■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 最新50*BSDニュース@2ch
- 1 :名無しさん :2000/06/24(土) 22:37
- 皆さんが見かけたBSDにまつわるニュース、記事、話題など、お気軽にお寄せください。
リリース速報などもどうぞ。
- 2 :名無しさん :2000/06/25(日) 04:51
- んじゃとりあえず
FreeBSD 3.5 RELEASE
- 3 :ん? :2000/06/25(日) 10:17
- FreeBSD 3.5Rは昨日出たのかな?
NetBSD 1.4.3が7月に出るってはなしは聞いてない?
- 4 :名無しさん :2000/06/25(日) 17:18
- 今日アナウンスあったね > 3.5R
っていうかすでにftpにはあったけど。
- 5 :名無しさん :2000/06/25(日) 22:43
- ANNOUNCE: FreeBSD 3.5 now available for x86
だ。
今日の朝にアナウンスが届いたよ。
- 6 :現在のリリース状況 :2000/07/01(土) 11:51
- NetBSD: 1.4.2
OpenBSD: 2.7
FreeBSD: 3.5, 4.0
です。
- 7 :名無しさん :2000/07/01(土) 17:24
- IP stack の DoS vulnerability に備えて 3-STABLE を recompile したが
失敗が怖くて remote reboot できない
- 8 :ねえねえ質問してもいい? :2000/07/01(土) 23:33
- FreeBSD3.5R を落としてCD-Rに焼こうとしているのですが、packages の
INDEX が整備不良みたいで japanese のパッケージ名が7つほど、
うまく表示されません。今直してるのですが実ファイル(tgz)との
対応が取れません。以下の7つなんだと思います?
1: A customizer of disktop screen environment
2: A simple text editor for the X on TkStep
3: A graphic viewer with various image types
4: A GUI Printer manager written with Tcl/Tk
5: A simple compress utilty using on JDE
6: A file manager on X window with TkStep
7: Rand MH mail handling system + Japanese patches
7: は英文の内容と出来損ないのファイル名が ja-.j3.03 な事から
多分 ja-mh-6.8.4.j3.03.tgz だとわかるのですが。後がさっぱり。
このまま焼くのも気分悪くて(笑)。
ニュースじゃなくてゴメン。お気軽に書かせていただきました。
- 9 :名無しさん :2000/07/02(日) 15:38
- 3はja-xvだろ
- 10 :>8 :2000/07/02(日) 16:27
- /usr/ports/japanese をてきと〜にgrepしたらなんとなくソレっぽいのが出ました
1. ja-seizedesktop-0.1a
2. ja-muggy-1.2
4. ja-gp-2.5p2
5. ja-deepforest-1.0a
6. ja-binder-1.3
- 11 :8です。ありがとう!解決しました! :2000/07/03(月) 00:03
- > 10
確認しました。そっか、+COMMENT にあったんですね。ばっちりです。
> 9
ja-xv-3.10a 既にありました。
An X11 program that displays images of various formats with japanization
だそうです。 9 さんの方法によると ja-jgv-0.2a がそれっぽいです。
9さん10さんありがとう。助かりました。満足満足です(笑)。
packages って量多いですね(1.7GB位)。 依存関係解決しながら振り分けたら
CD-R 5枚になりました。
- 12 :名無しさん :2000/07/06(木) 02:14
- 誰かFreeBSDのYAMAHAなPCIサウンドカードのドライバを4.0-STABLEで
試した人いる?
っていうか、オレは試した。手順は以下の通り。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/52232
H/W環境は...
CPU : AMD Athlon 600MHz
M/B : ABIT KA7(VIA KX133)
SOUND : Labway Xwave6000(YMF-744B)
4.0-STABLEとドライバは昨日の4時頃CVSupした奴。
認識はオッケー。dmesgは次の通り。
pcm0: <Yamaha DS-1E (YMF744)> port 0xe000-0xe003,0xdc00-0xdc3f mem 0xdb000000-0xdb007fff irq 11 at device 8.0 on pci0
CDの再生は大丈夫。PCMの録音はまだ試してない。再生は、MP3で試した。
使った再生ツールはxmms。モノラルなMP3はNG。ピギャーって
ノイズが鳴るだけだった.。ステレオはOK。ただ、ときどき音が途切れる。
他の再生ツールなんかも試してみようと思う。あと、まだやってない
録音のテストも。さあ、皆も試せれ〜
- 13 :FreeBSDセキュリティ :2000/07/06(木) 16:08
- http://home.jp.FreeBSD.org/mail-list/announce-jp/
ports関連のセキュリティ勧告が多量に出てます。
- 14 :FreeBSD 4.1-RELEASE間近 :2000/07/27(木) 14:25
- 現在RC版の動作確認が行われている。リリースは月末?
