■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50

NeXTstationってどうやって電源入れるんですか?

1 :艦載陣 :2000/04/19(水) 17:55
NeXTstationを手に入れたんですが、
どこにも電源スイッチがありません。
コンセントつないでも全然動きませんし
さっぱりわかりません、さっぱりわかりません。
どなたかご存知ないでしょうか、ご存知ないでしょうか?

キ−ボ−ド差すポ−トも見当たらないんですが
どこに差すんでしょう、どこに差すんでしょう?

ちなみに、ビデオデッキみたいな真っ黒いマシンです。
ModelNo:N1100
後側に付いてるポ−トは電源側から順に
10BASE-2,10BASE-T,プリンタ,ディスプレイ,▽DSP△,A,B,SCSI
のようです。(A,Bはシリアル・・・かな?)
間抜けな質問ですが、宝の持ち腐れにはしたくないので
よろしくお願いします、お願いします。

67 :艦載陣@FreeBSD日記 :2000/04/29(土) 18:25
kernelの再構築したらLanカードが使えなくなってしまいました。
認識はしてるのに・・・。
うがが、うがが。

68 :艦載陣 :2000/04/29(土) 20:21
今日だけで何回カーネルのコンパイルしてることやら・・・。
どうやら再構築するとDHCPでIPをもらってこれなくなる模様。
むむぅ、むむぅ。(-"-)

69 :艦載陣 via FreeBSD :2000/04/29(土) 22:16
やりました、やりました!
今、PowerBookからNATを通してFreeBSD経由で書いてます。
kernelの再構築すると繋がらなくなるのはLanカードではなく、
Firewallの設定で必要なパケットまでシャットアウトされてたのが原因でした。
再構築することで今まで動いてなかったnatdが動き出して
同時にFirewallも動きだしたんで、再構築の設定ミスで
Lanカードが動かなくなったように見えたみたいです。
いやぁ、これで何台でも同時接続できます。
満足、満足。

70 :名無しさん :2000/04/30(日) 11:47
よかったよかった。
なんか往年のマシン群に囲まれて格闘してる姿が想像できて
楽しい。

71 :艦載陣 :2000/04/30(日) 19:10
>70様
あ、どうも。
部屋が狭い(4畳半)ですからまさに囲まれてると言う言葉が
ぴったりかもしれません。
いや、むしろ言葉通りです、言葉通りです。( ̄_ ̄;)

72 :艦載陣 :2000/05/10(水) 13:43
NeXTstationです。
ネットブ−トに設定してあるために、電源入れたとたんに
サ−バを探しに行って起動しないということでした。
で、デバッグモード(?)に落として、
bsd(0.0.0)sdmach rootdev=sd0
って打ち込んでやったら、内蔵HDDから起動がはじまりました。
順調に起動して行くのですが、途中で
Starting standard daemons: update cron
Feb 14 02:26:51 localhost reboot:Reboot complete
と表示された後で止まってしまいます。
パワ−キ−押せばちゃんと電源落とせます。
ちなみに、スペックは次の通りのようです。
モノクロ黒NeXT
CPU:68040 25MHz
RAM:16MB
HDD:100MB
やっぱりシステム入れ直さないと
いけないんでしょうか、いけないんでしょうか?

73 :たけだ :2000/05/11(木) 07:27
NetInfo が見えないからとまどってる?

入れ直すのが一番手っ取り早いとおもいます。


74 :名無しさん :2000/05/11(木) 07:31
あ、ごめん。。。100MB じゃなんもできんわ。。。
メモリも16MBじゃちょっときつい。

30pin 4MB のメモリを4本ほど差して、2GB の SCSI HDD 追加
して、NeXTSTEP 3.3J 入れ直し。が正解。

75 :艦載陣 :2000/05/11(木) 11:07
あ〜れ〜ぇ〜。
メモリとHDDはなんとかなるとして、
OSなんて今どき手に入るんでしょうか、入るんでしょうか?

