■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

cygwin使っている人いますか?

1 :MIRA :2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.

私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 13:27
Cygwinのバージョンを書きなさい。

使っているシェルを書きなさい。分からなければ、それはbashだろう。

#include<stdio.h>の記述のあるプログラムを
gcc hoge.c した時のエラーメッセージを書きなさい。

/bin/ls -l /usr/incude/stdio.h したときの結果を書きなさい。

find / -name stdio.h したときの結果を書きなさい。

教えるのはそれからだ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 13:28
/bin/ls -l /usr/include/stdio.h の間違い

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 13:32
>191
-I オプションは、#include "..." 用なので、 #include <...> はダメなはず。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 14:27
>>195
それはまちがいだと思ふ・・・

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 18:22
<> は-Iオプションと環境変数
"" はカレントディレクトリが優先で、無かったら<>といっしょ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 18:23
カレントつーか、cと同じディレクトリ、かな?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 19:21
カレントでイイのでは?
カレントって言うのは、cppが最後にインクルードしたディレクトリね。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 20:50
ていうか、196がまちがいと言ったのは、
-I-の前後で"..."と<...>とが切り換わることを指しているのでは。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 05:39
Windows98でcygwinを使っているのですが、DOSプロンプトだと文字が
灰色で背景が黒なので非常に見にくく、
窓の手をつかってもよくなりません。

なんかいい方法ないですか?

202 :つう :2001/02/22(木) 05:59
find でDOSの方のが立ち上がっちゃうんですけど。

どうすれば直りますか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 06:10
>>202
cygwinのバージョンが古いのでは?


204 :>>202 :2001/02/22(木) 07:14
path の順番をかえればいいだけです。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 13:34
非常に為になるスレッドだな。 質問です。

ええと、いくつかのcygwinコンソールモードアプリケーション
の外側にGUIを付けて使いやすくすることを考えています。
GUIで設定とか選んで、それに従ってコマンド引数を設定してやって
execする...ってことになると思います。

普通はきっとTcl/Tkとか使うんでしょうけど、私はそれに関しては
無知度が高いので、普通のWindowsアプリケーションにしよーかなー
と考えています。そちらの方が比較的無知度が低いから。
このとき、やはりこの外側GUIはcygwinでなければならないのでしょうか?
(Mingwは使えるのでしょうか...-mno-cygwinつけてもいいか?)

execするってことはshのお世話になるって事ですよね。というとsh.exe
も当然必要になるのでしょうか?

まだ試しのコードも書いていない状況で質問するのも恐縮ですが、
たまたまいいスレッドがあったので質問してしまいました。



206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 14:03
>202
/bin/find でいいだろ。PATHを変えたほうがいいが。

>205
-mno-cygwinは、winネイティブアプリを作るオプション。
ネイティブアプリはcygwinなしで動くし、cygwinからでも動く、
しかし、そのプログラムの扱うファイルパスは、
C:\cygwin\binとかになってしまうので、cygwinからは使いにくい。
そしてこのオプションは、GUIとは無関係。

GUIは、素直にwindows.hをインクルードして、winAPIを呼んで、
winの該当DLLをリンクすればいい。(WinMainも使える)
ただしkernel32.dllは自動的にリンクされるので、指定しない。

なお、簡単なGUIアプリなら-mwindowsオプションで動く。(GDIとかをリンクしてくれる)

gcc -mwindows source1.c source2.c -o guiapp.exe

こんな感じ。

207 :追記 :2001/02/22(木) 14:08
上の例は、GUI付きCygwinアプリね。
WinネイティブなGUIアプリなら、

gcc -mno-cygwin -mwindows source1.c source2.c -o guiapp.exe

とか言う感じ

208 :205 :2001/02/22(木) 14:35
>>206,207
どうもです。あ、この程度のテストはしたのです。自作のちょこっと
したWindowsコードを、下のようなMakefileでmakeして-mno-cygwinつけたり
取ったりでどちらも動く事は確認してました。

test01.exe: test01.c test01.res
gcc -o $@ test01.c test01.res -mwindows

test01.res: test01.rc test01.h
windres $< -O coef $@

# -mno-cygwin付けない場合、
#WinMainCRTStartup(){ mainCRTStartup();}
#が必要。一般的には、これを#ifdef __CYGWIN__ #endifで挟む

で、フリーでWindowsアプリ作れるのでうれしいなーと思って、じゃあ
205で書いたようなアプリ作れるかな、と思って質問に至ったのです。

205の質問の肝は、このGUIプログラムでexecしようとしているのは
cygwin1.dllが必要であるconsoleアプリなわけですが、この時
どーすんのかいな、という事だったんです。

お答えとしては、「-mno-cygwinつけてもつけなくても、
できたGUI.exeからcygwin1.dll が必要なプログラムでもなんでも
execできる」ということでよろしいでしょうか?

