■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50NeXTstationってどうやって電源入れるんですか?
- 1 :艦載陣 :2000/04/19(水) 17:55
- NeXTstationを手に入れたんですが、
どこにも電源スイッチがありません。
コンセントつないでも全然動きませんし
さっぱりわかりません、さっぱりわかりません。
どなたかご存知ないでしょうか、ご存知ないでしょうか?
キ−ボ−ド差すポ−トも見当たらないんですが
どこに差すんでしょう、どこに差すんでしょう?
ちなみに、ビデオデッキみたいな真っ黒いマシンです。
ModelNo:N1100
後側に付いてるポ−トは電源側から順に
10BASE-2,10BASE-T,プリンタ,ディスプレイ,▽DSP△,A,B,SCSI
のようです。(A,Bはシリアル・・・かな?)
間抜けな質問ですが、宝の持ち腐れにはしたくないので
よろしくお願いします、お願いします。
- 201 :名無しさん :2000/05/29(月) 11:46
- ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/next/apps/mail/
の下に Popなんとかってアプリケーションあるでしょ。
それつかいましょう。
- 202 :艦載陣 :2000/05/29(月) 15:42
- >201様
ゆっくりとやらせていただきます、いただきます。
それはそうと、外付けCDドライブを繋いでいないと
SCSI Errorとやらで起動しなくなってしまいました。
なんじゃそりゃ、なんじゃそりゃ。
- 203 :艦載陣 :2000/05/29(月) 16:03
- その前に、ネームサーバを設定しないと
IPしか使えません・・・。
SimpleNetworkStarter以外にネットワークの設定するやつが
あるんでしょうか、あるんでしょうか。
- 204 :艦載陣 :2000/05/29(月) 16:11
- だ・・・だめです・・・。
マニュアルがないと何もかも
さっぱりです、さっぱりです。
NEXTSTEPの詳しい本(日本語)って
ありませんか、ありませんか?
- 205 :名無しさん :2000/05/29(月) 16:52
- だから、UNIX Magazine の 95年11月, 12月号
- 206 :艦載陣 :2000/05/29(月) 22:16
- >205様
そんな古いのって今さら手に入るんでしょうか、手に入るんでしょうか?
- 207 :艦載陣 :2000/05/29(月) 22:19
- 突然ですが、全然関係ない話です。
今まで4ポートハブを使っていたのですが
とうとう4ポートでは足りなくなって8ポートを買ってきました。
でも、10BASE-Tなあたりが貧乏人、貧乏人・・・。
- 208 :たまなし :2000/05/29(月) 23:39
- >206
そのために大学の図書館があるわけで。
さすがに5年前だと無いかな?
- 209 :名無しさん :2000/05/29(月) 23:52
- 本屋のサイトで「NEXTSTEP」で探してみたら、以外にありました。
http://www.netdirect.co.jp/cgi-bin/CMSGetList.cgi?DELFLG=0&intRnum=3000&iDay=1&FREEWORD=NEXTSTEP&submit=%82%B3%82%AA%82%B7
- 210 :ハ?ヘ?ミw :2000/05/30(火) 00:14
- http://www.cnds.canon.co.jp/にあったコンテンツは
もうないんでしょうか?
それともどこかに移動したんでしょうか?
どうなんでしょう、どうなんでしょう?
- 211 :名無しさん :2000/05/30(火) 00:22
- 無いよ。
UNIX Magazine のコピーでよかったら差し上げたいが、これは
著作権ホゲに引っ掛かるんだろうか?
メール送ってくれたらコピー送ったげるんだが。
- 212 :艦載陣 :2000/05/30(火) 00:26
- >208 たまなし様
うちのの大学の図書館は雑誌類のバックナンバーは
あんまり置いてなかったような気がします。
一応探してみます、探してみます。
>209様
やはり、システム運用よりも開発関係の本が多いみたいですね。
それにしても、¥25,243て・・・。
ひどいもんです、ひどいもんです。(TへT)
>210 自己レス
なんでバケとんねん、バケとんねん。
- 213 :艦載陣@メアドならここら辺に・・・。 :2000/05/30(火) 00:33
- >211様
あぁ、そんなあっさりと・・・。>無いよ。
昔、そこにあった Starter Kit for the Internet NEXTSTEP とやらで
DNSとsendmailの設定がさっくりとできるようなんですが
他の所にはアップされて無いみたいです。
というか、やっぱり私の目が節穴なだけかも、節穴なだけかも。
ところで、今までrootアカウントは英語表示しかできないんだと思い込んで
英語のままで頑張っていた私はボケまくりでしょうか、ボケまくりでしょうか?
