■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50NeXTstationってどうやって電源入れるんですか?
- 1 :艦載陣 :2000/04/19(水) 17:55
- NeXTstationを手に入れたんですが、
どこにも電源スイッチがありません。
コンセントつないでも全然動きませんし
さっぱりわかりません、さっぱりわかりません。
どなたかご存知ないでしょうか、ご存知ないでしょうか?
キ−ボ−ド差すポ−トも見当たらないんですが
どこに差すんでしょう、どこに差すんでしょう?
ちなみに、ビデオデッキみたいな真っ黒いマシンです。
ModelNo:N1100
後側に付いてるポ−トは電源側から順に
10BASE-2,10BASE-T,プリンタ,ディスプレイ,▽DSP△,A,B,SCSI
のようです。(A,Bはシリアル・・・かな?)
間抜けな質問ですが、宝の持ち腐れにはしたくないので
よろしくお願いします、お願いします。
- 167 :艦載陣 :2000/05/25(木) 23:25
- >165 !?( ̄□ ̄;)!!様
>艦載陣さんのレスがネタ元だったりして。(笑)
うがっ!( ̄□ ̄;)!!
お気の毒に、お気の毒に・・・。
- 168 :艦載陣 :2000/05/25(木) 23:32
- SCSI HDDげっとしました。
3.5インチ、Fast-SCSI、1GBが¥4300程度だったんですが
これって安いんだか高いんだか・・・?
最近、ハードを「買う」ってことをしなくなったもんで
相場がさっぱりわからません、わからません。
- 169 :名無しさん :2000/05/26(金) 09:16
- この間じゃんぱらで、3.2G の 3.5inch のやつが 6200円だったな。
SPARC につないじゃったけど。トコロテン式に、SPARC につけてた
2GB のヤツが NeXTStation に行くわけ。
- 170 :艦載陣@今週は週休7日でした・・・。 :2000/05/26(金) 11:34
- この調子じゃぁ2台目のNeXTstationはどうしようもないですね。
HDD100MB、内蔵電池切れてる、ディスプレイ映らない、マウスない。
本体だけ単品で売り飛ばしちゃおうかな、売り飛ばしちゃおうかな。
- 171 :名無しさん :2000/05/26(金) 12:41
- 箱が欲しいので打ってくれ。
- 172 :艦載陣 :2000/05/26(金) 14:09
- >171様
おぉっと。
じゃぁ来週あたりYahooAuctionにでも出します。
冷やかし君が増えるとうっとうしいんで
この名前でアカウント作ったりはしません。
自力で探して下さい、探して下さい。
- 173 :!?( ̄□ ̄;)!! :2000/05/26(金) 14:24
- > 艦載陣@今週は週休7日でした・・・。
明日・明後日も入れて?それとも9連休?
ゴールデンウィーク並みじゃない。良いなぁー。
わたし、明日2ちゃんねる1周年記念オフに参加するんだ。
生ひろゆきさんを見てくる。o(^-^0)(p^-^)p わくわく
この名前で参加申し込みはしませんでした。
- 174 :艦載陣 :2000/05/26(金) 15:15
- >173 !?( ̄□ ̄;)!!様
いや、7連休どころじゃありませんでした。
多分2桁行ってます。
自主連休です、自主連休です。
NeXTの電源の入れ方は分かったんで
次は卒業の仕方教えて下さい、教えて下さい。
- 175 :艦載陣 :2000/05/26(金) 15:23
- 思いきり駄レスになってしまったので話題転換。
NeXTstationに加えて、SPARCstation2とSPARCclassicの
ジャンクも転がってます。
あと、SGI PersonalIRIS 4D/35も転がってます。
これは動くもののOSがありません。
IRIX5.3まで対応のはずです。
さすがにIRIXをタダでげっとできるなんてことはないでしょうね。
あ、そういえば、CDドライブが抜き去られてて
ないんでした、ないんでした。
- 176 :艦載陣@笑ってしまった・・・。 :2000/05/26(金) 15:30
- ---
初期 IRIX 6.3または6.4をご利用の場合はサポートされている
リリースへのアップグレードを無料ですることができます。
IRIXオペレーティング・システムのアップグレードのサポートは
販売代理店または弊社ホットラインまでご連絡下さい。
---
http://www.sgi.co.jp/tech/year2000/os_supported.html
う〜ん、惜しいです、惜しいです。
- 177 :艦載陣 :2000/05/26(金) 15:38
- ---
重要:
