■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

cygwin使っている人いますか?

1 :MIRA :2000/07/09(日) 15:19
もしユーザーの方がいらしたら,cygwinでどのように使っているのか/どんな開発をしているのか,
教えてください.

私はgcc-OpenGL(GLUT)を趣味でやっています.

111 :109 :2001/01/09(火) 22:56
あ、apacheって自前でログ吐くんだっけ?(しばらく使ってないから忘れた)


112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/09(火) 23:43
Cygwinのbash上で日本語読みたいんですが、できるの?

113 :112 :2001/01/10(水) 00:33
っていうか、telnetすればいいのね…。
鬱だ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 05:20
age

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 23:03
Cygwin1.1ってどこから落とせるの?
B20はもっているんだけど、本家に行っても
差分のDLLしか置いていない・・

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 23:18
>>115

http://www.cygwin.com/setup.exe

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 23:21
>>115
http://sources.redhat.com/cygwin/
内のinstall nowと書いてあるところの
http://sources.redhat.com/cygwin/setup.exe
をダウンロードして実行する


118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 00:09
>>112
「bash上で日本語が読みたい」というのが具体的にどういう事をしたい
のかがわからん。
# つーかまず自分の日本語をなんとかしてくれ

* 日本語のテキストファイルを読みたい
  -> less358+iso249なりlvなりjvimなり入れてそれで読めばいい

* lsした時に日本語ファイル名が?になるのが嫌
  -> ~/.bashrcで細工する
    newls() {
      /bin/ls "$@" | /bin/cat
    }
    alias ls=newls

* bashのコマンドライン上でSJISを入力/編集したい
  -> http://www2.raidway.ne.jp/~yzone/cygwin.html にある
    bash-2.04のjpパッチと~/.inputrcのサンプルを拝借してくる


119 :名無しさん@Emacs :2001/01/11(木) 00:47
>>118
>       /bin/ls "$@" | /bin/cat

ls -N の方が良くない?
# でもこれ、どこで聞いたんだっけなぁ。

120 :106 :2001/01/12(金) 21:11
cygnusってなんて読むんでしょう

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 23:28
cygwinってSystemVシステムコール実装してますか?
SysVのsemaphore使いたいんですがー、、。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/12(金) 23:52
シグナス?キグナス?

123 :なんとなく :2001/01/24(水) 00:09
あげ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 00:17
辞書ひけばぁ〜
英和 http://dictionary.goo.ne.jp/ej/
辞書リンク http://www.kotoba.ne.jp/
シグナスだよ。【天文】 白鳥座 (the Swan)

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 02:57
だいぶ遅レスだが。
>>121
CygUtils
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/
からcygipc持ってくれば確か使えたはず。
使い物になるかどうかは知らんけどね。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 03:00
ところで今118のリンク行ってみたら
http://www2.raidway.ne.jp/~yzone/bin/vim60t-cygwin-jp.jpg
こんなスクリーンショットがあったぞ。

俺もあとで試してみよーっと。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 08:20
cygwinもらったんですけど、
emacs入ってなかたんです。
どこにあるか教えて下さい。
Winしか使ったことないんで
インストールの方法も教えて頂けたらと思ってます。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 09:11
>>127
google で Meadow とかで検索すれば死ぬほど出てきますので.
Meadow 使ってください.

install 方法やらどこにおいてあるかも見つかるはず.



129 :127 :2001/01/24(水) 23:02
>>128
レスありがとうございます。
とりあえずbatファイルをメモ帳で開いたところ
meadow入ってました。
ところがemacsとコマンドしてもファイル、ディレクトリが見つからないと言って
起動してくれません。
temacsなるものがあったので起動させてみたら”このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます”
というメッセージが出るんですけど
これってもらったcygwinがコピーものだからですか?
だんだん雲行きがあやしくなってきました。

130 :???????????????B :2001/01/24(水) 23:27
>>129
emacs じゃなくて meadow です :-)
また, bash から起動したいのであれば PATH 通すなり
してください.