- 214 :名無しさん :2000/05/30(火) 00:58
- ぬぅ。いま引っ張りだして読んでみたけど、DNS の設定って
書いてないな。。。
nidump hosts .
とか
nidump networks .
とかしてみて、 Netinfo の情報よみだして、それにチョロッと変更
加えて
cat /etc/hosts | niload hosts .
# /etc/hosts の内容を Netinfo に読み込ませる場合ね
とかで読み込ませるのはどうよ?
- 215 :艦載陣 :2000/05/30(火) 01:18
- >214様
NetinfoManager.appをいじってみたり、
/etc/hostsを手書きで書き換えてみたりしてLAN内部のマシンに
名前を付けてやるところまではなんとかできたんですが、
やっぱり外部に繋ぐ時に困ってしまうんですよね。
- 216 :艦載陣 :2000/05/30(火) 01:19
- >214様
NetinfoManager.appをいじってみたり、
/etc/hostsを手書きで書き換えてみたりしてLAN内部のマシンに
名前を付けてやるところまではなんとかできたんですが、
やっぱり外部に繋ぐ時に困ってしまうんですよね、困ってしまうんですよね。
- 217 :艦載陣 :2000/05/30(火) 01:21
- >215 事故レス
うげ、やっちまいました、やっちまいました。
- 218 :反復 :2000/05/30(火) 01:23
- 反復するな。するな。するな。
- 219 :艦載陣 :2000/05/30(火) 01:35
- あ・・・あれ?
IPを直接指定しても外部に接続できませんでした。
そういやぁgatewayとかって設定しなくていいですかねぇ?
どうやら外に出るための設定が何も上手くいってなかったようです。
はぁ、こんぴうたって難しい、難しい・・・。
- 220 :Five :2000/05/30(火) 02:54
- CNDS のコンテンツをミラーした CD-ROM なら会社に転がっていると
思います。もし見つかったらの話ですが、よろしければ差し上げますが。
Internet Starter Kit for NEXTSTEP もベータ版なら MO でどこかに
あったはず・・。Steller の佐藤さんからもらったやつですが。
問題はどうやって連絡をとるか・・・ですね。
ちなみに私は NEXTSTEP for Intel の 3.2 〜 4.1 のユーザーでしたが、
シリアル番号を書いた紙をなくして 4.2 にあげられなかった大ばか者です。
# OPENSTEP Enterprise も 4.1 のまま・・・。
- 221 :名無しさん :2000/05/30(火) 08:00
- あぁ、勿体無い。> 4.2 にあげられない
gateway って、HostManager.app で指定できるでしょ。
ルータとか書いてある欄に gateway を指定してみましょう。
StarterKit は stellar の ftp サーバにない?
- 222 :艦載陣 :2000/05/30(火) 13:34
- >218 反復様
あまりにも使い古されたネタで反応する気にもなりません。
と言いつつ反応してますが、反応してますが。
>220 Five様
わわ、Five様だ・・・。お初です。
本当にそんなの頂いてしまってよろしいんでしょうか?
気が向いたらメールなぞ送っていただけると
ありがたいです、ありがたいです。
>221様
stellarってここのことですよね。
ftp://ftp.stellar.co.jp
う〜ん、ないみたいです、ないみたいです。
それはそうと、ルータってgatewayのことだったんですか・・・。
NAT使ってるから、ルータと聞くとNAT機能を
連想してしまっていました。
わたしってやっぱりダメダメです、ダメダメです。
- 223 :艦載陣@触ってないのにIE5が落ちた。 :2000/05/30(火) 13:48
- >221様
設定したら外部にpingが通るようになりました。
おはづかしい、おはづかしい。
- 224 :艦載陣@NEXTSTEP :2000/05/30(火) 14:15
- お約束的にOmniWebから書き込んでみたりする
今日このごろ、今日このごろ。
- 225 :名無しさん :2000/05/30(火) 14:39
- む、OmniWeb とは渋いな B)
SKIN ってディレクトリのしたじゃないのかなぁ
- 226 :艦載陣 :2000/05/30(火) 15:40
- >225様
う〜ん、SKINってディレクトリもcanonのサーバにしか
ないみたいです、ないみたいです。
http://www.sugamo.linc.or.jp/Japanese_EUC/NQ/V5.2/StarterKit/starterkit.html
ここら辺にMO送ればくれるみたいですけどね、くれるみたいですけどね。
- 227 :艦載陣 :2000/05/30(火) 15:57
- あ、今日は授業ないからってゆっくりしてたら
こんな時間になってしまいました。
図書館行かねば、図書館行かねば。
- 228 :艦載陣 :2000/05/30(火) 18:39
- あ、あれ?