PAO 3.5-RELEASE 出てます。
- 15 :名無しさん :2000/07/29(土) 01:45
- FreeBSD 4.1-RELEASE でましたね。
収録が早い雑誌はどこだろ?
- 16 :FreeBSD 3.5.1 :2000/07/31(月) 06:46
- ftp サイトで公開されている FreeBSD 3.5 が kerberosのセキュリティホール絡みの都合で
FreeBSD 3.5.1 に置き換わってます。 RELENG_3ブランチの7/21以降が新3.5(3.5.1)です。
- 17 :名無しさん :2000/07/31(月) 14:09
- >15
書いてくれてセンキュー。
- 18 :名無しさん :2000/07/31(月) 14:10
- FreeBSD4.1 で入ってる X って、バージョン4 かな?
- 19 :名無しさん :2000/07/31(月) 15:12
- >>18
違ったよ。
- 20 :>16 :2000/08/01(火) 00:32
- 4.1で浮かれてて気づかなかった。ありがとう。
- 21 :FreeBSDニュース :2000/08/01(火) 18:07
- ○3.5.1-RELEASE.iso、4.1-RELEASE.isoが ftp.freebsd.orgに登場。
国内ミラーサーバへの登録を待て。
○国内cvsupサーバの混雑についてアナウンスあり。
cvsup.jp.freebsd.orgが現在相当混雑している模様。
cvsup2.jp.freebsd.orgの能力が高いのでそちらの利用をお勧め。
各サーバの現在の接続数が閲覧可能になったぞ。
- 22 :名無しさん :2000/08/03(木) 15:50
- X のバージョンは 4.0じゃなく、3.3.6 でした。
- 23 :名無しさん :2000/08/03(木) 19:29
- FreeBSD4.1 では tcsh が標準でインストールされてます。
場所は /bin/tcsh。
root のシェルも、初めから tcsh になってます。
- 24 :>23 :2000/08/03(木) 22:37
- げっ、マジっすか?
Linuxのroot shell=bash以上に悪いっす。
FreeBSDも落ちたな。
- 25 :名無しさん :2000/08/04(金) 01:22
- root の shell が bash でなにがわるいのかしらら
きっとなにか深い理由があるんだろうなあ
- 26 :名無しさん :2000/08/04(金) 02:49
- >25
ただの爺のたわごとだから、気にする必要無し
- 27 :> 24 :2000/08/04(金) 04:39
- Linux の root の shell が bash だとどうして
よくないのでしょうか? 教えて下さい。
- 28 :>27(とその周辺) :2000/08/04(金) 04:46
- Linuxスレッドに行ってください。
- 29 :27 > 28 :2000/08/04(金) 05:07
- 失礼しました。では質問を変えます。
FreeBSD の root の shell が tcsh だと
どうして良くないのでしょうか?
- 30 :>25-29 :2000/08/04(金) 05:59
- では今まで多くのUnixはなぜBourne-shell, cshをデフォルトで採用していたか。
それはshell scriptの挙動などの互換性のほかに、rootで作業するときは
user環境のように「便利」であってはならないから。
あえて不便な環境にとどめておくことでroot|super userで作業していることを
自覚させる意味合いがある。
# だからrootのログインシェルその他環境は変えてはならないという不文律がある
ただしGNUシステム(GNU/Linux, GNU/Hurd)はデフォルトで
bashとemacsを採用しているのでこの原則も崩れつつある。
爺の戯言だけれども、それでも言おう、
デフォルトがbash|tcshではヘタレであると。
- 31 :>30 :2000/08/04(金) 08:53
- 「便利すぎてソンは無い」スタンスの人達に、あえて不便である
利点をいくら説いても無駄。解かり合えるハズがない。
暖簾に腕押し。糠に釘。猫に小判。ブタに真珠。馬の耳に念仏。
- 32 :名無しさん :2000/08/04(金) 09:35
- 今後はrootのログインシェルを/bin/shか/bin/cshに変更するっていう作業が必須になりますね。
# 標準でtcshがインストールされているのは嬉しいといえば嬉しいけど...
- 33 :>32 :2000/08/04(金) 10:49
- /bin/cshは/bin/tcshへのハードリンク(藁
- 34 :名無しさん :2000/08/04(金) 14:09
- > それはshell scriptの挙動などの互換性のほかに、
shell script の互換性と login shell の間に何か関係があるのでしょうか?