いくつかのSGI旧来のハードウェア製品は2000年対応について
サポートがされておりません。
また、これらの製品と互換性のあるIRIXオペレーティング
システムの版は2000年対応のために更新またはパッチが
ありません。
これら旧来製品はY2Kに関する不具合が起こる可能性があります。
SGIでは、これらの旧来製品について2000年に関すると
断定できる不具合についてサポートの提供ができず、
また提供を致しません。
サポートされない旧来ハードウェア製品は次のものが含まます。
* Crimson
* Indigo R3K
* IRIS
* Personal Iris
* Professional Series
* Power Series
---
http://www.sgi.co.jp/tech/year2000/quickreference.html
あはは。
当然ですね、当然ですね。(TーT)
- 178 :艦載陣 :2000/05/26(金) 23:14
- 裏に回ってしまいました。
探すのが面倒だぞっと。
明後日あたりHDDが届くそうです。
これでまたインストールできます。
あぁ、初心者丸出しのインストールまにぃ、インストールまにぃ・・・。
- 179 :名無しさん :2000/05/27(土) 12:34
- オークションなんかかけるのか。。。
おれが 1万で買ってやろうというのに。。。。
- 180 :艦載陣 :2000/05/27(土) 16:40
- >179様
あはは。
2chという掲示板の性格上、ここでものを
売買しようとする方が間違ってると思うのは
私だけでしょうか、私だけでしょうか?
- 181 :名無しさん :2000/05/27(土) 17:32
- じゃぁ、クレ(ワラ
- 182 :艦載陣 :2000/05/27(土) 20:32
- どうせなら「クレクレクレタコラ」って
やって欲しかったです、やって欲しかったです。
- 183 :艦載陣@基本システムインスト−ル中 :2000/05/28(日) 17:10
- SCSI HDD届きました。
これでやっと開発環境をインスト−ルできます。
が、基本システムのインスト−ルを始めるまでが一苦労でした。
続く、続く。
- 184 :艦載陣@お、ラジヲにBlackBottomBrassBandが出てる。 :2000/05/28(日) 17:18
- NeXTでは、SCSI IDを0、ターミネータをONに
しなければいけないのですが中古だったため、
説明書も何もなくてジャンパ−ピンの設定が
さっぱり分かりません。
そこで、PC機につないで、設定を片っ端から
試してみることにしました、試してみることにしました。
- 185 :艦載陣@基本システムインスト−ル完了 :2000/05/28(日) 17:26
- 7本あるピンの内、端3本がIDの設定なのはすぐに分かりました。
真ん中の一本はアクセスが始まってからHDDの電源が入るように
なっているようでした。
その隣2本は普通に起動しすぎて何の設定か分かりません。
どうやらどちらか一本がターミネータでもう一本が
予備のピンのようです。
で、最後、一番端の一本を設定してみると、BIOSレベルで
エラーが出て起動すらしませんでした、しませんでした。
- 186 :艦載陣@相変わらずヘタクソやけどノリは抜群ですな。>BBBB :2000/05/28(日) 17:31
- カンで、端から2番目がターミネータと予想して
NeXTに繋いでみました。
が、カーネルパニック・・・。
IDの設定以外のピンを順に試していくことに。
185で起動しなかった一番端のピン以外は
全部カ−ネルパニック。
全部のピンをOFFにしてもやはりパニック。
ダメかもしれません、ダメかもしれません。
- 187 :艦載陣 :2000/05/28(日) 17:34
- 半ば諦めながらも、まぁせっかくここまでやったからと思い、
一番端のピンをONにして電源を入れてみました。
・・・あれ?
何のエラーも出ずに、至極快調にインストールが始まってます。
こんぴうたって分かりません、分かりません。
- 188 :艦載陣 :2000/05/28(日) 17:37
- それにしても外国語のインスト−ルって
恐ろしく時間がかかりますね。
外国語以外は速攻で終わるのに。
絶対使わないんだからOFFにすればよかったと今さら後悔する
今日この頃です、今日この頃です。
- 189 :艦載陣@インスト−ル完了 :2000/05/28(日) 20:32
- システムと開発環境、全てインストール終りました。
飯食ったら次は環境設定です。
ところで、NEXTSTEP標準のメーラがかなりお気に入りなんですが、
あれを使って外部のPOPサーバからメールを取ってくるっていう芸当は
できないもんなんでしょうか、できないもんなんでしょうか?