#すばやいレスありがとうございました。



209 :つう :2001/02/22(木) 15:44
>>206
つうか、/bin/find が存在していないみたい・・

パッケージどれにはいってるんだっけ?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 16:05
findutils ぢゃねーの?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 16:58
shのexecは、UNIXのexecシステムコールを呼んでいるだけ、
自分でやりたければ、execlv()とか(だっけ?忘れた)をCから呼ぶ。
sh.exeはいらないけど、cygwin1.dllは要る(と思う)。

従って、-mno-cygwinはだめ。

ということでいいかな?

でも、

system("start c:\\cygwin\\sh.exe -c /local/bin/hoge.exe");
exit(0);

とかやれば、ネイティブアプリからcygwinアプリを起動することはできるはず。


212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 17:01
system("start c:\\cygwin\\bin\\sh.exe -c /usr/local/bin/hoge.exe");
の間違いです。すまそ。


213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 17:17
試したけど、うまくいかなかった。すまそ。
system("start c:\\cygwin\\bin\\bash --login -c /usr/local/bin/hoge.exe");
ならうまくいくと思う。多分。


214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 17:19
c:\\cygwin\\bin\\bash.exe だ。たびたびすまぬ。


215 :205 :2001/02/22(木) 17:57
>>211
どうも長いレスありがとうございます。
fork/exec*系統を使うには-mno-cygwinは使えないってことですね。

systemの例ありがとうございます。私の方でもちょっとテストしてみました。
systemではないですけど popen使って試してみました。
popen("ls.exe -l","r")の出力を出すコンソールプログラムです。
これをgccの-mno-cygwinでコンパイルしてみました。すると、

(1)cygwinのshプロンプトの上
動作:cygwinのls -lの結果が出力
(2)MS-DOSプロンプトの上
動作: パスが通っているUnix-Like-tool のls -lの結果が出力
(3)MS-DOSプロンプトの上、パスは殺す(Windows/commandのみ)
動作:「コマンドまたはファイル名が違います」
(4)MS-DOSプロンプトの上、パスは殺す。作業ディレクトリにcygwinの
ls.exeとcygwin1.dllをコピー。
動作:cygwinのls -lの結果が出力

execを選んでcygwinにするか、なんとかpopenに納めてMingwにするか、
ってとこですかね。ふうむ。興味深い。



216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 10:48
>>215
windows.hをインクルードしてるなら、CreateProcess()とか使えませんか?
あと、起動するプロセスの標準入出力をWindowsのパイプでつなぐ方法と、
Windowsのファイル/パイプのハンドルをFILE*やファイルディスクリプタに
マッピングするAPIもあったはず(うろ覚え)。


217 :215 :2001/02/23(金) 16:58
どうもありがとうございます。もうちょい勉強&実験して
質問を明確にしてからまた聞きに来ます。



218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 07:19
Windows版のDiaで日本語入力出来るようにした人っていないですかね。
ものすげぇくれくれ君だし、cygwinの話題でもないけど(汗)。
でも自分でやれるほど技術力ないし。


219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 17:25
cygwinであるunixアプリケーションをbuildしているのですが、どうしても
libcygipc.aをリンクしてくれません。shmget, shmat, shmdt, shmctlが
undefinedだよと報告されます。

lcygipc以外に気を付ける事はありますか?なお、リンクのコマンドは

c++ -o hoge hoge.o -lcygipc -L. -lhoge ...

ですがこれが問題あるでしょうか?なんだかまったく原因がわかりません。



220 :219 :2001/02/27(火) 18:31
>219事故解決しました。
まさかcygutils..cygipcではg++のためのリンケージ指定していないとは
思いませんでした。headerの適当なところを

#ifdef __cplusplus
extern "C" {
#endif

#ifdef __cplusplus
}
#endif
で挟んで解決しました。



221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 03:46
こんばんは。cygwin とはちょっと違うけど、
どなたか、Gtk の Windows ネイティブ版を使って
GUI アプリを作るのに成功した方はいませんか?