って別に START メニューから実行したらいいじゃん.

131 :便乗教えて君 :2001/01/24(水) 23:44
muleではXのリソースでGeometryとかfontの大きさとか
背景色とか設定してるんだけんども
meadowではどーやるの?

132 :123 :2001/01/24(水) 23:50
おれのおかげでこのスレは蘇った。
なんとなく嬉しい。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 23:56
# 全然 UNIX な話じゃないですが・・・(汗)

何故か、cygwin のプロセスを Ctrl+Alt+Del した後にそのプロセスを選
んで殺すと Windows ごと固まるようになってしまいました。
これを直す方法ってないでしょうか?

学校だと全然大丈夫だし、前までは家でも全然平気でした。
あと、mpg123.exe で曲を聞こうとするとエラーが出る(mingw とVC++ の
どちらでコンパイルしても)のもこれと何か関係があるんでしょうかねぇ。

134 :>124 :2001/01/24(水) 23:59
たしかラテン語でもスペルはCygnusだったと思ったけど…。
違ったっけか?

135 :133 :2001/01/25(木) 01:45
>>133
> あと、mpg123.exe で曲を聞こうとするとエラーが出る(mingw とVC++ の
これについては自分で解決しちゃいました。
原因は、common.c の print_id3_tag 関数で tag って変数を初期化して
なかったからみたいなんですけど、これって普通平気なんすか?
gcc のオプションで、自動初期化みたいのがあるのかなぁ。
とりあえず、memcpy(tag, 0 sizeof(*tag)) したら OK でした。
もし他にも悩んでる人がいたらやってみて下さい。


136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 10:04
>>131
(setq default-frame-alist
'(
(foreground-color . "white") ;; 文字色の指定
(background-color . "black") ;; 背景色の指定
(font . "fontset-14") ;; font
(top . 0) ;; Window の Y 軸の開始地点
(left . 0) ;; Window の X 軸の開始地点
(width . 100) ;; 横幅
(height . 35))) ;; 縦幅

(set-face-foreground 'modeline "black") ;; モードライン文字色
(set-face-background 'modeline "cyan") ;; モードライン背景色

こんな感じ?

俺の場合 (eq window-system 'x) じゃなければ .emacs.w32 を読むようにして
上のような設定を読み込んでます. 他にも細かいのはたくさんありますが.



137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 17:07
Cygwinでzshを使おうとしてるのですが
どうすればいいですかね。

zsh for Win32はうまく動かないし。
zshのソース拾ってきてコンパイルしても
エラー出るし。

138 :137 :2001/01/26(金) 17:30
と思ったがコンパイルできた・・・。

Cygwin上でzshすると表示がおかしいな・・・。
なんでだ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 18:25
termcap はあんの?

140 :137 :2001/01/26(金) 19:11
>>139

$PS1
の設定変更で解決した・・・すまぬ。

ところで、Cygwinて起動すると絶対的にBashが起動するけど
これってZshに変更出来ないものか。
Batファイル自分で作って試してみたところうまくいかない・・・。

141 :>>140 :2001/01/26(金) 19:27
自分は tcsh だけど、こんな風にしてる。
bash --login -c /usr/local/bin/tcsh

142 :137 :2001/01/26(金) 23:49
>>141

ワー。有り難う。
これで出来た。

こんな方法があったのか・・・。

143 :131 :2001/01/26(金) 23:55
>>136
ありがとう〜
.emacsでできたんだね。
普段はreverseVideo: onなのです。白地は目が疲れて。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 00:45
誰か、manの日本語化成功した人いる?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 00:54
vim使ってるんだけど、デフォルトで色つきなのがヤです。
色落とす方法をおしえてください。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 01:18
>>145
:syntax off
か。/usr/share/vim/vimrc下の方参照。


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 01:33
>>146

ありがとさんです。
manをcolorで検索しててわかんなかったです。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 00:30
g77とかgccで出来たa.exeの名前の変更ってどうするんですか?
ファイルの名前の変更じゃダメなんですよね?
(確か何処かのホームページで見たような)
お願いします。

149 :名無しさん || die :2001/01/29(月) 00:54
$gcc -o giko.exe giko.c
で元から名前を付けるか、
$mv a.exe giko.exe
で名前を変える。
という話?それとも何かの罠か…

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 08:44
>>149
出来ました
感謝!

