ところで、だれかSawfishコンパイルできた人いる?
librepのコンパイルができないんだけど。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:17
>>520
inetutilsとかopensshとか入れた?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:21
>>521
CygwinのgccでLDFLAGSに-mwindows足してコンパイルし直すだけじゃだめ?
昔はこれでいけたんだけどな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 01:19
cygutils にある run.exe でコンソールがでなくできなかったっけ?
確か前に試したときは出来た気がするんだけど。

526 :522 :2001/07/19(木) 16:02
>>525
run.exe使ったらできました。
Thanks!

SawfishについてはSawfishスレに投げて見ます。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 16:43
>>526
Sawfishコネあがったら、結果報告たのむぜ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 20:02
最近の snapshot の cygwin1.dll のぶち壊れ率が非常に高い
のをなんとかして…。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 21:25
Chrisが砂浜でのんびりくつろいでるうちはダメだろうね。
バケーションならバケーションでおとなしくしてればいいのに。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 21:52
/binと/usr/binがハードリンクされてウザイんですけど、これの解除ってどうやるんですか?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 22:27
$ umount /usr/bin

ちなみにこれはレジストリに設定されてるからそっちを消してもいい。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 22:45
>>531
thanks

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 00:34
cygwinじゃなくてスマソなんですが。似ているということで。

Win32版tcsh使っている人います?
オリジナルカタログでのメッセージ日本語表示がうまくいかない…。
\202\207…てな感じに化けてしまいます。誰か教えて〜。

534 :505 :2001/07/22(日) 06:12
sedのbuilt-in化、やってみました。
思わぬところにstatic変数が使ってあったり、stdout/stderrを
ashに横流ししなければならなかったりで、結構大変でした。
が、やっと完成して、diffを取ろうとした矢先、消しちゃいました(涙)。
きれいなdiffにしようとしてディレクトリ構成をいじったときに
やってしまいました。
バイナリだけは残っているのですが・・・

ちなみに、ash自体のconfigureの実行速度を計測してみると、
(3回平均、ストップウォッチで測定)
オリジナルash:72秒
sed入りash:24秒
と、3倍になりました。
これを大きいと見るか小さいと見るか。

要望が大きければ、作り直して公開しますが、どうしますか?

535 :505 :2001/07/22(日) 06:16
あ、上の測定値は、config.cacheがすでにある状態での
測定値なので、sed入り版に有利な比較になっていると思います。
一回目についてはそれほど速くはならないでしょう。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 08:11
>>534
おお。うちのマシン遅いから試してみたいっす。

>>528
最近anon-cvsで取ってきた奴自分で(Cygwin上で)ビルドしてるけど、
特に問題ないのは運がいいんだろうか。

537 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 18:00
>>533
Cygwin上ではtcsh使ってないのだが Solaris上ではtcsh使いなので

バイナリ版のをそのままダウンロードして使ってる?
だと日本語対応になってないかもね

ソースからコンパイルすることにして config_f.h中の

#undef NLS_CATALOGS
#undef KANJI
#undef DSPMBYTE

のそれぞれ"#undef"の部分を"#define"に書き換えてやるといいんでわ?

538 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 18:19
Cygwinだとnl_types.hがなさそうだからNLS_CATALOGSは
"#define"にしない方がいいかも スマソ

539 :533 :2001/07/22(日) 18:43
>>537
レスありがとうございます。
ttp://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/index.htm
公式配布ページから、日本語対応となっているバイナリを落としました。
カタログもdllになっていて、環境変数も設定したので、弄る余地はないはずなんですが、うまくいってくれないのです。

意外とバイナリが日本語対応になっていなかったりして…。
ちょっとソースからやってみます。

540 :537,538 :2001/07/22(日) 19:42
>>539
そのサイト見たら CygwinぢゃなくてWin32ネイティブ版の
話みたいね...ってよく見たら >>533 もそう書いてあるけど(w
でカタログ使うのならやっぱNLS_CATALOGSを"#define"にしなきゃ
ダメかも......話が二転三転してスマソ

なんせ Cygwinはそれなりに使うけどWin32ネイティブでの
コンパイルなんてほとんどしないもんでさ......

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 05:07
win2k+cygwinの環境にLWPをインストールしたいのですが、どうもうまく動いてくれません。試しに、
% lwp-request -U http://mentai.2ch.net
と打つと、
==================================================
GET http://mentai.2ch.net
User-Agent: lwp-request/1.39

<HTML>
<HEAD><TITLE>An Error Occurred</TITLE></HEAD>
<BODY>
<H1>An Error Occurred</h1>
500 Can't connect to mentai.2ch.net:80 (Timeout)

</BODY>
</HTML>
==================================================
と表示されます。このとき、mentai.2ch.netとのやりとりは、
================================================================
syn → syn + ack → ack → fin + ack → ack → fin + ack → ack
================================================================
だけです。どこをどうすれば正常に動作するようになりますか?

542 :これなんすか :2001/07/23(月) 05:08
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-05/msg00061.html

543 :名有りさん@お腹へった :2001/07/23(月) 05:52
ゼンゼン関係ないですけど LWPっていうと"Light Weight Process"
って思っちゃうんですよね 前fj.unixあたりでも同じような話が
出てたような気がしますが

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 09:53
>542

X-window for Cygwin か何かのMLでも日本からのSPAMが飛んでたね。
そのMLのインド人が怒っていたよ。で、それ読んで思ったけど
インド人も日本人に対して差別感情あるみたいだね。

545 :505 :2001/07/23(月) 11:09
sed入りashあげときました。
http://web12.freecom.ne.jp/~aida_s/sedash/

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 15:24
>>545
good job!!

547 :539, 540 :2001/07/26(木) 00:52
setenv TCSHLANG c:/usr/local/lib/tcsh/tcshja.toro.dll
しなくても、日本語のファイルがあるなら
set dspmbyte = ( sjis ls )
はしとけ。

548 :533 :2001/07/26(木) 01:54
>>547
メッセージの日本語表示できました!ありがとうございます。
なぜ直ったかの理屈がわからないので、勉強してみます。

%hoge
hoge: \203R\203}\203\223\203h\202ェ\214ゥ\202ツ\202ゥ\202\350\202ワ\202ケ\202\361.
%set dspmbyte = ( sjis ls )
%hoge
hoge: コマンドが見つかりません.
%

549 :537=538=540 :2001/07/26(木) 04:28
>>547-548
なるほど......Win32ネイティブ版の場合は自分でdspmbyteをset
しなきゃならないんですね Unix版だと"#define DSPMBYTE"で
コンパイルしておけばtcsh起動時にdspmbyteは最初から定義されて
るんですけどね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 15:48
g77でコンパイルできるんすけどstackdumpの嵐っす(涙)
しかも今まで動いてたLMが全く動かなくなった…なんでだべさ?
もう一回makeしようとするとWindowsごと落ちるしーーー(号泣)
cygwin1.1.8が悪いんすかねぇ?

551 :U-名無しさん :2001/07/28(土) 10:14
PostgreSQLって入ってるけど動きませんよね?

552 :名無しさん :2001/07/28(土) 13:12
>>551
普通に動くけど?
PGDATAとかPGLIBとか環境変数設定して、initdbして、ipc-daemon立ち上げて、
pg_ctl startして……、とかの手順を踏んでる?

553 :U-名無しさん :2001/07/28(土) 14:33
環境変数設定してなかったです。
PGDATAとかPGLIBってどこに設定すればいいんでしょうか?
書いてて夏厨房の心境になってきました。
とりあえず模索してみます。

554 :536 :2001/07/29(日) 00:10
>>545
遅くなったけど今試してみた。
configureは確かに速くなったよ。ありがとう。

ただ、サブシェルが起動されると効果が1/4位になっちゃうね。
まぁこればっかりは仕方ないけど。
サブシェルを1プロセスで済ませるってのは...難しいか。

555 :印度板の名無しさん :2001/07/29(日) 23:39
>>544
cygwin-xfree/2001-q2/msg01508.html ですね。
ムスリムの名前に見えるけどインド人とは限らないし、
メールアドレスから推定できる、この人の会社のサイトを見ると
役員にインド人と思われる名前は少ない。
この発言からインド人全体について語るのは危険かと。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 16:38
Mumit Khanてどこの国の名前?

557 :U-名無しさん :2001/08/05(日) 17:06
PostgreSQLでinitdbしようとすると必ず
Creating template1 database in /hoge/base/1
で止まるんだけどなんだろう?

558 :U-名無しさん :2001/08/06(月) 12:03
やっぱりinitdbできません。。。

559 :名有りさん@お腹へった :2001/08/06(月) 13:09
>>558
cygwin1.dllのバージョンによっては ちゃんとPostgreSQLが
動かないことがあるらしい pgsql-jpのMLアーカイブ
http://sv.onweb.to/~pgsql_jp/frame.html
で検索するといいかも

560 :U-名無しさん :2001/08/06(月) 15:35
ご丁寧にありがとうございます、動かすことができました。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 16:30
cygwin上でfdcloneをmake出来た方って居られます?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 19:21
■■■cygwinのsigngam問題について.■■■■
cygwinにgnuplotをインストールしようとしたら
makeの時点で、

エラーがでてしまうのは、cygwinの最新版の問題らしい
ということが、
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-06/msg00649.html
ここのページで色々話されている。

日本語のぺーじで、
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/

つい最近の更新情報を見ると,とても運がいいことに

>[01/07/28]
>__signgam を Cygwin DLL が export するようにしました
>先頭に _ のない sys_errlist、sys_nerr も export するようにしました

何のことかわからんが,signgamが使えるといっているようなので,

http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/snapshot.shtml
のsnapshotを使用することにする.

snapshotダウンロードして、
かかれてあるとおりに実行すると
new-cygwin1.dllが出来上がるので
これをcygwin1.dllに上書きして
バージョンアップ
gnuplotのインストールを再開
しかし、やっぱりだめ。

これはいったいなんででしょうか.


エラーの内容については下のとおり
$ make
gcc -g -O2 -o gnuplot alloc.o binary.o bitmap.o command.o contour.o datafile.o
eval.o fit.o graphics.o graph3d.o help.o hidden3d.o internal.o interpol.o matrix
.o misc.o parse.o plot.o plot2d.o plot3d.o readline.o scanner.o set.o show.o spe
cfun.o standard.o stdfn.o term.o time.o util.o util3d.o version.o
specfun.o: In function `f_gamma':
/usr/local/gnuplot/gnuplot-3.7.1/specfun.c:329: undefined reference to `signgam'

collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [gnuplot] Error 1

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 11:24
cygwin 1.1ってどこにありますか?

564 :561 :2001/08/09(木) 11:56
強引にmakeしてfd.exe作っちゃいました(藁
今のところ不具合は無いみたい。
超便利っす。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 21:41
cygwin 1.1ってどこにありますか?

566 :名無しさん@XEmacs :2001/08/09(木) 22:03
検索すれ。あちこちでミラーしてる。
http://core.ring.gr.jp/ とか。
これで分からなければ逝ってよし!

567 :名無しさん@Emacs :2001/08/09(木) 23:01
>>557

cygipcが入っていて、ipc-daemonが動作中でないとハングアップします。

postgresqlが入っているのにcygipc無しとは片手落ち・・・<本家

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 23:48
このスレの人にはもう必要ないかもしれませんが、WindowsでXを動かす方法がのってます。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 20:49
このスレが埋もれるのはもったいないな。ageとこう。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 01:09
>>568のページ4.0.3と4.1.0がごっちゃになってるな。
しかし、4.1.0のバイナリパッケージって、何であんなに無茶苦茶なんだ?
不思議なことに、ソースからコンパイルするとまともに動くんだよな。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 10:58

cygwin でまともに screen を使えている人って居ますか。
mkfifo 出来ないので、make に苦労しました??
更に、vim などがまともに動いてくれなかったり...

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 12:05
>更に、vim などがまともに動いてくれなかったり...
そうか?うちは問題ないけど。
ただし、ktermやrxvt(Win版でなくX版のほう)上だと確かにおかしいな。
vimだけでなくncftpとかも。ncursesがらみの問題ってのは明らかだが。
そもそもncurses方面は互換性が低いらしく、たとえば
teTeXのパッケージに付いてくるdialog.exeは、デフォルトでは
動かず、configureの時--with-system-ncursesが必要になる。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 13:35
571>
>更に、vim などがまともに動いてくれなかったり...

vim -T kterm

としてみたが、これで何とか入力した文字列が表示されるようになった。

Rxvt の terminfo が変なのか。
そもそも screen の terminfo が判らない。

あと、C-h で backspace としたときに1バイトずつしか削除出来ない。
やっぱり multibytes は有効になってないぞ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 14:08
>>570
どのあたりが?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 14:56
>>574
・XWin.exeがそもそも起動できない(これは新しいテスト版に
 入れ替えれば一応直るが不安定)
・xterm上で動いているソフトを終了してもウィンドウが消えない

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 15:31
>>574
厨房なのでよくわかりませんが・・・

> ・XWin.exeがそもそも起動できない(これは新しいテスト版に
 入れ替えれば一応直るが不安定)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html
のとおりに4.1.0をインストールしたらXWin.exeが起動できました。

> ・xterm上で動いているソフトを終了してもウィンドウが消えない
これは胴衣。

それより、慨出ですけどstartxだとXが途中で死ぬのがどうにも。startxwin.batだと
.xinitrcとかが効かないですよね。.xinitrcをあきらめてstartxwin.batを使うしかないのでしょうか?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 21:35
>>576
あれ、4.1.0にstartxwin.batってあったっけ?
とりあえず、XWin-Test40.exe.bz2あたりを落としてきて、
解凍後/usr/X11R6/bin/XWin.exeに入れ替えれば、startxで
大丈夫。それでも2回に1回ぐらいは正常に起動しない。
とにかく、ソースからコンパイルすればだいぶましになるから、
是非お試しのほどを。ただ、相当時間がかかるから
(Linuxでやる場合の3倍くらいかかる。うちはPenIII1GHzのノート
だが3〜4時間かかった。)、覚悟するように。
手早く済ませたいなら、XWin.exeとxtermだけコンパイルしてもいい。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 21:40
ちなみに、何もいじらずにmake Worldとmake install
するだけでコンパイルできる(少なくともうちのWin98+cygwin1.3.2では)
から、Cは一切知らなくても大丈夫。

579 :576 :2001/08/13(月) 22:30
>>577 >>578
ご教授多謝。今夜にでもやってみます。

> 4.1.0にstartxwin.batってあったっけ?