- 190 :名無しさん :2000/05/28(日) 22:10
- できません。pop 用のアプリケーションが IIJ とかに落ちてる
からそれを拾ってきましょう。
- 191 :艦載陣 :2000/05/28(日) 23:35
- >190様
やっぱりダメですか。
POPのアプリケーションでメ−ルを取ってきて、
どこかに溜めておいたものをメーラが取りに行くという形に
なるんでしょうか、なるんでしょうか。
- 192 :艦載陣 :2000/05/28(日) 23:41
- NeXTがAppletalkしゃべるようになりました。
Macでマウントしたときのアイコンが素敵です、素敵です。
http://www.this.net/~frank/next_cap.html
- 193 :たまなし :2000/05/29(月) 00:16
- なんだかうまく行ったみたいだけど、
艦載陣さんの買ったHDDの型番が知りたいところ。
HDDのピンの説明なんて、メーカーのWebに載っているのがお約束。
- 194 :艦載陣 :2000/05/29(月) 01:30
- >193 たまなし様
あれ?Webはざっと見たんですが見つかりませんでした。
IBMのDPES-31080ってやつです。
私の目が節穴という説もアリです、大いにアリです。
ところで、Appletalkをしゃべらせるために使った、
CAPer.appってやつはMacOS8.6に対して不具合があるようです。
Mac側でNeXTのボリュームをマウントしたまま、
NeXTをシャットダウンしたらMacのシステムまで
引きずり込んでくれました。
Macを再起動しようとすると、起動中に止まるようになりました。
外部メディアで起動して、初期設定フォルダから
AppleSharePrepを削除したら直りましたが、
一時はシステム再インストールも覚悟しました。
ちゃんと警告がかいてあったのに、手抜きして読まないから
こういうことになるんですね、なるんですね。
- 195 :艦載陣 :2000/05/29(月) 01:42
- >194 事故レス
何も考えずに書いていったもんで
小学生の作文みたいな文章になってますね・・・。
気にしないで下さい、気にしないで下さい。
それはそうと、FreeBSDで動いているDNSを
NeXTで使うように指定してやりたいんですが、
それってどこで設定するんでしょう?
FreeBSDでいうresolv.confにあたるものがどこかに
あるんでしょうけど、どうにも見つかりません。
やっぱり節穴です、節穴です・・・。(TへT)
- 196 :名無しさん :2000/05/29(月) 06:17
- Webありますよ。>194
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/dpes/dpestek.htm
IBM製はここからたどるのが便利。
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/table.htm
- 197 :名無しさん :2000/05/29(月) 07:54
- 関係ないけど、NeXT の Mail.app って、ローカルの sendmail 叩くのです。
で、pop するのめんどくさかったら、メールスプールを NFS で
マウントしちゃえ。
- 198 :艦載陣@久しぶりに大学来てみたらいきなり休講。 :2000/05/29(月) 09:20
- >196様
やはり節穴、節穴・・・。(;_;)
>197様
わが家のサーバではなく、CATVのサーバまで
取りにいかにゃぁならんのでさすがにマウントは
無理の模様です、無理の模様です。
- 199 :名無しさん :2000/05/29(月) 09:59
- 他のマシンで pop でメールスプールにとりこんで、
そのメールスプールを NeXT でマウント(ぉぃ
- 200 :艦載陣@200? :2000/05/29(月) 10:23
- >199様
それもありです、ありです。
- 201 :名無しさん :2000/05/29(月) 11:46
- ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/next/apps/mail/
の下に Popなんとかってアプリケーションあるでしょ。
それつかいましょう。
- 202 :艦載陣 :2000/05/29(月) 15:42
- >201様
ゆっくりとやらせていただきます、いただきます。
それはそうと、外付けCDドライブを繋いでいないと
SCSI Errorとやらで起動しなくなってしまいました。
なんじゃそりゃ、なんじゃそりゃ。
- 203 :艦載陣 :2000/05/29(月) 16:03
- その前に、ネームサーバを設定しないと
IPしか使えません・・・。
SimpleNetworkStarter以外にネットワークの設定するやつが
あるんでしょうか、あるんでしょうか。
- 204 :艦載陣 :2000/05/29(月) 16:11
- だ・・・だめです・・・。
マニュアルがないと何もかも
さっぱりです、さっぱりです。
NEXTSTEPの詳しい本(日本語)って
ありませんか、ありませんか?