>それとも何かの罠か…

??????

151 :セ、エュサホ :2001/01/29(月) 13:38
Cygwin、テ、ニソキ、キ、ッ、ハ、テ、ニ、ソ、ホ、ヘ。」チエチウテホ、鬢ハ、ォ、テ、ソ。」
、ネ、ニ、筅ソ、皃ヒ、ハ、・ケ・・テ・ノ、ヌ。「、「、熙ャ、ソ、、。」

>>83
テル・・ケ、タ、ア、ノ。「Cygwin・ラ・・・ラ・ネ、スミ、ケPIF・キ・遑シ・ネ・ォ・テ・ネ・ユ・。・、・
。ハCygwin Bash Shell.pif、ネ、ォクタ、ヲ・ユ・。・、・。ヒ、ホ・ラ・・ム・ニ・」、ヌ
ーネヨアヲ、ホ・ソ・ヨ、チェ、、ヌ。「ケ篦ョ、ハ・レ。シ・ケ・ネ、ホ・チ・ァ・テ・ッ、ウー、ケ、ネ。「DOSチ、ヌ、筵ッ・・テ・ラ・ワ。シ・ノ、ォ、
・レ。シ・ケ・ネ、ヌ、ュ、゙、ケ。」、ケ、イ。シ・レ。シ・ケ・ネテル、、、ア、ノ、筍」
、ヌ、筍「キカノニヒワクニホマ、ホ、ソ、皃ヒ。「TeraTermサネ、テ、ニ、キ、゙、ヲ。」

Win9x、ヌ。「inetd、Winスェホサ、ネニアサ、ヒセ蠑熙ッサヲ、ケハヒ。、テ、ニ、ハ、、、筅ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。」

152 :化けた :2001/01/29(月) 13:46
Cygwinって新しくなってたのね。全然知らなかった。
とてもためになるスレッドで、ありがたい。

>>83
遅レスだけど、Cygwinプロンプトを出すPIFショートカットファイル
(Cygwin Bash Shell.pifとか言うファイル)のプロパティで
一番右のタブを選んで、高速なペーストのチェックを外すと、DOS窓でもクリップボードから
ペーストできます。すげーペースト遅いけども。
でも、結局日本語入力のために、TeraTerm使ってしまう。

Win9xで、inetdをWin終了と同時に上手く殺す方法ってないものでしょうか。

153 :名無しさん@Emacs :2001/01/30(火) 03:27
>>148
specs をいじる。


154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 04:26
Cywginでmoreを使いたいんですが、どうもlessしかないみたいん
ですが、なんかいい方法ないですか?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 23:14
win で動く fetchmail ってないかな?

156 :名無しさん@Emacs :2001/01/31(水) 17:12
>win で動く fetchmail ってないかな?

前にCygwinでコンパイルしようとしたけど
コンパイルできなかった。

誰か教えて


157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 00:16
>>154

なんだこれネタか?
aliasでlessをmoreにしろ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 23:22
cygwin上で動くwhereisってどこにあるんでしょうか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 23:42
cygwinで ed を使いたいんですが、(以下略)

160 :158 :2001/02/04(日) 01:48
ちょっと補足。なぜwhereisが欲しいかと言うと、glimpse(全文検索エンジン)を
cygwinで動かそうとしてるんですが、内部でwhereisをexeしているためです。
なくてもそれなりに動いてるんですが、毎回execに失敗したとエラーがでて
気分が悪いので。DOSやNTネイティブの類似ツールだとディレクトリがcygwin
の形式でないので、うまくいきません。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 01:54
てきとーな類似品を自分で作れば。gcc あるんだし、
たいした手間じゃないだろう。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 05:04
>>158=160
namazu じゃダメ?

