■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50

NeXTstationってどうやって電源入れるんですか?

1 :艦載陣 :2000/04/19(水) 17:55
NeXTstationを手に入れたんですが、
どこにも電源スイッチがありません。
コンセントつないでも全然動きませんし
さっぱりわかりません、さっぱりわかりません。
どなたかご存知ないでしょうか、ご存知ないでしょうか?

キ−ボ−ド差すポ−トも見当たらないんですが
どこに差すんでしょう、どこに差すんでしょう?

ちなみに、ビデオデッキみたいな真っ黒いマシンです。
ModelNo:N1100
後側に付いてるポ−トは電源側から順に
10BASE-2,10BASE-T,プリンタ,ディスプレイ,▽DSP△,A,B,SCSI
のようです。(A,Bはシリアル・・・かな?)
間抜けな質問ですが、宝の持ち腐れにはしたくないので
よろしくお願いします、お願いします。

410 :便乗君 :2000/07/05(水) 09:27
>408さん

アドバイスありがとうございます。
ただ、ADBのNeXTキーボードにコマンドキーは1つ(スペースキーの下)にしかないのです。。。

あれから色々試してみたのですがコマンド + ~を押しても、
「Restart/PowerOff]という小さなコンソールが表示されるだけで前に進めません。
で、インストールマニュアルをあらためて読み返すと
「コマンドキーとテンキーにある~(チルダ)を押して・・・云々」とあります。
ADBキーボードにはテンキーにチルダはありません。
←キーの左、右シフトの下です。

まさかADBの場合、キーコンビが違うなんてことは、、、ないですよね?


411 :艦載陣 :2000/07/07(金) 13:08
キーを押すのが遅いのではないでしょうか?
電源を入れたら速攻でキーを押してみてください。
はずしてそう、はずしてそう・・・。

412 :便乗君 :2000/07/10(月) 01:11
>艦載陣さん

結局いろんなタイミングでやってみましたがどうにもこうにもうまくいきませんで、半ば諦めて
使っていた所、いつも通り通常にログイン、ワークスペースでなにげに「コマンド + 左Alt + ~」を押した所。。。
何やらコンソールが出て来ました。そこで「monitor」と打つと、!!、出て来たのはROMモニタ!!
あとでわかったのですが、「コマンド + 左Alt + ~」はNMIミニモニタウインドウで、ここからROMモニタを呼び出せる
ということでした。
かくして新規インストができるようになったのです。ちゃんちゃん。

どうもありがとうございました〜

413 :あげ :2000/07/10(月) 22:15
あげ

414 :艦載陣@レス不要 :2000/07/17(月) 23:06
>412 便乗君様
いろんな機種があるもんですなぅ。
うまくいったようで一安心です。
どうなったのか気になって夜も眠れませんでした。
嘘です、嘘です。

なんだかお久しぶりになってしまいました。
下がるなら自分が最後に書き込まねばというわけで、
下の方から一気に上げさせていただきます。
ごめんなさい、ごめんなさい。
これ以降、このスレッドは海底の奥深く沈むこととなります。
皆様のご協力、大変感謝しております。
また逢う日まで、ごきげんよう、ごきげんよう。

415 :名無しさん :2000/07/18(火) 14:04
age


416 :名無しさん :2000/07/18(火) 18:58
じぇんじぇんAppleからCD来ませんです。
ムハァ。

417 :78 とかいろいろ :2000/07/20(木) 22:49
NeXTStation 復活させました!!!!
SCSI の HDD が新しいと Exception 起こすのね。
結局手元にあった SS10 から 1GB の HDD ひっぺが
して使いました。

ンー、イカスね。そういえば、Apple が G4 Mac Cube
だすらしいっすね。これに Mac OS X いれてババソか?