参考にした@ITの記事にもあるのですが、
/archives/pc/gnu-win32/xfree/xc-4-binaries/4.1.0/
にstartup-scripts.tgzってのがあって、これを開くと
startxwin.batとstartxwin.shができます。4.1.0のディレクトリ
にあるから4.1.0用なのかなぁとは思うのですが。

XWin-Test40.exe.bz2のXWin.exeのほうが/xfree/xc-4-binaries/4.1.0/
のXWin.exeよりもよいってことでしょうか。って、まずは自分で
試さないといけませんね。
ちなみに、私が使っている標準のXWin.exe(タイムスタンプは8/8)
だと、時ど〜き起動するって感じです。

あれ? /gnu-win32/xfree/xc-4-src/が空っぽ・・・。
ソースはどこに?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 23:36
>>579
X server以外は基本的に本家と同じものだから、cygwin方面じゃなく、
ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.1.0/
みたいな所にある。このtarballの中にcygwin用のX server(=XWin.exe)
のソースもある。ちゃんとcygwin環境であることを自動判別して、
ちゃんとXWin.exeを作ってくれる。

581 :576 :2001/08/13(月) 23:57
>>580
なるほど! ありがとうございます。

すっかり教えて君になってしまって申し訳ないです。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 01:45
埋もれ過ぎなので、age

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 05:06
Cygwin を使いたいのですが起動させようとすると一瞬プロントが開き直ぐに閉じてしまいます。
どのようにすればいいんでしょうか。

OS は Win2k,98 です。共に同じ症状です。

584 :♯6411 :2001/08/17(金) 05:10
>>583 cygwinそのもののバージョンを掻け。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 07:14
>>583 目を凝らしてその一瞬を見てみろ。

>==========終了==========

とか出ているはずだ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 11:06
>>585
ワロタ ざぶとん一枚

587 :名有りさん@お腹へった :2001/08/17(金) 11:13
>>583
DOS窓からbashとか起動させるとどうなるの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 11:57
「コマンドまたはファイル名が違います」に一票

589 :583 :2001/08/17(金) 17:42
>584
Cygwin そのもののパッケージと聞かれてもどれがどれやら。
一応 setup.exe から落せるものは全て数日前に落しました。

>585
すんません、見えませんでした。
動体視力が無いんですね、運動しないと:-)

>583
>588 さんのおっしゃる通りです。PATH は通していないので。

解説サイトへ行き autexec.bat に
 set CYGWIN="binmode nontsec tty"
 set HOME=/home/yu-ki
 set MAKE_MODE=UNIX
 set SHELL=/bin/bash
と記述した後に C:\cygwin 以下に home\yu-ki とディレクトリ作って置きました。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 04:20
>>580
576さんじゃないけど、ソースからコンパイルしてみたら
たしかにmake Worldとmake installはあっさり通ったけど、
startxを実行すると、xinitが見つからないと言われて起動できませんでした。
/usr/X11R6/lib/xinit/(だっけ?)のリンクがうまくいっていないのかと思って
いじってみたけどダメでした。
最初にまずパッケージを入れてから上書きインストールしてもうまくいかないし、
cygwin本体導入後にどういう手順を踏んだか教えてもらえますか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 05:42
/usr/X11R6/bin/xinit.exeではなく?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 11:27
beep音鳴らなくさせる方法ってある?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 11:38
>>529
がいしゅつです。

594 :俺はやな奴だな :2001/08/20(月) 17:11


529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/19(木) 21:25
Chrisが砂浜でのんびりくつろいでるうちはダメだろうね。
バケーションならバケーションでおとなしくしてればいいのに。

595 :♯6411 :2001/08/20(月) 17:16
SEHをうまくハンドリングする方法はないのだろうか。
cygwin@redhat.comを漁ってみた限りでは、
「シラネーヨ」ということらしい(涙

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 19:31
bind を使ってる人いる?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 19:45
>>596
bind()なら使ってる(w

598 :名無しさん :2001/08/20(月) 23:47
Windows2000で使ってますが画面の色が暗くて見づらいのですが
どうにかならないんでしょうか。

別のマシンで使ってるCygwinは結構きれいに表示されているのだが。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 01:19
モニタの輝度調整したらどーですか

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 02:34
Win2k で setup.exe を実行してローカルに落とした後、
setup したのですけど Cygwin へのショートカット実行して
bash が立ち上がるのですけど。ls とかすると
bash: ls: command not found になってしまいます。
何か設定しなければイケないのでしょうか?
また DL は、バイナリだけでソースは DL してません。
.bashrc とかは、自分で作成するのですか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 02:37
>>600
PATH環境変数の設定もれ
rcは自分で書く方がよい

602 :600 :2001/08/21(火) 03:50
c:\cygwin というディレクトリにインストールしたのですけど
bash 起動後、
$ echo $PATH
を実行すると以下のようになってました。
/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/bin:/cygdrive/c/WINNT/system32:/cygdrive/c/WINNT:/cygdrive/c/WINNT/System32/Wbem
具体的には、どのように設定すれば良いのでしょう?

$ PATH=//c/cygwin/bin とか
$ PATH=/cygwin/c/cygwin/bin とか実行しても
$ ls
bash: ls: command not found
になってしまいます、、、
と思って c:\cygwin\bin を良く見たら ls.exe がありませんでした!
すみません。DL 失敗してたみたいです。もう一度 DL からトライします。
ほんと、すみません。

603 :600 :2001/08/21(火) 04:02
あ、良く見ると DL したファイルのウチ、xxx.tar.bz2 の物は
全部展開されてないみたいです。
setup.exe と同一フォルダに bzip2 関連を置いてやってみます。

604 :600 :2001/08/21(火) 04:07
うーん、
unknown file type なんとか
と出て上手く行きませんでした。素直に DL からやり直します。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 07:24
キリ番ゲットの >>600 よ。ガムバレ

Mule for Win, Meadow、果ては Cygwin の導入と来て
Unix の極楽環境に目覚めた男より。

606 :驚異的 :2001/08/21(火) 07:42
30個の共有宣伝掲示板にカキコするだけで
2,559個の掲示板で宣伝したことに!!
効率よく宣伝しちゃいましょう。
その他共有チャットも10台設置。メル友を
ジャンジャン作りましょう。

おりーぶおじさんのホームページ本館
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/

607 :名無しさん@XEmacs :2001/08/22(水) 08:49

Cygwin on Win95 で make した XEmacs {21.1.14, 21.4.3} を使ってます。
殆ど支障無く動くんですが、一つだけ大きな不満があります。
何故、こんなに外部プロセスの実行に時間が掛かるのでしょうか。

pcl-cvs からの cvs
emacs-w3m からの w3m
migemo の perl プロセス
ediff
shell

etc...

朝起動した当初は 3秒から 7秒くらいなんですが、昼には 30秒くらい、夕方
には 2, 3分くらい掛かることさえあります。
elisp のみで実装されている package は遅く無いので、問題は外部プロセス
なんだと思います。

Win95 なんで、余計に fork なんかが苦しい実装になってるんだと思うんです
が、それでも perl, ruby などから fork する場合はこんなことありません。

何か手は無いもんでしょうか。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 17:59
Tgif使えないかなって検索したらこんなの見つけた。

http://www.on.ics.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/

CDに焼いて帰ったらやってみよ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 22:24
>>608
Canna動かない。
/usr/local/canna/lib/dic/{user,group}を消すと
立ち上がるけどkinput2を起動したとたんにCannaが
落ちる。
Tgifは動いたけど、日本語入力できないと使えないじゃん。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 10:02
http://web8.freecom.ne.jp/~skeishi/cygwin+X/howto.html
こっちのCANNAでlocalhostに接続したら使えた。
これでTeX, Tgif, vimが動くから最低限の環境整った。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:24
IM まで cygwin アプリ使うか?
ここまでやるとサルのオナニーだから、しょうが無い。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:28
>>611 TgifにIMEで入力する方法があれば使うけど、
なんかあるんかい?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:51
>>612 Tgif なんぞ使わん

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 15:44
cygwinにいろんなコマンド持って来たいんですが、ソースのtar玉皆さんどこから
持って来ますか?
とりあえず手始めにwhichコマンドを入れようと検索してみたのですが
見当たらなかったもので。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 17:10
>>614
http://www.xs4all.nl/~carlo17/which/

特に make してみてないのでどうだか?

616 :614 :2001/08/23(木) 17:31
>>615
ありがとうございます。
しかしcygwin上で
tar zxvf which-2.13.tar.gz
した所
gzip: stdin: not in gzip format となったので・・・
もっと勉強します。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 18:35
>>616
IE なんかダウンロードすると、勝手に gzip を伸長してしまうことがある。
zxvf ではなく、xvf でうまくいったりしない?

618 :614 :2001/08/23(木) 19:05
>>617
わかる人にはお見通しなんですね・・・ビンゴです。
おかげさまでmake installまで完了しました。重ねて感謝。

後検索の件ですが、googleでは"which"などのありふれた単語を
キーワード指定しても無視されるって後で気付きました。
「which .tar.gz」ではダメで頭に"+"を付けて「+which .tar.gz」
だとか・・・知らなかった。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 22:33
>>612
Astec-X使うと行けますよ

Tgif素晴らしいんですが、psとか吐かせるとなんか
BoundingBox の値が変じゃないですか?
自分でビルドしたやつとか >>608 のやつとか
バージョン古いやつとか試したけど全滅です

なんか俺、勘違いしてたりすんのかな?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 10:53
>>619 Thanks でもAstec-X高いからなぁ XFree86+Cannaでいいや。
kinput2を改造してIMEを拾うようにすればいいんだろうけど、そこまで
図に入力するIMEに凝る必要ないからなぁ。エディタはgvimを使えばいいし。

BBは普段TeXで使う分には困っていないからきちんと見ていないけど、
見えない(白の)囲い枠を作ってもだめだった?
前にホームページに張ろうとしたときに少し小さめのBBが定義されていた
から囲い枠を作って逃げた覚えがある。

621 :名無しさん@Emacs :2001/08/24(金) 11:43
好きなようにエディタで書き換えりゃーいーじゃん。>BB

622 : :2001/08/24(金) 13:48
>>620
うーん、駄目ですねぇ。
というか、元々Tgif2texを使ってるので囲い枠は普通に書いてたりしてたんですね。

エディタで書き換えりゃいーじゃんとは仰る通り、出来たBBを直す
スクリプトの一つも書けばそれでいいんですが、Tgifそのものの
cygwin特有のバグなら、ちとスッキリしませんし。

やっぱ作者に報告すべきですかね。同じ症状の方、おられますか?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 15:25
>>622 これってTgif2texのバグってことない?
一度Tgif2texを通さずに試してみましたか?

624 :621 :2001/08/24(金) 16:17
>>622
ちょっと小さめってのがどのくらいなのかはわからんが、
Tgif の BoundingBox の計算が大雑把で外枠の線がはみ出てしまうというのは
オリジナルにも存在する問題で、Window での表示とは全く関係ないので
Cygwin は無実。線幅を考慮してないんじゃないかと睨んでいるが追求する気はない。

っていうか、BoundingBox は信用できない(以前 Windows の PS ドライバに
eps 作らせたら用紙サイズの BoundingBox をつけられて萎え)し、
どっちかというと適度な margin 込みの BundingBox が必要なケースが多いので
付け直すことをおすすめする。

めんどくさい時は Ghostscript に計算させてるよ。

625 : :2001/08/24(金) 17:01
>>623
試してみました。というか、Tgif2texは内部でtgif呼び出してpsに変換してる
(と思います)ので・・・・
もちろん、素のtgifでも試しました

>>624
うーん、まったく同じ処理、同じファイルをLinux上でやってみたんですが
そっちでは正常に出力するんですよ
なので、cygwin、もしくは、オレの環境を疑った訳なんですが

仰るとおりにしばらくは手動、もしくはGSで直したいと思います

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 20:36
なんか妙な話だな。エミュレーションが原因とは思えないから、
newlibでもバグっているんだろうか。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 05:01
cygwin1.dllが1.3.1だったとか。
あのバージョンは{f,s,}scanfがバグってるから何が起きても不思議はない。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 23:48
cygwinつかってるけど、パイプでテキスト処理するツールを使う程度。
サーバーとかあるけど、あんまりcygwinで動かすメリットなし。

apcheもperlもwin32に移植されたやつを素直に使います。

cygwinはファイル処理 cp mv などなどのコマンドが使えるのがうれしいかも
なんとなくunixのコマンドは安心します

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(5) 30:00
>>627
げげ、それかもしれません。見事に1.3.1です。
バージョン変えてやってみるッス。
お騒がせしました。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:25 ID:jWrCOywU
AT&TのUWINってやつを入れてみたり...
http://www.gtlinc.com/uwin.html
http://www.research.att.com/sw/tools/uwin/

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:30 ID:psrn5Eio
>>630
スレ違い。新しいスレ作れ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:24 ID:iiqqYKO2
>>631
別にいいんじゃない?
どう考えてもUWINスレが続くとは思えないから、情報は集約してたほうがいいっしょ。

633 :   :01/08/27 13:22 ID:ehD0zQIc
こんなのあるんだ…
AT&Tも変なことやってるね。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 15:54 ID:eUVR3giQ
@ITにcygwinで動かすX Windowの続きが公開されました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin02a.html

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 06:55 ID:UHUQQS1.
>>632
最近のCygwinはU/WINにかなり迎合してるしね。
1.3.1で入ったWindowsのショートカットを使ったシンボリックリンクはU/WINのまねだし、
1.3.3で入るntsecのときのsetuidビットとかの表現方法もU/WINのまね。

636 : :01/08/28 07:29 ID:JnQA54xw

各大学の学生ポータルたん萌え〜

早稲田 ―http://waseda-links.com
ICU ―http://icunavi.com
立教 ―http://ri-style.com
東邦 ―http://www.h2.dion.ne.jp/~jn1
東洋 ―http://toyowave.com
中央 ―http://chuo.pos.to

↑マターリパラダイース(・∀・)イイ!
 