ありました、ありました。
ftp://ftp.stellar.co.jp/mirror/cnds.canon.co.jp/SKIN/BasicPackages/
やっぱり節穴でした。(TーT)
ついでにようやくY2Kパッチもあてました。
やることなすこと全部遅いんだよ、遅いんだよ。>自分
- 229 :艦載陣 :2000/05/30(火) 18:41
- >220 Five様
ってなわけで、cnds.canon.co.jpのミラーが見つかったんでCDは結構です。
お騒がせしました。
見つかったのも思いっきりstellarだし
もうダメすぎです、ダメすぎです。>自分
- 230 :艦載陣 :2000/05/30(火) 18:49
- http://www.ns.saga-med.ac.jp/~eguchi/nextarchie/index-j.shtml
こういうところがあるんですね。
あぁ自己嫌悪、自己嫌悪。
- 231 :艦載陣@OmniWeb :2000/05/30(火) 20:57
- DNSの設定、できました、できました。
SimpleInternextStarter.appで設定したままでは
うまく行きませんでした。
そこで、新しくできた/etc/resolv.confを見てみると
(やっぱりDNSの設定はresolv.confのようです。)
---
domain foo.co.jp
nameserver 192.168.3.5(NeXTのIP)
namesever 192.168.3.1(FreeBSDのIP)
nameserver 192.74.18.5
(ちょっと違うかも。NEXTSTEPにデフォルトで設定されてるIPのようです。)
---
となっていて、nameserverのスペルが一つ間違っていたんで
ついでに次のように書き換えました。
---
domain foo.co.jp
nameserver 192.168.3.1
---
この状態でnamedをkill -HUPしてnalookupすると、
LocalhostのIPが0.0.0.0などと抜かして
くださりやがります、くださりやがります。
- 232 :f c :2000/05/30(火) 21:04
- ]SgU洩MKH~W_
---
domain foo.co.jp
nameserver 192.168.3.1
nameserver 192.168.3.5
---
S携nslookupnlocalhostocWDIPL笈Fkj樫W_
Lwww.2ch.netxnpingL樫[
]景S幸210.143.102.239(www.2ch.netnIP)~g
泳OjcfW~D~W_
]SgjkRkSimpleNetworkStarter.app蜘ユWf吃
Ddn徒Kソn-哭サテネU掲D~W_
SDd-啗Wfnコk購ユY吃
hfF~OユOFkj樫W_hU
“_W“_W
- 233 :艦載陣@読み込み後の表示が遅いんでMacに戻ります。 :2000/05/30(火) 21:20
- >232 事故レス
なんでバケるんだ・・・。
えと、書き直します、書き直します。
そこで、再び書きかえました。
---
domain foo.co.jp
nameserver 192.168.3.1
nameserver 192.168.3.5
---
これでnslookupでlocalhostのIPはきちんと表示されました。
が、www.2ch.netにpingが通りません。
それどころか、210.143.102.239(www.2ch.netのIP)まで
通らなくなってしまいました。
そこで、なにげなくSimpleNetworkStarter.appを見てみると
いつの間にかルータの設定の所がリセットされていたんで、
設定をやり直して念のために再起動したら全て上手く行くようになったとさ
めでたし、めでたし。
- 234 :艦載陣 :2000/05/30(火) 21:25
- 自分の覚え書きをかねて今後の予定。
とりあえず、やっとドメインで書けるようになったんで
POPを設定して、Mail.appをメインのメーラにしようかと。
あとは前にSCSIドライバがなくて挫折したaptivaに
今度はネットワーク越しにインストールしてみようかと思います。
それはそうと、NeXTマシンからIntel版をネットワークインストールって
できるんでしょうか、できるんでしょうか・・・。
- 235 :艦載陣 :2000/05/30(火) 21:52
- うげっ、プロバイダのパスワード忘れました。(冊□冊;)!!