- 205 :名無しさん :2000/05/29(月) 16:52
- だから、UNIX Magazine の 95年11月, 12月号
- 206 :艦載陣 :2000/05/29(月) 22:16
- >205様
そんな古いのって今さら手に入るんでしょうか、手に入るんでしょうか?
- 207 :艦載陣 :2000/05/29(月) 22:19
- 突然ですが、全然関係ない話です。
今まで4ポートハブを使っていたのですが
とうとう4ポートでは足りなくなって8ポートを買ってきました。
でも、10BASE-Tなあたりが貧乏人、貧乏人・・・。
- 208 :たまなし :2000/05/29(月) 23:39
- >206
そのために大学の図書館があるわけで。
さすがに5年前だと無いかな?
- 209 :名無しさん :2000/05/29(月) 23:52
- 本屋のサイトで「NEXTSTEP」で探してみたら、以外にありました。
http://www.netdirect.co.jp/cgi-bin/CMSGetList.cgi?DELFLG=0&intRnum=3000&iDay=1&FREEWORD=NEXTSTEP&submit=%82%B3%82%AA%82%B7
- 210 :ハ?ヘ?ミw :2000/05/30(火) 00:14
- http://www.cnds.canon.co.jp/にあったコンテンツは
もうないんでしょうか?
それともどこかに移動したんでしょうか?
どうなんでしょう、どうなんでしょう?
- 211 :名無しさん :2000/05/30(火) 00:22
- 無いよ。
UNIX Magazine のコピーでよかったら差し上げたいが、これは
著作権ホゲに引っ掛かるんだろうか?
メール送ってくれたらコピー送ったげるんだが。
- 212 :艦載陣 :2000/05/30(火) 00:26
- >208 たまなし様
うちのの大学の図書館は雑誌類のバックナンバーは
あんまり置いてなかったような気がします。
一応探してみます、探してみます。
>209様
やはり、システム運用よりも開発関係の本が多いみたいですね。
それにしても、¥25,243て・・・。
ひどいもんです、ひどいもんです。(TへT)
>210 自己レス
なんでバケとんねん、バケとんねん。
- 213 :艦載陣@メアドならここら辺に・・・。 :2000/05/30(火) 00:33
- >211様
あぁ、そんなあっさりと・・・。>無いよ。
昔、そこにあった Starter Kit for the Internet NEXTSTEP とやらで
DNSとsendmailの設定がさっくりとできるようなんですが
他の所にはアップされて無いみたいです。
というか、やっぱり私の目が節穴なだけかも、節穴なだけかも。
ところで、今までrootアカウントは英語表示しかできないんだと思い込んで
英語のままで頑張っていた私はボケまくりでしょうか、ボケまくりでしょうか?
- 214 :名無しさん :2000/05/30(火) 00:58
- ぬぅ。いま引っ張りだして読んでみたけど、DNS の設定って
書いてないな。。。
nidump hosts .
とか
nidump networks .
とかしてみて、 Netinfo の情報よみだして、それにチョロッと変更
加えて
cat /etc/hosts | niload hosts .
# /etc/hosts の内容を Netinfo に読み込ませる場合ね
とかで読み込ませるのはどうよ?
- 215 :艦載陣 :2000/05/30(火) 01:18
- >214様
NetinfoManager.appをいじってみたり、
/etc/hostsを手書きで書き換えてみたりしてLAN内部のマシンに
名前を付けてやるところまではなんとかできたんですが、
やっぱり外部に繋ぐ時に困ってしまうんですよね。
- 216 :艦載陣 :2000/05/30(火) 01:19
- >214様
NetinfoManager.appをいじってみたり、
/etc/hostsを手書きで書き換えてみたりしてLAN内部のマシンに
名前を付けてやるところまではなんとかできたんですが、
やっぱり外部に繋ぐ時に困ってしまうんですよね、困ってしまうんですよね。
- 217 :艦載陣 :2000/05/30(火) 01:21
- >215 事故レス
うげ、やっちまいました、やっちまいました。
- 218 :反復 :2000/05/30(火) 01:23
- 反復するな。するな。するな。
- 219 :艦載陣 :2000/05/30(火) 01:35
- あ・・・あれ?
IPを直接指定しても外部に接続できませんでした。
そういやぁgatewayとかって設定しなくていいですかねぇ?