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 00:42 ID:GiY49s5s
cygwin(1.3.2)のbashで/cygdriveが補完できないのですが、
これはそういう仕様なのでしょうか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 03:15 ID:KljRJwAU
>>637
打ったコマンドとその結果をそのまま書いてみ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 09:32 ID:GnfmfSsI
さすがに、大文字小文字を区別するの知らないわけではないよな・・・

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 09:51 ID:UWeNNLi.
>>634
cygwinってWindowMakerも動くのね。知らんかった。
なんていまごろ言ってる私は逝ってよしですか?

641 :634 :01/08/29 19:29 ID:JB6Y87yU
>>640
Debianの管理システムをcygwinに導入するプロジェクトができた見たいだし
もっと、もっといろんなことができそうですね。

642 :634 :01/08/29 19:29 ID:JB6Y87yU
>>640
Debianの管理システムをcygwinに導入するプロジェクトができた見たいだし
もっと、もっといろんなことができそうですね。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 01:18 ID:YZBZx7ik
日本語のディレクトリをうまく処理できるfindコマンドって
どこかにないですか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 02:01 ID:m68TaXH.
>>643
スタート->検索->ファイルやフォルダ

なんでもcygwin使う必要は無いと思われ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 03:23 ID:YZBZx7ik
>>644
-exec を使いたいのです。
cygwinにこだわっているわけではないです。
いままではUNIX-like toolsのfindfを使っていました。
スレ違いだったらすいません。

646 :637 :01/08/30 04:35 ID:YgYnHp82
cygdrive以下のディレクトリ自体は補完できるのですが
(たとえば/cygdrive/c/W<tab>のような場合は成功する)、
/cygd<tab>のようにしても補完できないということです。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 04:55 ID:m7z.TkFo
>646
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=990979180&st=208&to=208&nofirst=true
にもあるけど、単なる名前。
ちなみに、この名前に関係なくCドライブなら //c で参照できる。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 13:33 ID:pv5cDf4.
以前のバージョンのCマーク(cygwin.ico)のアイコン
ってどこかにありませんか?白背景に青文字の。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 15:13 ID:i.O4QepA
>>598
文字が暗いという意味なら .bashrc に

echo -e -n "\033[1;37m"

違ってたらすんません。

650 :anony ◆3XTuRnAc :01/08/30 19:45 ID:E5ciTOEw
>>648
ftp://210.170.170.118/incoming/cygnus.ico.gz

よろしければどうぞ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 20:14 ID:pq4s4ut.
>>650
ありがとうございます。
やっぱりこっちのアイコンの方が落ち着きます。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 21:44 ID:KpqdsTVw
>>646
Windows側で\cygdrive\cygwin\cというディレクトリを作れば
補完できる。ただし、find /のときハードディスク全体が
検索されるから、お好みにあわせて。
>>647
最近のsnapshotでは//drive/は使えなくなっているよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 23:44 ID:LQZATjMM
>652
あー、そうなんだ。古い情報でスマソ。>646
でもなんで使えなく(なった|した)んだろうか。
今 cygdrive prefix を "/" にして /c とかで参照してるんだけど、
それも使えなくなるのかな?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 00:46 ID:GA6Xouc2
>653
Windowsのネットワークパスとかぶるからでは。
//c/dirだとcというマシンにあるdirという共有ディレクトリなのかcドライブの
dirディレクトリなのかわからない。

655 :653 :01/08/31 01:00 ID:FYpxoLxI
>654
あ、ネットワークパスか。
使ったことないからわからなかったけど、Cygwinでも //コンピュータ名
でネットワーク上のマシンにアクセスできたんだね。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 19:31 ID:fLde50ic
いままでCygwinではX Windowは不要だと思ってたけど
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/screen-shot.png
これ見て考えが変わった。
こりゃ暇になったらチャレンジするしかない。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 20:04 ID:GvoYGlmQ
Cygwin/Free86については
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html
へどーぞ(初心者向け)。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 23:29 ID:.HPriRAY
XFree入れればバイナリ配布のmagic-7.1が動く。
すごくいいかも。DOS magicは腐っていたからな・・。

とりあえずダウンロードしてきた。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 00:35 ID:Kh4c3TBg
>>656
いつの間にX版のrxvtって日本語対応していたのか!
これでやっとあのktermの崩れゆく画面から解放される。
FreeWnnやkinput2もMakefileいじるだけで動くようになったし、
ここまで来れば日本語環境も一通りそろったといえるな。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 02:59 ID:Kh4c3TBg
>>640
KDEもBetaテストに入っているよ。
ちなみにずっとtwm使っていたけど、試しにfvwm2入れてみたら
めちゃくちゃ萌えた。機能云々じゃなく絵として。
これを見てLinux移行計画を考え始めてしまった。

661 :659 :01/09/01 08:15 ID:Kh4c3TBg
あ、kinput2はダメだった。徹夜後で相当壊れてたらしい。

662 :ブルーマウンテン :01/09/01 10:56 ID:SoU1Ck8o
>>649
コマンドプロンプトのウインドウの左上をクリックして
「プロパティ」の「画面の色」の中の
画面の文字がデフォルトでは灰色になっているので
それを白色にすると649と同じ結果になる。

663 :ブルーマウンテン :01/09/01 10:58 ID:SoU1Ck8o
ところで、コマンドプロンプトではC^zでsuspendできないのは
なぜなんだろう。皆さんできてるんでしょうか。
teratermとかでlocalhostにtelnetしてるときや、
Win32版のrxvt上ではできるのに。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 12:39 ID:If81kojs
>>663
そういう設定なんでない?
suspend の割り当ては端末の仕事だよ。stty してみなされ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 13:26 ID:Kh4c3TBg
Win32のrxvtにクリップボードの文字を張り付けると8割方落ちる
(stackdumpする)のはどうにかならんのかねえ。
それさえ解決すればコマンドプロンプトの方は完全に
捨てきれるのだが。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 13:55 ID:KGkCAtN2
>665
最新版では修正されてるよ。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 14:34 ID:Kh4c3TBg
いや、日本語パッチ当てた2.6.2の話。
日本語がダメなら話にならないだろ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 15:47 ID:swzVSsho
最新版rxvt(2.7.2-6?)のsrc落としてリビルドすれば済む話なんじゃねーの?
configureで--enable-kanjiオプションつけてやりゃ日本語も通るようになるでしょが。
やったことないけど。

669 :ブルーマウンテン :01/09/01 19:12 ID:SoU1Ck8o
>>664
いや、sttyは

$ stty -a
speed 38400 baud; rows 35; columns 80; line = 0;
intr = ^C; quit = ^\; erase = ^H; kill = ^U; eof = ^D; eol = <undef>;
eol2 = <undef>; start = ^Q; stop = ^S; susp = ^Z; rprnt = ^R; werase = ^W;
lnext = ^V; flush = ^O; min = 1; time = 0;
-parenb -parodd cs8 -hupcl -cstopb cread -clocal -crtscts
-ignbrk brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip -inlcr -igncr icrnl ixon -ixoff
-iuclc -ixany -imaxbel
opost -olcuc -ocrnl onlcr -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0
isig icanon iexten echo -echoe -echok -echonl -noflsh -tostop -echoctl -echoke

ってなってるんだよ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 23:24 ID:5dUygw3o
まだ見てる人いるだろか…
cygwin(1.3.2/W2k)をインストールして、
その上でpostgresが使えるようにしたいのですが、
サービスのインストールまでは上手く行ってるのに
いざ使おうとしてみると

$ psql -l postgres template1
psql: connectDBStart() -- connect() failed: Connection refused
Is the postmaster running locally
and accepting connections on Unix socket '/tmp/.s.PGSQL.5432'?

てな感じで全然使えません
どなたか原因のわかる方いらっしゃいますでしょうか?

…ていうかcygwin、chownが機能してないように見えるんですが
これってそういうものなんですか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 23:53 ID:lg.7Ii5w
>>670 つうか、postmaster 動いてる?

672 :671 :01/09/01 23:59 ID:lg.7Ii5w
んなこと書きにきたんじゃねーや。
Cygwin で JDK 使いたいんだけど、CLASSPATH の設定をちゃんと
理解してもらえない。パスの指定にUNIXのスキーム使っても、DOSの
それでやっても駄目な感じ。どーするのよ?
やっぱり Cygwin のアプリケーションとして作ったものじゃないと
完全な動作は期待できないかな。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 00:10 ID:6pXzN7wU
>>672 しばらく前にfj.unixに出てたような気がする

674 :670 :01/09/02 00:37 ID:8u0C6Qz2
>>672
タスクマネージャでみるとpostgres.exeなるものが動いてて、
多分これがそうじゃないかと思うんですけど、ぜんぜん駄目っす (泣

675 :671 :01/09/02 01:33 ID:pLMNq3Mc
>>673 ありがと
fjは最近読んでなかったな。junet時代はともかく。

676 :671 :01/09/02 01:43 ID:pLMNq3Mc
>>674 そうだね
ごめん、俺が厨房だった。お役に立てません。

677 :名無し :01/09/02 03:12 ID:976lIPLQ
com1 とか呼称って使えるのは変だ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 17:18 ID:pflkPo3U
>>672
基本的にはDOSスキームだけど
パス区切りには\の代わりに/が使える。

bash > export CLASSPATH='d:\cygwin\tmp'
bash > java GetClasspath
#->d:\cygwin\tmp

bash > export CLASSPATH='d:/cygwin/tmp'
bash > java GetClasspath
#->d:/cygwin/tmp

--- GetClasspath.java ---
import java.io.*;
public class GetClasspath {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("#->" + System.getProperty("java.class.path"));
}
}

679 :678 :01/09/02 17:29 ID:pflkPo3U
訂正
ディレクトリ階層区切りが \ または / です。
パス区切りは ; じゃないとダメだ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 17:33 ID:6HDJqPd6
rxvtの日本語通るのを作りたいんだけど、xlib-src-e.tgzってのがいくら探しても
見付からないんです。
http://www.io.com/~bub/rxvt.html ここには既に置いてないみたいで。
どこか在り処を知ってる人いません?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 18:31 ID:bpOVQGDo
>>672
SunのWin用JDKだったら、Win9xはautoexec.bat、NT系はコンパネのシステム
とかで設定した奴でふつーに動くけどな。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 18:56 ID:L5y0q/v6
>>680
最後の手段で、
http://www.io.com/~bub/dnload/xlib-src-e.tgz
などとやってみると、いいことがあるかもしれません。
私も30分ほど探し回った経験アリです。

683 :680 :01/09/02 21:05 ID:UL5Y5R9w
>>682
ありました
アリガトウ

684 :質問君 :01/09/03 01:02 ID:jU1XGefA
Prpftpdってcygwinで動きます?
configureはヘッダファイル足らないしmakeはエラー出すんですが。
成功者がいたら教えてください。

685 :質問君 :01/09/03 09:50 ID:v3Kmy6.M
Prpってなんだ…。眠かったのか…?
Proの間違いです。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 04:01 ID:H/n4pYvE
>>684
例えコンパイルが通ったとしても、ユーザ認証周りをcygwin_logon_user()とか
使うように#ifdef __CYGWIN__してやらないと、まともに動かないと思われ。
まぁproftpdに限った話じゃないけど。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 06:24 ID:w4sLlvpk
>>677
変かもしれないけど、それopenしたらシリアルデバイスとして使えるから、
/dev/com1みたいなもんだと思ってよ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 10:16 ID:Itsd7oAs
MS-DOS2.1のころだったか、隠しオプションで
\DEV\NULL とか \DEV\COM1 になるモードがあったような

689 :質問君 :01/09/04 11:31 ID:znS86qGY
>>686
configureしたらi386-cygwinって認識はしてくれたんですが…。
何故に386なのかも分かりません。逝って来ます。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 12:15 ID:Itsd7oAs
>>689
PowerPCとか?