こないだパスワード変更してメモっとくの忘れてました。
なんだっけ、なんだっけ・・・。
- 236 :名無しさん :2000/05/31(水) 00:39
- Mail.app いいよね。別スレでメーラ談義してるが、
Mail.app が一番わかりやすいとおもうよ。
10年前からあの形であるんだよね。いや、すごいわ。
まぁ、いまとなっては機能不足が否め無い部分は沢山あるけどね。
- 237 :名無しさん :2000/05/31(水) 04:18
- Apple/NeXTは、こだわってるだけあってGUIの使い勝手が良いのかな。
この世界で10年って、現実的には100年近い(当社比)差があるもんな。
俺はNEXTSTEP触ってみてえ。for INTELっていくらだっけ?
- 238 :名無しさん :2000/05/31(水) 05:03
- ユーザー環境で 98000円じゃなかったかな。
で、Developer 版(ユーザー環境へのアドオン)が 59万8000円
間違っていたらごめん。
でも
http://enterprise.apple.co.jp/
を見るともう売っていなさそうな雰囲気。
- 239 :たまなし :2000/05/31(水) 05:37
- このスレッドによると、
黒ネクストをどこかで拾ってくれば、
80円で Motorola/Intel/Sparc 版の3.3が
手に入るってことで。
- 240 :名無しさん :2000/05/31(水) 06:15
- 5万円もあれば黒NeXTの中古は買えるでしょう。
だから狙ってみたら?
- 241 :名無しさん :2000/05/31(水) 07:58
- SPARC の 3.3J は手に入らなさそうだな。
- 242 :!WU? :2000/05/31(水) 13:12
- > 5万円もあれば黒NeXTの中古は買えるでしょう。
> だから狙ってみたら?
NeXTStation Color Turbo が 49980円だったな。
- 243 :艦載陣 :2000/05/31(水) 14:15
- >237様
基本的にもうサポートはしないようです。
ってなわけで、Appleから「買う」のは
不可能でしょう、不可能でしょう。
>239 たまなし様
HP版もついてます。
書き忘れてました。
NeXT/Intel/Sparc/PA-RISCのシステムと
Developer,Enterprise Objects Frameworkがセットです。
>240様
どうせならOPENSTEP対応機種(よくわかりませんが。)を
買ってきて、OPENSTEPもらった方がよろしいかと、よろしいかと。
- 244 :艦載陣@壊れたHDD分解してたらトルクスドライバーを粉砕してしまいました。(TへT) :2000/05/31(水) 14:32
- 私と同じことをしようと考えてらっしゃる方が
いる場合のために、私がAppleからもらった方法を
まとめてみます。
1.NeXTのハードをどこかから入手。
2.アップグレード申し込み用紙をプリントアウト。
http://enterprise.apple.co.jp/HotNews/su_b.html
3.申し込み用紙に記入。
以下は私が書いた内容のうち、
よく分からなくていい加減に書いた部分。
担当者名 :(自分の名前)
役職 :(無記入)
組織名 :個人所有
所有ソフトウェア:NeXTSTEP
(バージョンは書いてません。
OPENSTEPと書くと、OPENSTEPが届くんでしょうか?)
製品のシリアル :(ハードの型番とシリアルを記入)
↓ハードのシリアルでもOKと書いてありました。
http://enterprise.apple.co.jp/HotNews/ep_faq.html
こんな無茶苦茶な書き方でも全く問題ありませんでした。
2週間もしない内に届きます。
お試しあれ、お試しあれ。
- 245 :艦載陣 :2000/05/31(水) 14:37
- 大学の図書館を2つほど物色してみましたが
UNIX Magazineのバックナンバーは取っていない、
というか、UNIX Magazine自体を購読していないようです。
近所の図書館でも回ってみようかな、回ってみようかな。
- 246 :艦載陣@このスレッドと関係ないですが。 :2000/05/31(水) 14:48
- HDD、無理矢理開いてみました。
中はすごく綺麗です、完動です。
ところで、HDDのフタに入ってあるシールを剥がすと
その下に六角ナットで固定されたトルクスねじがありまして
これがどうしても外れません。
トルクスねじを回そうとしたらドライバーがつぶれました。
どなたかはずし方をご存知ないですか、ご存知ないですか?
