■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

cygwin使っている人いますか?

1 :MIRA :2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.

私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.

227 :225 :2001/03/01(木) 00:33
perl,CGI板でした。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 23:25
>>221
コンパイル(というかリンク)オプション教えて。

229 :221 :2001/03/05(月) 17:53
コンパイルオプションは

-fnative-struct\
-I"C:\cygwin\usr\local\include"\
-I"C:\cygwin\usr\local\include\glib"\
-I"C:\cygwin\usr\local\include\gtk"\
-I"C:\cygwin\usr\local\include\gdk"

こんな感じで、リンクオプションは

-L"C:\cygwin\usr\local\lib"\
-lgtk-1.3 -lglib-1.3 -lgdk-1.3

こんな感じです。

なお、glib-* gtk+* iconv-* アーカイブに含まれていた
*.a ファイルを c:\cygwin\usr\local\lib に、
*.dll を c:\windows\system に、
include ファイルを c:\cygwin\usr\local\include に
コピーした場合の例です。

ディレクトリは環境によって適当に読み替えて下され。

僕は mingw gcc でやりましたが、cygwin でしか使わない
プログラムだったら cygwin 付属の gcc でもいけますよ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 19:32
cygwinなんてクソなもの使うな馬鹿。
ついでに言えば、Windowsなんてクソなものも使うな。

231 :228 :2001/03/05(月) 22:07
>>221,229

ディレクトリを読み替え、オプションを適切にした(はずな)のに
リンクエラーで鬱。

諦めがはやいのであきらめよう。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 01:22
age


233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 18:56
別に230に対して言うわけじゃないが、
cygwinって、unixからみてもWindowsユーザからみても異端扱いされるのは
なんとかならんのかあ。(;´д`)


234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 22:40
>>233
実際どっちにとっても異端だし(藁

異端者は迫害されつつ力を蓄え、いずれ美しき花を咲かせる。
まぁ腐らず頑張れ。

235 :名無しさん :2001/03/11(日) 23:15
蝙蝠と言ってもいいかも

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 20:19
Cygwin/XFree86のインストールで困った!

>[20:01:53 /usr/X11R6/bin]$ startx
>
>xinit: No such file or directory (errno 2): no server "X" in PATH
>
>Use the -- option, or make sure that /usr/X11R6/bin is in your path and
>that "X" is a program or a link to the right type of server
>for your display. Possible server names include:
>
> XFree86 XFree86 displays
>
>giving up.
>xinit: No such file or directory (errno 2): unable to connect to X server
>xinit: No such process (errno 3): Server error.

"startx"をやると↑のようになってしまいます
誰かヒントください、お願いします

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 20:37
読んだ通りのような気がするけど
X鯖本体は何処にあるの?

ところでcygwinのX環境自体って今どんな感じなのかな?
win98でも動くようになった?

私はとりあえずXwinの試用版でしのいでるけど。


238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 00:51
何の為にstartxしているのでしょうか。
起動ならstartxwin.batです。(bashではなくDOSプロンプトで)

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 01:01
>ところでcygwinのX環境自体って今どんな感じなのかな?

一応動いてはいますが、設定の変え方がわからない。
CONFIGファイルは読んでないみたいだし。XWinのコマンド引数
しか受け付けないのかな。
インテリマウスと日本語キーボードに対応させたいです。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 04:26
>>239
安定してます?
家の環境では、安定度いまいち…

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 12:13
>>238
ありがとうございます。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 01:54
評価できるほど使い込んでいませんが、インテリマウスのホイールボタン
を押すと落ちます。本家のMLにも同様の症状が報告されているけど、回答
が無いみたい。

243 :名無しさん :2001/04/02(月) 11:37
cyぐぃnのxfれえ86関連のいいサイトありませんか?情報少ないですよね。
誰か本出せばけっこう売れると思うけどな。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 13:50
>>243
確かに Web でのいい情報ないなあ。つーか、不安定で常用
できず、使っている人が少ないからだと、勝手に推測している
けど。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 15:09
>>243
藤枝さんの site & ユニマガの藤枝さんの連載は?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 21:59
>>243
MLもあるでよ。


247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 22:11
>>246
> MLもあるでよ。

最近、あんまりメールないね。ちと寂しい。


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 04:41
いい情報というか最新の情報ってのがないよね。
追っ掛けてるビルダーの人はいるけど
それをサポートする人がついていってないって感じ

B20の頃の情報って、今どの位役に立つの?