どうやら外に出るための設定が何も上手くいってなかったようです。
はぁ、こんぴうたって難しい、難しい・・・。
- 220 :Five :2000/05/30(火) 02:54
- CNDS のコンテンツをミラーした CD-ROM なら会社に転がっていると
思います。もし見つかったらの話ですが、よろしければ差し上げますが。
Internet Starter Kit for NEXTSTEP もベータ版なら MO でどこかに
あったはず・・。Steller の佐藤さんからもらったやつですが。
問題はどうやって連絡をとるか・・・ですね。
ちなみに私は NEXTSTEP for Intel の 3.2 〜 4.1 のユーザーでしたが、
シリアル番号を書いた紙をなくして 4.2 にあげられなかった大ばか者です。
# OPENSTEP Enterprise も 4.1 のまま・・・。
- 221 :名無しさん :2000/05/30(火) 08:00
- あぁ、勿体無い。> 4.2 にあげられない
gateway って、HostManager.app で指定できるでしょ。
ルータとか書いてある欄に gateway を指定してみましょう。
StarterKit は stellar の ftp サーバにない?
- 222 :艦載陣 :2000/05/30(火) 13:34
- >218 反復様
あまりにも使い古されたネタで反応する気にもなりません。
と言いつつ反応してますが、反応してますが。
>220 Five様
わわ、Five様だ・・・。お初です。
本当にそんなの頂いてしまってよろしいんでしょうか?
気が向いたらメールなぞ送っていただけると
ありがたいです、ありがたいです。
>221様
stellarってここのことですよね。
ftp://ftp.stellar.co.jp
う〜ん、ないみたいです、ないみたいです。
それはそうと、ルータってgatewayのことだったんですか・・・。
NAT使ってるから、ルータと聞くとNAT機能を
連想してしまっていました。
わたしってやっぱりダメダメです、ダメダメです。
- 223 :艦載陣@触ってないのにIE5が落ちた。 :2000/05/30(火) 13:48
- >221様
設定したら外部にpingが通るようになりました。
おはづかしい、おはづかしい。
- 224 :艦載陣@NEXTSTEP :2000/05/30(火) 14:15
- お約束的にOmniWebから書き込んでみたりする
今日このごろ、今日このごろ。
- 225 :名無しさん :2000/05/30(火) 14:39
- む、OmniWeb とは渋いな B)
SKIN ってディレクトリのしたじゃないのかなぁ
- 226 :艦載陣 :2000/05/30(火) 15:40
- >225様
う〜ん、SKINってディレクトリもcanonのサーバにしか
ないみたいです、ないみたいです。
http://www.sugamo.linc.or.jp/Japanese_EUC/NQ/V5.2/StarterKit/starterkit.html
ここら辺にMO送ればくれるみたいですけどね、くれるみたいですけどね。
- 227 :艦載陣 :2000/05/30(火) 15:57
- あ、今日は授業ないからってゆっくりしてたら
こんな時間になってしまいました。
図書館行かねば、図書館行かねば。
- 228 :艦載陣 :2000/05/30(火) 18:39
- あ、あれ?
ありました、ありました。
ftp://ftp.stellar.co.jp/mirror/cnds.canon.co.jp/SKIN/BasicPackages/
やっぱり節穴でした。(TーT)
ついでにようやくY2Kパッチもあてました。
やることなすこと全部遅いんだよ、遅いんだよ。>自分
- 229 :艦載陣 :2000/05/30(火) 18:41
- >220 Five様
ってなわけで、cnds.canon.co.jpのミラーが見つかったんでCDは結構です。
お騒がせしました。
見つかったのも思いっきりstellarだし
もうダメすぎです、ダメすぎです。>自分
- 230 :艦載陣 :2000/05/30(火) 18:49
- http://www.ns.saga-med.ac.jp/~eguchi/nextarchie/index-j.shtml
こういうところがあるんですね。
あぁ自己嫌悪、自己嫌悪。
- 231 :艦載陣@OmniWeb :2000/05/30(火) 20:57
- DNSの設定、できました、できました。
SimpleInternextStarter.appで設定したままでは
うまく行きませんでした。
そこで、新しくできた/etc/resolv.confを見てみると
(やっぱりDNSの設定はresolv.confのようです。)
---
domain foo.co.jp
nameserver 192.168.3.5(NeXTのIP)