と、一応聞いてみる


163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 09:58
>>162
さらにいえばlxr(ソースをWeb上でナビゲートするツール)を動かすのにglimpseが
必要なのです。
whereisごときどっかにあると思って探したら、意外となくて、FreeBSDの
ソースを試しにコンパイルしてみたら、いろいろヘッダとかが違ってうまく
いきませんでした。Cygwinの場合パスの指定がNTとCygwinの2重構造なので、
だめなのかな、と思う反面きっと誰かがやってるだろうと。。。

164 :123 :2001/02/07(水) 07:06
age職人。

165 :名無しさん@cocoa.2ch.net :2001/02/07(水) 13:53
>>156
configureするときに --without-kerberos とオプションを付けるとよい。

$ ./configure --without-kerberos
$ make
$ make install

以上。


166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 17:46
>>163
こういうので十分じゃない?

#!/bin/sh

if [ $# -eq 0 ]; then
exit 1
fi

BIN_DIRS="/bin /usr/bin /sbin /usr/sbin /usr/local/bin /usr/local/sbin"

echo -n "$1:"

for i in $BIN_DIRS; do
tmp=$i/$1
if [ -f $tmp ]; then
echo -n " $tmp"
fi
done

echo


167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 23:55
>>165
これみて会社でやってみたけど
そもそもmakeが動かないことに気付く.
% make
ってやるといつまでたっても終了しないよ.
なんでだろ.
インストールし直してもだめだ…


168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 07:14
/usr/share/locale/ja
を消してみるといいかもしれないよ。もちろんほんとに消すんじゃなくてリネームだよ…
(-_-) ウツダ シノウ…
(∩∩)

169 :名無しさん@Emacs :2001/02/09(金) 20:20
>>165
を参考にビルドしたらできた!

でも.fetchmailrcを600にできないからチェック外して
実行したらsendmailがないや。

procmailを探してこよう。



170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 01:38
>>165
あんがと! 俺も make できたよ.
でも procmail 見つかんないよ.
slocal や imlocal がかわりになりそうなんだが
どうだろう?


171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 22:48
>>144
http://www.linux.or.jp/JM/index.html
過去レスも参照。

>>159
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/GNU/ed/

>>163
whichでもコンパイルしてsymlink張っとけば?
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/GNU/which/


172 :171 :2001/02/11(日) 22:51
あ、失礼。whereis == locateだったね。
うーんそれは最悪find / | grep hogeするshell scriptで代用するとか。

173 :133 :2001/02/11(日) 23:30
>>172
locate は配布に入ってるよね。
んで、何故かupdatedb だけ入ってないんだけど、
http://www.hirmke.de/software/develop/gnuwin32/cygwin/porters/Haase_Gerrit/1.1/
に updatedb 付きの findutils があるからそっから、updatedb だけ
貰えば、使えるようになる。
# バイナリ全部入れると cygwin.dll のバージョンが違うとかで怒ら
# れるから注意。

あとは、type -a を なんかするのもいいかも。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 11:45
Cygwinをインストールしました。
bashが使えるようになりこれで快適だ・・・
と思っていたらcatコマンドが使えません。
どうすればよろしいのでしょうか?
catは使えないのですか?

175 :大人 :2001/02/12(月) 13:22
cygwinでコンパイルした場合と、VC++でコンパイルした場合では
1:1.5の比率でcygwinの方が実行速度が速い。VC++はWindowsに最適化
されているはずだが、何故だろう?やはりUNIX系のコンパイラの方が
優秀なのかな。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 14:23
そんなことないと思うけど。どんなソースで比較したの?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 16:19
catは・・・・・・・・・・・

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 22:44
きゃ、きゃっとは????