249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 00:43
>>237
> win98でも動くようになった?

http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/
win98で動かしてみた。
スクリーンショット
http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/cygwin-xfree86-windows-twm.png
http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/cygwin-xfree86-remote-gnome.png
http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/cygwin-xfree86-remote-kde.png
漢だなぁ

250 :名無しさん :2001/04/04(水) 02:17
リモートね。一瞬驚いた

251 :名無しさん :2001/04/08(日) 13:35
Cygwinのインストールがうまくいかないので、別のマシンにインストール
済みのCygwinディレクトリをそのままコピーしようかと思ってますけど、
問題あるでしょうか? Xfree86も入ってますけど。。。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 14:20
>>248
んー。物によるから「どの位か」と言われるとちと難しい。
inetdの設定なんかも(B20の頃からは)もう全然違っちゃってるし。

>>251
symbolic linkとmount tableに気を付ければそのままコピーでOK。

圧縮してどっかに移動する場合はCygwin上からtar+bzip2辺りで固めて、
展開用にcygwin1.dll, sh.exe, tar.exe, bzip2.exeだけのミニマム
セットを用意しておくといい。

tar32.dll + Winのアーカイバだとシステム属性ファイルとか展開して
くれなかったりファイル名の大文字小文字ではまったりする事もあるんで。
# もちろん気を付ければできなくはないだろうが

253 :252 :2001/04/08(日) 14:26
>>247
それだけトラブルが少なくなった、という事もあると思う。
本家のMLとか見てると細かい不具合はちょこちょこあるみたいだけど
あんまり当たらなくなったと言うか。
昔はなんかやる度stackdumpしてたからねぇ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 14:47
ところで名に日本語とか含んだファイル/フォルダ群を
tarで固めるのはやっぱり愚行でしょうか?

展開不能なアーカイブが時折出来あがっちゃったりするんだよな(T_T)

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 15:03
>>254
sambaのCAPみたく、tarが勝手に変換してくれなかったっけ?
# いや、あんまりやらないので、それでもダメな時があるという事なの
# かもしれないけど

256 :名無しさん :2001/04/08(日) 15:09
>>251
ありがとうございます。symbolic linkとmount table、、、ああそういえば
その辺に問題があったような。。。コピーする前にも少しチャレンジして
みます。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 23:22
>>249 そのまま動かしたらフルスクリーンになるんだけど、どうしたらwindowsの1個のウィンドウとしてXを
動かせるの?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 02:28
VNCみたいなもんですか?

259 :249 :2001/04/10(火) 00:44
>>257
http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/XWin-Test16.exe.bz2
をダウンロードして
$ cp XWin-Test16.exe.bz2 /usr/X11R6/bin
$ cd /usr/X11R6/bin
$ mv XWin.exe XWin.orig.exe
$ bunzip2 XWin-Test16.exe.bz2
$ mv XWin-Test16.exe XWin.exe
して、startxwin.batを適当に直しただけで1個のウィンドウで
動いたよ
>>258
どっちかというとAstec-Xみたいなもんと思われ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 02:24
>>10
>cygwinで約10Mのファイルをsort:uniqしようとすると
>容量が大きすぎるとのエラーがでて実行できません
ちゃんとテンポラリディレクトリ指定してる?
テンポラリディレクトリの容量は大丈夫?
cygwinのsort指定してる?(win/dosのsortじゃないだろな)
うちはcygwin B19(古すぎ)で100mでも余裕

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 11:16
>>255
>それでもダメな時があるという事

へい。それです。だいたいは良いんだけど時折腐りました(T_T)

