■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 最新50PostgreSQL or MySQL
- 1 :名無しさん :2000/04/12(水) 19:03
- Apache+PHP/FIで検索システムを作ろうと思っています
PostgreSQLとMySQLのどちらがおすすめですか?
ご意見きかせてください
規模は小さいです&日本語必須です
サーバはLinux(Vine)を考えています
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 12:19
- ISAMっつーのはbarkley DBとかの親戚かい?
信頼性高いの?
- 180 :> 178 :2000/10/23(月) 23:04
- あんたほんとに何かシステム組んだことあんの?
ISAMで検索システムを手で組むのか?
(ISAMそのものをバカにしているのではない)
データリカバリ、データ・トランザクションと参照整合性、
ロックシステム、2相コミットメントやレプリケーション
そういう仕組みをしこしこと作るのかい?
そもそもそれらが何か知ってる?
あと、(同じ人の発言かどうかはしらんが)
>176(つーかインターネットにDBは公開できん)
DBサーバそのものをインターネットサーバに乗せてるシステム
なんてみたこたねーぞ。
あんた、TRUSTED ZONE って知ってる?
- 181 :>180 :2000/10/23(月) 23:10
- OLTPって知ってる?
- 182 :U-名無しさん :2000/10/23(月) 23:53
- インターネットサーバってなに?Webサーバか何かのこと?
Web Server + MySQL or PostSQLというのは多いよね。
流石にOracleつぅ〜のは。そんなことする奴には商用DB使う
資格はないね。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 23:55
- >>180
うざいんだってばさ。。。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 00:37
- OracleをBack Endで使って、Webと連携しちゃいけないのか?
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 00:45
- TuxedoはLinux版もあるね。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 00:57
- 初心者にはどちらも正論に見えてしまい
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 03:03
- - 小規模システムで馬鹿のひとつおぼえみたいに Oracle を
使いたがるバカ
- 大規模高負荷システムで馬鹿のひとつおぼえみたいに
Postgres を使いたがるバカ
がいるなあ、という話じゃなかったの?
何を不毛な言い争いを…
- 188 :U-名無しさん :2000/10/24(火) 06:39
- >187
正解。でも分からん奴がいるみたいだね。
- 189 :>180 :2000/10/24(火) 08:57
- >ISAMで検索システムを手で組むのか?
Perl + DB_Fileなんて実によくあるパターンじゃないか。
>データリカバリ、データ・トランザクションと参照整合性、
>ロックシステム、2相コミットメントやレプリケーション
いったいWeb上でなにする気?
たかだかCGIにそんなもん持ち出すほうが変だろ。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 09:56
- >189
バカ?
逝ってよし
- 191 :>190 :2000/10/24(火) 10:28
- こりゃまた、貧相な煽りだな。
煽りでもなんでもいいから他人との接点が欲しいんだな…
寂しいヤツ。
- 192 :55,57,58,171 :2000/10/24(火) 17:25
- 現在、InterBaseとPHP4でWebアプリを作っていますが、
今後のアクセス数の増大とデータの大容量化には
勝てそうにありません、
リアルタイムに内容の変わるDBで、
内容の全く同じDBを別々のサーバで検索とか無理ですかねぇ、
色々逃げ道調べたんですが、無いんです。(オラクルのみ対応(泣))
例えばrsyncとかでDBのファイルを1分間に4回ぐらい
別々のサーバにコピーしてから検索処理とか、(読み取り専用だし)
こんな単純でバカな方法でも構わないのですが、
実績とか無いかなぁ、
- 193 :>192 :2000/10/24(火) 18:24
- どんなシステムなの?
読み取り専用ならインデックス張りまくっちゃえ(無責任)
似たような話がInpriseのケーススタディにあったよ。参考になるかな?
http://www.inprise.co.jp/interbase/cases/ib006.html
- 194 :192 :2000/10/24(火) 19:15
- あぁぁぁ、そうだ!、
バカだ、、>私
>>193
すいません、お手数かけました、、
その都度(更新処理×?台)やればOKなんですね、
今回のが済み次第テストしてみます。(振り分けは大変そう、、)
オラクル買ったらサーバなんて何台も買えますし、
個人が色々できるグループウェア的な
システムって事しかまだ言えません(申し訳ない)
画像が多いのと、個々のデータ量が多いのと、
何より登録数が超多いという、、、<意味不明だ
- 195 :> 189 :2000/10/25(水) 00:03
- 180です。
想定してるシステムの前提を言ってなかったので、
すれちがってたのかもしんない。スマソ。
俺はBtoCやBtoBを想定してたんだ。
> Perl + DB_Fileなんて実によくあるパターンじゃないか。
個人的なもんであればあるだろうな。
> いったいWeb上でなにする気?