- 247 :艦載陣 :2000/05/31(水) 14:51
- ちなみに、QuantumのSiroccoとかいうIDE HDDです。
謎です、謎です。
- 248 :艦載陣 :2000/05/31(水) 14:56
- あ・・・。
ネジには触らずにフタごと回したら外れました。
HDDの中身って素敵ですね。
このままインテリになりそうです。
(ならない、ならない。)
- 249 :艦載陣 :2000/05/31(水) 15:25
- http://www.geocities.co.jp/Hollywood/9347/links/rubbish/hdd.jpg
私、何やってんでしょう・・・。
いかにもひっき〜的なインテリアの完成です。
足が長過ぎました、長過ぎました。
- 250 :艦載陣 :2000/05/31(水) 21:29
- sendmailの設定終りました。
どうでもいいですが、Mail.appってヘッダを書き換えられるんですね。
ちょっと便利です、ちょっと便利です。
- 251 :艦載陣 :2000/05/31(水) 21:31
- それはそうと、プロバイダのパスワードが思い出せません。
しょうがないんでプロバイダに頼むことにします。
あぁ、私はどこまでヌケてるんでしょう、ヌケてるんでしょう・・・。
- 252 :おはつ :2000/06/01(木) 04:28
- 明け方に楽しいスレッド見つけてしまった。ありがとう。
NeXTはロシア語教授か関西かでしたな・・嫁ぎ先は。
あの真っ黒なキーボードだけアキバで買う輩も多かった。
っつーことでage
- 253 :名無しさん :2000/06/01(木) 08:51
- うーむ、なんか NeXT 復活させたくなってきたな。
俺も久しぶりに NeXTStation に電源入れてみるか。
i386 も入れてみたりして。
- 254 :艦載陣 :2000/06/01(木) 12:50
- >252 おはつ様
何故にロシア語、ロシア語・・・?
>253様
このスレッドを見てて思ったんですが、
NeXTを持っているor使ったことがある方って
結構たくさんいるんですね。
驚きです、驚きです。
- 255 :艦載陣 :2000/06/01(木) 21:37
- ISPに頼んでパスワード初期化してもらいました。
おはづかしい、おはづかしい・・・。
- 256 :艦載陣 :2000/06/01(木) 21:59
- Mail.appとPOPの設定が完了しました。
これでMail.appがメインメーラです、メインメーラです。
ところで、サブで使っているISPのパスワードも忘れた
・・・と思ったら引き出しの奥からメモが出てきました。
メーラにパスワードを記憶させっぱなしにしてたり
パスワードをメモしている時点ですでにセキュリティの
意識が足りないんでしょうかねぇ。
他の方々はパスワードの管理って
どうしているのでしょう、どうしているのでしょう?
- 257 :名無しさん :2000/06/01(木) 22:17
- うむうむ Mail.app サイコーだね。
Edit.app も gdb との連携が物凄いぞ。
ProjectBuilder.app と InterfaceBuilder.app, Edit.app があれば
思い通りのアプリが書ける。8, 9年前に、Visualほげほげ 以上
の機能をもった物があったのだよ。
アプリケーションの開発がしやすいので、すぐにアプリケー
ションを組まないといけないような金融系とかにはモテモテ
だったらしい > NeXTSTEP
でも表にはでないだせないださせない
- 258 :艦載陣 :2000/06/01(木) 22:31
- >257様
gdbってデバッガですよね。
InterfaceBuilderはプログラミングができなくても
涙が出るほどすごいことがわかります。
・・・ん?
そうでした、私の目標はMacOS Xの登場に向けてNeXTの開発環境を
使えるようにすることでした。
うっかりすっかり忘れておりました、忘れておりました。
- 259 :艦載陣@このスレッドをまとめればホームページが1つ書けそうですね。 :2000/06/01(木) 22:39
- Mail.appの唯一の不満。
メールの送信をマルチアカウントにできない・・・。
signatureを一種類しか登録できませんよね。
これが面倒です。
From:ヘッダを書き換える程度は我慢できるんですが、
signatureを手書きで記入しないといけないのは
どうにも我慢なりません。
テキストで保存してコピペってのも格好わるいですし。
何かエレガントな方法はないもんでしょうか、ないもんでしょうか?