#原因は追っていませんm(__)m。
#なにせその日がその環境からの撤収日だったので(笑)。
#つまりtarで必要なもの全部固めて持ち出し。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 16:38
腐るというと、私の場合、他の事しながらコンパイルしようと思って
configureとかを裏でやろうとするといつもsedで固まってしまうんだけど
何でだろう?やっぱwin98だから?
普通に放置してると問題ないけど、あんまり意味ないなあ。


263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 20:26
CygwinはCygwin DLLのハックにしか使ってない(嘘)


264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 23:17
>>263
そんな藤枝さんみたいな事を…

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 19:16
XサーバにはVNCも使えると聞いたんですが、いい情報源あったら
教えてください。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 01:35
>>265
サーチエンジンで探した方が早いかも?
というかいつのバージョンの話だったか知らないけど
結構有名なところでみた気がする。

結局めんどくさそうだから Xwin5.0で誤魔化してるなあ。
たいして使ってないし。


267 :藤枝 :2001/04/17(火) 05:25
>>263 >>264
僕はCygwin DLLのハック以外にもちゃんとCygwin使ってるよ。
tgifをmakeするような根性はないけどね。
そもそもあんまりmakeはしないな(Cygwin DLLは除く)。


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 14:15
Cygwin 全部ダウンロードしたら、何Mくらいでしょうか?


269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 14:27
            γ´ ̄ ̄ ̄ ̄
            ( シラネーヨ
             ゝ_____
              〇
           o
             〇
         ___  o
        / ▼< ヽ
       ●     | |
     /         |
     |  ●      |
     |          |      .ll´|
     \    .|    (ヽ/ ⌒ ヽ || .|
       \|   |     ||  ̄)└' |
      / ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
.    /    \/               ヽ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 14:37
>>268
50MByte + XFree86 50MByte

Total 100MByte.


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 09:32
age

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 01:21
age


273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 02:16
Cygwin DLL 1.3.1 age
1.2ってどこいったんだ?


274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 14:43
余裕ですっ飛ばしです

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 12:50
昨日、StarnetのX-Win32+XFree86 for cygwin(ftp://ftp.suiri.tsukuba.ac.jp/pub/Software/X/win32/B20_X11R6_4.tar.gz)でXを動かしてみました。

Win32で動作するXアプリが少ないんで、かなり寂しいです。
ktermもパッチは出てるみたいですけど、根性無いので、日本語は我慢してます。
UNIXサーバーが一台あれば、それからXアプリ供給してもらえるんで、X-Win32で、かなりにぎやかなんですけどねえ。

この辺が素人にはまだまだ敷居が高い感じするっす。




276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 13:35
オラは、PostgreSQL専用です(^^;
cygwinとしてはおまけの扱いなんだけど、Win32向けSQLとしては、
今のところ一番良いのでは?

#でもODBC/JDBC使えません・・・そろそろlibpqから卒業したいんだけど

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 14:54
>>273 Linuxみたいに開発版と安定版を分けて開発すりゃいいのに…
ってそれがわからない作者たちじゃないだろうから、やっぱ事情があるのかな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 15:56
>>277
CD-ROMで販売されている1.0が安定版、
1.1.xは開発版、と思っていたから、
1.2は安定板(製品)、1.3.xがまた開発版だと思ってた。
1.2があるかどうか知らないけど。


279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 16:50
>>277
いや、結構前から1日〜数日おきに開発snapshot出して、(機能的に)リリース
の頃合いになったら開発用MLで「問題あるかい? 無ければリリースするよ」
と確認して、反論なければリリースという流れにはなってるんだけどね。

いかんせん開発に参加している人数が少ないし(そもそも開発用MLはChris
に承認されないと入れない。参照は誰でもできるけど)バグレポする奴も
少ないから、大抵リリース一発目はぼろぼろだったりするんだよねー。

ちょっと前の開発MLでChrisが「今の開発モデルはLinuxに習った物だ」
とか言ってたけど、あれは開発に参加する人数がそれなりに居て初めて
機能する体制だと思うんだがなぁ...