418 :78とかいろいろ :2000/07/23(日) 22:43
1GB の HDD 壊れましたよ。。。。SCSI Error とかホザキよるように
なりました。。。。。

仕方ないので 500MB の HDD に戻して、ディスクは NFS でごまかそうと
思ったら、サーバにした Linux マシンが止まりやがった。。。

どない設定したものやら。。。。

419 :名無しさん :2000/07/23(日) 23:43
今時500MBのHDDなんて・・・
60GBのHDDが25000円で買える時代なのに・・・

420 :名無しさん :2000/07/24(月) 00:00
narrow SCSI なのだよ。。。だから、基本的な部分だけ本体の HDD にいれて
他は NFS でやろうとしてるわけね。


421 :名無しさん :2000/07/27(木) 14:17
まだこないなぁ、CD。

422 :艦載陣 :2000/07/27(木) 21:03
ありゃま、このスレッドまだ続いてたんですね、続いてたんですね・・・。

>416,421様
おろ?そりゃぁおかしいですね。
もしや、Appleにこのスレッドがバレたんでしょうか?
バレたからどうだってわけでもないですが、ないですが。

>417 78とかいろいろ様
NeXTstationのマザーボードをうまいこと切って
G4 Cubeに詰め込んでみると素敵やもしれません。
私はやりませんが、やりませんが。

>419様
全くですね。
今となっては過去の遺物でしかないnarrowSCSIを
苦労して探してきて十年近くも前のマシンを苦労して
復活させて何になるのかと聞かれれば
「何にもならない。」としか答えられないところが
哀しい限りです、哀しい限りです。

423 :78とかいろいろ かつ 419 :2000/07/28(金) 07:59
G4 Cube にそんなもったいないことできるかい(^^;

しかし、HDD の相性が合わないのは参った。

424 :名無しさん :2000/07/28(金) 14:28
そうそう。実はもう一台 NeXT があって、そいつは動かないのだけど、
こいつの中に ATX なマザーをぶち込んでみようかと思う。



425 :艦載陣@ :2000/07/28(金) 20:11
G4搭載の見た目NeXTマシンとかなかなかおっとこまえですね。
あ・・・我が家の最速マシン、PowerPC604eだ・・・。
げふっ、げふっ・・・。

426 :艦載陣@意味不明 :2000/07/28(金) 20:11
G4搭載の見た目NeXTマシンとかなかなかおっとこまえですね。
あ・・・我が家の最速マシン、PowerPC604eだ・・・。
げふっ、げふっ・・・。

427 :艦載陣 :2000/07/28(金) 20:12
やっちまいました、やっちまいました。

428 :i286 :2000/07/29(土) 02:15
やふーオークションにNextのロジックボードが600円で売りに出てた

429 :名無しさん :2000/07/29(土) 14:12
うむ。NeXTStation Turbo への乗り換え完了。
古い NeXTStation どうするかなぁ。
メモリは32MBまでフルに載せてあるのでそれなりに
使えると思うんだが。

yahoo にでも出すかな。


430 :名無しさん :2000/08/07(月) 12:32
421ッス。まだCD来ませんん、んん。

431 :名無しさん :2000/08/07(月) 13:36
あらしあげ

432 :名無しさん :2000/08/07(月) 13:50
NeXTマシンが見てみたい。どこかに写真無いですか?

433 :名無しさん :2000/08/07(月) 18:42
検索してみ、どっかの大学とか、マニアが写真のっけてるから。

434 :名無しさん :2000/08/07(月) 19:02
NeXTマシンやっっても見つからなかったので
NeXTstationでやったら見つかった。

435 :艦載陣 :2000/08/07(月) 20:07
NeXTstationよりもNeXTCubeの方が見た目的には
素敵やもしれません、しれません。

436 :名無しさん :2000/08/23(水) 03:01
age

437 :名無しさん :2000/08/26(土) 02:20


438 :艦載陣 :2000/08/27(日) 22:51
うちのおかんが「早く寝ろ」の一言と共に
ブレーカー落として下さりやがりました。
NeXT君を再起動したところ、
しばらくディスクチェックをがむばりながらも
特に問題もなく起動できた模様。
ただ、Mail.appのメールボックスを開く時に
「メールボックスがロックされてます。
ファイルが壊れるかもしれないよ〜ん。」
というメッセージが。
そのまま使い続けてますが何も起こらず一安心。
おかんを刺し殺しそうになりました、刺し殺しそうになりました。

439 :ファンより :2000/08/28(月) 03:43
艦載陣さんって実家なんですね。
何となく一人暮らしの感じがしていました。

440 :名無しさん :2000/08/28(月) 04:51
>439
あたしゃよその子でも容赦しないよ
早く寝なっ

441 :たけだ :2000/08/28(月) 14:52
メールボックスがロックされている場合、ホームディレクトリの下の
Mailboxes の中に、ロックファイルだかなんだかのそれっぽい
ファイルがあるはずなので、それを消せばいいです。