当方、
ttp://user.sgic.fi/~tml/gimp/win32/
から Windows 版 Gtk 最新版を入手し、ボタンを表示するだけの
簡単なプログラムをコンパイルしてみたのです。

cygwin 版 gcc および borland bcc32 でのコンパイルには
成功したのですが、そのプログラムを起動しようとすると、
「プログラム開始エラー」という小さなウィンドウがでて、
cygwin のコンソール(または DOS 窓) に Permission Denied
という文句が出るだけでプログラムが終了してしまうのです。

うまく動いている方がいたら、設定法などを
ご教授ください。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 04:38
>>2211
GTKとかのDLL(libgtk-1.3.dllとかlibgdk-1.3.dllとかだったと思う)への
パスを通しておかないとそれが出て来た記憶があります。

DLLをプログラムと同じディレクトリにおいて
実行してみてください。

こんなのもみつけました。
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/learning_gtk_win/learning_gtk_index.html

223 :222 :2001/02/28(水) 04:39
>>221でした。

224 :221 :2001/02/28(水) 14:44
>>222

いいヒントありがとうございます!
無事 Gtk が使えました。

dll ファイルで、\WINDOWS\SYSTEM にコピり忘れたのが
あったみたい。

アーカイブ展開して
find . |grep dll したら、結構たくさんあったよ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 00:25
namazu for winやそこらへんをインストールしました。
http://sl.hunet.ne.jp/archives/cool/namazu2/index.htm
を見ながらです。

で、An httpdを使ってCGI検索のところまでできました。

しかし、mknmzが*.htmlを読み込んでくれません。
mknmzrcは書き換えました。

mknmzを実行すると、
未対応の形式(text/html)無視します。
ってなります。

htmlファイルを読み込ませるには・・・?


226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 00:31
225です。
Web製作板にnamazuスレッドがあったのでそっちでききます。


227 :225 :2001/03/01(木) 00:33
perl,CGI板でした。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 23:25
>>221
コンパイル(というかリンク)オプション教えて。

229 :221 :2001/03/05(月) 17:53
コンパイルオプションは

-fnative-struct\
-I"C:\cygwin\usr\local\include"\
-I"C:\cygwin\usr\local\include\glib"\
-I"C:\cygwin\usr\local\include\gtk"\
-I"C:\cygwin\usr\local\include\gdk"

こんな感じで、リンクオプションは

-L"C:\cygwin\usr\local\lib"\
-lgtk-1.3 -lglib-1.3 -lgdk-1.3

こんな感じです。

なお、glib-* gtk+* iconv-* アーカイブに含まれていた
*.a ファイルを c:\cygwin\usr\local\lib に、
*.dll を c:\windows\system に、
include ファイルを c:\cygwin\usr\local\include に
コピーした場合の例です。

ディレクトリは環境によって適当に読み替えて下され。

僕は mingw gcc でやりましたが、cygwin でしか使わない
プログラムだったら cygwin 付属の gcc でもいけますよ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 19:32
cygwinなんてクソなもの使うな馬鹿。
ついでに言えば、Windowsなんてクソなものも使うな。

231 :228 :2001/03/05(月) 22:07
>>221,229

ディレクトリを読み替え、オプションを適切にした(はずな)のに
リンクエラーで鬱。

諦めがはやいのであきらめよう。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 01:22
age


233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 18:56
別に230に対して言うわけじゃないが、
cygwinって、unixからみてもWindowsユーザからみても異端扱いされるのは
なんとかならんのかあ。(;´д`)


234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 22:40
>>233
実際どっちにとっても異端だし(藁

異端者は迫害されつつ力を蓄え、いずれ美しき花を咲かせる。
まぁ腐らず頑張れ。

235 :名無しさん :2001/03/11(日) 23:15
蝙蝠と言ってもいいかも

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 20:19
Cygwin/XFree86のインストールで困った!