76 :from 74 :2000/05/11(木) 12:00
俺は NeXTStation もっててこの間入れなおしたばっかり。

77 :艦載陣 :2000/05/11(木) 21:38
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/11855630
貧乏金なし。
あ"ぁ"、あ"ぁ"・・・。

78 :名無しさん :2000/05/12(金) 07:26
3.2J なんか売る方がアホ。
黒NeXT は筐体にライセンスがついて回るハズ。
あなたがもっている NeXTstation には 3.0J が入っていたのかな。
Apple かなんかつついて 3.3J くれっていえばもらえるとおもう
んだけど。Y2K パッチが 3.3J にしか当たらない関係で、3.3J へ
のバージョンアップが無料だったはず。

あとは、いろいろと手を尽くしてみましょう。
ヒントは与えてあるし ;^)

79 :艦載陣 :2000/05/12(金) 16:15
>78様
わが家にある分はもともとネットブートで使っていた関係で、
ネットブートするのに必要最小限のファイルしか入ってなかったんです。
いろいろとやってみますです。
どうもです、どうもです。

80 :艦載陣 :2000/05/12(金) 16:18
30pinのSIMMが手に入りました。
というか、部屋にありました。
SPARCstationの腐ったやつが転がってまして、
何気なく開けて見たら8枚ささってました。
が、抜けない・・・。
めちゃカタいです。
無理やり抜いたらへし折ってしまいそうです。
これって抜くコツとかないんでしょうか、ないんでしょうか。

81 :艦載陣 :2000/05/12(金) 16:55
質問君です。申し訳ありません。
78様のアドバイスに従って探してみたら少し光が見えてきました。
http://enterprise.apple.co.jp/HotNews/su_b.html
---
製品のアップグレード申し込まれる場合は製品のシリアル番号もしくは
製品の購入を証明するものを登録用紙とともにアップル宛にお送りください。
---
ということなのですが、「製品の購入を証明するもの」ってなんでしょう?
あと、製品のシリアル番号ってのはもちろんNeXTSTEPの
シリアルなんでしょうが、ハードにライセンスが付いて回るなら
ハ−ドを持っていることを証明できればおっけ〜、
つまり、ハードのシリアルでもおっけ〜ということになるのでしょうか?
なんかこの辺はAppleに問い合わせた方が早そうな気もしますね。
吉と出るか、凶と出るか。

82 :名無しさん :2000/05/12(金) 18:06
ハードのシリアルナンバーでオッケーでしょう。


83 :たまなし :2000/05/12(金) 18:28
>80
抜くための金具(フォークみたいなの)とかも落ちてませんでしたか?
でも手で垂直に引っ張れば抜けませんか?

84 :艦載陣 :2000/05/12(金) 19:21
>82様
そうなんですかねぇ。
とりあえず、ハードのシリアルで送ってみます、送ってみます。

>83 たまなし様
そんな都合のいいものは落ちてなかったようです。
狭い間隔で2枚づつ並んでささっているもんで、
手だと上手くつかむことができないんです、できないんです。

85 :艦載陣 :2000/05/12(金) 19:25
と、いってる間に、小型のラジオペンチで
無理やり引っ張ったら取れました。
これで搭載RAMは最大です、最大です。

86 :名無しさん :2000/05/13(土) 10:53
パリティありとかパリティなしとかちゃんとチェックした?


87 :艦載陣 :2000/05/13(土) 13:25
>86様
ジャンクまくりですんであんまり考えずにとりあえずぶっ差して
起動してみたらちゃんと認識してましたよ。
32MBです。
えへへです、えへへです。

88 :艦載陣 :2000/05/13(土) 16:50
ハードのシリアルでAppleに郵送しました。
返事が来たら報告します、報告します。

89 :!WU? :2000/05/16(火) 11:22
あげ

90 :艦載陣 :2000/05/17(水) 02:19
まだ連絡はありませんでした。
いや、この場合、連絡がない方が望ましいんですね。
何事もなくインストールCDが送られてくることを願います、願います。

91 :艦載陣 :2000/05/17(水) 12:01
待ってる間の暇つぶしで、別のマシンにTurboLinux6.0(ftp版)を入れてみました。
なんかイマイチ面白味にかけますなぅ・・・。
ところで、どういうわけかNICを全く認識しません。
PCIのものを2枚差してるんですが両方ともアウトです。
ifconfigしようとしてもdevice not foundになってしまいます。
/devを見てみるとやっぱりeth0が入ってません。
起動中にも「eth0:such device not found.」になってます。
同じマシンの別パ−ティッションに入ってる
FreeBSDの時は何もしなくても
一発で2枚とも認識してくれたんですけどねぇ?
どういうことでしょう、どういうことでしょう?