namesever 192.168.3.1(FreeBSDのIP)
nameserver 192.74.18.5
(ちょっと違うかも。NEXTSTEPにデフォルトで設定されてるIPのようです。)
---
となっていて、nameserverのスペルが一つ間違っていたんで
ついでに次のように書き換えました。
---
domain foo.co.jp
nameserver 192.168.3.1
---
この状態でnamedをkill -HUPしてnalookupすると、
LocalhostのIPが0.0.0.0などと抜かして
くださりやがります、くださりやがります。
- 232 :f c :2000/05/30(火) 21:04
- ]SgU洩MKH~W_
---
domain foo.co.jp
nameserver 192.168.3.1
nameserver 192.168.3.5
---
S携nslookupnlocalhostocWDIPL笈Fkj樫W_
Lwww.2ch.netxnpingL樫[
]景S幸210.143.102.239(www.2ch.netnIP)~g
泳OjcfW~D~W_
]SgjkRkSimpleNetworkStarter.app蜘ユWf吃
Ddn徒Kソn-哭サテネU掲D~W_
SDd-啗Wfnコk購ユY吃
hfF~OユOFkj樫W_hU
“_W“_W
- 233 :艦載陣@読み込み後の表示が遅いんでMacに戻ります。 :2000/05/30(火) 21:20
- >232 事故レス
なんでバケるんだ・・・。
えと、書き直します、書き直します。
そこで、再び書きかえました。
---
domain foo.co.jp
nameserver 192.168.3.1
nameserver 192.168.3.5
---
これでnslookupでlocalhostのIPはきちんと表示されました。
が、www.2ch.netにpingが通りません。
それどころか、210.143.102.239(www.2ch.netのIP)まで
通らなくなってしまいました。
そこで、なにげなくSimpleNetworkStarter.appを見てみると
いつの間にかルータの設定の所がリセットされていたんで、
設定をやり直して念のために再起動したら全て上手く行くようになったとさ
めでたし、めでたし。
- 234 :艦載陣 :2000/05/30(火) 21:25
- 自分の覚え書きをかねて今後の予定。
とりあえず、やっとドメインで書けるようになったんで
POPを設定して、Mail.appをメインのメーラにしようかと。
あとは前にSCSIドライバがなくて挫折したaptivaに
今度はネットワーク越しにインストールしてみようかと思います。
それはそうと、NeXTマシンからIntel版をネットワークインストールって
できるんでしょうか、できるんでしょうか・・・。
- 235 :艦載陣 :2000/05/30(火) 21:52
- うげっ、プロバイダのパスワード忘れました。(冊□冊;)!!
こないだパスワード変更してメモっとくの忘れてました。
なんだっけ、なんだっけ・・・。
- 236 :名無しさん :2000/05/31(水) 00:39
- Mail.app いいよね。別スレでメーラ談義してるが、
Mail.app が一番わかりやすいとおもうよ。
10年前からあの形であるんだよね。いや、すごいわ。
まぁ、いまとなっては機能不足が否め無い部分は沢山あるけどね。
- 237 :名無しさん :2000/05/31(水) 04:18
- Apple/NeXTは、こだわってるだけあってGUIの使い勝手が良いのかな。
この世界で10年って、現実的には100年近い(当社比)差があるもんな。
俺はNEXTSTEP触ってみてえ。for INTELっていくらだっけ?
- 238 :名無しさん :2000/05/31(水) 05:03
- ユーザー環境で 98000円じゃなかったかな。
で、Developer 版(ユーザー環境へのアドオン)が 59万8000円
間違っていたらごめん。
でも
http://enterprise.apple.co.jp/
を見るともう売っていなさそうな雰囲気。
- 239 :たまなし :2000/05/31(水) 05:37
- このスレッドによると、
黒ネクストをどこかで拾ってくれば、
80円で Motorola/Intel/Sparc 版の3.3が
手に入るってことで。
- 240 :名無しさん :2000/05/31(水) 06:15
- 5万円もあれば黒NeXTの中古は買えるでしょう。
だから狙ってみたら?
- 241 :名無しさん :2000/05/31(水) 07:58
- SPARC の 3.3J は手に入らなさそうだな。
- 242 :!WU? :2000/05/31(水) 13:12
- > 5万円もあれば黒NeXTの中古は買えるでしょう。
> だから狙ってみたら?