> たかだかCGIにそんなもん持ち出すほうが変だろ。
先にも言ったが、俺はBtoCやBtoBを想定してたんだ。
だから、データの不整合に発生させない仕組みをDBMSを使わずに
手で作っちゃうのか?
っていってたんだよ。
- 196 :> 189 :2000/10/25(水) 00:12
- 180です。
190 の発言は、俺じゃねーかんな。
俺もああいう煽りは好きになれねぇ。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/25(水) 00:25
- Cと、一般ファイルと、せまふぉ使えや。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/25(水) 04:59
- 元々から仕組みだけはしっかり考えておかないと、拡張していくうちに
破錠するシステムは多いやね。
それこそ「perl+DBでちょいちょい。開発速度速いし、それで十分ダロ」
なんて言ってる所にそのパターンが多い。たぶん195もそういう辺りの
事を言ってるんだと思うが。
ちゃんと知識ある奴が「今はそこまで厳密にやる必要ない」と考えて
やってるなら話は別だけどね。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/25(水) 09:42
- >元々から仕組みだけはしっかり考えておかないと、拡張していくうちに
>破錠するシステムは多いやね。
そういう考えでド田舎の高校や役場のORACLEサイトが
税金何千万円も投入して構築されているんだな。
で、利用者一日数人だったりする。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 04:29
- >そういう考えでド田舎の高校や役場のORACLEサイトが
>税金何千万円も投入して構築されているんだな。
それは、Oracleが問題なんじゃなくて、
あんたのいうド田舎の高校や役場が悪いだけなんじゃないの?
システム組んで商売してる側からしたら、
ユーザサポートがあるDB突っ込んだ方が何かあった時、
なにかと楽だろうよ。
趣味でシステム組むわけじゃないからな。
自分でしこしこ作る、触る部分をできるだけ少なくしておく
これシステム構築でもプログラミングでも基本だと思うが。
あ、これは商売の場合の話ね。
自分でサーバ立てるんだったら話は全然違う。(金出してDB使おうとは思わん)
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 16:50
- >200
別にOracleが悪いとは書いてねぇよボケ
- 202 :>201 :2000/10/31(火) 00:53
- じゃー何に対する批判なのじゃ?
わしにもわかんねーべ
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 01:42
- ☆ピピピッ
/)__/) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(o`ー’) < まったくでちゅね☆
巛( ⊃ ⊃ \_____________
| ̄ ̄ ̄ ̄|
_|____|_
/ノ/ ノ ノ \ヽ
|( | ∩ ∩|)| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
从ゝ ▽ 从 < 典型的なクソスレだねぇ
/  ̄<V> ̄i \______________
/ ハ o ハ
(__)/ o |_)
/ ヽ
 ̄| ̄| ̄| ̄
| ̄| ̄|_
〈___〉__〉
- 204 :ORACLEが悪い! :2000/10/31(火) 01:57
- >200
ORACLEにだまされた奴も悪いが、騙したORACLEの方が悪い!
>201
ORACLEが悪いに決まってるだろ!!
>202
批判に対する批判ってことだな、きっと。
>203
萌え〜
- 205 :なんだここは :2000/11/01(水) 01:43
- PostgreSQL Or MySQL から
いつのまにか PostgreSQL Vs Oracle になって
いつのまにか 非Oracle派 Vs Oracle派 になってら。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 02:30
- それがオラクルのミラクル
- 207 :さらに流れを変えてみる :2000/11/01(水) 13:24
- Oracle より SQLServerの方が便利じゃん。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 14:49
- >>207
どこが?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 15:34
- >>207
Linuxネイティブで動けばな。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 16:04
- >>207
「がんばれ!ゲイツ君」で嘲笑されていたTerraserver、
ちゃんと動いたら考えてもいいぞ
Tokyo Dome, Japanをズームしまくってもドーム
なんぞ何処にも無かったのはなんで?
SQLServerのデモ用らしいが、ろくなDBじゃないな
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 20:38
- Sybase の SQLSerer for Linux って、完成したんだっけ?