92 :うひひ :2000/05/17(水) 13:25
>91
turbonetcfgでeth1・2がIP有効になっとるか
対応カードがター坊に気に入られているか
http://www.turbolinux.co.jp/tech/hardware/tlwj60/module.html
/etc/modules.conf風なとこがインチキでないか。(バージョンにより名前がちゃう)
場合によってはLiloにちょこっと書いてやらねばイカンことも
それくらい。
ですね。ですね。ですねっですねっですねっ。


93 :艦載陣 :2000/05/17(水) 15:54
>92 うひひ様
どうもです、どうもです。
どうやらカードが嫌われてるらしいです。
Turboは別マシンに入れることにします、入れることにします。┐( -"-)┌

94 :うひひ :2000/05/17(水) 16:17
>93
でもね載っていなくてもNICメーカーに対応策書いてある
ケースが多いから一度そこに訪問してみて。
PLANEXやcoregaも使ってるけど一発認識したことないよ。
その都度指定方法で/etc/rc.d/rc.modulesをいじったり
ドライバ入れ直したりするけどたいがいOKよん。
3COMは良かったなぁ。


95 :艦載陣 :2000/05/18(木) 13:41
>94 うひひ様
あ、そうなんですか。
もう消しちゃいました。
あは。
で、代わりにOmoikaneLinux入れてみました。
こっちは2枚とも認識してくれたんですが、
間違えてブートローダを上書きしちゃって
もともと入っていたFreeBSDが立ち上がらなくなっちゃいました。
そんなわけで、HDDフォーマットしてFreeBSD入れ直しです。
サ−バには無闇にいらんことするもんじゃ
ないですな、ないですな。

96 :あげ :2000/05/19(金) 07:55
あげ

97 :イライザ :2000/05/19(金) 09:30
あげ。あげ。

98 :>95 :2000/05/19(金) 12:13
ブートローダだけ入れ直せばよかったのでは?

99 :艦載陣 :2000/05/19(金) 12:28
>98様
私もそのつもりだったんですが、FreeBSDにしてもLinuxにしても
デフォルトでインストールされるブートローダは自分自身と
Winくらいしか立ち上げられないみたいなんです。
私が設定の仕方を知らないだけかもしれませんが。
それに、FreeBSDのブートローダはFreeBSDから
書き換える方法しか知らないんで、
FreeBSDが立ち上がらない状態では手も足もでなかったと
いうわけです、いうわけです。

100 :名無しさん :2000/05/19(金) 14:30
GNU GRUB を使いましょう。
フロッピーに入れておくだけでもかなり役に立ちますよ。

101 :艦載陣 :2000/05/19(金) 22:25
>100様
http://members.tripod.co.jp/nisitatu/grub.html
おぉ、これは便利そうです!
もうちょっと早く知っていれば、知っていれば・・・。(;_;)

102 :名無しさん :2000/05/20(土) 06:49
os-bsもいいよん。

103 :艦載陣 :2000/05/20(土) 12:58
>102様
起動ディスクの表示を自分で編集できるあたりが
素敵ですね、素敵ですね。
http://k-pup.zoma.co.jp/UPGRADE-2.2/docs/os-bs.htm


104 :艦載陣 :2000/05/20(土) 17:44
たった今、AppleからNeXTSTEP3.3JReleaseが送られてきました。
しかも、RISC版、Intel版、SPARC版(そんなのあったのか。)が
全部入ってます。
一ヶ月くらいは覚悟していたのに素晴らしく対応が早いです。
ついでに、素晴らしく気前がいいです。
Apple最高です、2ちゃんねる最高です。
そして、教えて下さった78様は心の師匠です、師匠です。

105 :名無しさん :2000/05/20(土) 18:04
> 102,103
OS-BSってfreeなの?