442 :艦載陣 :2000/08/29(火) 00:15
>439 ファンより様
実家という名のアパートに済んでます。
母親という名の家政婦がいます。
そんな感じです、そんな感じです。

>440様
早く寝なさい、早く寝なさい。

>441 たけだ様
見つけました。<.lock
消しました。
どもです、どもです。

443 : :2000/09/01(金) 02:02
>401さん
色々あります。トナーの重み、磁力の加減など。
トナーカート内蔵のチップに記憶してるのもあります。
面白いのは某ビジュアル系バンドに良く間違われる社の
OEMのレーザープリンタです。
会社の違いをスイッチの位置の違いで検出しているので
OEMの同型全てに対応したトナーが売られてます。(もちろん非公式)(藁

変な遅いレスですいません。
でもセキュリティが気になりだすと、こんなバカな仕組みを
誰かに教えたくなってしまうんですよん。

掲示板にそぐわない内容ですいませんでした…<(_)>


444 :なんとなく :2000/10/14(土) 18:37
Mac OS X からみの話もあるし、アゲ。


445 :超初心者 :2000/11/20(月) 17:45
発掘上げ。

超初心者な質問ですが、、、、
自宅にやっとケーブルが来て、いよいよNeXTをネットに繋ごうと身のほど知らずに思ってます。
ケーブル会社からの指定では、
DHCPにして、DNSアドレス2つをいれ、コンピュータ名を****にしろ、とあります。
なんだ簡単、と思っていたんですが、DHCPってどうやって指定するのかもわからんちん
な自分に気がつきました。SNSを立ち上げたまでは良かったのですが、IPを入れるとこに
なんて記入していいのかもわかりません。

OSは3.3Jっす。どなたかバカチンなオイラに御教授ください。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 19:21
>>445
NeXTSTEPはDHCPに対応してないっす。ISDNルータなら
「NAT設定でローカル側のDHCPサービスをOFFにせい」
で済む話なんだけど、よりにもよってケーブルとわ...。

いったん小型Linuxサーバを間に挟んでNATサービスだけ
受け持たせる、なんてのが結局は早道かも。

447 :超初心者 :2000/11/20(月) 21:55
>446さん

ううう、、、ありがとうございます。。。
密かにそんなことでは、とい危惧しておりましたが、やはりDHCPには未対応でしたか。。。
G4をルータにしちゃおうかな。。。

448 :U-名無しさん :2000/11/20(月) 22:41
久しぶりに見た

449 :艦載陣 :2000/12/03(日) 23:20
このスレ、まだ生きていたのですか。。。
発見記念ageです、発見記念ageです。

>>445 超初心者様
私もCATVにNeXTという全く同じ環境です。
私の部屋ではおんぼろのPC機にFreeBSD入れてルータマシンに、
NeXTは固定のローカルIPにしてNATで切り抜けてます。
ちなみに、DHCPという単語が分かる時点で超初心者じゃないという
ツッコミはナシですか、ナシですか?

450 :艦載陣 :2000/12/03(日) 23:23
ところで、NeXTをお持ちの皆さんは一体何に使っておられるのでしょうか?
このスレを立てるきっかけになった我が家のNeXTstationは
現在メール専用機となってます、なってます。


451 :超初心者 :2000/12/04(月) 11:43
艦載陣さん、レスありがとです。(さかき嬢やれすさんはお元気?)

実はまだネットに繋いでおりません。あのあといろいろ検索してたら
DHCPforNeXTモジュールを何個か見つけたのでいろいろ試してみては玉砕中です(w
英語のReadMeにも疲れ果て、結局ブロードバンドルータを導入しちゃえ、なんて
思っておりましたところ、、、なんとアジソンウエィスレイのディベマニュが
フルセットで手に入ったのです。おかげでルータ買う金がなくなっちゃいました。
メインマシンのG4をルータにしちゃえばいいのかもしれませんが、ちと止ると困る
環境なので試せずにいる状態です。まぁのんびりイキます。

そんなわけで
>ところで、NeXTをお持ちの皆さんは一体何に使っておられるのでしょうか?
ビリヤード専門マシンになってます(w

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 12:59
こういうスレは逝ってよし。
age

453 :艦載陣@上がったり下がったり :2000/12/09(土) 16:45
>>451 超初心者様
確か、IPNetRouterとかいうシェアウェア使えばMacでNATd動きますよね。
でもやっぱり不安定になりそうで怖いですな・・・。
ところで、あなた・・・一体・・・誰、誰?(by放出中古車)

>>452
笑いました。
おもろいです、おもろいです。

454 :しげぞう :2000/12/09(土) 19:48
NeXTは、文机とダイヤグラムのためにあります。

455 :hoge :2000/12/17(日) 22:24
あげ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 11:57
あげとこう、あげとこう。(まね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 17:57
>NeXT
もはやアイコンですら生き残るのが難しい

458 :厨房 :2000/12/30(土) 17:26
>Next

After Stepのパチもんですか ?