- 260 :たまなし :2000/06/01(木) 23:20
- >256
パスワードは記憶しているなあ・・・。
職場で管理しているマシンから、プロバイダの接続パスワード、
メールパスワードまで入れると、20以上のパスワードを
記憶していることに気がついて愕然。
>259
あんまりエレガントじゃないけど、
メールアカウントの数だけNeXTのユーザーを作るのはどう?
- 261 :艦載陣 :2000/06/02(金) 00:02
- >260 たまなし様
システムにログインするときのパスワードはよく使うから
なんとか覚えられるものの、メールパスワードなんて
ソフトにおまかせだから一ヶ月もすると忘れてしまいます。
20こも覚えてるなんてすごいですね。
・・・というか、よくそれだけパスワードが
思いつきますね、思いつきますね。
アカウントを作るのは私も一瞬考えましたが、
ログアウトしてログインという手間を考えると、
signatureファイル開いてコピペの方が早いような・・・。
もうちょっと環境の使いわけが必要になったら
アカウント作ります、作ります。
- 262 :たまなし :2000/06/02(金) 00:34
- >261
ログアウトしなくても、
su - username
あるいは、
su -l username
でうまくいくと思われ。
場当たり的につけていけば20ぐらいのパスワードは思い付くよ。
ある程度の間隔で使っていれば忘れることもないし。
- 263 :艦載陣 :2000/06/02(金) 01:04
- >262 たまなし様
su username
で他のアカウントに移れましたが、移ったのはTerminal.appの内部だけで
Mail.appは元のアカウントだけだと思われます、思われます・・・。
- 264 :たまなし :2000/06/02(金) 01:14
- その上でコマンドラインから Mail.app を起動してみるとか。
- 265 :たまなし :2000/06/02(金) 01:20
- su コマンドは、オプションなしだと、元の環境を
引き継いでしまうので、-l か - のオプションが必要。
- 266 :おはつ :2000/06/02(金) 03:56
- 当時ロシア語を綺麗に印刷できる環境が非常に少なく、
ロシア語教授に営業に行き、印刷まで見せると
たいてい買ってくれてたそうで・・ <なぜにロシア語
あのころのSoftware Desine誌が見たいなぁ・・。NeXT礼賛だった。
- 267 :名無しさん :2000/06/02(金) 07:56
- Mail.app で非力とおもうところは MailHelper.app を入れましょう。
シグネチャの複数選択とかできるようになるんじゃなかったかな。
- 268 :267 :2000/06/02(金) 09:13
- 追加
1. MailHelper.app
2. EnhanceMail.app
3. MailAssort.app
だったかな。
最近のメーラってなんでもかんでも単体でやろうとしてて、
UNIX らしくないような気がすんだわ。UNIX って、
「シンプルなプログラムを組み合わせて複雑な事をやる。」
のが楽しいモノだとおもってたんだけど。。。
- 269 :艦載陣 :2000/06/02(金) 12:55
- >265 たまなし様
おろ?オプション付けると「そんなのできないよぉ。」って
怒られてしまったんですが。
tcsh使ってるからでしょうか、使ってるからでしょうか?
- 270 :艦載陣 :2000/06/02(金) 12:58
- >266 おはつ様
あはは、単純。
ロシア人はこんぴうたを
使わないんでしょうか、使わないんでしょうか?
>267様
MailHelper.app入れました。
これってsignatureの複数選択できるんですかねぇ。
試してみます、試してみます。
- 271 :艦載陣 :2000/06/02(金) 13:05
- >268様
「プログラムを組み合わせる」という意味では
NEXTSTEPは天下一品ですね、天下一品ですね。
>270報告
MailHelper.appは純粋な意味でのsignatureの
複数登録機能はありませんでした。
ただ、text,rtf,rtfd型式の3種類のsignatureを使い分ける
機能がありましたので全てにtext型式のファイルを指定してやると
なんとか3種類を使い分けることができます。
めでたし、めでたし。
- 272 :艦載陣 :2000/06/02(金) 13:08
- デフォルトのままでは/tmpとか/devみたいなフォルダは
ファイルビューアから見えなくなってますよね。
エキスパートプリファレンスでUNIXエキスパートにしても
ピリオドから始まるファイル名のものが見えるようになるだけです。
/devはどうでもいいんですが/tmpを見えないのはちょっと困りもの。
これってどうすれば見えるようになるんでしょう、なるんでしょう?