106 :艦載陣 :2000/05/20(土) 18:30
>105様
私に聞かないで王踉擦気ぁ場ケ聞かないで王踉擦気ぁ」

107 :名無しさん :2000/05/20(土) 19:14
>105
freeだよ。
FreeBSDのパッケージにもさりげなく
入ってた気がします。


108 :107自己フォロー :2000/05/20(土) 19:16
パッケージって言ってもpackagesのことじゃなくて、
配付物ってことで。

109 :艦載陣@べろんべろん :2000/05/20(土) 23:04
>106 事故レス
なんでバケてるんだよ、なんでバケてるんだよ・・・。

110 :!?( ̄□ ̄;)!! :2000/05/21(日) 02:48
OS-BS って、easyboot の皮被りだった気がしますが。。。

>艦載陣さん
蘇生レポート楽しみにしとります。(笑)

111 :!?( ̄□ ̄;)!! :2000/05/21(日) 02:50
booteasy でしたね。。。

112 :オレも :2000/05/21(日) 05:01
古いNeXT拾って来よう(笑)

113 :艦載陣 :2000/05/21(日) 18:40
>110 !?( ̄□ ̄;)!!様
あらら、楽しみにされてしまいました・・・。
で、いきなり行き詰まってます。
黒NeXTにはCDドライブが搭載されてないんですが、
ネットワーク越しに別のUNIXマシンのCDを
マウントしてインストールするなんて都合のいいことは
できないんでしょうかねぇ、できないんでしょうねぇ・・・。

114 :艦載陣 :2000/05/21(日) 19:48
FreeBSDからマウントしようとしたものの速攻で失敗です。
全く問題外でした。
ここで、他にNeXTマシンがあればネット経由で
インスト−ルできるということなので余ってるAptiva君に
犠牲になってもらうことにしました。
インスト−ル開始・・・が、SCSI CDドライブしか
サポートしてないとのこと。
おいおい、IDE CDですよ・・・。
私の野望は次々に粉砕され、無惨にも分解された黒NeXTと
何故かOmoikaneLinuxのインスト−ル作業が続くAptivaが・・・。
PowerBook用の4倍速外付けCDドライブが転がってますんで
SCSIケ−ブルさえ買ってくればNeXTstationに使える・・・はず?
どうなることやら、どうなることやら。

115 :名無しさん :2000/05/21(日) 20:37
SCSI の 外付け CDROM ドライブあれば一発やん。。。

i386版は IDE の CDROM からもインストールできるけど、
それより大学とかで SCSI の CDROM ドライブ借りてきた方が
話はやいとおもう。

116 :艦載陣 :2000/05/21(日) 22:01
>115様
>i386版は IDE の CDROM からもインストールできるけど、
あ、あれ?
できませんよ・・・?
おろろ、おろろ?

117 :名無しさん :2000/05/21(日) 23:55
プライマリマスターに HDD, プライマリスレーブに
CDROM をつないでみましょう。


118 :艦載陣 :2000/05/22(月) 11:30
>117様
我が家のAptiva君はCD-ROMとフロッピーだけ
本体とは別の箱になってまして、HDDとCD-ROMを
IDEの同じ側には接続できないという噂が・・・。
邪魔だから全部内蔵してしまおうかな、してしまおうかな。

119 :艦載陣@いんすとろ〜る中 :2000/05/22(月) 14:31
只今、NeXTstationにNEXTSTEPをインスト−ル中です。
(余談ですが、会社名はNeXTでしたが、OSの名前は
NEXTSTEP、つまり、「E」が小文字なんですね。
小発見です、小発見です。)
さすがCPU25MHzです。さすが4倍速CDです。
恐ろしく遅いです、遅いです。

120 :艦載陣 :2000/05/22(月) 14:34
それにしても、SCSIケ−ブル一本に
¥2000も使ってしまいました。
拾ってきたマシンには金をかけまいと決めているのに。
残念です、無念です。
最初、CDを読みに行くとシステムパニックを
起こして下さりやがりまして、ダメなのかと思ったら、
コネクタが接触不良を起こしていただけでした。
ホコリでもたまってたのかな。
後で掃除しておきます、掃除しておきます。

121 :艦載陣 :2000/05/22(月) 15:24
あれ?
3/4位いったところでシステムパニックで止まってしまいました。
なんだこりゃ?
もしや、これが噂の熱暴走ってやつでしょうか。
蓋しめといた方がいいのかな、いいのかな。

122 :名無しさん :2000/05/22(月) 15:51
はーどでぃすく増設した?
100MB じゃ NEXTSTEP は入らんよ(ワラ

123 :艦載陣 :2000/05/22(月) 16:12
>122様
いくらなんでもそこまでボケてませんよ。( ̄ー ̄)
と言っても、SCSI HDDがあんまり余ってなかったもんで
260MBしかないですが、ないですが。

124 :艦載陣 :2000/05/22(月) 16:16
2回目、インスト−ルできました。
・・・が、リブートしてみると
reboot failed...help!
という悲しげなメッセ−ジを残してGUIの起動に失敗してます。
一応コマンドラインからは操作できるようですが
GUIが立ち上がらなければNeXTの意味がないです。
ってなわけで、ただいま3回目のインスト−ル中。
少しづつ前進・・・してるんでしょうか、してるんでしょうか?