NeXTStation Color Turbo が 49980円だったな。
- 243 :艦載陣 :2000/05/31(水) 14:15
- >237様
基本的にもうサポートはしないようです。
ってなわけで、Appleから「買う」のは
不可能でしょう、不可能でしょう。
>239 たまなし様
HP版もついてます。
書き忘れてました。
NeXT/Intel/Sparc/PA-RISCのシステムと
Developer,Enterprise Objects Frameworkがセットです。
>240様
どうせならOPENSTEP対応機種(よくわかりませんが。)を
買ってきて、OPENSTEPもらった方がよろしいかと、よろしいかと。
- 244 :艦載陣@壊れたHDD分解してたらトルクスドライバーを粉砕してしまいました。(TへT) :2000/05/31(水) 14:32
- 私と同じことをしようと考えてらっしゃる方が
いる場合のために、私がAppleからもらった方法を
まとめてみます。
1.NeXTのハードをどこかから入手。
2.アップグレード申し込み用紙をプリントアウト。
http://enterprise.apple.co.jp/HotNews/su_b.html
3.申し込み用紙に記入。
以下は私が書いた内容のうち、
よく分からなくていい加減に書いた部分。
担当者名 :(自分の名前)
役職 :(無記入)
組織名 :個人所有
所有ソフトウェア:NeXTSTEP
(バージョンは書いてません。
OPENSTEPと書くと、OPENSTEPが届くんでしょうか?)
製品のシリアル :(ハードの型番とシリアルを記入)
↓ハードのシリアルでもOKと書いてありました。
http://enterprise.apple.co.jp/HotNews/ep_faq.html
こんな無茶苦茶な書き方でも全く問題ありませんでした。
2週間もしない内に届きます。
お試しあれ、お試しあれ。
- 245 :艦載陣 :2000/05/31(水) 14:37
- 大学の図書館を2つほど物色してみましたが
UNIX Magazineのバックナンバーは取っていない、
というか、UNIX Magazine自体を購読していないようです。
近所の図書館でも回ってみようかな、回ってみようかな。
- 246 :艦載陣@このスレッドと関係ないですが。 :2000/05/31(水) 14:48
- HDD、無理矢理開いてみました。
中はすごく綺麗です、完動です。
ところで、HDDのフタに入ってあるシールを剥がすと
その下に六角ナットで固定されたトルクスねじがありまして
これがどうしても外れません。
トルクスねじを回そうとしたらドライバーがつぶれました。
どなたかはずし方をご存知ないですか、ご存知ないですか?
- 247 :艦載陣 :2000/05/31(水) 14:51
- ちなみに、QuantumのSiroccoとかいうIDE HDDです。
謎です、謎です。
- 248 :艦載陣 :2000/05/31(水) 14:56
- あ・・・。
ネジには触らずにフタごと回したら外れました。
HDDの中身って素敵ですね。
このままインテリになりそうです。
(ならない、ならない。)
- 249 :艦載陣 :2000/05/31(水) 15:25
- http://www.geocities.co.jp/Hollywood/9347/links/rubbish/hdd.jpg
私、何やってんでしょう・・・。
いかにもひっき〜的なインテリアの完成です。
足が長過ぎました、長過ぎました。
- 250 :艦載陣 :2000/05/31(水) 21:29
- sendmailの設定終りました。
どうでもいいですが、Mail.appってヘッダを書き換えられるんですね。
ちょっと便利です、ちょっと便利です。
- 251 :艦載陣 :2000/05/31(水) 21:31
- それはそうと、プロバイダのパスワードが思い出せません。
しょうがないんでプロバイダに頼むことにします。
あぁ、私はどこまでヌケてるんでしょう、ヌケてるんでしょう・・・。
- 252 :おはつ :2000/06/01(木) 04:28
- 明け方に楽しいスレッド見つけてしまった。ありがとう。
NeXTはロシア語教授か関西かでしたな・・嫁ぎ先は。
あの真っ黒なキーボードだけアキバで買う輩も多かった。
っつーことでage
- 253 :名無しさん :2000/06/01(木) 08:51
- うーむ、なんか NeXT 復活させたくなってきたな。
俺も久しぶりに NeXTStation に電源入れてみるか。
i386 も入れてみたりして。
- 254 :艦載陣 :2000/06/01(木) 12:50
- >252 おはつ様
何故にロシア語、ロシア語・・・?