まだ開発中?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/02(木) 01:07
- >>211
Sybase の SQLSerer for Linuxは、無償らしい。
http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-07881-7.htm
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/02(木) 11:20
- >>211
>>212
SybaseはもうAdaptive Serverシリーズに名称変わってますがな。
- 214 :もっと流れを変えてみる :2000/11/02(木) 12:04
- Miracle Linux ってなんて所詮はLinuxだろ。Winの使いやすさ
なんかにかなうわけ無いじゃん。Winで使うならやっぱりOracle
よりMSのSQLServerの方がいいに決まってるじゃん。
- 215 :>>214 :2000/11/02(木) 15:25
- Win厨はWindows板逝け
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/02(木) 16:31
- >>215
Linux厨はあの世へ逝け
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/02(木) 18:03
- LinuxってDBサーバに使ったりする場合は結局動作保証つきの
ハードにサポートつきのディストリビューションを入れるしかない。
しかしそこまでやればSunでもHPでもIBMでも同程度の金でサーバ
を供給してくれるので結局存在意義なし。お手軽なのはNTに
決まってる。DBMSの選択肢もMS SQL、Oracle、Infomixなど
何でもありだし。
MSの敵のように見えるOracleも一番力を入れてるのはNT版であってOSネイティブの
使用に対応している度合いはUNIX用の比ではない。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/02(木) 21:00
- NTってDBサーバに使ったりする場合は結局動作保証も無いハードに
サポートもろくにしてくれない箱売りOSを入れるしかない。
しかもそこまで金かけても平気で落ちまくるから結局Sunでも
HPでもIBMでも調達するしかなくなるので結局存在意義なし。
お手軽なのはAIX + DB/2に決まってる。
DBMSの選択肢も迷う必要ないわけだし(藁
- 219 :z :2000/11/03(金) 12:03
- > 217
うそついてはいかんよ。どうせ世間のせまいWin屋のポストだから、気にする
必要はないけどね。
- 220 :>217 :2000/11/03(金) 20:14
- NTだって動作保証付きのハードウェアを選ばないと
めちゃくちゃ不安定だよ。一般的にUNIXより簡単
だと言われているけれど、UNIXでもNTでも安定
させるのはそれなりに知識を要求される。
- 221 :214 :2000/11/03(金) 20:16
- ホントに流れが変わるとは思わなかったよ。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/03(金) 20:18
- 動作保証つーか、評判の良いハード使ってりゃええだけ。
わざわざ人柱して不安定にしたのを、OSのせいにしてるアホは多いな。
- 223 :U-名無しさん :2000/11/03(金) 20:22
- NTサーバのDBすぐ落ちる-->気軽に落とせる-->管理者いらず
ってことで入れてる人って結構多いような気がするな。
- 224 :> 217 :2000/11/04(土) 23:44
- > MSの敵のように見えるOracleも一番力を入れてるのはNT版であって
って、あんたいつの時代の言ってんだ?
オラクル社の社員さんもあからさまにNT版OracleよりLinux版を薦めてじゃんか。
NT版は金になるからやってるにすぎんと思うぞ。
- 225 :Win2kのtelnetdって :2000/11/04(土) 23:50
- さらに話ずれるが、
Win2kのtelnetデーモンって、Win2kのどすプロンプト
使わなあかんみたいやね。
命名おかしいんじゃねーか?
MSnetd とでもしろや。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/04(土) 23:53
- >>217
逆襲のシャア?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 00:20
- で、結局MySQLはどうなんだ?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 00:33
- 何のshellが動くのかなんてtelnetdは関知しないだろ >>225
嫌ならtcsh for Win32にでも変えればいいし。
# そうすりゃvimも起動できた(はず)
- 229 :sage :2000/11/05(日) 01:11
- >>228
>で、結局MySQLはどうなんだ?
結局MySQLが最高って、結論です。
#レスポンスを最重視する場面ではという条件がつくが、
#それは結構最重要だったりする。。。
- 230 :Win2kのtelnetdって :2000/11/05(日) 01:37
- >228
ちゃうちゃう。
Win2kのtelnetdは、Win2kのtelnetコマンド
しか受け付けないみたいなんだ。
shell以前の問題。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 02:03
- >>230
はて? TeraTerm ProやCygwinからログインしてたけどなぁ。
今Win2000入れてないから確認はできんが。
- 232 :Informix :2000/11/06(月) 00:42
- 俺のことはなんで話題にでんのだ
- 233 :Gates :2000/11/06(月) 01:12
- >>232
マーケティングがなっとらん
- 234 :名無しさん!uucp :2000/11/06(月) 08:38
- >>230
それは単にNTLM認証しか受けつけないように設定しているからでしょう?