125 :名無しさん :2000/05/22(月) 18:09
開発環境とか考えると *最低でも* 500MB は欲しいね。。。
260MB はちとアレかも。



126 :艦載陣 :2000/05/22(月) 21:45
>124
この後、同じメッセージが出ましたが、宇宙からの電波に従って
何気なく「exit」と入力してみると立ち上がりました。
世の中不思議なこともあるものです、あるものです。

127 :艦載陣@ソフトウェアパッケージインスト−ル中 :2000/05/22(月) 21:51
>125様
最初から予想はしてましたがやはり厳しいです。
必要無い言語とかデモなんかを削ってみましたが
それでも200MBほど食ってしまいます。
開発環境は始めから諦めてますんでどうでもいいんですが
残り60MBはなかなかツラいです、ツラいです。

それはそうと、NeXTってswapは
いらないんですかねぇ、いらないんですかねぇ?

128 :艦載陣 :2000/05/22(月) 21:56
あぁ、どこかに大容量のSCSI HDD余ってませんかねぇ。
IDEなら余ってるのに。
SCSIは100MBとか160MBとか何に使えるか
分からんようなのしか余ってないです。
(それでも余ってるあたりがわけ分かりませんが。)
・・・ん?そうだ!
SCSI HDDのボードを取り外して、IDE HDDに積み換えて
IDEをSCSIにするなんて荒技は不可能なんでしょうか?
HDDの本体部分はどちらも同じですよね、同じですよね。

129 :艦載陣@いんすとろ〜る終了 :2000/05/22(月) 22:27
はっきり言って、NEXTSTEPのインストールは簡単すぎです。
起動ディスクを選ぶコマンドさえ覚えれば
こんぴうた初心者でも大丈夫そうです。
なんてったって、インストールマニュアルにSCSIやら
CD-ROMとはなんたるかの説明が載ってるくらいですから。
---
CD-ROM
 Comapact Disc Read-Only Memory の略。物理的には
音楽用の CD と同じ着脱可能ディスクですが、サウンドでは
なくコンピュ−タファイルが格納されています。NEXTSTEP
は、CD-ROMの形で配付されます。
---マニュアルより原文のまま引用
こんなことも知らない人間にUNIXのインストールを
させようというのでしょうか?
よくわかりません、よくわかりません。

130 :名無しさん :2000/05/23(火) 00:41
デフォルトだと、NEXTSTEP はスワップパーティションつくらないね。
スワップファイルつくってそれをいじります。

NeXTStation の SCSI ってボードやったっけ。オンボードのような。


131 :>128 :2000/05/23(火) 01:15
>SCSI HDDのボードを取り外して、IDE HDDに積み換えて
>IDEをSCSIにするなんて荒技は不可能なんでしょうか?

可能なんだけど、そのための部品が1万円前後する。
自作板だかハード板だかにこいつの話題が出てたハズなんで、
ちょいと探して見て。

132 :たまなし :2000/05/23(火) 01:16
>130
艦載陣君はHDDの方のコントロールボードを
IDEとSCSIで取り替えたいのでしょう。

IBMとかQuantumとかで、ディスク部分が同じで、
コンローラーだけ違うものをそれぞれIDEとSCSIとして
ラインナップしている製品がありましたが、
それらのコントローラ基盤の交換はしたことがあります。
異機種間でのコントローラ基盤の交換は最初からあきらめていて、
試したことはありません。