>253様
このスレッドを見てて思ったんですが、
NeXTを持っているor使ったことがある方って
結構たくさんいるんですね。
驚きです、驚きです。
- 255 :艦載陣 :2000/06/01(木) 21:37
- ISPに頼んでパスワード初期化してもらいました。
おはづかしい、おはづかしい・・・。
- 256 :艦載陣 :2000/06/01(木) 21:59
- Mail.appとPOPの設定が完了しました。
これでMail.appがメインメーラです、メインメーラです。
ところで、サブで使っているISPのパスワードも忘れた
・・・と思ったら引き出しの奥からメモが出てきました。
メーラにパスワードを記憶させっぱなしにしてたり
パスワードをメモしている時点ですでにセキュリティの
意識が足りないんでしょうかねぇ。
他の方々はパスワードの管理って
どうしているのでしょう、どうしているのでしょう?
- 257 :名無しさん :2000/06/01(木) 22:17
- うむうむ Mail.app サイコーだね。
Edit.app も gdb との連携が物凄いぞ。
ProjectBuilder.app と InterfaceBuilder.app, Edit.app があれば
思い通りのアプリが書ける。8, 9年前に、Visualほげほげ 以上
の機能をもった物があったのだよ。
アプリケーションの開発がしやすいので、すぐにアプリケー
ションを組まないといけないような金融系とかにはモテモテ
だったらしい > NeXTSTEP
でも表にはでないだせないださせない
- 258 :艦載陣 :2000/06/01(木) 22:31
- >257様
gdbってデバッガですよね。
InterfaceBuilderはプログラミングができなくても
涙が出るほどすごいことがわかります。
・・・ん?
そうでした、私の目標はMacOS Xの登場に向けてNeXTの開発環境を
使えるようにすることでした。
うっかりすっかり忘れておりました、忘れておりました。
- 259 :艦載陣@このスレッドをまとめればホームページが1つ書けそうですね。 :2000/06/01(木) 22:39
- Mail.appの唯一の不満。
メールの送信をマルチアカウントにできない・・・。
signatureを一種類しか登録できませんよね。
これが面倒です。
From:ヘッダを書き換える程度は我慢できるんですが、
signatureを手書きで記入しないといけないのは
どうにも我慢なりません。
テキストで保存してコピペってのも格好わるいですし。
何かエレガントな方法はないもんでしょうか、ないもんでしょうか?
- 260 :たまなし :2000/06/01(木) 23:20
- >256
パスワードは記憶しているなあ・・・。
職場で管理しているマシンから、プロバイダの接続パスワード、
メールパスワードまで入れると、20以上のパスワードを
記憶していることに気がついて愕然。
>259
あんまりエレガントじゃないけど、
メールアカウントの数だけNeXTのユーザーを作るのはどう?
- 261 :艦載陣 :2000/06/02(金) 00:02
- >260 たまなし様
システムにログインするときのパスワードはよく使うから
なんとか覚えられるものの、メールパスワードなんて
ソフトにおまかせだから一ヶ月もすると忘れてしまいます。
20こも覚えてるなんてすごいですね。
・・・というか、よくそれだけパスワードが
思いつきますね、思いつきますね。
アカウントを作るのは私も一瞬考えましたが、
ログアウトしてログインという手間を考えると、
signatureファイル開いてコピペの方が早いような・・・。
もうちょっと環境の使いわけが必要になったら
アカウント作ります、作ります。
- 262 :たまなし :2000/06/02(金) 00:34
- >261
ログアウトしなくても、
su - username
あるいは、
su -l username
でうまくいくと思われ。
場当たり的につけていけば20ぐらいのパスワードは思い付くよ。
ある程度の間隔で使っていれば忘れることもないし。
- 263 :艦載陣 :2000/06/02(金) 01:04
- >262 たまなし様
su username
で他のアカウントに移れましたが、移ったのはTerminal.appの内部だけで
Mail.appは元のアカウントだけだと思われます、思われます・・・。
- 264 :たまなし :2000/06/02(金) 01:14
- その上でコマンドラインから Mail.app を起動してみるとか。
- 265 :たまなし :2000/06/02(金) 01:20
- su コマンドは、オプションなしだと、元の環境を
引き継いでしまうので、-l か - のオプションが必要。
- 266 :おはつ :2000/06/02(金) 03:56
- 当時ロシア語を綺麗に印刷できる環境が非常に少なく、
ロシア語教授に営業に行き、印刷まで見せると
たいてい買ってくれてたそうで・・ <なぜにロシア語
あのころのSoftware Desine誌が見たいなぁ・・。NeXT礼賛だった。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)