691 :質問君 :01/09/04 12:29 ID:svazlWw2
>>690
duronのWinMeです。cygwin.dllも7月ぐらいにアップデート済み。
何故・・・?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 12:48 ID:n8fBmkdQ
Duron なら i386-cygwin で合っていると思ハレル

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 13:41 ID:DhGVWjag
>>691
まさかIntelの80386ってCPU知らんてことではないよな?

694 :名無しさん :01/09/04 13:45 ID:TqvNyeuE
そういや、gccのAthlon最適化ってどうにゃの?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 18:14 ID:UGobcR2k
>>674
ipc-daemonは動かした?

696 :質問君 :01/09/04 20:22 ID:BJEKcwa6
え?386であってるんですか?Duronって686もしくは586相当だと思ってた…。
違ったんですね。申し訳ない。どっかに日本語版マニュアルないかな…。
探してこよう。

697 :質問君 :01/09/04 20:36 ID:BJEKcwa6
うわー 完全に未対応だ…。proftpdあきらめます…。
warにでもしよう。

698 :質問君 :01/09/04 22:43 ID:42E3OQ56
war面倒…。GUIが俺に合わない…。Linux入れたいなぁ…。

699 :まめちしき :01/09/05 03:22 ID:cA0iZBV2
 ご存知の方も多いとは思いますが・・・

 Cygwinのcvs1.11は CVS/Entries の構造がその他の cvs1.11
(例 FreeBSDやWinCVS) と異なるので、等価的な運用を試した
いならWinCVS付属のcvs1.11を変わりに使うのがおすすめです。

700 :初歩質問君 :01/09/05 12:02 ID:NSTr6q.c
上で紹介されてたサイトからXfree86一式ダウンロードして
./Xinstall.shしたら、cygwin1.dllにプロシージャエントリポイントが見つからないと
怒られてしまいました。
これってcygwin1.dllのバージョンの問題?
チュボーゥな質問だと思うけど誰か助けてちょ。

701 :初歩質問君 :01/09/05 12:05 ID:NSTr6q.c
自己レス。1.3.2に上げなくちゃダメなのね。鬱だ・・・

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 21:23 ID:BCZ.q7aU
lsが遅いんだけど…

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 05:39 ID:D4C3ku2I
lsは遅くないだろ。遅いのはls -Fじゃ?
(実行権限のエミュレートのせい)
NT系ならntea,ntsecでだいぶパフォーマンスが上がるらしいよ。
(うちは98だけど)

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 09:31 ID:AynDauTU
ls確かにちょっと遅い。
でもそんなもん気にならないなぁ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 11:25 ID:pBLTKn42
DOS窓が反応遅いのさ
rxvt(no X)使えば結構早く感じるYO!

706 :ななし :01/09/06 11:46 ID:n3VI2s9k
XFree86/cygwinはかなり使えますね。
Xサーバもなかなか気に入って使っているのですが、
1. Xサーバの-authオプションが効かない。ファイルに出力してくれない。
2. フルスクリーンモードでしばらく使っていると、Windows的なタスク切り替えの
リストからXサーバがいなくなってしまう。
という現象が起こっています。みなさんの所ではどうでしょうか。

707 :名無しさん@お腹へった :01/09/06 13:29 ID:ZnnF1XvM
slコマンド。センスのない絵は適当に変えてくれぃ。
OSによっては、ECHO="echo"にしてね。

#!/bin/sh
#
#

ECHO="echo -e"

dispsl()
{
sed "s/^/$1/" << EOF

o
--------- +-+
| □□ | +--+ | |
| +--+ +--+ +-+
| |
| |
+--○○○○------○-+
EOF
return
}

cnt=0

$ECHO "\n\n\n\n\n\n\n\n\n"
while [ $cnt -ne 20 ]
do
$ECHO "\033M\033M\033M\033M\033M\033M\033M\033M\033M"
cnt2=0
SPC=
while [ $cnt2 -ne $cnt ]
do
SPC="$SPC"" "
cnt2=`expr $cnt2 + 1`
done
dispsl "$SPC"
cnt=`expr $cnt + 1`
done

708 :名無しさん@お腹へった :01/09/06 13:32 ID:ZnnF1XvM
↑スレ違い。(便利なシェル教えろゴルァに出したつもりだった)しかもスペース消えて意味不明だな。
すまソ。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 13:39 ID:Rz0Gp/1c
今まで、windowsしか触ったことがないので、
linuxとかunixを体験して見たいのですが
cygwinとlinuxってどっちが良いですか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:42 ID:hCAKBc5g
>>709
意味ワカンニャイ

711 :709 :01/09/06 16:27 ID:ppbbUjRA
>>710
えーっとですね、
cygwinとlinuxどっちのほうが、手軽に
インストールできて触れますか。
と言う意味なんですけど。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:36 ID:sX3840VA
>>711
どっちでもいいんぢゃない?
どうせ、HDの容量に余裕はあるようだから
両方ともインストールしてみたらいいやん

それにlinuxって一言で言ってるけどディストリによって
ぜんぜん違うよ?cygwinもlinuxとは違うし
BSDとも違うし

ま、方言の範囲なんだろうけど…

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 18:09 ID:2KgUExUk
>>712
それは説明としてマズイだろ・・・。
既存のwindowsにLinuxインストールするの面倒すぎる。
cygwinも体験するには不十分かも(わ
そんなことないか。

でもなんか
>どうせ、HDの容量に余裕はあるようだから
で709と712が知り合いっぽいのでsage。

714 :名無しさん@XEmacs :01/09/06 18:11 ID:sc0KkW86

自由にいぢれる機械があるなら cygwin より linux でないかえ?
linux の方が情報も豊富だし…

# あぁ、でも対応してないハードとかでハマるとアレか…

715 :709 :01/09/06 18:31 ID:l349awO2
>>713
vaioノートが余ってるので、
HDDをフォーマットして使っても問題ないです。
712さんは知り合いじゃないです。

>>714
調べてみたら、グラフィックチップも問題ないみたいなので、
linux入れてみます。

ありがとうございました。
linux板に逝きます。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 18:42 ID:sX3840VA
>>713
>>どうせ、HDの容量に余裕はあるようだから
>で709と712が知り合いっぽいのでsage

わりぃ、ここ、日本語変だった…(鬱
×あるようだから
○あるとおもうから

今ってHDってむちゃくちゃやすいっしょ…

linuxのインストールってそんなにめんどいかな?
liloの8Gの壁ってのも考えなくても良くなってるし
パーティションもFips使ったら結構簡単に調達できるっしょ

あとは、ハードの対応しだいでそ?
ハードの問題さえクリアできるならlinuxのほうがcygwinより
ぜってー楽だって
ハードも対応してるの確認してからインストールするもんだ

linuxのディストリインストールしてぽんっと構築できる環境を
cygwinで構築しようと思ったら多分むちゃくちゃ苦労すると思う

をれはlinuxとcygwin両方とも入れてあるけど
cygwinをごちゃごちゃいじるよりlinuxいじるほうが楽だと思う

あ、あと、MLDとかFATにインストールできるディストリもあるし
いぢょ、ちょっといいわけくさいのでsage

717 :709 :01/09/06 18:59 ID:l349awO2
>>716
完全に遊んでるマシンなので、linux入れることにしました。
だけど、常時使ってるマシンにcygwinも入れてみます。

ありがとうございました。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 20:40
>>716
cygwinでは一通り揃えられたのにLinuxはXすら動かせませんでしたが何か?
(VGA16色のはずのXF86Setupからして動かねー。サーバーkillしても
su→shutdownとかコマンドは受け付けるのに画面は真っ暗なまま。)
というわけで、ノートユーザーでハードの知識がヘタレだと何も出来ない
から注意するように。

719 :713 :01/09/06 23:11
unixを体験してみたいって人にハード知識がそこまであるかって言われるとあれなので
薦めてみただけ。楽なのは絶対Linux。
でもデュアルブートにするには色々関係してくるし、やっぱ空きマシンがいるねぇ。
つかVAIOノートが余ってるだと・・・。金持ちいいなぁ…。
こちとら新しいマシン組むことも出来ないのに…。

720 :709 :01/09/07 01:43
>>718
インストール1発で動きました。
vine2.15です。
モデムもいろいろ調べるとちゃんと動きました。

>>719
余ってるといっても、
液晶が壊れかけてるですよ。
ディスプレイに繋いで使うつもりです。
これから常用マシンにcygwinインストールしてみます。

ああ、インストールマニアになりそう。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 02:07
サーバーにちょうど良いな
UPS付いているし、低消費電力だし。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 02:41
>>721 同意 処理能力とかHDDの障害対策はどうか?とかいう点に
目をつぶれば ノートPCって場所取らず/電気食わず/UPSいらず
(ただ何時間も停電し続けるとアウトだけど)でサーバとして
結構いいかもってオレも思ってた

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 10:01
同意2。だけどマシンによって相性があるからねノートは。
さてXサーバーも動いてリモート犬Xも表示できるようになったし、
これでCygwinで使えない機能だけ犬使うことができるようになった。
犬のリモート操作はVNCより早くて快適。
次は日本語化だ。
CygwinにはX Emacsしかないのは、なんだかすっきりしない。
いつも-nwで使ってたから。
Meadow for win32使えばいいんだけどさ。
あれ、なんか日記みたくなったな。。。。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 19:44
cygwinのls、デフォルトは日本語表示ができないけど、「--show-control-chars」だかの
オプションをつけると見えるようになりますよね。

それはいいのですが、いちいちそんなオプションつけるの面倒なのでそのモードをデフォルトに
したいんですけどどうしたらいいかわかる人いたら教えてください。

#ソースからbuildしようとしたけどコンパイルがとおらない・・・。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 19:58
>>724
~/.bashrcに
alias ls="ls --show-control-chars"
じゃろ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 20:00
>>724
alias ls='ls --options'
じゃあダメなのかい?

727 :726 :01/09/07 20:02
ぐはぁ,カブった.逝ってクル・・・

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 20:35
っていうかCygwinにlocaleサポートを実装してやろうという
ヤツはおらんのか?

729 :名無しさん :01/09/07 21:59
ちなみに、漏れのlsはこんな感じ
% whence ls
ls -CF -N --color=auto --show-control-chars

お前らはどうよ?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 23:38
lsみたいに標準では日本語処理しないけど
設定次第で処理できるようになるコマンドはないですか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 02:18
>>730 lessはLESSCHARDEFの設定で表示できるようになるね
ただISOパッチ当てたのみたいにコード変換はしてくれないけど

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 03:02
>>725-726
返事遅れましたがありがとうございますです。
そうかー、aliasって手がありましたね。忘れてました・・・・。

733 :root :01/09/08 03:46
>>728
localeっているかー??

734 :728 :01/09/08 05:28
>>733 まぁ我々にとっては日本語さえ使えるようになれば
それでいいのだろうが きちんとしたlocaleサポートが実装
されれば CygwinもまともなUnix環境に一歩近づくような気がする

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 13:28
>>734
ただ、locale の前にやるべきことが山積しているので、locale にまで
手を出すべきかどうかは疑問では?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 19:38
locale実装かぁ。
Cygwinで使ってるnewlibって元々組み込み向けのライブラリで、小さいのが
ウリのひとつだからそっち方面から反発くらいそう。
glibc 2.2系に移行できればいいんだろうけど、そう簡単に移行できるかな?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 14:46
Linux板から追い出されてきました(´д`;)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin02a.html
CygwinでXの記事だけど、いまいちちゃんと動かない(´д`;)
動いた人情報ちょうだい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 15:05
>>737
記事のとうりで問題なく動いていますが
どんな問題があるの!?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 15:55
>>737
漏れも記事のとおりにやったらWindowMakerまで動いたけど。
どこが動かんの?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 16:05
わかりやすい記事が出るのはいいとしても、けっきょく
ハードディスクの肥やしになることも多いんだろうなあと
いまふと思ったYO!

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 16:13
単にstartxしただけだと空っぽのwindowしか出ない
xtermとxclockとか出るっぽいけど

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 16:44
とりあえずBlackboxっつうのは動いた
けどlocalで日本語はやっぱし無理かな(´д`;)
VMwareでlinux動かすより軽いからよさげなのになぁ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:11
わーい、X内でネスケが動くところまででけたヽ(´ー`)ノ
しかし、使い道が思いつかん

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:25
>>743
おおすげえじゃん。Cygwinに相当詳しい人でもネスケ動かしてるのは
ほとんどいないと思うぞ。インターネットはIEで楽チンに見れるのが
Cygwinの魅力の1つだし(w
やっぱ日本語化にチャレンジしてくれ。cannaserverとkinput2のコンパイル
方法はどっかで説明されてた気がするぞ。そして俺みたく忙しくて身動き
できない奴らに経過を逐一報告してくれ。

>>742
Blackboxいいよな、軽いし。themes.orgとかにあるテーマ使えるんかな?

レベル低い話題でスマソ>UNIX板常駐の皆様

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:31
>>744
> やっぱ日本語化にチャレンジしてくれ。cannaserverとkinput2のコンパイル
こっちは俺には無理だけど(w

> Blackboxいいよな、軽いし。themes.orgとかにあるテーマ使えるんかな?
普通に使えますよん
最近の X on Cygwin じゃ試してないけど、半年前くらいでもいけたから大丈夫じゃないかと。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:41
FEPにIME2000とか使えるのがいいところなんじゃん?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:43
>>746 個人的にはATOKの方がうれしいけど......