>[20:01:53 /usr/X11R6/bin]$ startx
>
>xinit: No such file or directory (errno 2): no server "X" in PATH
>
>Use the -- option, or make sure that /usr/X11R6/bin is in your path and
>that "X" is a program or a link to the right type of server
>for your display. Possible server names include:
>
> XFree86 XFree86 displays
>
>giving up.
>xinit: No such file or directory (errno 2): unable to connect to X server
>xinit: No such process (errno 3): Server error.

"startx"をやると↑のようになってしまいます
誰かヒントください、お願いします

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 20:37
読んだ通りのような気がするけど
X鯖本体は何処にあるの?

ところでcygwinのX環境自体って今どんな感じなのかな?
win98でも動くようになった?

私はとりあえずXwinの試用版でしのいでるけど。


238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 00:51
何の為にstartxしているのでしょうか。
起動ならstartxwin.batです。(bashではなくDOSプロンプトで)

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 01:01
>ところでcygwinのX環境自体って今どんな感じなのかな?

一応動いてはいますが、設定の変え方がわからない。
CONFIGファイルは読んでないみたいだし。XWinのコマンド引数
しか受け付けないのかな。
インテリマウスと日本語キーボードに対応させたいです。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 04:26
>>239
安定してます?
家の環境では、安定度いまいち…

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 12:13
>>238
ありがとうございます。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 01:54
評価できるほど使い込んでいませんが、インテリマウスのホイールボタン
を押すと落ちます。本家のMLにも同様の症状が報告されているけど、回答
が無いみたい。

243 :名無しさん :2001/04/02(月) 11:37
cyぐぃnのxfれえ86関連のいいサイトありませんか?情報少ないですよね。
誰か本出せばけっこう売れると思うけどな。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 13:50
>>243
確かに Web でのいい情報ないなあ。つーか、不安定で常用
できず、使っている人が少ないからだと、勝手に推測している
けど。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 15:09
>>243
藤枝さんの site & ユニマガの藤枝さんの連載は?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 21:59
>>243
MLもあるでよ。


247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 22:11
>>246
> MLもあるでよ。

最近、あんまりメールないね。ちと寂しい。


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 04:41
いい情報というか最新の情報ってのがないよね。
追っ掛けてるビルダーの人はいるけど
それをサポートする人がついていってないって感じ

B20の頃の情報って、今どの位役に立つの?


249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 00:43
>>237
> win98でも動くようになった?

http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/
win98で動かしてみた。
スクリーンショット
http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/cygwin-xfree86-windows-twm.png
http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/cygwin-xfree86-remote-gnome.png
http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/cygwin-xfree86-remote-kde.png
漢だなぁ

250 :名無しさん :2001/04/04(水) 02:17
リモートね。一瞬驚いた

251 :名無しさん :2001/04/08(日) 13:35
Cygwinのインストールがうまくいかないので、別のマシンにインストール
済みのCygwinディレクトリをそのままコピーしようかと思ってますけど、
問題あるでしょうか? Xfree86も入ってますけど。。。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 14:20
>>248
んー。物によるから「どの位か」と言われるとちと難しい。
inetdの設定なんかも(B20の頃からは)もう全然違っちゃってるし。

>>251
symbolic linkとmount tableに気を付ければそのままコピーでOK。

圧縮してどっかに移動する場合はCygwin上からtar+bzip2辺りで固めて、
展開用にcygwin1.dll, sh.exe, tar.exe, bzip2.exeだけのミニマム
セットを用意しておくといい。

tar32.dll + Winのアーカイバだとシステム属性ファイルとか展開して
くれなかったりファイル名の大文字小文字ではまったりする事もあるんで。
# もちろん気を付ければできなくはないだろうが

253 :252 :2001/04/08(日) 14:26
>>247
それだけトラブルが少なくなった、という事もあると思う。
本家のMLとか見てると細かい不具合はちょこちょこあるみたいだけど
あんまり当たらなくなったと言うか。
昔はなんかやる度stackdumpしてたからねぇ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 14:47
ところで名に日本語とか含んだファイル/フォルダ群を
tarで固めるのはやっぱり愚行でしょうか?