あと、(これは前にも書いた事があるけど)Chrisって結構思い付きで実装
ごそっと変えるタイプなんで、せっかくバグ取ってもごっそり書き換えら
れて別のバグ埋め込まれたり。付いて行く方としてはつらいんよね。

>>278
1.2は存在しないし、偶数/奇数による安定/開発の切り分けも無いす。
強いて言えば開発版は1.3.2sみたいに後ろにsが付いてる事位か。


280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 18:20
278です。
>>279
なるほどわかりました。

Cygwinの状況は藤枝さんのページでしかほとんど確認していない
(時折MLも見に行く)んですが、最近ページ上で吠えてたりするのを
見る度に、大変そうだなぁと感じてます。


281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 02:43
>>277
それが、そんなこともわかってないんだよ。
安定版をメンテナンスするコストが馬鹿にならないから、嫌なんだとさ。
CygwinチームにもAran Coxみたいなやつがいればいいんだけど。


282 :279 :2001/04/30(月) 04:50
>>281
でもGNUPro(サポート付きの売り物)向けに-stableは作ってるみたいよ。
# URLまでは覚えてないが、ちょっと前の開発用MLでChris本人が書いてた
まぁ-stableったってどこまで-stableなのか怪しいけど。

283 :279 :2001/04/30(月) 04:57
ちなみにその-stableはCVSリポジトリ別管理になっとるんだと。
なーんかRedHatとかCygnusとか(今は一緒だが)のやり方ってなぁ...

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 05:19
>>282
それは知っている。僕が言ってるのはnet releaseの安定版のこと。

ところで、件のメールでChrisがGNUProのCygwinのことをまるで他人事の
ように話してたんだけど、彼は関わってないのかな。
もっとも、彼が関わってたら-stableには絶対にならないと思うけど。

285 :279 :2001/04/30(月) 05:34
>>284
いや、それはわかってるんだが、「せっかく-stable作ったんだったら
Net releaseにも(もちろんノーサポートで)出してくれたっていいのに」
と思うわけで。

他人事〜に関してはまさしくそうなのかも。
GNUPro自体本家のMLでも話にも上がらないし、別部署で管理されてて
そっちはアドバイザ的にしかやってないとかじゃないかね。

# ところで284ってひょっとして藤枝さんでは...?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 06:48
>>285
あ、それ同感。
GNUProってRedHatの宣伝通りなら「200,000以上ものテストケース」を
通ってるはずだしね。普通の gcc のテストスイートすらぼろぼろ失敗する
1.3.1 よりはずっと stable にちまいない。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 20:57
安芸


288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 09:35
1.3.2が出るからあげてみよう

289 : :2001/05/16(水) 10:22
test

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 11:10
1.3.2 はいけているのだろうか。1.3.1(?)はダメだったしなあ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 13:22
>>285
2chで人の身元を詮索しないで。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 15:03
1.3.1ほどダメになることはないと思われ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 17:35
1.3.2なんてどこで出てるんですか?


294 :288@sage :2001/05/16(水) 21:58
出たとは言ってない:-)


295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 00:03
1.3.2はもう大丈夫なの?
藤枝さんのページの「注意」の記述が外れたら導入しますよ。


296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 10:29
age

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 14:29
アナウンス用の文章まで用意したくせに、なかなかでないな1.3.2


298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 16:40
>>291 同感。晒す意図がない場合は知らん振りしているのがマナー。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 16:43
1.1.8は割と安定しているので気に入ってる。
PostgreSQLが動くなら、ずっとこれで文句無いんだけど^^;
1.3.2はPostgreSQL動くのだろうか…

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 17:13
ところで、cygwinからWindows用のjava.exeを起動すると、当然java.exeはWindows
のディレクトリ指定(セミコロンとかドライブ指定の方法とか)で動くので、Linux用の
スクリプトが動かず、難儀する。(Windows用のもLinux用のもそのままじゃ動かない
から)

しかたないのでコマンドラインのディレクトリっぽい引数とCLASSPATHをWindows
用に書き換えて本物のjava.exeを起動し直すダミーのjava.exeを作って使ってるん
だけど、みんなはどうしてんの?