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 00:31
>458
あなたには一生関係のないことです

460 :チューボーですよ :2000/12/31(日) 21:17
>459


どうもありがとう。僕にはまだBe-Boxがある。



461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/31(日) 22:39
>>460
何に使ってるのかな? Be にエロゲはありますの? (藁

462 :艦載陣 :2001/01/20(土) 16:12
マウスが腐ってきました。。。
あ〜れ〜、あ〜れ〜。

463 :簡裁仁 :2001/01/22(月) 03:22
お名前ぱくりました。ごめんなさい、ごめんなさい。僕も阪大
ではないほうの大学のごみ箱から黒ネク拾ってきました。他にもpc982台。
で、質問なのですがログインできません。つまりパス分からないのです。
どうしたらよいのでしょう?祖父地図にでも売れって先輩は言いますが、、

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 03:39
艦載陣 氏はプログラミングはしないの?
そこら辺、NeXTではどうなっとりますか?
かなり良いとの噂ですが。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 15:07
パスわからんかったらシングルユーザであげろ。
あげかたは NetNews のアーカイブ調べたら出て
くる。



466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 23:38
>>463
465の言う通りで、何とかなるぞ。がんばれ!
ダメなら教えるからroot_passwordなのかHardware_password
なのか明記してくれ!

467 :465 :2001/01/23(火) 23:58
まぁ、いちばんおすすめなのは一から入れ直すことなんだが。
艦載陣にきいてみよう!
きけばわかるさ。


468 :463 :2001/01/24(水) 02:11
ども、ありがとございます。465さんのいうNetNewsというもの
がよくわからないのです。初心者ですみません。メーリングリ
ストみたいなものでしょうか?もちっと調べてみます。
466さん rootだと思うのですが。でも、ネットワークにはつながってはいないので…
Hardware_passwordかも?UNIX初心者で。。
これじゃただのかっこいい箱。でも、でも、黒ネクかっこいいにゃ〜

469 :466 :2001/01/24(水) 02:27
電源投入後どこで止まる?ログイン画面までは行かないのかな?
出てくる画面やメッセージをできるだけ細かく書いて。

470 :463 :2001/01/24(水) 05:07
あ、すみません。ログイン画面で止まるのです。
システム自体は動くのですが。黒ネク自体がダイガクの
ネットワークの中のひとつだったと思うので、ログインする時点では
パスが要求されるんです。しかし、今はスタンドアローンなので。
W98みたくF8?とかを押したらセーフモードみたいな事はないだろうな…
あと、情けない質問です。その黒ネクはturbo なんとかcolorみたいな
マシンなのですが、フロッピーってどうやったら
取り出せるのですか?取り出すボタンどこ?穴に針金突っ込むのかにゃ?
くだらない質問で申し訳ありませんがよろしくです

471 :艦載陣 :2001/01/28(日) 00:53
わわわ、なんか質問されてます。
この板はたまにしか来ないもんで激遅レスです。
すいません、すいません。

>>463 簡裁仁様
名前なんぞがんがんパクってしまって下さい。
こんなところで所有権を主張する気はさらさらないです、ないです。

>>464
プログラミング、一時挑戦したこともありますが
作りたいソフトがなくてやめちゃいました。
Perlで簡単なCGI書く程度なら出来ます。
そんなわけで、NeXTの開発環境は詳しいことは分かりません。
ただ、プログラミング出来なくてもインターフェイスの作成の部分は
パズル感覚で遊べますよ、遊べますよ。