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 23:32
わーい、X内でリモートのKylixが動くところまででけたヽ(´ー`)ノ
しかし、日本語フォントがないから使えないなあ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 00:46
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japaneseの下に日本語フォント入ってない?

750 :名無しさん@XEmacs :01/09/10 18:21
>>728
あれ?cygintl.dllもあるし、localeは問題ないと思うけど?
たしかにLANG=jaとかやったら化けるけど、SJISのロケールデータ用意しておけばメッセージは日本語になるよ。
KOSEさんのページからダウンロードできる。(古いけど)
自分で作るにしても、
1.GNUのlibiconvを入れる
2.gettext(これはcygwinパッチ適用済みのものでないとDLLが出来ないのでsetup.exeを使って
ダウンロードすること)をlibiconvサポート付きでリビルド
3.iconv -f euc-jp -t cp932 ja.po|sed -e s/EUC-JP/SJIS/>ja.sjis.po
4.msgfmt -o ja.sjis.mo ja.sjis.po
5.cp ja.sjis.mo PREFIX/share/locale/ja.sjis/LC_MESSAGES/softname.mo
で完了。あるいは、gettextを入れ直すのがめんどうなら、vim6のパッケージに入っているsjiscorrを
使う手もある。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 22:31
win2000(sp2)でcygwinのX使ってるんですけど
Ctrlキーを使うとそれ以後ずっと押しっぱなしの状態になっているようで
(mで改行、yでペーストされる, etc.)その後の操作が事実上不可能になります。

kbd106.dllを書き換えてCtrlとCapsLockを入れ替えてるのが
原因だと思うんだけれど同じ環境でこれを解決した人ますか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 22:55
dllの書き換えつうのがよく分からんが
俺は入れ替えこっちつかってる
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/custom.html
の下の方、元に戻し方書いてないけどな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 23:53
>>752
情報有り難うございます。無事解決しました。
ちなみにdll書き換えは
http://homepage1.nifty.com/salt/memo.htm
を参考にやってました。

紹介してもらった方法で入れ替えたキーはレジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout
にある
Scancode Map
を消せばよさそうですね。
#この板の人は元に戻す事なんてないだろうけど

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 01:57
CygwinでCVSサーバ立ててる人居る?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 05:31
>>754
職場で1.3.2使って立ててみたけど、でかいツリーをcheck outしたり
すると途中で固まる。いや、check outに限らずcommitでも駄目だけど。
めんどくさくて原因は調べてない。

apache(もちCygwinでmakeした奴)+cvswebの方は結構まともに動いてる
感じ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 12:49
>>755
単にwindows自体が非力だからだろう。
前にXをwin98でmake Worldしたら、フォントを作るあたりでWin32 Errorに
なったけど、2kでは問題なかったらしい。2kも本物のunixに比べたら
やっぱり脆弱なんだろう。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 19:25
>>728
localeの実装なら僕の手元にあるよ。
winsup/cygwinの下にi18n.ccってのが…
でもねfileutilsが国際化されてないから、僕のcygwin1.dll使っても
lsでオプションなしでは日本語は出ないよ。

>>736
サイズの心配はいらないよ。
localeの情報も実装もほとんどWindowsから借りてるから。
だからja_JPはSJIS、zh_TWはbig5…いやすぎ

758 :755 :01/09/12 10:33
>>756
固まるというより途中で通信が途絶える感じなので、Windowsが云々とか
ではなくて、socket周りでなんかおかしい所があると思われ。
# ちなみにマシンはXeon+512MB memoryなサーバーマシンだったり

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:11
>>750
LC_MESSAGEができればlocale問題なしとは…脳みそお花畑だな。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 18:52
しまったLC_MESSAGESだ…脳みそお花畑は俺だな

761 :750 :01/09/13 09:07
localeってメッセージを出すだけのものだと思っていたよ。
無知ですまそ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 15:25
日本語表示できるけど入力できない。。。もっと情報をage

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 20:12
>>761
ただ message を変えるだけじゃなくて、言語によって内部動作まで変更
できないと国際化にならないっしょ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 21:56
cygwin-1.3.3-2を入れたら,プロセスの起動時に一瞬固まるようになったんで,
1.3.2-1に戻したよ….

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 22:59
無知な通りすがりですが、言語ごとに処理を振り分けられる仕組みがlocaleという理解でいいですか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 23:09
う〜ん、上級者用のスレと初心者〜中級スレに分けたほうがいいかも。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 02:25
本当は国とか地域とか言語に依存する情報の集まりがlocale。
ここでは、設定されたlocaleにしたがって、ライブラリ関数の振る舞いを変える
仕掛けをlocaleと呼んでる。

メッセージに関するlocaleはLC_MESSAGESというカテゴリに含まれていて、
LC_MESSAGESのlocaleを設定すると表示するメッセージが変わる。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 08:13
>>764
プラットフォームは?
/etc/{passwd,group}のサイズは?
2001-Sep-14のsnapshotでもダメ?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 11:18
Xemacsをターミナルモードで動かすと日本語が入りません。
meadow使おうとするとthis is not a ttyってメッセージで動かないし・・・
どなたか解決方法ご存知の方、助けてください。

770 :このCVSはどうなの :01/09/15 20:37
http://www.cvsnt.org/

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 21:03
使ったことはないけど、Cygwinのよりはいいんじゃない。
Cygwinみたいないんちゃんな手を使わずに、ちゃんと移植したアプリケーションの方が、
どんなもんだっていいに決まってるさ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 23:13
>>768
プラットフォームはWin98
/etc/{passwd,group}は,インストール時のままいじってないはず.
どちらも自分用の1エントリしかない.
cygwin1-20010914.dll.bz2入れても駄目だった.

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 23:23
Solarisスレで質問したのですが反応がないのでこちらで質問します。
Cygwin/XFree86で
Xwin -query hostname
という感じでSPARC/Solaris7のxdm(dtlogin?)にアクセスしてます。
このとき、16bit,32bitカラーでは正常ですが、24bitでは色が変になります。
使いたいソフトがdepth 24を条件としているため困ってます。
linux/XFree86ではUsing 32 bpp,depth 24って感じで正常に動作します。

Cygwin/XFree86でbbpとdepthを異なる値で指定できるか教えてください。

774 :773 :01/09/15 23:33
>Cygwin/XFree86でbbpとdepthを異なる値で指定できるか教えてください。
bbp -> bpp

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 00:18
>>768
てことはまだforkまわりにバグが残ってるのかなぁ。
でも、ここじゃこれ以上ケアのしようがないしなぁ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:25
GPLなソフトをCygwinでコンパイルしたexeファイルを配布するにあたり
なにか条件とか作法とかありますか?
Cygwinがない環境でも実行できるようにしたいのです。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 03:52
>>776
普通にGPLで配布すればいいんでない?
ただその「GPLなソフト」ってのはfork()とかUnix由来のシステムコール/libc関数
使えなくてもコンパイル通るのかい?

gccに-mno-cygwin付ければcygwin1.dllには依存しなくなる(かわりにmsvcrt.dll
を使う)けど、それは同時にfork()とかも使えなくなる事を意味するんだけど。
# つーかこの場合MingW32のgcc使ってもほぼ同じ

778 :名無しさん@初心者さん :01/09/17 08:23
>>777
ラッキーセブンですね。
私も>>776 と同様の疑問を抱いていました。
何もオプションを指定せずに gcc した exe を
他のマシン上で走らせると dll がない、とあぼーんされてしまうのですが、
スイッチを付ければ dll がいらなくなる、ということですね。ありがとうございます。
>>776 な方も、おそらくはこの、dll が要求されることで悩んでいたのでは
ないでしょうか。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 11:25
>>764
わかった。PATHの中に //c/ とか入ってるでしょ。
1.3.3からは //c/ は C: じゃなくて UNC として扱われるから、
そうなっても不思議はない。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 16:02
>>776-778 http://cygwin.com/faq/faq_8.html を見ると
 ・ Cygwin{上で開発した,にポートした}プログラム自体は OSDに準拠している
  限りにおいて Cygwinのライセンス条件に拘束されない
 ・ cygwin1.dllも一緒に配布する場合は そのcygwin1.dll自体について
  Cygwinのライセンス条件(=GPL)が適用される
という解釈で合ってますかね?

Mingwだと使えるAPIが事実上ANSI/ISO Cのものぐらいしかなくなってしまうので
Unix用のプログラムをポートするのにはかなりつらそうだな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 18:09
>>780
だいたいあってます。
正確には、Cygwin上でコンパイルしたバイナリを配布するときに、
元のソースコードがOSD準拠であればバイナリはGPLには拘束されない。
といっても、cygwin1.dllとそのソースコードを配らなくてもいいよって
だけのことですけどね。

782 :   :01/09/18 21:53
まんこたべたい

783 :764 :01/09/18 22:45
>>779
なるほど.
早速直してみたら,
上手く行った!
ありがとう.

でも,cygwin.batのなかで,zsh呼んでるんだけど,そこでやっぱり一瞬固まる.
bashにすると平気なんだけど.zshはcygwinでビルドしたやつだと思う.

784 :764 :01/09/18 22:50
783の続き.

ehterealでネットワークパケットを見てみたら
Name query NB C
ってのがあった.やっぱりzsh起動時に//c/を探してるみたい.

779さん鋭かったですね.

785 :764 :01/09/18 22:52
連続カキコ失礼.
×ehtereal
○Ethereal

786 :779 :01/09/21 18:10
この情報はcygwin-jpnメーリングリストでひろったんだ。
僕はずいぶん前から mount -bc / して /c で C: にアクセスしてるから、
//c/ の問題なんてすぐには気づかないよ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:58
Meadow-1.1.4 + cygwin で、elisp から cygwin のインストールパスを拾い
たいんですが、(getenv) みたいな lisp の関数でなんとかならないでしょうか?

788 :- :01/09/22 02:00
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 03:33
XFree86/Cygwinのスレってどこかになかったっけ?
dat落ちしっちゃったか 単なるオレの勘違いか......

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 04:17
このスレずーとサカノボレ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 09:20
>>787
もしCygwinのパスとWindowsのパスの相互変換が目的なら、
cygwin-mount.elを使うのが常套手段だけど
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-05/msg01016.html
そういうことではなくて?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 15:57
>>791
cygpath

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 18:53
藤枝さんの snapshot news を見ると、9/11 以降の cygwin.dll
ってとっても危ない雰囲気が…。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 19:54
そう? 9/11のめぼしい変更といえば、ゾンビプロセスが256個までしか
保持されなくなっただけだよ。ゾンビプロセスのテーブルがあふれたら、
そのままお亡くなりになってた1.3.2よりも、ずっといいと思うけど。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 02:20
んまぁ、どの version の cygwin.dll も危ないシロモノだしね〜。

796 :名無しさん@お腹いっぱい :01/09/23 11:59
CygwinとXFree86のWinバージョンをダウンロードし、
インストール(WinNT)に成功。
しかし肝心のGRASSが
http://wgrass.media.osaka-cu.ac.jp/grassh/5.0winport.info.html

grass5

コマンドで最初のコンソール画面が起動し、

LOCATION :leics
MAPSET :Administrator
DATABASE :/usr/GRASS/leics
を入力して

g.list
コマンド後

LIST FACILITY

1-8までのマップセットのファイルがリストされるんですが、
どれを選んでも

more: not found

となり先へすすめません。この先はどうすればいいのでしょうか?