- 273 :268 :2000/06/02(金) 14:15
- UNIXエキスパートにすれば /tmp 見えるはずなんだが。。。
ワークスペースマネージャでファイル検索かけて tmp とか
ひっかけてみてはどうだ?
- 274 :たまなし :2000/06/02(金) 14:51
- >269
すいません、NeXT の su には -l オプションはないですね。
su - username
でうまくいきます。
- 275 :艦載陣 :2000/06/02(金) 15:18
- >273 268様
あ・・・。(・・;)
すいません、ごめんなさい。
- 276 :艦載陣 :2000/06/02(金) 15:22
- >274 たまなし様
やっと言わんとしていることがわかりました。
確かにこれなら他のアカウントでMail.appを立ち上げられますね。
というか、Mail.appに限らずにいろいろ応用できそうです。
こりゃ便利、こりゃ便利。
- 277 :艦載陣 :2000/06/02(金) 15:24
- EnhanceMail.app入れてみました。
Mail.appが一気に高機能に。
signatureもMailboxに合わせて
自動で選択してくれるようになりました。
すごいです、すごいです。
ついでにMailAssort.appも入れたんですが
イマイチ使いこなせません。
もうちょっと勉強します、勉強します。
- 278 :名無しさん :2000/06/02(金) 22:10
- 質問。黒NeXTのディスプレイって専用のものなんでしょか?
PC用のものをSUN用の変換アダプタで使えたりしないのでしょか?
黒NeXT興味があるのですが、SonyのNEWS-WSではディスプレイが独自で難儀したもので。。。
- 279 :艦載陣 :2000/06/02(金) 22:52
- >278様
専用です。
このスレッドの最初の方を見ていただければ分かると思いますが、
キーボードのコネクタがディスプレイに付いているんで
ディスプレイがないとキーボードが繋げられません。
ディスプレイ以外にサウンドボックスっていう箱に
キーボードを繋ぐNeXTもあって、そいつが使えれば
NeXTディスプレイはいらないような気もします。
そいつを黒NeXTに接続できるかどうかは知りませんが。
ただ、黒NeXT自体にはPC用のディスプレイのコネクタも
付いているのでPC用ディスプレイを繋ぐことは
不可能ではないかもしれません。
ちょっと試してみます、試してみます。
- 280 :艦載陣@実験終了 :2000/06/02(金) 23:21
- ▽DSP△と書いてあるところにPC用ディスプレイを繋いでみました。
但し、コネクタ形状が違いますのでPC用ディスプレイをMacに
繋ぐ時に使う変換コネクタを使いました。
この変換コネクタは同じ形状の物が2種類存在し、
内部の結線の順番が違うようです。
手元にMac用のものしかなかったため、
もう一種類の方は実験していません、実験していません。
で、結果です。
電源すら入りませんでした。
ディスプレイを2つ繋ぐとPC用のものが優先されて
NeXTディスプレイに繋がっているキーボードからは
電源が入れられないということでしょうか?
じゃぁ、PC用だけ繋ぐ時はどうやって電源入れるんでしょう?
DSPってやつはSoundBoxを繋ぐのかな?
ごめんなさい、分かりませんでした、分かりませんでした。
- 281 :名無しさん :2000/06/03(土) 10:12
- あのね。。。。
それは大きな間違いだとおもうよ。。。> ▽DSP△と書いてあるところにPC用ディスプレイを繋いでみました。
- 282 :艦載陣 :2000/06/03(土) 16:49
- >281様
あ、やっぱそうなんですか・・・。(-_-;;
DSPのスペル的にディスプレイしか思い付かなかったもんで。
本当はどんな物体をつなぐんでしょう、つなぐんでしょう?