472 :艦載陣 :2001/01/28(日) 01:00
>>467 465様
こんなペーペーの素人に過剰な期待されても困ります、困ります。

>>470 463様
私も拾ってきた当初はそんな状態でした。
大学で使われている場合、黒NeXTはHDDには
起動に必要な最小限のシステムしか入れないようです。
起動してしまえばあとはサーバから他のファイルを
取りに行けばいいわけですから。
っちゅうわけで、パスワード分かっても
そのままでは使い物になりません。
システムを新たにインストールしようにもHDDの容量も足りないはずです。
っちゅうわけで、HDD積み換えてシステムを
インストールし直すしかないと思いますよ。
(詳細はこのスレの最初の方から読み直すと
私の足跡が残ってるはずです。)
長くなるのでFDDに関しては後で、後で。

473 :艦載陣 :2001/01/28(日) 01:04
>>472の続き
黒NeXTにはフロッピーのイジェクトボタンはありません。
Macと同じで、OS上でイジェクトするとFDが出てきます。
穴に針金突っ込めば出てきますが傷が付いてしまうことがあるんで
よっぽどおかしくなった時以外はやめておいた方がいいです。
それから、えぇと、本体上面の右手前に三角形に囲まれた
ロゴが入ってると思います。
そのロゴが「NeXTstation」だったらただの黒NeXT。
「NeXTstation Turbo」だったらTurboです。
Colorは・・・「NeXTstation color」だったかな?
忘れちゃいました。
ごめんなさい、ごめんなさい。

474 :艦載陣 :2001/01/28(日) 01:15
>>472 自己レス
ちょっと嘘付いてたことに気付きました。
この部分。>私も拾ってきた当初はそんな状態でした。
私が拾ってきた時は起動時にサーバを探しに逝ったまま
遠い世界に逝ってしまっていたのでログイン画面までたどり着けてません。
失礼しました、失礼しました。

475 :463 :2001/01/28(日) 01:16
ども、レスありがとございます。ございます。
というわけで過去のログちょろっと見たのですが、
中開けて、HDD(何ピン?)大きいのに変えてそれから、
用紙に黒ネクのお尻を書いてそれからネクスト社に送って
OSもらって入れ直すみたいなかんじでいいんしょうか?
あとこのスレ下げたほうがいいのかな?いまは上げてますが。。

476 :艦載陣 :2001/01/28(日) 01:18
ふぅ、疲れた。。。
これでまた一台でも黒NeXTが救われれば幸せです、幸せです。


477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 01:19
なんか懐かしいはなしだね(1に取っては現在進行形なんだろうけど)。
昔、評価用に借りてたとき(キューブじゃない奴)、同僚が、
キーボードから起動するのはわかったけど、shutdownできない
って言ってきたので、もう一回パワーキーを押せって言ったんだけど
なかなか信じてくれなかったなぁ。

478 :艦載陣 :2001/01/28(日) 01:24
>>475 463様
HDDはnarrow SCSIです。
narrowって50pin・・・だったかな?
えと、NeXT社は今はAppleに買収されてますのでApple社でOKです。
http://www.apple.co.jp/enterprise/
こちらを参照・・・って、あれ?サポート終了してる。。。
まだCDは手に入るのかなぁ?
ちなみに、私は駄レスが多いから駄レスの時に
下げてるだけですよ、下げてるだけですよ。


479 :艦載陣 :2001/01/28(日) 01:26
>>477
私はもともとMacユーザですからパワーキーも
フロッピーのイジェクトもキーボードのcommandキーも
違和感なく入っていけたんですが、やっぱりPC機出身の人は
気持ち悪いんでしょうね、気持ち悪いんでしょうね。

480 :463 :2001/01/28(日) 01:28
NeXTstation Turboみたいでした。うーんと、やっぱOS捜して
こなあかんみたいですね。ガッコの本とかも探したんだけどね。
キューブとか書いてありましたけど、インスト方法とかは書いて
なかったにゃ〜。486系のPC98にスラックとか入れるほうが
早いかな。でも、かっこいいから生き延ばせてやりたいな。
家に置く場所無さそうですが… (・・;



481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 01:31
>>479
どうなんだろね。その当時その会社にもMacは有ったんだけど、
そいつは、メインでNews使ってたからな。
「Jobsが作ったマシンなんだから」って言って納得させたけど。

482 :463 :2001/01/28(日) 01:37
こんなにレス頂いて嬉しいです、嬉しいです。艦載陣さん
お疲れさせてもうしわけないです。で、黒ネクって386ですか?