301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:38
moge

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 20:29
にちゃんにマナーなんてあったっけ?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 22:17
ls -Nでも日本語ファイルが????になるのはなぜ?
NTにversion1.3.1を入れてます。
meadowからshell使うってのもめんどいし。


304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 22:32
>>302 このスレは優良スレだから

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 22:46
ls --show-control-chars するよろし

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 22:51
>>299 確かに1.1.8はよかった

307 :bill gates :2001/05/18(金) 04:57
混ぜるな危険


308 :285 :2001/05/18(金) 08:31
>>284 >>291
あー確かに。ごめんよう。

>>303
前の方でもあったと思うけど、lsが対応してないから。pipe出力
の場合は無加工で出力するので、~/.bashrcとかで

newls() {
/bin/ls -C --color "$@" | /bin/cat
}
alias ls='newls -F'

とかして回避。オーバーヘッド出るけど。

309 :308 :2001/05/18(金) 08:34
なんか言い方が変だった。
s/対応してないから/認識できない文字を?に加工する仕様だから/

310 :308 :2001/05/18(金) 09:05
読み直してみたら、そもそも見当違いの事を言っていたようだ...
>>303の「-N付けても化ける」理由は「eucJPで出力されてる」から。

>$ /bin/ls -N | nkf -s

なら化けずに表示される。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 16:45
>>300
俺は藤枝さんがユニマガに書いてたのと同じ方法を使ってる。
つまり、cygpathを使ったシェルスクリプトでjava.exeをラッピングしてる。
cygpathがなかったころは、変換するコマンドを自分で作って、それを使った
シェルスクリプトを書いてたけどね。


312 :303 :2001/05/18(金) 17:29
>>305さん、うまくいきました。ありがとうございます。

しかしmanにはそれがデフォルトと書いてある。
うまくいった理由がいまいちわからん。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 17:33
>>312
GNUのツールのmanは当てにならないのでinfoを読むべし。
infoには*出力が端末じゃない*場合のデフォルトと書いてある。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 15:02
age

315 :名無しさん :2001/05/20(日) 17:27
cygwinでeucを扱うにはどうすれば良いのでしょうか。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 18:54
MS-DOSでeucを扱うにはどうすればいいのでしょうか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 06:40
というかcygwinのbashでeuc表示させるにはどうすればいいんだろ?


318 :名無しさん :2001/05/21(月) 21:56
俺も知りたいage

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 01:49
1.3.2リリースage

>>317
bashそのものはjpパッチ当てておけばいいけど、eucJPのテキストを表示
するのはlessだったりjvimだったりする訳で、bashなんかよりそっちの
方が問題になると思うけど。

あとDOS窓/コンソールで入力できるのはSJISだけという事に注意。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 06:02
>>319
別にjpパッチ当てなくても ~/.inputrc に
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
って書けばSJISでもEUCでも通るじゃん。
入力した日本語を編集しようと思わなければよいのだ。

コンソールで入出力できるのはSJISだけなんだけど、inetdかsshdを上げて、
TeraTermでlocalhostにログインすればEUCもOKさ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 07:29
>>320
ふと思ったんだが、なんでKtermみたいなものが無いんだろう?
自前で表示すればeucだろうがなんだろうがいけるよなあ?



322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 07:56
いや、必ずしもそうではないよ。
文字列を食べるWin32 APIにSJISとして不正なEUCを食わせると化けちゃうんだ。
だから昔は、Cygwinのアプリケーションの引数にEUCを食わせると化けてた。
1.1.5以降は平気だけどね。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 10:16



                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 蛆虫^H^HUNIXオタクが
     ,__     |    逝ってくれますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 13:05
tcptrace,libpcapって、cygwinじゃコンパイルできないんでしょうか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 02:58
UNIXで使われてるデータリンク層へのアクセス手段をどれもエミュレーション
してないから無理だと思う。DLCを使ってどれかをエミュレーションすれば、
できるようになると思うけど…誰もやらないだろうね。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 03:40
cygwin、どれどれって感じで一発入れてみた。
ん〜なんか違和感と寂寥感を感じつつもやっぱりウィンな環境とウニクスの共存って
雰囲気は充分味わえるじゃん。
inetd起こしてteratermで繋げば気分はハカーっす。(藁
しかしlocate使えないのね(泣



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)