179 :83 :2001/02/13(火) 01:39
>>152
ほんとだ。ペーストできました!有難うございます。
これでかなり使いやすくなりました。

>175
そうなんですか!?
もっと検証求む!
ちなみに-mno-cygwin オプションつけてます?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 02:52
むかーし cygwin を使ったら split が正常に
動かなかった。そういえば cat もおかしかったような
気がしないでもない。

181 :gcc :2001/02/15(木) 23:57
gccを使おうとしているのですが

#include <stdio.h>

等としても「そんなファイルはない」と言われてしまいます。
パスが通っていないだけだと思うのですがどのようにすれば
gccではパスを通すことができるのですか?
よろしくお願いします。

182 :>181 :2001/02/16(金) 00:00
パスが通っていないだけ(ワラタ

183 :gcc :2001/02/16(金) 00:04
すいません日本語が変でした。
具体的にどのようにすればgccのパスを通せるのですか?
OSとは別にパスを通しておかないとだめですよね?
一応OS上はパスが通ってるのですが・・・・・

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 00:14
cat今使ってみたけどフツーに動いてるみたいだけど…。
駄目だった人はどこがどう駄目だったん?


185 :gcc :2001/02/16(金) 00:19
catはbashをインストールしただけでは使えませんでした。(私の場合。
色々他のをインストールしたら使えるようになりました。

>178
というわけで色々インストールしてみて下さい。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 04:23
cat は知らんけど、700MB くらいの ISO イメージを DL して
PD (633MB くらい)で自宅に持ち帰ろうと、600 + 100 に
split しようとしたらコケてた。
(頭の数十バイトで切れちゃってた)
一度 Linux マシンに ftp して、ぶった切って ftp して
持って帰った覚えがある。
何かファイルサイズの制限あったのかな?

cygwin じゃないけど、ちょっとした PDF を PS ファイルに
変換したいとき ghostscript win32 を使うんだけど、
5, 6MB の PDF を開いたとき死んじゃってたなぁ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 16:50
stdio.hがどこにある?それが、/usr/local/includeにあるとかだったら、

LIBDIR=/usr/local

とか、.bashrc とかに書いておけば、パスがとおるだろ?
つーか、判らんことがあったら man gcc しろ!


188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 16:59
スマソ。 export LIBDIR=/usr/local とかだ。
分かっているのなら、要らんお世話だが。



189 :gcc :2001/02/17(土) 02:30
イエ、知りませんでした。
set Path=
でpathを通そうとしてました。
ありがとうございました。

190 :gcc :2001/02/17(土) 02:57
度々すみません。できませんでした。

man gccを拙い英語力で読んでみると

gcc -B <directry>

とすれば良さそうなのでそのようにしてみても
gcc:No input Files
とエラーが出てしまいます。

すみませんがもう少しアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 02:59
gcc -I/usr/include -I/usr/local/include (以下略)
とゆーわけではなく?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 03:13
>>190
とりあえず、
どんなふうに gcc を実行して、
どんな結果になったかを書いて欲しいな。

cygwin を普通にインストールしたんなら、
gcc hoge.c でコンパイル出来るはず。
もしかして、一部のパッケージだけインストールしたりとかしてる?

# 実は cygwin b19 とかだったりして。
# 最近の cygwin ですよね?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 13:27
Cygwinのバージョンを書きなさい。

使っているシェルを書きなさい。分からなければ、それはbashだろう。

#include<stdio.h>の記述のあるプログラムを
gcc hoge.c した時のエラーメッセージを書きなさい。

/bin/ls -l /usr/incude/stdio.h したときの結果を書きなさい。

find / -name stdio.h したときの結果を書きなさい。

教えるのはそれからだ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 13:28
/bin/ls -l /usr/include/stdio.h の間違い

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 13:32
>191
-I オプションは、#include "..." 用なので、 #include <...> はダメなはず。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 14:27
>>195
それはまちがいだと思ふ・・・

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 18:22
<> は-Iオプションと環境変数
"" はカレントディレクトリが優先で、無かったら<>といっしょ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 18:23
カレントつーか、cと同じディレクトリ、かな?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 19:21
カレントでイイのでは?
カレントって言うのは、cppが最後にインクルードしたディレクトリね。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 20:50
ていうか、196がまちがいと言ったのは、
-I-の前後で"..."と<...>とが切り換わることを指しているのでは。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 05:39
Windows98でcygwinを使っているのですが、DOSプロンプトだと文字が
灰色で背景が黒なので非常に見にくく、
窓の手をつかってもよくなりません。

なんかいい方法ないですか?