以下のサイトを参考に進めていますが、上の状態で前へすすめません。

http://www.hosp.msic.med.osaka-cu.ac.jp/koho/vuniv99/lectgis.htm

Windows版GRASSなので本来この板で質問するのも失礼なんですが、
Windows利用者に解るわけが無いのでこちらで質問させていただきました。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 15:38
>>796
moreがないだけでは。
環境変数GRASS_PAGERにlessをセットすればいいはず。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 18:25
久しぶりにcygwin/Xfree86のサイト見たらicewmがポートされたみたいです。

799 :名無しさん@Emacs :01/09/23 21:39
>>791
説明不足ですみません。/cygwin が C: だったり D: だったり
はたまた C:/usr/local/cygwin だったりするいくつかの PC を
使うときに、exec-path を自動的に設定したかったのです。

bash から Meadow を起動する場合にはすでに PATH が設定されていて
問題ないのですが、スタートメニューから Meadow を立ち上げた場合を
考えていました。メニュー使用禁止にしようかな。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 23:24
>>799
するとCygwinのコマンド(mountやcygpath)の助けは借りれないわけだ。
素直にWindows側のPATH環境変数にCygwinの/binの位置を入れちゃえば?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 00:58
>>796
今のところcygwinにはmoreが付いてきません。lessを使ってください。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 02:56
便乗質問ですが…
lessで日本語の表示ってできるんでしょうか?
やっぱlvを持ってきてコンパイルとかしなきゃだめなんでしょうか。

日本語ファイルいっぱいのディレクトリで
ls -show-control-chars | less とかやると鬱になるんですが…

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 03:10
>>802
http://www10.u-page.so-net.ne.jp/fa2/riue-s/top.html
ここで日本語RPM版が配布されてますよ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 09:24
>>802
> 便乗質問ですが…
> lessで日本語の表示ってできるんでしょうか?

less -r でできませんか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 09:39
あるいは
export LESSCHARDEF=32c.
まぁもうちょっと厳密に定義した方がいいのかも知れないけど

806 :803 :01/09/24 10:20
>>804>>805
そんなワザがあったんですね(ひょっとして常識だったり?
すぐにバイナリに頼るのは安易すぎました。もっと基礎を固めないと・・・・

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 12:49
正直、漢字ディレクトリ入れん…

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 16:20
シンボリックリンクでも貼れば?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 21:43
漢字ディレクトリの数が多いようなら、Perlでディレクトリ内のサブディレクトリと
ファイルをゲットして、正規表現でフィルターして漢字ディレクトリを1_kanjiとかの
名前に一時的に変えればいいんじゃないかな?
ディレクトリ内のサブディレクトリとファイルのリストをゲットする方法は
忘れたけど、できたはず。CygwinのPerlではやったことないけど、
ActiveStateのPerlで以前同じような処理やったことあるし。

ただ、めんどくさいよね。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 15:59
確かに
opendir
readdir
closedir
でよめるけど面倒くさいなあ
ユーザ名が漢字だからホームディレクトリが漢字になってしまった。
それ以来さわるきがせん

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 21:11
>>803-806
うち(win2000)では
export LESSCHARSET=dos
で表示できてます。
#man見てこれかなと思った。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 01:06
俺は iso パッチ当てた less 使って
export JLESSCHARSET=japanese-sjis
にしてる。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 01:12
>>802
ls -show-control-chars (-F)
は、cygwin使いなら、alias切っとくでしょ(普通)

>>804
HeavyMoonさんのlessはOKよ、
(cygwin1.3.3でも)

>>807
わしは、がんばって[alt+半角/全角]で入ってます。
(IME-2000+tcsh)
# termっぽくて萌え〜だけど

>>811
うちは、
JLESSCHARSET=sjis-sjis
でうまくいってます。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 01:59
>>813
普通 JLESSCHARSET=japanese-sjis

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 02:29
LESSCHARSETをWinの環境変数の方に設定してテキストファイルに関連付けしてみた。
かなり気持ちいい。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 10:06
そういやみんなターミナル何使ってる?
俺、Win2000のコマンドプロンプトなんだけどなんか今一なんだよなー

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 10:40
rxvtまんせー

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 11:47
telnetd経由Tera Termマンセー

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 14:18
>>818
いちいちログインすんのめんどっちくない?
やっぱOS起動時から立ち上げぱなしっすか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 14:19
あげ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 17:47
>>818
どうやってtelnetd起動するの?
参考になるページ教えて。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 17:56
>>821
/cygwin/usr/doc/Cygwin/inetutils-*.README
/cygwin/usr/doc/Cygwin/login.README
でも読んだら?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 22:37
>>810 Cygwinではadduserが使えないので、Windowsで英字の
ユーザー追加した後、cygwinでパスワードファイル作り直して
HOMEの設定を変えればいいと思うよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 00:05
>>823
ああ、目からうろこ、一生懸命 adduser 探してたんだ
それにしてもなんで user も無いのに
grep -r monar .
とやったらパーミッションで無いではじかれたんだろう。
cygwinって不思議だなあ。
とにかく新ユーザ作ってみる

825 :810 :01/09/27 00:26
Windows98なんですが新ユーザ作って
やってみたんだけどダメでした
id -un
は相変わらず漢字
鬱だ氏のう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 00:43
/etc/passwdは作り直しましたか?

WinNT/2kの場合は英語の新ユーザを作るのではなく、ntsecを有効
にして/etc/passwdを英語の名前に書き換えるという手もある。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 00:44
おいおい X とか inetd 動いちゃったよ
すごいすごいすごい.....

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 01:19
>810
うちも試したけど無理っぽい。
Windowsのログオン名が強制的にcygwinのユーザー名になるらしい。
仕方ないからログオン名の方を変えたよ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 02:15
ログインシェルにzsh使ってる人、
.batになんてかいてる?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 15:04
>>828
ログオン名変え方がわからなかったんでレジストリ探したら
RegisteredOwnerがユーザ名になってるっぽい。
でもいじりたくないから
826のいうとおり
/etc/passwdを
hogehoge::544:
にした。
なんかユーザ名もディレクトリもhogehogeになったよ
助かった

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 18:29
Xfree86謹製のXサーバーの代わりにXvnc使ってるんですけど、これ
Win2000のサービスとして動かせないんでしょうか?
ログオフするときに動いているといったん中断してbashからkillしないと
だめなんで、なんか不便です。起動はteratermのマクロ使ってます。

ところで上で紹介されてるIceWM使ってBrushedMetalのテーマ入れてみました。
ちょっと重めですがイイですね。自分的にはこれで決定です。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 07:03
enlightenmentのbuildに成功しました。
重いですけど。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 15:14
cygwinでApacheが動くようなんですが
cygwin版Apacheというのが必要なんですか?
場所教えていただけると助かります。

834 :nanasisan :01/09/28 15:22
>>833
apacheのソースを持ってきてcygwin上でコンパイルするだけ。
http://www.apache.org/

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 15:26
>>833 やったことないけど Unix上でやる時と同じ手順で
同じソースをコンパイルすればいいんじゃないの?

836 :835 :01/09/28 15:27
かぶった 氏のう

837 :名無しさん@XEmacs :01/09/28 16:04
>>834
Cygwin 1.1.5 のときだけど、configure が libcrypt を見付けて
くれなかったので、src/Configration で、$EXTRA_LIBS に -lcrypt
を指定して configure; make した覚えが。

他には特別なこと何もしないで OK だったはず。
# 1.3.x なら本当に何もしないで OK じゃなかろうか。

838 :833 :01/09/28 16:35
おかしいなぁ。
make,make install共にうまくいってるけど起動しない
/usr/local/apache/bin/apachectl start
httpd: bad user name nobody
で httpd could not be startted

よろしくおねがいします。

839 :833 :01/09/28 16:36
ごめんなさい。
httpd.conf書き直したつもりがnobodyのままでした。
解決。

840 :1 :01/09/28 17:49
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 01:05
>>840
へんなところにとぶようだな。
って、シンドケ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 09:50
>>841
最近そこらじゅうに似たようなのが張ってある。
新手の宣伝手法。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 05:29
mod_ssl の configure時にエラーが出るのよ。
--with-ssl=
で指定するのはOpenSSLのある場所らしいから
cygwinでは /bin/openssl.exe てのがあるから、
--with-ssl=/bin
で良いと思うんだけど、
Cannot find SSL binaries under /bin
とエラーがでてしまう。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 10:26
>>843 重要なのは lib{crypto,ssl}.a のある場所で 例えば
/usr/local/ssl/lib にある場合は -with-ssl=/usr/local/ssl に
なるんで もし /lib にあるのなら -with-ssl=/ になるんじゃない?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 16:40
md5sumは、どのパッケージの中に含まれているの?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 16:52
とりあえず全部落としてきてtar ztfとgrepで探す

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 17:10
>>846
アナログには、それはつらいよ(涙。

848 :名無しさん :01/09/30 17:17
>>845
cygwin全部入れる気概の無いコンチキショーは、Win32版でも入れとけ。
www.etree.org/md5com.html

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 17:28
locate.exeは有っても、updatedbが無いんだけど、
どうやってlocate使うの?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 18:34
>>848
ありがとう、でも少し動作が違うね。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 19:58
>>832
何か参考にしたサイトがあれば教えて。
おいらも入れようとしたんだけどzlibのmakeに失敗
(/sys/hogeがないってエラーだったと思う)
して半ば諦めてたのよ。

それとも必要なパッケージ全てがふつーに入るもの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 20:50
>>851
参考になるようなサイトがなかったので、自力でなんとか
しました。

こちらにcygwin用のzlibがあります。
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/V1.1/index.html
(最新のcygwinには最初から入ってるっぽいです。)

ここにあるcygipcもenlightenmentのbuildには必要です。

また、XF86 4.1.0ですが、cygwin用のバイナリでも、ソースから
buildした場合でも、libXext.aとlibXext.dllにXShm.cがコンパイル・
リンクされていないので、MakefileとXext.defを書き換えてmake
する必要があります。

853 :名無しさん@Emacs :01/09/30 23:51
>>852
情報感謝です。
うちで使ってるCygwinはちょっと前のものなので他にも入ってないものが
あるかもしれませんね。必要なものを揃えて最挑戦してみます。

#X入れる時もdllのバージョンが低くていくつかひろってきたしな…

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 00:19
>>851-853
あぁ、調べもせずに書いて大タコ。
正しいエラーはfnlibのmakeで
Fnlib_types.h:15: sys/ipc.h: No such file or directory
Fnlib_types.h:16: sys/shm.h: No such file or directory
です。
zlibは入れてました。(そういえばこれもとってきた気がする)
お詫びと共に訂正させていただきます。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 00:26
>>854
自己レス
FreeBSDに入ってたipc.hとsmh.h(後で必要になった)をもってくることで解決しました。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 00:32
>>851-855
つかcygipcに>>855で書いたヘッダファイルが入ってたのね
fnlibのmake instal後に気付いた…
荒らしみたいに連続投稿してスマソ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 01:28
cygwinないと、scpとかrsyncとか使えなくて鬱だ。
つーか、自分の部屋にPC-Unixマシンが一台もないのが原因だが。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 03:28
はっきり言って殆どシェルスクリプトとしか使ってねえな‥。
「いまさらWinのバッチファイルなんて糞ウザくて書いてられねぇ。」
という理由だけでcygwin入れてる俺はどこで間違ったのだろうか‥。

859 :自明 :01/10/02 05:26
>>858
ぜんぜん間違ってないと思う。
僕も最初はシェルスクリプトばかり書いたから、Cygwin使い始めたばかりのころは、
Cygwin DLLの#!周りのバグばっかりつぶしてた。

860 :厨房 :01/10/02 15:40
>>858 >>859
逆に dir って叩くよりも ls って叩く方が格好いいからという理由で
cygwin 入れたぼくは間違っていますか?
最初は中学一年生でしたが、
いまでは中学三年くらいまで進んだような気がします。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 16:03
Services for UNIXってのがあるぞ(MS製)
普通のコマンドプロンプトからUNIXコマンドが使える奴
NFS鯖にもなるみたい(使ってないけど

862 :潜伏中 :01/10/02 18:28
>>861
Windows NT/2000とのアカウント同期やNFSは確かに便利そうだな・・
あとXサーバも付いてたら便利なのになぁ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 23:17
>>861
MSがSoftwayを買収したからInterrixをwin2K用に出した奴だろ。
InterixのXサーバはeXceedがついていた(有料)。
サーバーだけXFree86使うってのがいいかもしれない。
InterixはTSEで動かんかったからもう使ってない。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:05
su ってないかな?
あれば便利なんだけど・・・

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:07
>>864 sudoを改造して使えないかな?

866 :自明 :01/10/03 02:09
>>863
似たようなことを言ってcygwin-jpnで怒られたことがあるんだけど、それは違う。
Services for UNIXに付いてくるUNIXのコマンドはMKS Toolkitのサブセット。
Interixとはぜんぜん違う。

867 :潜伏中 :01/10/03 09:45
>>864
suはcygwinじゃなくてリソースキットに付いてたよ。
Windows 2000ならOS標準でrunasってのがあるので、それでも良い。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 09:50
>>867
runas っすか。
潜伏さん物知りですね。感謝。

869 :潜伏中 :01/10/03 10:11
>>868
だって本業でやってるんだもん・・
WindowsとLinuxとHP-UXとSolarisの混在環境で。
(実は今も仕事中なのだが(w)

cygwinはWindowsでLinuxに載せるアプリケーションの
動作テストのために今使ってる。

# じゃーLinuxでいいじゃん!ってツッコミはしないでね。
# 客先からの指示(指定のウイルスチェックが動くOSでなければ
# ならない)なので。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 17:36
すんません、質問していいっすか?
ただいまCygwin/XFree86をつかってたりするんですが、
XFree86上で日本語の読み書きってできますか?
ktermを引っ張ってくるぐらいじゃ、読むことすらできなかったので…。
書く方は、xemacsでやれると嬉しいのですが、贅沢は言ってられないという話も。
どんなものでしょうか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 18:20
>>870
このへんかな
http://web8.freecom.ne.jp/~skeishi/cygwin+X/
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/

872 :870 :01/10/03 19:37
>>871
ありがとうございます!
トライしてみます!