展開不能なアーカイブが時折出来あがっちゃったりするんだよな(T_T)

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 15:03
>>254
sambaのCAPみたく、tarが勝手に変換してくれなかったっけ?
# いや、あんまりやらないので、それでもダメな時があるという事なの
# かもしれないけど

256 :名無しさん :2001/04/08(日) 15:09
>>251
ありがとうございます。symbolic linkとmount table、、、ああそういえば
その辺に問題があったような。。。コピーする前にも少しチャレンジして
みます。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 23:22
>>249 そのまま動かしたらフルスクリーンになるんだけど、どうしたらwindowsの1個のウィンドウとしてXを
動かせるの?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 02:28
VNCみたいなもんですか?

259 :249 :2001/04/10(火) 00:44
>>257
http://www.msu.edu/~huntharo/xwin/shadow/XWin-Test16.exe.bz2
をダウンロードして
$ cp XWin-Test16.exe.bz2 /usr/X11R6/bin
$ cd /usr/X11R6/bin
$ mv XWin.exe XWin.orig.exe
$ bunzip2 XWin-Test16.exe.bz2
$ mv XWin-Test16.exe XWin.exe
して、startxwin.batを適当に直しただけで1個のウィンドウで
動いたよ
>>258
どっちかというとAstec-Xみたいなもんと思われ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 02:24
>>10
>cygwinで約10Mのファイルをsort:uniqしようとすると
>容量が大きすぎるとのエラーがでて実行できません
ちゃんとテンポラリディレクトリ指定してる?
テンポラリディレクトリの容量は大丈夫?
cygwinのsort指定してる?(win/dosのsortじゃないだろな)
うちはcygwin B19(古すぎ)で100mでも余裕

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 11:16
>>255
>それでもダメな時があるという事

へい。それです。だいたいは良いんだけど時折腐りました(T_T)

#原因は追っていませんm(__)m。
#なにせその日がその環境からの撤収日だったので(笑)。
#つまりtarで必要なもの全部固めて持ち出し。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 16:38
腐るというと、私の場合、他の事しながらコンパイルしようと思って
configureとかを裏でやろうとするといつもsedで固まってしまうんだけど
何でだろう?やっぱwin98だから?
普通に放置してると問題ないけど、あんまり意味ないなあ。


263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 20:26
CygwinはCygwin DLLのハックにしか使ってない(嘘)


264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 23:17
>>263
そんな藤枝さんみたいな事を…

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 19:16
XサーバにはVNCも使えると聞いたんですが、いい情報源あったら
教えてください。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 01:35
>>265
サーチエンジンで探した方が早いかも?
というかいつのバージョンの話だったか知らないけど
結構有名なところでみた気がする。

結局めんどくさそうだから Xwin5.0で誤魔化してるなあ。
たいして使ってないし。


267 :藤枝 :2001/04/17(火) 05:25
>>263 >>264
僕はCygwin DLLのハック以外にもちゃんとCygwin使ってるよ。
tgifをmakeするような根性はないけどね。
そもそもあんまりmakeはしないな(Cygwin DLLは除く)。


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 14:15
Cygwin 全部ダウンロードしたら、何Mくらいでしょうか?


269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 14:27
            γ´ ̄ ̄ ̄ ̄
            ( シラネーヨ
             ゝ_____
              〇
           o
             〇
         ___  o
        / ▼< ヽ
       ●     | |
     /         |
     |  ●      |
     |          |      .ll´|
     \    .|    (ヽ/ ⌒ ヽ || .|
       \|   |     ||  ̄)└' |
      / ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
.    /    \/               ヽ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 14:37
>>268
50MByte + XFree86 50MByte

Total 100MByte.


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 09:32
age

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 01:21
age


273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 02:16
Cygwin DLL 1.3.1 age
1.2ってどこいったんだ?


274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 14:43
余裕ですっ飛ばしです

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 12:50
昨日、StarnetのX-Win32+XFree86 for cygwin(ftp://ftp.suiri.tsukuba.ac.jp/pub/Software/X/win32/B20_X11R6_4.tar.gz)でXを動かしてみました。

Win32で動作するXアプリが少ないんで、かなり寂しいです。
ktermもパッチは出てるみたいですけど、根性無いので、日本語は我慢してます。
UNIXサーバーが一台あれば、それからXアプリ供給してもらえるんで、X-Win32で、かなりにぎやかなんですけどねえ。

この辺が素人にはまだまだ敷居が高い感じするっす。




276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 13:35
オラは、PostgreSQL専用です(^^;
cygwinとしてはおまけの扱いなんだけど、Win32向けSQLとしては、
今のところ一番良いのでは?