202 :つう :2001/02/22(木) 05:59
find でDOSの方のが立ち上がっちゃうんですけど。

どうすれば直りますか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 06:10
>>202
cygwinのバージョンが古いのでは?


204 :>>202 :2001/02/22(木) 07:14
path の順番をかえればいいだけです。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 13:34
非常に為になるスレッドだな。 質問です。

ええと、いくつかのcygwinコンソールモードアプリケーション
の外側にGUIを付けて使いやすくすることを考えています。
GUIで設定とか選んで、それに従ってコマンド引数を設定してやって
execする...ってことになると思います。

普通はきっとTcl/Tkとか使うんでしょうけど、私はそれに関しては
無知度が高いので、普通のWindowsアプリケーションにしよーかなー
と考えています。そちらの方が比較的無知度が低いから。
このとき、やはりこの外側GUIはcygwinでなければならないのでしょうか?
(Mingwは使えるのでしょうか...-mno-cygwinつけてもいいか?)

execするってことはshのお世話になるって事ですよね。というとsh.exe
も当然必要になるのでしょうか?

まだ試しのコードも書いていない状況で質問するのも恐縮ですが、
たまたまいいスレッドがあったので質問してしまいました。



206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 14:03
>202
/bin/find でいいだろ。PATHを変えたほうがいいが。

>205
-mno-cygwinは、winネイティブアプリを作るオプション。
ネイティブアプリはcygwinなしで動くし、cygwinからでも動く、
しかし、そのプログラムの扱うファイルパスは、
C:\cygwin\binとかになってしまうので、cygwinからは使いにくい。
そしてこのオプションは、GUIとは無関係。

GUIは、素直にwindows.hをインクルードして、winAPIを呼んで、
winの該当DLLをリンクすればいい。(WinMainも使える)
ただしkernel32.dllは自動的にリンクされるので、指定しない。

なお、簡単なGUIアプリなら-mwindowsオプションで動く。(GDIとかをリンクしてくれる)

gcc -mwindows source1.c source2.c -o guiapp.exe

こんな感じ。

207 :追記 :2001/02/22(木) 14:08
上の例は、GUI付きCygwinアプリね。
WinネイティブなGUIアプリなら、

gcc -mno-cygwin -mwindows source1.c source2.c -o guiapp.exe

とか言う感じ

208 :205 :2001/02/22(木) 14:35
>>206,207
どうもです。あ、この程度のテストはしたのです。自作のちょこっと
したWindowsコードを、下のようなMakefileでmakeして-mno-cygwinつけたり
取ったりでどちらも動く事は確認してました。

test01.exe: test01.c test01.res
gcc -o $@ test01.c test01.res -mwindows

test01.res: test01.rc test01.h
windres $< -O coef $@

# -mno-cygwin付けない場合、
#WinMainCRTStartup(){ mainCRTStartup();}
#が必要。一般的には、これを#ifdef __CYGWIN__ #endifで挟む

で、フリーでWindowsアプリ作れるのでうれしいなーと思って、じゃあ
205で書いたようなアプリ作れるかな、と思って質問に至ったのです。

205の質問の肝は、このGUIプログラムでexecしようとしているのは
cygwin1.dllが必要であるconsoleアプリなわけですが、この時
どーすんのかいな、という事だったんです。

お答えとしては、「-mno-cygwinつけてもつけなくても、
できたGUI.exeからcygwin1.dll が必要なプログラムでもなんでも
execできる」ということでよろしいでしょうか?

#すばやいレスありがとうございました。



209 :つう :2001/02/22(木) 15:44
>>206
つうか、/bin/find が存在していないみたい・・

パッケージどれにはいってるんだっけ?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 16:05
findutils ぢゃねーの?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)