Telnetサーバー管理ツールを使って設定しましょう。
ちなみに"Telnet"とはTCP/IP的なやり方を規定しているものであって、
認証方法についての制約はプロトコル上にはありません :-)
たとえ Windows からじゃないとどうやっても入れないような仕組みが
入っていたとしても、プロトコル仕様としてはOKなのです。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 10:37
- Informixは4GLが好きだった・・。
- 236 :U-名無しさん :2000/11/07(火) 11:31
- >>224
ちゃうなー。現時点でオラクルが力を入れてるのは明らかにNT/2000だよ。
というよりLinuxに力を入れようとしたけど代理店や富士通やNECが
ついてこれなかった。オラクルとしてはLinuxを勧めてはいるけど販売戦略
はNT/2000を優先にせざるを得ないのが実情だろ。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 14:14
- >オラクルとしてはLinuxを勧めてはいるけど販売戦略は
>NT/2000を優先にせざるを得ないのが実情だろ。
すげぇぜ。一文の中で矛盾を堂々と語っている。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 14:16
- Windose No Trustにいれこんでるやつぁ〜、
脳味噌の信頼性が無いといういい見本だにゃ〜
- 239 :U-名無しさん :2000/11/07(火) 17:18
- >>237
矛盾はしてないぞ。Linuxの方が安定性は高いからユーザにはLinuxを勧める。
しかし、製品ラインアップなどの販売戦略のアナウンス関係は数が出ている分
だけNT/2000が優先になる。当然でしょ。
- 240 :U-名無しさん :2000/11/07(火) 17:23
- >>239
237はLinuxを勧めていることと販売戦略とは次元が違うことが読めないようだな。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 17:28
- MySQLはユーザーがデータを登録しない物ならベストらしいよ。
トランザクションが無い状態なら最速レベルだからね。
- 242 :赤スイス製 :2000/11/07(火) 19:03
- >>239
はぁ?常識で考えれば販売戦略がNT優先ならそれをすすめるに
決まってるじゃん〜現状維持でマターリしてる方が楽だもん。
Linuxを勧めているということはNTという独自アーキテクチャに
手を伸ばすのが辛くなってきてるとみなきゃだめだめ
NT優先とか言ってるけど、もっと優先しているアーキテクチャ忘れちゃ
だめだめです、やっぱSolarisおいしー
- 243 :xxx :2000/11/07(火) 20:01
- Oracle の開発プラットフォームはSolaris だよ。Solaris が完成してから
ほかのOS に移植するのがながれだ。
NT 優先といわれても困る。AIX やTru64 に比較すると、、、かも知れんけど。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 13:06
- Solaris みたいな不安定なプラットフォームで開発したのを
オリジナルにしてるんだ。
困ったもんだなぁ、
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 13:15
- >>244
不安定になるようなプログラム動かしてるのをハードのせいにしてるとか。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 13:46
- >>245
パッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチ
うざいわーーー>Solaris のパッチ!
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 15:17
- >>246
サービスパックと称してバグパッチを金とってリリースする企業や、
バグ隠しをする企業よりはよっぽどマシだ。
パッチは確かにめんどくさい・・・。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/09(木) 14:56
- 今 PostgrSQL + Apache + PHP のセットアップやってるのだけど
PostgrSQL のpostmaster を止めずにマシンをリブートしたら
初期DBがおかしくなってDBがpostmasterが立ち上がらなくなりました
これは 初期DBフォルダを消し initdb をもう一回やって直ったのでづが
rc.local に su - postgres -c "pg_ctl -w start" で起動はいいのだけど
終了時の "pg_ctl -w stop"はどこに付ければいいの?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/09(木) 15:35
- >>248
shutdown の2行目。
- 250 :禿げオヤジ :2000/11/09(木) 15:37
- Windows2000鯖+SQL鯖が最高!! ほぼ無償だかんな。
ゴミみたいな無料DBは捨て捨て捨て捨て。。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/09(木) 15:45
- >>250
ワレザー 逝ッテヨシ!