133 :艦載陣 :2000/05/23(火) 02:54
>130様
はい、オンボードです、オンボードです。

>131様
が〜・・・。
それだけかけるなら、最初っから中古で1GBくらいの
SCSI HDD買った方が早そうですね。
世の中甘くなかった、甘くなかった。

>132 たまなし様
>艦載陣君はHDDの方のコントロールボードを
>IDEとSCSIで取り替えたいのでしょう。
そういうことです。
言葉足らずで失礼しました。
う〜ん、やっぱり無理っぽいですね。
諦めて中古の安いやつでも探すことにします、探すことにします。

134 :うちの大学 :2000/05/23(火) 03:28
は、いまだにNeXT Cubeが現役で動いてます。
2年前まで、NeXT Stationで、Smalltalkを教える
講義が存在していました。


135 :艦載陣 :2000/05/23(火) 13:53
質問だらけで大変申し訳ありません。
OmniWebを入れようと思ったのですが、
どれを入れたらいいのか分かりません。
ftp://ftp.omnigroup.com/pub/software/NEXTSTEP/OmniWeb/
とりあえず、日本語対応なのはファイル名から察するに
2.5b7Jなんでしょうかねぇ。
ただ、2.5b7J-Hとか、-I、-N、-NIHS、-Sってなんなんでしょう?
http://www.omnigroup.com/も見てみたんですが、
リリースノートがOmniWeb3(OPENSTEP以降対応)以降の分しか
載ってなくて分かりませんでした、分かりませんでした。

136 :艦載陣 :2000/05/23(火) 13:59
あ、すいません。
解説してくれてるペ−ジを発見しました。
http://www2.canotec.co.jp/solution/PRODUCTS/OPENSTEP/PRODUCTS/OMNIWEB2.0/OMNI2_FREELICENSE.HTM
NeXTマシンはMotorolaでいいのかな?
っていうか、それ以外にないですね。
失礼しました、失礼しました。



137 :>134 :2000/05/23(火) 14:39
阪大すか?

138 :!?( ̄□ ̄;)!! :2000/05/23(火) 14:46
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=956134538&st=34&to=39

139 :!?( ̄□ ̄;)!! :2000/05/23(火) 14:48
また、やってしまいました。!?( ̄□ ̄;)!!
134 さんの事でした。スミマセン。。。
しばらく黙ります。(;_;)/~

140 :艦載陣 :2000/05/23(火) 15:32
>137様
阪大だったら何かいいこと
あるんでしょうか、あるんでしょうか?

>139 !?( ̄□ ̄;)!!様
あはは。
よくあることです、よくあることです。

141 :艦載陣 :2000/05/23(火) 16:11
http://www.nxhack.tarumi.kobe.jp/net-security/
まさかNeXTをモデルにしてセキュリティを
解説しているペ−ジがあるとは思いませんでした。
おかげでy2kパッチが1つ手に入りました。
感謝、感謝。

142 :名無しさん :2000/05/23(火) 17:09
Y2Kぱっちはアップルのサイトに転がってなかっただろうか。

NHIS の意味は
N: 黒ねくすと
H: HP-UX 上の NEXTSTEP
I: i386 上の NEXTSTEP
S: SPARC 上の NEXTSTEP

という意味です。


143 :艦載陣 :2000/05/23(火) 17:36
>142様
そこら辺にゴロゴロしてました。>y2kパッチ
どうもすいません。
それはそうと、開発環境入れないとccはおろか
openerすら入ってないんですね。
愕然としました、愕然としました。

144 :名無しさん :2000/05/24(水) 00:53
OPENER.app も iij とかに転がってなかっただろうか。。。
NEXTSTEP 3.3J については 95年11月と12月の UNIX MAGAZINE が
詳しい。


145 :艦載陣 :2000/05/24(水) 12:46
なんかもう今の環境をいじるのはやめます。
中古のSCSI HDD手に入れたら
また復活することにします、復活することにします。。


146 :艦載陣 :2000/05/24(水) 12:55
昨日、Aptivaをいじってみました。
やはりCDドライブを外に出すためにささっているカ−ドが
セカンダリIDEにしか対応していないようで、
プライマリに接続することはできませんでした。
そこで、そこら辺に転がっていたSCSIカードを差して、
そこに外付けCDドライブを繋いでみました。
・・・が、ドライバがありません。
Adaptec AHA-2920ってカードです。
2940はドライバが用意されてるのですが2920はダメみたいです。
NeXTanswersにもありませんでした。
残念、無念。

147 :名無しさん :2000/05/24(水) 13:32
無印AHA-2920か2920AだったらFuture Domainのカードと同じものなので
そっちのドライバないですか。
Future DomainがAdaptecに買収された時に製品名変更して売り出された
やつです。

148 :たまなし :2000/05/24(水) 13:37
2920は買収した会社のカードを
名前を変えて売っているだけだよ。
名前はどわすれ・・・・。

思い出した。
Future Domain TMC3260が
AHA2920のFuture Domain 時代の名前で、
このドライバがあればo.k.