アップルのクラシック?SE30?<全然違ったらごめんなさい
とかも玄関に飾ってたら風流ですよね。門松みたいで。
黒ネクもそんな使い方してもいいんですが。
でも、置く場所ないっちゅうに<一人ツッコミ

483 :艦載陣 :2001/01/28(日) 02:15
>>482 463様
ハードのことはあんまり詳しくないです。>CPU
少なくとも、NESTSTEP以外のOSは一切動かないはず。
実は・・・我が家にはMacSEとMacPlusもあります。
どっちもホコリかぶってます。
可哀相に、可哀相に。。。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 05:18
NetBSD動きませんでしたっけ?

485 :艦載陣 :2001/01/29(月) 00:43
>>484
あぁ、移植されてるんですか。
知りませんでした。
こりゃ失礼、こりゃ失礼。

486 :Rmj :2001/01/30(火) 12:42
あっ艦載陣さんだ。

確かそろそろ卒業ですよね。
卒業したらどうするんですか?
ソフト会社とかに就職するんですか?
結構心配してるんですよ。




487 :艦載陣 :2001/01/30(火) 16:36
>>486 Rmj様
( ̄□ ̄;)!!
そ・・・それは・・・次、5年生です。。。
げはっ、げはっ。。。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 16:46
>>482
MC68040 だ.
386 って Sun i386 じゃないんだからさ...



489 :艦載陣 :2001/01/30(火) 21:23
>>483 事故レス
「NESTSTEP」ってなんだよ。
ださすぎです、ださすぎです。。。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 04:15

JetPilotのプリンタドライバって最近のHPのプリンタでも使えますか?
たとえば815cなど

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 09:17
>>488
roadrunner Sun 386i
not i386


492 :艦載陣 :2001/02/09(金) 23:45
どなたかNEXTSTEPのY2Kパッチをお持ちではないでしょうか?
date.0.2.NIHS.bs.tar.gzってやつだと思います。
どこのサーバからも姿を消してしまいまいました。
昔落としたんですけど消してしまったんです。
どこにもないってことは人からもらうのも駄目なんでしょうかねぇ?
そんなことないですよね。
どなたかお持ちの方がいらっしゃいましたらメールで
送っていただければありがたいです。
(CATV回線ですのでサイズがでかくても大丈夫。)
生き残ってるサーバを教えていただけるだけでも結構です。
どなたかお助けを、お助けを。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 15:15
>>492
http://www.nextcube.org/pub/Peanuts/NeXTSTEP/unix/admin/

494 :艦載陣 :2001/02/11(日) 14:17
>>493
つ・・・つながんねぇっす、つながんねぇっす。。。


495 :艦載陣 :2001/02/11(日) 18:12
>>493
あ・・・入れました。。。
大感謝です、大感謝です。

496 :艦載陣 :2001/02/18(日) 18:28
かなり役にたつサイトを発見しました。
http://www.cse.kyutech.ac.jp/cse-admin/admin/adm2.html
有名だったらスマソです、スマソです。

497 :ナナシ :2001/06/22(金) 10:15
勿体ないのでageます。

498 :451 :2001/06/25(月) 01:29
もう誰も見てないような気もしますが・・・
451で超初心者と名乗っていたものです。

やっとこさブロードバンドルーターを購入し、NeXTをネットに繋げようとしているところです。
最初、SNSにて設定を行いましたが、下に並ぶチェックボックス郡の意味がわからず、
適当にチェックを付けて行きました所、まったく繋がらないというヘタレ具合です。
pingを打っても外にでないのです。
hostconfなどを眺めたりしたのですがまったくわからず、手書きで直したりもしましたが相変わらずです。
設定を初期化し(何やってもわからないので再インスト)、今度はHostManagerでローカル設定を行いました。
すると少なくとも外部にpingが打てるようになりました。

おーし、ここまでくればもうすぐだ、と言うところで1週間程悩んでおります。
DNSの設定ができんのです。
ものの本によるとresolv.confというファイルを作り、そこにドメイン、DNSのIPを書くだけでよい、とのこと。
IPSから指定されているDNSを書き込み、保存。
リブートしてみますが名前がひけていません。
スペルミスや書式間違いかな?と思い、艦載陣さんも上げている
http://www.cse.kyutech.ac.jp/cse-admin/admin/adm2.html
にて確認しましたが間違っている様子もありません。

更に念のため、上のほうに出ているやり方(SISを使ってリゾルバ設定)も試しましたが
これもだめでした。
OSインスト仕立てのものに、Y2Kパッチをあて、HostManagerにてIP、ゲートウエイの設定を
しただけなのですが、resolv.confを記述するだけでは何か足りないのでしょうか?
(ちなみに同じLANに繋がっているMacとドリームキャストは問題なく外に出れてます。)

499 :nage :2001/06/25(月) 02:02
こんなのありましたんで載せときます。がいしゅつ?