#でもODBC/JDBC使えません・・・そろそろlibpqから卒業したいんだけど

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 14:54
>>273 Linuxみたいに開発版と安定版を分けて開発すりゃいいのに…
ってそれがわからない作者たちじゃないだろうから、やっぱ事情があるのかな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 15:56
>>277
CD-ROMで販売されている1.0が安定版、
1.1.xは開発版、と思っていたから、
1.2は安定板(製品)、1.3.xがまた開発版だと思ってた。
1.2があるかどうか知らないけど。


279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 16:50
>>277
いや、結構前から1日〜数日おきに開発snapshot出して、(機能的に)リリース
の頃合いになったら開発用MLで「問題あるかい? 無ければリリースするよ」
と確認して、反論なければリリースという流れにはなってるんだけどね。

いかんせん開発に参加している人数が少ないし(そもそも開発用MLはChris
に承認されないと入れない。参照は誰でもできるけど)バグレポする奴も
少ないから、大抵リリース一発目はぼろぼろだったりするんだよねー。

ちょっと前の開発MLでChrisが「今の開発モデルはLinuxに習った物だ」
とか言ってたけど、あれは開発に参加する人数がそれなりに居て初めて
機能する体制だと思うんだがなぁ...

あと、(これは前にも書いた事があるけど)Chrisって結構思い付きで実装
ごそっと変えるタイプなんで、せっかくバグ取ってもごっそり書き換えら
れて別のバグ埋め込まれたり。付いて行く方としてはつらいんよね。

>>278
1.2は存在しないし、偶数/奇数による安定/開発の切り分けも無いす。
強いて言えば開発版は1.3.2sみたいに後ろにsが付いてる事位か。


280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 18:20
278です。
>>279
なるほどわかりました。

Cygwinの状況は藤枝さんのページでしかほとんど確認していない
(時折MLも見に行く)んですが、最近ページ上で吠えてたりするのを
見る度に、大変そうだなぁと感じてます。


281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 02:43
>>277
それが、そんなこともわかってないんだよ。
安定版をメンテナンスするコストが馬鹿にならないから、嫌なんだとさ。
CygwinチームにもAran Coxみたいなやつがいればいいんだけど。


282 :279 :2001/04/30(月) 04:50
>>281
でもGNUPro(サポート付きの売り物)向けに-stableは作ってるみたいよ。
# URLまでは覚えてないが、ちょっと前の開発用MLでChris本人が書いてた
まぁ-stableったってどこまで-stableなのか怪しいけど。

283 :279 :2001/04/30(月) 04:57
ちなみにその-stableはCVSリポジトリ別管理になっとるんだと。
なーんかRedHatとかCygnusとか(今は一緒だが)のやり方ってなぁ...

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 05:19
>>282
それは知っている。僕が言ってるのはnet releaseの安定版のこと。

ところで、件のメールでChrisがGNUProのCygwinのことをまるで他人事の
ように話してたんだけど、彼は関わってないのかな。
もっとも、彼が関わってたら-stableには絶対にならないと思うけど。

285 :279 :2001/04/30(月) 05:34
>>284
いや、それはわかってるんだが、「せっかく-stable作ったんだったら
Net releaseにも(もちろんノーサポートで)出してくれたっていいのに」
と思うわけで。

他人事〜に関してはまさしくそうなのかも。
GNUPro自体本家のMLでも話にも上がらないし、別部署で管理されてて
そっちはアドバイザ的にしかやってないとかじゃないかね。

# ところで284ってひょっとして藤枝さんでは...?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 06:48
>>285
あ、それ同感。
GNUProってRedHatの宣伝通りなら「200,000以上ものテストケース」を
通ってるはずだしね。普通の gcc のテストスイートすらぼろぼろ失敗する
1.3.1 よりはずっと stable にちまいない。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 20:57
安芸


288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 09:35
1.3.2が出るからあげてみよう

289 : :2001/05/16(水) 10:22
test

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 11:10
1.3.2 はいけているのだろうか。1.3.1(?)はダメだったしなあ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 13:22
>>285
2chで人の身元を詮索しないで。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 15:03
1.3.1ほどダメになることはないと思われ


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)