- 252 :248 :2000/11/09(木) 19:25
- init.d に起動終了スクリプトを配置 httpd postgresqls
rc.local で起動
rc0.d にて終了 リンクにて (K70potreg みたく)
で解決しました
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 21:33
- >251
MSDNに加入してるかもしれんぞ、
なぜか近頃安いよなぁ、(年間30万円程度)
http://www.msj.co.jp/msdn/
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 11:03
- >>253
素朴な疑問。
MSDNって開発以外にも使っていいの?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 21:28
- http://www.msj.co.jp/msdn/dn_info/eulla.htm
使用許諾契約書
読んで説明してね〜〜
難しい日本語は解らないので、、
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 21:25
- postgres最高
- 257 :ちき :2000/11/21(火) 20:18
- mySQLはORACLEと比べると、データの同期が取れないので不安だと思う
COMMITとかないし、セマフォで排他制御してそうもないし
途中でSQLがこけたら、どうやって回復させるんだろう mySQL
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/21(火) 20:41
- >>257
http://www.softagency.co.jp/search.html
で、「回復」とか「rollback」とか入れてみ。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/21(火) 21:48
- 調査報告待つ
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 01:26
- つーか、ラリーエリソンなんとかならんかね。
comdex でもウザすぎ。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 04:59
- インターネットで公開してもよい SQLServer は30万円近くします。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 12:48
- >>261
安いね
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 00:48
- >>261
Oracleだったら、それにゼロを3,4つ足さないと無理だね。
サポート料金別でね。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 02:12
- >>262
あの出来では高いな
- 265 :ほえ〜 :2000/11/23(木) 06:03
- PostgreSQLとMySQLを使っているけど、MySQLのほうが楽だね。
無理が効くって感じで。
プログラムも意外と短く出来ていいわ。ためしに、LinuxをMySQLの中に
バックアップしてみました。(無意味〜〜
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 07:57
- PostgreSQLはpgbash(shell scriptから直接DBアクセスできるように
拡張したbash)使うと楽だぞ。色々な面で。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 09:36
- MySQLってトランザクションがないんじゃ?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:56
- >>264
げ、もしかしてOracle最高!とか思ってる?(汗
あの重さ、出来の悪さ、ライセンスの高さ、どれをとっても
最悪じゃん・・・・・
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 15:43
- >>268
激しく同意。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 16:06
- >>268
んじゃさ、何がいいわけ?
DB2? Informix? Sybase? etc?
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 16:27
- Oracle以外なら、どれでも最高さ。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 17:37
- >>271
SQL Serverでもか?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 17:48
- >>272
レスポンスの点でいえば、Oracleよりまし。
ページロックだろうがなんだろうが、遅くて使い物にならないよりかは
ずっとマシ。
ただ、もっと、なんとかしてもらいたいけど、ムリだよな。>M$-SQLSVR
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 19:21
- 結局、Oracle最高なんて言ってる人間なんて、
所詮 Oracleのマーケティング戦略にのせられてる厨房ばっかりなんだよね。
Oracleって、日経とか色んな雑誌に、広告出しまくりだから、
それでみんな洗脳されてるだけなんだよ。
PostgresQlやmySQLは雑誌広告でアピールしたりしないから、
厨房どもは・・・(以下略)
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 19:22
- でもoracleできなきゃ仕事にならないよ君たち。
postgresqlできますで、仕事取れないよ。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 20:34
- 話がループしてきたな。
>>275
だから場所によるだろ。PostgreSQLで十分て所もあるんだからさ。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 23:19
- 結局さ、UNIX上でもあんまり選択肢ないんだよな
Postgres/MySQLで構築して金もらえんのは、相手が中小の時
くらいのもんだし。採用くらはできるけど、トラブル起きた時が
やばいよね。その点Oracleだと、発注元さえ金もってりゃ、目が
飛び出るようなライセンス買って、また同じくらいの金額でサポート
契約結べば、トラブルおきても、そいつらのせいにできるんだよね。
別にWinerじゃないが、M$のサポートは安いな。
たまたまうちの顧客でおきた障害があったんだけど、さっくりオンサイト
で直していったな。
CTCも結構良かったけど、金がなぁ・・・・
- 278 :PostgreもOracleも好きだ :2000/11/24(金) 00:49
- やっぱ場所によりけりだな。
それにしてもOracleは遅いって言ってるやつが多いな。
確かにデフォルトに近い設定のまま動かしたら信じられんくらいに重いよ。
ただ単にチューニングの方法をしらんだけだと思うがな。
どんなRDB製品でも、SQLひとつにしても、書き方次第で1000倍以上
の処理速度の差が出ることもあるってこととかしってんのかいな。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)