> rootで作業するときは
> user環境のように「便利」であってはならないから。
これについては私は逆の意見ですね。
例えばファイル名補完機能などは、ミスタイプを防ぐために root で積極的に
使うべき機能だと思います。へたにワイルドカードを使うより安全で賢いと思
います。
> あえて不便な環境にとどめておくことでroot|super userで作業していることを
> 自覚させる意味合いがある。
> # だからrootのログインシェルその他環境は変えてはならないという不文律がある
root の login shell を変更してはならないのは、新しく install した shell
が shared library の問題などで single user mode などの緊急時に動かない
可能性があるからではないですか?
- 35 :と、いうか。 :2000/08/04(金) 15:46
- rootのshellが不便だと、そのぶん作業時間を短く済ます
小知恵が回るだろって話。
まぁその小知恵が、時に大きな災いを招く可能性もあるのだけど。
- 36 :名無しさん :2000/08/04(金) 15:52
- しかし、30のいうことはよ〜く分かるが、root で入って、初めから
tcsh だとめんどくなくて嬉しい。
どうせ、root になってすぐに exec /usr/local/bin/tcsh ってするもん。
- 37 :名無しさん :2000/08/04(金) 15:52
- >root の login shell を変更してはならないのは、新しく install した shell
>が shared library の問題などで single user mode などの緊急時に動かない
>可能性があるからではないですか?
/bin/sh を別のシェルに置き換えちゃう様な大胆な人は、あまり居ません。
- 38 :名無しさん :2000/08/05(土) 00:11
- なんか議論白熱中に申し訳ないですが
毎日コミュニケーションズから
BSD系雑誌「FreeBSD Express」が8/25
に発売予定だそうです。
3.5rと4.1rのCD-ROMが付録みたいです。
http://www.jp.freebsd.org/CD-list/
いやぁ知ってたら申し訳ないっす。
- 39 :名無しさん :2000/08/05(土) 00:18
- /bin/lsや/bin/mvがstaticでつくられてないと悲しいです。
libcのmakeにミスると復旧がえらく困難に…
- 40 :>37 :2000/08/05(土) 05:44
- Linuxでは/bin/sh=/bin/bash
- 41 :>34 :2000/08/05(土) 05:48
- bourne shは分からんけど、cshでのファイル名補完機能や
ヒストリ機能は知らないかな?
- 42 :34 > 41 :2000/08/05(土) 12:59
- csh しかないのなら set filec とかしますよ。
ただ、csh の機能は bash, tcsh に比べたら
数段落ちると思います(特に history 編集で)。
- 43 :名無しさん :2000/08/06(日) 03:54
- >38
ありがと。
どうせちっさい書店には並びそうにないから、予約注文するよ。
- 44 :名無しさん :2000/08/06(日) 09:44
- >38
ここでしょう。
http://www.ux.mycom.co.jp/FreeBSD/FreeBSDEXPRESS/freebsd-express.html
- 45 :名無しさん :2000/08/07(月) 00:13
- 1800円もすんのか。
- 46 :名無しさん :2000/08/07(月) 00:25
- 昔から出ているCD付きinstall解説本を
雑誌という形にしただけじゃないかな。
価格もいっしょだし。
- 47 :名無しさん :2000/08/07(月) 02:24
- 4.1のリリースノートで、-G オプションでcolorlsが使える
見たいな事が書いてあるのですが、カラーで出ません。
オンライン日本語マニュアルにもないし。
知っている人教えて。
- 48 :>47 :2000/08/07(月) 02:56
- termcapじゃないかなぁ。一応ls自体はカラー対応でmakeされてる
みたい。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/820.html
- 49 :名無しさん :2000/08/07(月) 18:23
- >38
BSDマガジンの4.0のインストーラが日本語じゃなかったんだけど、
こっちは日本語かなぁ。
勉強はじめたばっかなんで。
- 50 :名無しさん :2000/08/08(火) 00:10
- >49
日本語インストーラは使わないほうがいいですよ。
よくバグ出ましたとか言ってるし、実際に経験しました。
学校で友達がインストールしようとして固まったし。
自分はいつも日本語モードあってもEnglishでやります。
ただ、一度日本語インストーラの画面を見といた方が良いですね。
- 51 :名無しさん :2000/08/08(火) 10:36
- はっきし言って、インストールに慣れたら、日本語のインストーラなんか
必要ない。
- 52 :名無しさん :2000/08/08(火) 23:29
- インストーラーメッセージの対訳表は作れないのかなあ?