873 :829 :01/10/04 00:32
だれかzshのうまい使い方教えてくれよう

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 16:03
だれかcygwinでpostgresを使う方法について解説してるWebページ教えてください。
当方初心者です。windowsME使ってるんですが、やっぱNT系しかだめなんですか?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 16:41
postgresてinitdbしたらそのまま使えると思うけど
うちは2000なんでMeは知らん

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 16:48
>>874
cygwin-postgresじゃなくて、
ふつーの Postgres解説本でも見たほうが早いと思われ。

877 :名無しさん@Emacs :01/10/04 17:15
>>874

http://www.s34.co.jp/~luster/pgsql/

Meでも1接続だけなら動かないことも無いです。2接続になったらアウト。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 18:45
他スレでscreenってのが評判いいので使ってみようかと思ったんですが
xsetenvの引数が少なすぎるといわれてmakeできません。
解決方法を知っているかた、おしえてください。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:21
>>878

main.c 641行目からの

# if defined(linux) || defined(__convex__) || (BSD >= 199103)
setenv(var, value, 0);
# else
setenv(var, value);



# if defined(linux) || defined(__convex__) || (BSD >= 199103)
setenv(var, value, 0);
# else
setenv(var, value, 0);

にしてやればOK。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 23:35
>>879
レスさんきゅうです。
main.cじゃなくてmisc.cでした。ifとelseの処理をいっしょにするのは
なんかすっきしなかったのでifdef (___CYGWIN__)にしました。が、、、
修正してもまだエラーが出てだめでした。ああ、俺ってバカじゃん。

とりあえず、検索したら差分のページ見つけました。
http://www.docile.org/users/docile/cygwin/screen-3.9.4-cyg1.1.patch
ぼちぼち修正して、ドツボにはまったらまた質問します。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 21:18
postgreSQL接続できません…
Windows98 cygwin1.3.3で
$ export PGDATA=~/db
$ export PGLIB=/usr/lib
$ export PGHOST=127.0.0.1
$ ipc-daemon -q &
$ initdb -E EUC_JP
でデータベースストーレジ作成OK。

$ pg_ctl -l ~/db.log start
$ createdb -h localhost test
pq_flush: send() failed: The descriptor is a file, not a socket
pq_recvbuf: recv() failed: The descriptor is a file, not a socket

T_T。これなぁに?(なんでファイルディスクリプタ?)
Win98では駄目(だった)らしいこともWebで見た覚えはあるんですがまだ駄目でしょうか?

882 :自明 :01/10/05 21:21
>>881
これ1.3.3に残っている致命的なバグのひとつです。
Win9xでrsyncを動かしたときにも出ます。
最新のsnapshotを試してみてください。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:17
http://sources.redhat.com/cygwin/snapshots/
の最新で通常動作確認しやした。アリガト
$ postmaster -i -h localhsot &
$ createdb -h localhost test

884 :質問 :01/10/07 12:40
cygncurse5.dllがないって言われるんだけど…
どこに入っているのか知っている人は教えてください。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 13:05
つか、見つかった。
インストしてたつもりがしてなかった。
と言うか、ダウンロードがちゃんとできてなかった。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 13:10
>>884 ftp://ring.aist.go.jp/pub/pc/gnu-win32/latest/ncurses/libncurses5/libncurses5-5.2-1.tar.bz2

887 :886 :01/10/07 13:11
無視してくれろ 氏のう...

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 20:32
みんな優しくていい感じだね。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 23:05
>>888
それは思っててもわざわざ書かない方がいいよ。
世の中にはその何気ない一言で荒らしに豹変する人がいるらしいから。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 00:30
ここ荒らされたらマジ困る。cygwinの情報源っていくつかのサイト以外は
実質ここだけだもん。ユニマガの連載は休止中だし。
だれが本書いてくれないかな。。。

おっと雑談しつれい

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 01:16
>>890
11月号で再開するそうな。でも再開と同時に再び休載する可能性が大って・・。
藤枝さぁん、おねがいしますよ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 01:27
最終的にUNIXに持っていく為にcygwin+gccで
割に負荷高めのsocket使ったアプリを開発しようと考えています。
スレッド読むとsocketのパフォーマンスや挙動について問題があるようですが、
不具合の詳細ははっきり分かっているのでしょうか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 13:28
Win98SE cygwin-1.3.3でlftp-2.4.4を./configureしましたが

0 [main] sh 279101 fork_copy: user/cygwin data pass 2 failed, 0x980000..0x
CBE000, done 0, windows pid 4226841335, Win32 error 8
./configure: Cannot fork: Resource temporarily unavailable
checking for opendir in -ldir... ./configure: Cannot fork: Resource temporarily

とエラーが出て進みません(上記はsnapshotsの時のエラーです)。
とりあえず cygwin1-20011007.dll.bz2 と cygwin-inst-20011007.tar.bz2
を入れてみましたが解決しませんでした。同じ問題を抱えている方や
問題点がわかる方がおりましたらアドバイスお願いします。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 15:24
>>893

W2K Pro, cygwin-1.3.3, lftp-2.4.4 という環境で、コンパイルも
通って使えています。

Resource temporarily unavailable というのは、通常
swap領域が足りない時なんかに出るエラーですので、
Win98の仮想メモリ領域の設定を見直してみては
いかがでしょうか。

895 :750 :01/10/08 15:54
Win9xなら、そもそもシステムが脆いので、プロセスが何度も起動されると
腐ることがよくあります。リブートすれば大抵大丈夫だと思いますが、
configureが特定のところで落ちているようなら、そこを書き換える
か、>545のshで逃げられるかも知れません。

896 :自明 :01/10/09 21:47
>>892
1.3.1以来Corinnaがかなりsocket周りのコードを書き直してるけど、安定性や性能の
ためじゃなくて、挙動をUNIXに近づけるための変更だから性能は落ちているかもしれない。

1.1のころのCygwin DLLのsocket周りは、Winsockの提供するBSDライクな関数へのwrapper
だったけど、最近はWinsock固有のAPIを使ってnon blocking I/Oするとか、blockingでも
シグナルをちゃんと受け付けるようにする、といった変更が入ってます。

あぁ、そういえば以前からselect/pollはめちゃくちゃ遅いです。今もそれは変わってないです。
あれはいっぺん書き直さないとだめだろうな。

897 :自明 :01/10/09 22:33
某社から本を書いてくれっていう依頼があるんだけど…
本書いたり雑誌に記事書いたりするよりも、いろいろ説明が必要な現状の
Cygwinを何とかするのが先だと僕は思うんだな。

それ以前に、ぼかぁ文章を書くのは嫌いなんだよね。特に仕事で書くのは嫌。

898 :名無しさん :01/10/09 22:35
本つっても、Cygwinの何を書くの?
導入法? 使い方? プログラミングの仕方?
そんなにネタが有るのかな。

899 :  :01/10/09 22:36
応援頼む。


■2ちゃんねらー対悪質SPAM業者
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1002632468/l50

900 :自明 :01/10/09 22:52
>>898
いや、そう言っていただけるとありがたい。
そうそう書くネタなんかないよねぇ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:01
>>897
せっかく来た仕事を断わるなよ。もったいない・・・
世の中には素人向けに圧縮解凍の 仕方 を書いた本だってあるのに。

902 :名無しさん :01/10/09 23:06
「CygwinではじめるUNIXコマンド入門」
「できるシェルスクリプト 付録CDのCygwinで今すぐスタート」
「週刊Easy UNIX」毎号付録にCygwinパッケージを一つずつ付けて
デアゴスティーニから毎週発売。

>>900
ネタは出してやったぞ。さっさと書け。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:13
sshdの設定方法がわかりません。
ドキュメント読むと、cygwin1.dllはユーザ切り替えに対応したので
ダミーユーザ作ってOSの一部として動作とかの権利を与えて、その権限でsshdを
動かす必要はないよん、とか書いてあるのにできません。
やっぱり↑のようなsshdを動かすユーザの設定が必要なのでしょうか?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:29
UNIX関係の本だと、このへんがジレンマになりそうだよね。
UNIXについて知りたい人はいっぱいいるけど、「自明」さんレベルの人にとっては
まさしく自明だから時間を割く気になれない。
知りたい人たちにとっては、知りたい情報が手に入らない。

まわりのみんながUNIX使う環境にいるひとと独学でもずいぶん違うね。
ちかごろは独学の人が増えてると思うから、そのへんも汲んでくれたら
ありがたいなと思います。

905 :904 :01/10/09 23:37
知りたい情報が手に入らないというより、手に入れ方がわからない
のかも。
僕はUNIX使ってた経験が少しあるから、なんとなくインターネットで
切り口つかんで、こんなふうかなって試行錯誤でなんとかなったりする
けど、WindowsとかMacだけの人は大変だよね。

雑談失礼しました。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:00
先月だかのWin2000なんたら、って雑誌で、
「Cygwin特集」ってのやってたけど
内容が、あまりにも低レベルで、萎えた。

# 曰く「サーバ管理者たるもの、UNIXを知っていることはスキルになります。
# かじっておいても損じゃありません。」。。。。

# 連載らしい(恥)。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:17
>>903

おそらくだけど、
ssh-host-configで/etc以下を生成した後、

chown SYSTEM.SYSTEM /etc/ssh_host*key
chmod 600 /etc/ssh_host*key
してみそ。

あと、環境変数でCYGWIN=ntsec
設定するとか。

っていうか/var/log/sshd.logの内容ぐらいは
書き込まないと誰も正確なアドバイスはできん。

908 :自明 :01/10/10 00:20
>>903
あぁ、その辺はちょうど今月のUNIX Magazineのネタだから、
発売されたら読んでもらえるとうれしいな。
>>904
自明だから時間をさく気になれないんじゃなくて、自明だから
何をどう説明したらいいのかわからないんだ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:30
>>908
手元に初心者を一匹囲っとけよ・・・

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:35
あ、↑はW2K/NTの場合ね。
9x/MEはもう長いこと使ってないので知りません。

あと、話変わるけど、cvsでpserver mode動かしてる
神はいらっしゃいます?

Makefile直してsrc/server.cをcompileするようにしたけど
5016行目の#ifndefCHMOD_BROKENあたりが悪さして
ちゃんとcheckoutできないのが大変悲しい…

911 :どうでもいいけど :01/10/10 01:24
自明さんとは かの......!?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:35
あの、CygwinでNetatalkって使えますか?
調べてもよく分からなかったので・・・。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 03:06
その前に、Windows Me で既存の cygwin をバージョンアップしたら
telnetd でログインできなくなっちゃた。どうゆうこっちゃ。
バージョンアップ前まではちゃんと使えていたんですが。
コマンドプロンプトで inetd を起動しておいて、telnet でつないで
もログインプロンプトが表示されない。
誰か原因を知りませんか?

ちなみに、NT ではログインできますが、ブルースクリーンが出まくり。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 04:03
>>912
データリンク層にアクセスするためのAPI (BPFとかDLPI)とかをCygwin DLLが
エミュレーションしてないから、たぶんだめでしょう。libcapをコンパイル
できないはずです。

915 :♯6411 :01/10/10 04:31
>>914
さいきんNetatalk飼ってないからわからんけど
ASIPオンリーとかだと、
どうにかCygwinで作れたりしないかなー(無責任)

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 06:52
Migtnight Commanderとjoeが欲しい
誰かbinary作って

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 00:41
ngコンパイルしたのにcurses関係のDLLがないと言って怒られたよ…

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 01:10
資料
って名前のフォルダを作ってそこに移動してみよう。
おかしい。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 12:57
xfree-4.1を入れてkterm-6.2.0+cygwin-132.patchをmakeしたのですが、
ktermのresizeができません。stty size で見ても 25 80 のままで変化
しません。コンパイル時には特に何も指定していないのでいけないので
しょうか。xtermはサイズを変えるとちゃんと rows と columns が変わ
るのでktermの作り方がいけないと思うのですが、どこを直せば良いの
でしょうか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:44
うちでは何もしないでもktermは作れたけど。
でもncurses使うと画面が時々腐ったから結局捨てたな。
rxvtでは駄目なの?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:45
ls.exeとかってソース公開されてるんですか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:58
fileutils

923 :たく :01/10/13 01:43
soralisとwindowsでつかえる解凍ツールで,業務でつかってもよいもの
,フリーのやつってありますか
LHaってだいじょぶですか

924 :たく :01/10/13 01:49
ちょっとかきこむところまちがえましたが.おねがいします.

925 :名無しさん@Emacs :01/10/13 02:05
Gnuzip

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 02:46
>>923 スレ違いなのでsage。
業務で使うってのにも色々あると思うが、ただバイナリを実行するだけなら
bzip2、gzip、lha、zip / unzip、好きなのを使えばいいんじゃねーの?
ソフトに埋め込んで使うって事になると、gzipを使うとGPLに汚染される、
lhaの商用利用はいまいち不明瞭、てことでbzip2、zip / unzipを使うのが
無難だと思う。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 04:02
自明さ〜ん vim6スレのKoRoNさんのようにカミングアウトしちゃいましょう(w

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 07:08
そういえば、ゲームボーイアドバンスの
開発環境、cygnusだったぞ、
なもんで、つかいまくっとた

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 08:31
>>926
lha は圧縮アルゴリズムが特許に抵触する可能性があるとかないとか、一時期
話題になってなかったっけ?

圧縮率はイマイチだけど、広範に使われているのは zip だと思う。Java の標準
API にも入ってるしね。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 10:07
>>929
Lzが抵触すんなら、ZIPするだろ、ボォケガァ!
最近珍しいしったかバカだな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 11:02
>>923
とりあえず圧縮と特許に関しては、ここ読みましょう。よくまとまってます。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/compression/patents.html

業務といっても内輪で使う分にはさほど神経質にならなくていいと思いますが、
製品に組み込むような場合には、リスクを避けるために Lz + ハッシュを使った
zip, gzip, lha などを避けるという選択肢はアリだと思います。

これでもまだ判断がつきかねるようでしたら弁護士などの専門家に相談した方
がよろしいかと。

>>930
有益な情報を出せないなら黙っとけ。

932 :名無しさん@XEmacs :01/10/13 11:16
>931

lz77 ってヤバかったっけ? 78 系だけかとおもてた…
zip はヤバくて gzip,lha なら、まぁ ok みたいな。

933 :930 :01/10/13 11:40
>>931
ごめんなさい

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 12:13
>>926
ライセンス的に gzip がダメでも zlib があるよ。
gzip の圧縮伸長が使えつつライセンスが gzip より緩め。これ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 13:14
>>931
> リスクを避けるために Lz + ハッシュを使ったzip, gzip, lha などを避ける

避けた場合、妥当なアーカイバは?