- 283 :艦載陣 :2000/06/03(土) 22:44
- 何を繋ぐんだろう・・・。
気になって夜も眠れません。
嘘です、嘘です。
- 284 :名無しさん :2000/06/04(日) 02:45
- DSPはTIのDSP chipのデジタル I/Oが出てるだけ
じゃなかったっけ? TI 56XXX(詳細忘れた) >黒NeXT
そこにつなぐNT1インターフェイスとかはUSで出てたような
気がするけど、もう昔の事だから忘れた。
- 285 :名無しさん :2000/06/04(日) 03:21
- DSPは、NEXTの大きな目玉だね
- 286 :たまなし :2000/06/04(日) 04:12
- NeXTのDSPって56001でモトローラ製。
- 287 :艦載陣 :2000/06/04(日) 12:59
- >284様、285様、286 たまなし様
????(・・;)
ごめんなさい、全然分かりません。
デジタルI/OってのはSCSIやらUSBみたいに
いろんな入出力or記憶装置が繋げられるポートと思っておけば
いいんでしょうか、いいんでしょうか?
- 288 :名無しさん :2000/06/04(日) 20:31
- >286
わりぃ、モトローラ製だったね。訂正 Thanks!。
昔のことだからさぁ。もう、記憶が薄れてる。
- 289 :286 :2000/06/05(月) 00:41
- よく覚えてないですけど、NEXTのDSPはイワユルDSPです(謎)
要するに、プロセッサの速度が遅かった時代に、サウンド系などの処理
を高速に行うことを目的に搭載されたチップです。
かつては、AppleのAVシリーズなんかにも搭載されてました。あれは
AT$Tだったかな?? 担っている機能は同じかどうかは知りません
モトローラの56001はDSPの名機と言われるチップで、80年代における
DSP設計理論の集大成のようなチップです。DSPやってる古い人に聞い
てみれば、一昼夜昔話をしてくれるような熱い石です
- 290 :艦載陣 :2000/06/05(月) 01:21
- >289 286様
ほうほう、なるほど。
サウンド系ならば、サウンド系の機材をポートに繋いでおいて、
チップで手伝いをしつつ処理していくという感じに
なるんでしょうか。
ありがとうございます、ありがとうございます。
- 291 :名無しさん :2000/06/05(月) 03:22
- いや、べつにサウンド系って限った訳じゃないんでは?
たしかNeXTSTEPについてたマンデルブロ表示のデモは
DSP使ってたような気がするんだが… (これも記憶の彼方)
- 292 :艦載陣 :2000/06/05(月) 16:48
- 話がそれますが。
これからの季節、狭い部屋でサーバを立ち上げていると
不快指数急上昇になりませんか?
何かいい対処法はないでしょうか。
エアコンかけまくれというのはナシの方向で。
エアコンがあるならとっくに使ってますから、使ってますから。
- 293 :286 :2000/06/06(火) 07:16
- いや、それよりもHDDや電源が熱で壊れる方が心配じゃない?
夏場になると、マメに中の掃除してるよ(電源落しても迷惑かけない
サーバーだからいいんだけど)
結構埃が溜まってて、通風が悪くなってたりするし
- 294 :286 :2000/06/06(火) 07:20
- あ、関係ないですけど、私ロシアでVAXのコピー見たことがあります
ロシア語は使えませんでした
- 295 :艦載陣 :2000/06/06(火) 12:48
- >293 286様
去年はサーバはなかったんですが、
8月頃になるとMacの動作が怪しくなってました。
埃を取るだけでも結構違うんですね。
どもです、どもです。
- 296 :286 :2000/06/06(火) 15:24
- ああ、Macなら特に効果がありますね
あれって、電源の冷却ファンを使ってMPUを冷却しているモデルが
多いから、ほこり取るだけで騒音レベルだけでもかなり違いますね
- 297 :艦載陣 :2000/06/06(火) 16:02
- 電源のホコリ掃除って、やっぱり電源の箱をバラさないと
いけないんでしょうか、いけないんでしょうか・・・。
- 298 :286 :2000/06/06(火) 19:10
- いいんじゃない? 別に
電源は綿棒でもけっこう中まで届きますし、届かなくて明らかに
障害になりそうなごみがあれば、改めて分解すればいいんでは??
それよか、内部にわさっとごみが溜まってて、送風の障害になって
たり、騒音の原因になってる場合が多いんで、ちょっとした掃除で
も効果はあると思います
- 299 :あげ :2000/06/07(水) 20:55
- あげ
- 300 :名無しさん :2000/06/07(水) 22:28
- hage
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)