NeXT FAQ
http://www.artmix.com/NeXT_fqg.html

pierre design 特集:こだわるユーザー達のキーボード
http://www.geocities.com/SiliconValley/Grid/1257/0005/000504_keyboard.html

NeXT Cube
http://www.urban.ne.jp/home/kenji/NeXTCube.html

500 :艦載陣 :2001/07/03(火) 23:46
うを!!上がってる、上がってる!!!

>>498 451様
えぇと、、、我が家のNeXT君はどうやってたっけ。。。
忘れちゃいました。
ちょっと見てみます、見てみます。

501 :艦載陣 :2001/07/03(火) 23:53
---resolv.conf
domain hogehoge.ne.jp     <てきとう
nameserver 192.168.3.5   <NeXTstationのローカルIP
namesever 21*.***.***.*** <ISPのDNS(伏せ字)
---
こうなってました。
もちろんNeXT上でDNSが立ち上がってます。
あと他にどこかいじったかなぁ?
いかん、、、今、再インストールとかいう事態が起こったら
再起不能かも、再起不能かも。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 00:08
こいつには nsswitch.conf みたいに、DNSかファイル(HOSTS)か
を指定する設定は無いの?

503 :艦載陣 :2001/07/04(水) 00:17
>>501 自己レス
お、、、スペルミス発見。。。
「namesever」ってなんじゃい。。。
NeXT君の方も間違ってました。
が、実はもう一行、別のプロバのDNSも書き込んであって、
そっちは正しかったんでちゃんと動いてたみたいです。
危なっかしい、危なっかしい。。。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 00:18
>>502 NEXTSTEPにはない。OPENSTEPにならある。

505 :艦載陣 :2001/07/04(水) 00:37
>>502
nsswitch.confとはなんぞや?
駄目だぁ、、、UNIX全然分かってねぇ、分かってねぇ。>自分

ついでなんで、色々コピペ。(半角スペースは全角に置き換えてます。)
---/etc/hosts
192.168.3.5  next
192.168.3.1  freebsd
192.168.3.2  PM8500

127.0.0.1   localhost
---(我ながら、なんてやる気ない名前の付け方だ。。。)
---/etc/named.boot
;
;
directory   /etc/dns
;
;type    domain    source file/host backup file
domain  hogehoge.ne.jp
cache    .       cache
;
primary  trumpet.ne.jp  named.zone
primary  3.168.192.in-addr.arpa named.rev
primary  0.0.127.in-addr.arpa  localhost.rev
;
;
secondary   jp    211.120.191.66   back/jp.zone
secondary   in-addr.arpa  21*.***.***.***  back/root.rev
---(***部は>>501と同じIP)
こんなもんかな、こんなもんかな。

506 :艦載陣 :2001/07/04(水) 00:40
うげっ、、、一行伏せ字にし忘れた。。。
見なかったことにして下さい。。。
鬱出汁脳。
おやすみなさい、おやすみなさい。。。(鬱

>>504
OPENSTEPにあるファイルなのですね、なのですね。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 01:01
ちゃいまっせ。他のシステムだとnsswitch.confでやることと
同様の仕組みがいちおうあるってこと。

508 :ななしさん@Cube :2001/07/07(土) 05:49
>>498
Librarian.appで、nameserverとか引いてみよう。
resolv.confではなくて、NetInfoに直接登録しないとダメっす。

509 :ななしさん@Cube :2001/07/07(土) 06:02
補足。
/locations配下にresolverというディレクトリを作り、
その下にdomainとnameserverというプロパティを追加する。
それぞれの値はデフォルトドメイン名とネームサーバ。
ネームサーバは複数指定可。

>>505
ローカルでネームサーバ上げてる?
バージョンに気をつけないと危ないっす。
4.x系なら4.9.8、8.x系なら8.2.3以降にしないとroot権限とられちゃうよ。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)