- 53 :名無しさん :2000/08/09(水) 02:30
- 3.X系と4.X系のg++コンパイラが違ってるので困ってます。
というより、ライブラリの違いでしょうか。
3.Xのg++のライブラリには多倍長演算に使うInteger.hってのが
あったんですけど、4.Xにはなくなってるんです。
私は卒論で暗号関係の研究をやってるので、512bitとか1024bitの
演算が出来ないと困るんです。
どうすればよいでしょうか?
- 54 :よくわからないんだけど :2000/08/09(水) 05:22
- /ports/lang/egcs を入れれば解決しない?
- 55 :名無しさん :2000/08/09(水) 07:39
- >54
ちがう。
>53
ports/dev/libg++
- 56 :55 :2000/08/09(水) 07:40
- dev -> devel
- 57 :追加くん :2000/08/09(水) 08:10
- >53 さん
4.X に、あげなきゃ良いんじゃないか?
- 58 :53 :2000/08/09(水) 16:12
- libx++を入れてみましたが、ダメでした。
とりあえず、全てのマシンを3.5.1に入れ替えます。
- 59 :55 > 53 :2000/08/09(水) 17:49
- libx++ ===> libg++で、
compileは
g++(c++) -I/usr/local/inlcude/libg++ -L/usr/local/lib hoge.cc
だぞ。
- 60 :55 :2000/08/09(水) 17:50
- -lg++ 忘れとった
- 61 :名無しさん :2000/08/10(木) 03:25
- >60
結局どゆこと?
- 62 :名無しさん :2000/08/10(木) 11:55
- FreeBSD 4.0の多国語インストールフロッピーはいつでますか?
- 63 :名無しさん :2000/08/10(木) 19:05
- だから、インストールフロッピーなんか英語版で十分だってば。
- 64 :>63 :2000/08/10(木) 19:30
- インストーラは英語版でも構いませんが、
FreeBSDの場合、英語版インストーラでインストールすると
日本語環境が最初からは入らなかったりしませんか?
- 65 :名無しさん :2000/08/10(木) 19:42
- てゆうか、日本語だろーがポルトガル語だろーが、
入るモノは同じだろうが、FreeBSDのバヤイ。
- 66 :>64 :2000/08/11(金) 09:58
- そんなことはありません。
インストーラが多言語化されていようがいまいが、FreeBSDでインストールできる
packagesは全て同じものですから。
- 67 :名無しさん :2000/08/21(月) 09:22
- age
- 68 :名無しさん :2000/08/21(月) 12:42
- 最近FreeBSDから離れていたもので、ちょっと勝手がわかんなく
なっちゃいました。
FreeBSD4.0でwcslen()などのワイドキャラクタ関連のライブラリ
はないんですよね?これがないので、OSF/Motifがコンパイル
できずに悩んでいます。仕方がない、Linuxから持ってくるか....
- 69 :名無しさん :2000/08/21(月) 15:26
- そこがいいとこだよね > 入る物おなじ
- 70 :>>68 :2000/08/23(水) 05:57
- 小鳥たんのアニキがいるから聞いてみたら?(笑)
- 71 :名無しさん :2000/08/23(水) 06:45
- /usr/ports/open-motifではダメか。
- 72 :名無しさん :2000/08/26(土) 14:09
- /usr/ports/japanesevfghostscript6 はまだですか?
- 73 :名無しさん :2000/08/28(月) 00:31
- AKIBA HOTLINE の「今週の新製品」に Walnut Creek の FreeBSD4.1 CD が載ってますね。なんか珍しい気が。
私は今日、毎日コミュニケーションズの ムックかっちまったんですけど・・とほほ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000826/newitem.html#515362h
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 02:37
- セキュリティ勧告、何件か出てます。
3.5-STABLEにパッチ無し、って非常に泣けるんですけど。>SA-00:41
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 12:05
- このスレッド、ブックマークしよう…
ML には出しにくいようなちょっとした情報交換をしたいな。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 03:42
- BSD Magazineってそろそろ発売っすか?