149 :>140 :2000/05/24(水) 13:46
阪大と言えば、黒Nextで学内を揃えちゃった希有な学校です。
友人の阪大生談では数年前にWindows機に置き換わったそうですが、それまでひたすらNeXTだったようです。
学校からWebみるときはギャル系学生もみんな全学生OmniWeb。
NeXT Cubeとか一部ではまだ現役かもーと思いまして、阪大かなあと。

数年前やたら黒NeXT中古が出回った時期がありましたが、あれがもしかして阪大流れだったのかなあ?

150 :艦載陣 :2000/05/24(水) 14:37
>147様&148 たまなし様
ほへぇ。そうなんですか。
探してみます。
(NeXTanswers捜索中)
ないみたいです。
ありがとうございました、ありがとうございました。

151 :艦載陣 :2000/05/24(水) 14:52
>149様
Winには置き換わってませんよ。
黒NeXTに加えてPC機が導入されただけです。
えと、この春までは黒NeXTとNeXT for Intelが混在していました。
どこの学部だったかは失念しましたが小無様という教官が
大のNeXTファンで、この人が阪大だけでなく大阪市大にもNeXTを
導入させたそうです。
それが、2000年問題の関係か、小無様が退官(したのかな???)されたのか、
なんなのかよく分かりませんが、今年度からNeXTを一切廃止して
全てがTurboLinux(GNOME)になってます。
去年、NeXT用にPenIIIマシンが導入されたばかりで、
その時にはNeXTを廃止する話はなかったはずですから
本当に突然決まったことだと考えられます。
GNOMEなんかにするもんだから学生からは大不評です。
何を考えてるんだか、何を考えてるんだか。

152 :>151 :2000/05/24(水) 16:47
このまま時が経ってしまうと全学部PowerMacG4になってしまう!との反Mac派閥の危機感から急遽変更でしょか?(笑)

Intel版入れたのに、なんだかわけわかりませんね。
もったいない。。。高かっただろに。。。

一般の学生が楽に操作するにはやはりNeXTのほうがとっつきやすいものなのでしょうか?

あとと、なると黒NeXT廃棄処分で中古市場に流れますかねえ?

153 :名無しさん :2000/05/24(水) 17:25
NEXTSTEP のサポートしないとアップルが宣言したからでは?

GNOME と NEXTSTEP くらべるのはアホクサイのでヤメ。
GNOME 作ってる連中の一部は NEXTSTEP の洗礼を受けてるので
GNOME のコードみてると面白いよ。NEXTSTEP の AppKit その
ままっぽい表現やらなにやらがあったり、Objective-C 使って
たりとかする。

黒NeXT はもう市場にながれたんじゃないかな。



154 :艦載陣 :2000/05/24(水) 17:31
>152様
私は密かにそれを期待していたんですが・・・。>All OS X化
大学で初めてこんぴうたを触る人間にしてみれば
アイコンドックをダブルクリックするだけでアプリケーションが
起動するとか、全てのアプリケ−ションでインタ−フェイスが
完全に統一されているなどなど、こんぴうたを「操る」までの
障害が非常に少ないように思います。
暇な学生が大量のソフトを作っていて、
管理人がそれらを積極的にサーバにアップすることで
ソフトの少なさをカバ−していたということも
障害を少なくしていた理由になっていると考えられます。
これも、NeXTの開発環境の為せる技でしょうか、為せる技でしょうか。

155 :艦載陣 :2000/05/24(水) 17:38
>153様
確かにあほ臭いですが、使う側にしてみれば内部構造よりも
表面的なインタ−フェイスの方が重要ですからねぇ。
せめてAfterStep+適当なFileManagerなどにしておくのが
賢いような気もするんですが。まぁいいか。
黒NeXTは私が拾った2台以外は捨てられているのを見てませんから
すでに流れてそうですね、流れてそうですね。。