936 :名無しさん@XEmacs :01/10/13 13:49
>935
bzip2?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 14:09
もういいよ、アシュクの話は、
女相撲の事語ろうぜ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 14:59
>>932
>zip はヤバくて gzip,lha なら、まぁ ok みたいな。
zipとgzipのアルゴリズムはdeflate (LZ77) で同じはずだが。
# Jean-loupはなぜgzipだけGPLにしたんだろう...

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 15:17
>>934
どうやら管轄は同じとことみたいだけどどうなのかな?
http://www.gzip.org/zlib/

940 :名無しさん@XEmacs :01/10/13 15:36
>938
>zipとgzipのアルゴリズムはdeflate (LZ77) で同じはずだが。

おっとっと、そうでしたか。大変失礼しました。

# 調べずに書くと、こーなる(^^;
# なーんかどっかで zip は 78 系ってイメージが付いてて…

941 :♯6411 :01/10/13 15:46
>>940 補足
deflateは、LZ77+(dynamic or static)Huffmanだね

LH1はLZ77+dynamic huffman
LH5はLZ77+static huffman
だと記憶してる。

LZ78に手を出そうとする人間は

LZ78の文献を漁る

LZWという効率的な手法があることに気づかされる

ウニ氏すの罠にかかった!!

ウマー

ということになりがち鴨。

942 :名無しさん@XEmacs :01/10/13 16:06
>941
gzip って後段 huffman でしたっけ。
なぜか shanon-fano 符号って記憶してた…

# …なんか、最近記憶力ダメダメ。鬱山車膿…

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:55
>>928
cygnusというか、GNUProですね。
でもβ20と同じようなものなので、bashでカーソルキーが漏れる…。

944 :937 :01/10/14 03:38
まじで、もういいよ、アッシュク話は、
スレ違いだろ、ホッケについて語ろうぜ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 03:53
HeavyMoonとCygwin、今から入れるならどっちが良いんですか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 06:47
>>945
HeavyMoonの方はバージョン古かったりはするけど、同じアプリでも
日本語パッチ(があれば)当てた奴を公開してるので、自分でmakeしま
くって日本語環境作るのは嫌じゃ、という向きにはいいんじゃない?
rpmだし。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 10:21
>>946
前にcygwinでrpm試したんだけど、うまくいかなくてさ、
946は使えてるの?
手順教えてくれないか

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 12:25
便乗。きのうHeavyMoonで揃えようとしてみたんだけど、
手順7で termcapをインストールする時に、
「この rpm は他のアーキテクチャのだYO!」
と言われて困ってしまいました。
# ちなみにCrusoeだけど、関係ありますか?

Cygwin + HeavyMoon の rpm の時は
インストールできたんだけど・・・

Cygwinで日本語マニュアルを読みたいだけなんです。
http://www.linux.or.jp/JM/man-ja/man-pager.html
の groff の make ができないし・・・

初歩的なことで申し訳ありませんが、お願いします。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 14:31
HeavyMoonで一からそろえてみたけど・・・なんか疲れちゃった (;´Д`)
大体、mph-getまだ使ってないし (;´Д`)

950 :946 :01/10/14 16:22
いや、ヒトに勧めといてなんだけど、俺は自分でmake派だから。
元々Linuxでも自分でmakeしてるし。
rpmだったらぶち込むだけだろうと思ったんだが...そうでもないのか。
すまん。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:47
>>948
私もちょうど昨日HeavyMoonで揃えたんですけど、説明どおりやって上手くいきました
rpmも、入る場所と使ってるrpm.exeが重ならないんで、そのままやって上手く出来ました

だから、

> # ちなみにCrusoeだけど、関係ありますか?

関係ある・・・ような気がする (;´Д`)

すんません。初心者なもんで。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 19:05
cygwinでLinuxのカーネルをコンパイル出来た人いる?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 19:42
>>952
とりあえず
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/devel/cygwin-to-linux-cross-howto.html
なんてのはあるけどねぇ...

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 01:59
cygwin で ipchains 使えるの?

955 :たく :01/10/15 02:46
圧縮についてはじめに投稿したものです.
皆さん情報をどうもありがとうございました.
あとあげてしまってすみません.でもちょっとお礼がしたくて.

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 21:39
>>954
できねぇ〜べ、
ipchainsなんつったら、デーモンつ〜か、
NTサービス周りの実装も必要になるべ、
基本的にDOS窓で、できる以上の事はできね〜べ、
X86番のCygwinしか知らんけど、

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 21:47
>>952
けっこう、ソースもってきても、
コンパイルできない事が多いよな、
./Configureとかしても、
標準じゃ色々コマンドたらなくって、
makeまでいたらないケースが多いし、
もうちょっと、完全な形で配布してほしいなぁ〜、
完全っていうのも曖昧だが、

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:08
>>956
そうなんですか。。それがわかっただけでもよかったです。
やっぱUNIXライクなOSを入れなくちゃだめか。。

959 :最近cygwinでやったこと :01/10/16 00:03
xlib-src-e.tgzなしでコンパイルできるrxvt用日本語パッチ作りました。
#screenで文字化けする...

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:01
何度もいうようだが、
だれか、ミッドナイトコマンダー移植してよぉ〜〜
お願い&heart; <-ハートマークでた?
頑張ってみたんだけど、ncursesとか、termcap辺りで
断念しちゃった・・・
人気無いのかなMC、漏れは、あれ何処の環境にもコンパイルして
もって来るんだけど、cygwinだけが・・・

>バイナリ探せやゴラァ!
っていわれちゃいそうだけど、
rpmでめっけたんだけど、rpm自体がうごかなかったんよね、
そんで、rpmのソース探してコンパイルしてみたんだけど
これまた、コンパイルできなくってさ、

ショウジキ ツカレマシタ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:56
>>959
それ欲しい.ちょーだい.

>>960
「他の環境」とやらで rpm2cpio 使って何とかならんかな?
やった事無いから知らんけど.

962 :959 :01/10/16 03:09
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6022/rxvt-272-6j-patch.gz
においときました。
rxvt-2.7.2/CYGWIN-PATCHES/rxvt-2.7.2j.README
にコンパイルの仕方の簡単なメモが書いてあります。

963 :961 :01/10/16 10:23
>>962
さぁ〜んくす!よし,コンパイルぢゃぁ〜!!
と思ったら ftp.rxvt.org 繋がんないよぉ〜.
他にどっかソース落ちとらんかのぅ.

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 10:36
>>962
素晴しい!!
あと、これ使って w3m with image patch を動かせないかな。
なんかわくわくしてきた。

965 :893 :01/10/16 13:47
>>894-895

今さらですが、リブートしたら無事インストールできました。
アドバイスありがとございます。ただ configure の遅さにはまいりました。

966 :959 :01/10/16 22:23
>>964
ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/pc/gnu-win32/contrib/rxvt/rxvt-2.7.2-6-src.tar.gz
なんか最初からcygwinパッチが当たっててお勧めです
#空いている/近いringサーバを選んでください

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 22:46
>>965
逆にCygwinのconfigureに慣れてくると、
UNIXで同じconfigure実行したときにびっくりするくらい速く感じるんだ。
Cygwinが遅い理由はよくわかってるつもりだけどさ、
たまに普通にUNIX使っちゃうとCygwin使うのが嫌になってくる。

968 :961=963 :01/10/17 01:41
>>959=966
またまたさぁんくす!!
コンパイル完了!!使えるよーになっったっす!!
最初パッチがあたんなくってビビッタよ。
改行コードの問題なだけだったけど。

んで、できれば明朝じゃなくってゴシックがいいんだけど、
起動オプションとソース(xlib.c)の msmincho を msgothic
に全部変えてみたけどだめだった。
教えて君になっちまってスマヌが、できるのであればやり方を教えてもらえんダロウカ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 08:05
>>961
rpm2cpioならPerlスクリプトな互換品があるYO!
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/unversioned/perl-contrib/

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 08:39
>>967
最近めずらし〜シッタカバァカァ!だな、
Cygwinが遅い理由いってみろよ!

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 08:50
>>970
あなたこそが真のアオラーです

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 10:19
>>970
ネタ?
やばい、ネタにマジレスしちまったか、俺。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 20:33
959さん。パッチ頂きました。
感謝です。

>>968
2443行目の"MS 明朝"を"MS ゴシック"に変えればOK。

974 :967 :01/10/17 23:08
>>970
そうねぇ、新しいところだと、1.3.3になってexecのたびに/etc/passwdを
舐めるようになったのが、/etc/passwdが大きい僕には鬱かな。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:05
>>974
マジですか?
他にもネタありそうですね。よろしくお願い島s

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:30
>>973
さんくす.まさか日本語が埋め込まれてるとは気付かなかったヨ.
逝ってキマス・・・.

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:52
>>975
そういうネタはUNIX Magazineの4月号にたくさん挙がってるよ。

978 :959 :01/10/18 00:53
もう遅いかもしれないけど、msgothicも指定できるようにしました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6022/rxvt-272-6j01-patch.gz
>>965,967
遅いだけならまだしも最後まで通りません(ImageMagic)

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:58
でもcygwinは便利だよな〜
diffとかgrepとかGUIでやるのはどうにも
違和感あるよね。
大抵フィルタかけるしさ。

980 :976 :01/10/18 02:18
>>978
とってもサンクスです.その内コンパイルさせて頂きますデス.

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 03:15
そろそろ「Cygwinスレ part2」に逝った方がいいのかな?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 04:17
ビープ音なんとかなんないかなぁ〜
うるさくて、

どころで、DJGPPはどうなった?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:16
>981
じゃスレ立てよろしく

984 :981 :01/10/18 07:50
>>983 はい 勃ててしまいましたです
新スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003358904/l50

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/23(木) 20:58 ID:???
sfsFdq <a href="http://yltfqxtvkuje.com/">yltfqxtvkuje</a>, [url=http://ufgeznyvcays.com/]ufgeznyvcays[/url], [link=http://mboerncvpbwb.com/]mboerncvpbwb[/link], http://gorwrangcxwe.com/

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 00:40 ID:???
comment6, http://workforceconnection.net Viagra, http://michaelaniegemann.com cialis, http://lodcollegetour.com buy levitra, http://meetdwaynephelps.com viagra, http://foothillsgreenartists.com credible online cialis, http://breakfreemagazine.com compare levitra viagra, http://thisthingtheycalllove.com effects levitra side, http://scurtmetraj.com cialis, http://fitnessabilene.com cialis drug, http://armycadetsofatlanta.com Viagra, http://carlaswords.com buy levitra, http://21numara.org levitra.com,

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/06(木) 20:44 ID:???
comment4, http://sahwa.org viagra price, http://ordering-cialis.com cialis, http://primamusic.org buy viagra, http://johnherlosky.com viagra cialis levitra, http://nonsource.com cialis dissolving generic mouth, http://uawlocal723.org cheap viagra, http://talkuo.com cialis, http://thickpie.com viagra cialis cheap, http://asmellygirl.com cialis side effects, http://stedmundarcadia.org viagra.com,

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/07(金) 08:49 ID:???
comment5, http://sahwa.org buy online viagra, http://ordering-cialis.com cialis lowest price, http://primamusic.org alternatives to viagra, http://johnherlosky.com levitra plus 10 pills, http://nonsource.com cheap cialis online, http://uawlocal723.org viagra generic, http://thickpie.com viagra, http://talkuo.com buy cialis, http://asmellygirl.com cialis online, http://stedmundarcadia.org online viagra,

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 12:16 ID:???
comment4, http://aromasonline.net/neurontin.html neurontin, http://throughtheringer.com/lioresal.html lioresal drug, http://healthinfotechfromtheyeyesoftheuser.com/antabuse.html alcoholic treatment antabuse, http://mysamoa.org/fluoxetine.html fluoxetine, http://littleandreid.com/clomid.html clomiphene, http://mysamoa.org/effexor.html effexor, http://littleandreid.com/cymbalta.html discount cymbalta, http://littleandreid.com/cipro.html cheap cipro, http://throughtheringer.com/indocin.html indocin in pain management, http://cgcprojects.org/ampicillin.html amoxil ampicillin anti, http://mysamoa.org/female-viagra.html female use viagra, http://mysamoa.org/furosemide.html furosemide, http://throughtheringer.com/inderal.html inderal, http://aromasonline.net/nexium.html nexium online, http://healthinfotechfromtheyeyesoftheuser.com/avodart.html avodart vs finasteride, http://healthinfotechfromtheyeyesoftheuser.com/benicar.html buy benicar, http://aromasonline.net/propecia.html propecia online, http://littleandreid.com/diamox.html diamox, http://littleandreid.com/celebrex.html celebrex generic, http://cgcprojects.org/allopurinol.html allopurinol and lisinopril, http://throughtheringer.com/metformin.html cheap metformin, http://mysamoa.org/erythromycin.html erythromycin, http://healthinfotechfromtheyeyesoftheuser.com/baclofen.html baclofen pump, http://throughtheringer.com/lexapro.html antidepressants lexapro, http://cgcprojects.org/amoxil.html amoxil,

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/15(土) 02:21 ID:???
comment2, http://friendsofaaci.org Discount Cigarettes, http://clubpenguincpz.com buy marlboro cigarettes, http://peersbuildingjustice.org winston select cigarettes, http://ateaseabq.com newport cigarettes website, http://thethreesixfive.com newport cigarettes,


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)