- 77 :>76 :2000/09/12(火) 06:06
- 14日だっけ?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 07:32
- 4.0$B$G4V0c$C$F(B
rm -rfv /usr/share/nls
$B$H$d$C$F$7$^$$$^$7$?!#$^$:$$$G$9$+!)(B
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 08:18
- 化けてます、、、
- 80 :78のコピペ :2000/09/12(火) 09:17
- 4.0で間違って
rm -rfv /usr/share/nls
とやってしまいました。まずいですか?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 15:47
- オン・ザ・エッジが BSDi に500万ドル(約5憶円)
出資するそうです。
http://www.edge.co.jp/news/bsdi0908.html
▼一部引用
--
今後、日本でのFreeBSDの一層の普及を目指して、BSDi社の日本における戦
略パートナーとなるべく、出資を決定いたしました。
〜中略〜
日本及びアジア・パシフィック地域におけるBSDi社の戦略パートナーとして、
FreeBSD及びBSD/OSのローカライズ、販売、サポート業務を行っていく計画
です。
--
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 15:51
- >>80
make world
- 83 :78 :2000/09/13(水) 00:37
- >>82
直し型はわかりましたが、これをほっとくとまずいですか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 03:13
- それをほっとくより、字の間違いの方がまずいでしょ。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 09:56
- 毎日コミュニケーションズから FreeBSD Press という
FreeBSD 専門の新雑誌が 10 月に創刊予定だそうです。
http://www.raomen.net/GoodBooks/#FREEBSDPRESS_CURRENT
- 86 :たまなし :2000/09/14(木) 15:36
- BSD Mag.発売あげ。
今回の焼肉屋話は、Jordan と Warner が
新井と三平と山本と古田と中川を committer に引き込むはなし。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 15:52
- おー出たか。
買って帰ろう。
情報thanx
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 17:07
- 買ってきた。読んだ。んー、ホントに86のとおりの話だった。
ところで、BSDiに就職すると医療費がでるのか。向こうは高い
からなあ。でも日本人雇うには違うウリ文句のほうがよいのでは(笑)
- 89 :たまなし :2000/09/14(木) 20:52
- >でも日本人雇うには違うウリ文句のほうがよいのでは(笑)
BSDi日本法人がちゃんと動くようになったら、
その辺も気がつくのでしょうね。
ていうか、日本法人での売りはUSENIXに行けることと、
あとはないがいいかしら?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 01:17
- メイドを雇う金を補助してくれるってのはどうだ?(w
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 02:42
- >90
いや、疑似妹のほうがいいんじゃないか?(藁
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 13:05
- >>90-91
さっき某日記読んできたばかりなんで爆笑。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 19:34
- トラコスの人が記事書いてたのが萎え
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/16(土) 12:03
- うーん
BSDMag買ってきたけどさーぱりわからん。
KernelHacker前提なの?>焼肉話
特集は1も2もつまらなかったなー。
あと、背景が文字にかぶっててひどく読みづらいのは
編集がヘタレなせい?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/16(土) 13:57
- つーか今回の焼き肉はちょっとアレね。
JordanとWarner置き去りにされてる場面もあるし。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/16(土) 20:40
- 表紙のアレ、思わず部屋を真っ暗にしてみたのは
俺だけじゃないハズだ
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/16(土) 22:11
- アスキーの編集はみんなヘタレ
ライターにも印刷所にも迷惑かけまくり
はやくツブレロ
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/16(土) 23:31
- どーでも良いことなのですけど、あの焼き肉のコーナーって、
土曜日夕方5時から放送しているAVANTIを、
ちょっとだけ意識してますよね?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 14:38
- FreeBSDって2GB超のファイルを扱えるのでしょうか?
wu-ftpdではねつけられます。
クライアントが悪いの????
- 100 :99 :2000/09/19(火) 19:17
- 3.5-RELEASEの話です
1998年のテキストには2GBまでと書かれていたのですが
Linuxが扱える今FreeBSDが扱えないとは思えません
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 19:59
- > Linuxが扱える今FreeBSDが扱えないとは思えませ
なんじそりゃ。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)