156 :艦載陣 :2000/05/24(水) 17:42
ほんの気まぐれでOS-BS入れてみました。
↓ここでフリーで配っているようです。
http://sunsite.doc.ic.ac.uk/computing/archiving/cdrom/cdrom-archive/
設定も分かりやすくていい感じです、いい感じです。

こんなことばかりしてたらいつまでたっても卒業できませんな・・・。
はぁ、どなたか就職先下さい、就職先下さい。

157 :!?( ̄□ ̄;)!! :2000/05/24(水) 19:00
Mac OS X Server って、つい最近テン (X) って
読むの知りました。X Window System の何かだとばっかり。
あははのはー。

158 :艦載陣 :2000/05/24(水) 19:53
>157 !?( ̄□ ̄;)!!様
確かにX Server(えっくすさーば)って言いますからねぇ。
でも、ちょっとはづかしいですよ、はづかしいですよ。( ̄ー ̄)
それはそうと、!?( ̄□ ̄;)!!様のお名前は
なんとお読みするのでしょう、お読みするのでしょう?

159 :>155 :2000/05/25(木) 00:33
やっぱりAfterStepが軽くて最高っすよね、よね?

160 :sage :2000/05/25(木) 01:36
WindowMaker だろ。大学なんだから速いマシンなんだろうし。
Afterstep は、もう NeXTSTEP とはかけはなれてしまってる。


161 :艦載陣@無責任 :2000/05/25(木) 04:03
>160様
大学でしかこんぴうたに触らない人間にとっては、
ぱっと見が似ていたらそれだけで文句も減るようです。
まぁ、新入生にとってみればどんなインターフェイスだろうと
あんまり関係ないだろうからなんだっていいと言えば
それまでなんですけどね、それまでなんですけどね。

それと、「大学だったら速いマシン」というのは単なる思い込みですよ。
なんてったって、つい最近まで黒NeXTが現役で
使われていたくらいですから。
春から導入されたマシンもよくは知らないのですが
そんなに速いものではないように思います。
研究室などで使うわけではありませんから
安いので十分なのではないでしょうか、ないでしょうか。

162 :名無しさん :2000/05/25(木) 07:57
最近まで使われてた黒NeXT は Station Turbo 。
ただの Station とはスピードが違う。。。


163 :艦載陣 :2000/05/25(木) 11:45
>162様
実は、大学で使われていたのはstationだったりします・・・。
CPUはしっかりはっきりと25MHzでした。
(Turboは33MHzですよね。)
どっちにしてもNetBootでしたから回線が重くなると
この程度の違いなんてあんまり関係ないような
気もしますが、気もしますが。

164 :艦載陣 :2000/05/25(木) 11:50
いや、言われてみれば、Turboも混ざっていたような・・・。
あ"ぁ、中古に流れる前になんとかしてげっとしてくれば
よかったです、よかったです。

165 :!?( ̄□ ̄;)!! :2000/05/25(木) 20:32
158> でも、ちょっとはづかしいですよ、はづかしいですよ。( ̄ー ̄)
「マック・オーエス・エックス・サーバーってさぁ...」
「( ゜Д゜)ハァ?」
口に出して会話してなくって良かったです。(^^;;

158> なんとお読みするのでしょう、お読みするのでしょう?
ハッ!で、辞書登録してます。いきさつは、これと
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=957927597
Off板での「2ちゃんねるの旗」スレッドから。
艦載陣さんのレスがネタ元だったりして。(笑)

わたし、いつも感情の趣くままレス付けて失敗しちゃうんで。
「やっちまった!」でも、「はにゃ〜ん!」でも、「うぎゃ!」でも
お好きなように、読んで (呼んで)下さい。!?( ̄□ ̄;)!!

チャットじゃないんだし、2ch が逃げちゃうわけでもないし。
Five さん的な、落ち着いたレスを心がけないと。。。

166 :!?( ̄□ ̄;)!! :2000/05/25(木) 20:39
165 は、長々と書いたあげく、この板の話題がないので。

わたしの学生時代は、Hitachi 2050 Personal Workstation。
"H Window System" なんて変った Window System を載せた WS で、
ほとんど UNIX と呼べないのを使ってました。(笑)
しいて言えば、Just Window みたいなヤツ。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)