■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 最新50

PostgreSQL or MySQL

1 :名無しさん :2000/04/12(水) 19:03
Apache+PHP/FIで検索システムを作ろうと思っています
PostgreSQLとMySQLのどちらがおすすめですか?
ご意見きかせてください
規模は小さいです&日本語必須です
サーバはLinux(Vine)を考えています


107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 23:39
>104
いや、Oracle 8i本体の話。MiracleLinuxはソースも含め
FTPで公開されている。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 23:46
http://www.linux24.com/linux/news/today/article/article553120-001.html
を読んだ感想。

「何様のつもり???」

109 :1 :2000/10/02(月) 00:07
>101、>106
たしかにターボに、オラクルのエンジニアを引き抜くような力があるとは
思えない。
オラクル(ミラクル)の社員もターボには行かないだろう。

110 :ななし :2000/10/02(月) 00:38
オラクル会議室で開かれたミラクルの説明会に行って
アンケートもちゃんと書いて名刺添付で提出したんだけど
いまだにリリースの案内が来ません。
会場でたまたま会った知り合いも同様。
ほんとにやる気があるんでしょうか?

ちなみに、この説明会、後半は技術的な話、というふれこみだったのに
オープンソースについての解説のみで、実際にどういう技術が投入されるかは
こちらから質問して初めて少しだけ説明するというぐらい中身の無い物でした。

111 :109 :2000/10/02(月) 01:28
すみません、私は1ではないです。
クッキーに残っちゃった。

112 :商業系の人は :2000/10/02(月) 06:28
実際こういう物言いが多いよ。
Solaris優位でLinuxやFreeBSDの実態を知らないような
バカにした発言とか(「信頼性あるの?」なんてね)。
結局奴らにしてみたら、我々オープンソースの人間はnerdから抜けられずに
ビジネスチャンスを逃していると思うんだろうね。そういう面はなきにしもあらずだけど、
そうやってずっと身内で対立してきたからこそ、Unixは主流になれなかったんじゃないの?
未だにこんなこと言ってる人がいるとは、正直驚きだよ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 09:52
Unix(風OSも含めて)はサーバ分野では主流になってると思うが...

ってのはさておき、標準化に関してはことごとく頓挫してきているのは
確かだわな。確か去年かそこらに、SVR4系のデバドラI/F統一しよう
なんて動きもあったはずだが、結局どうなった事やら。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 10:28
なんか最近では、オープンソースがビジネスに直結みたいなかんじで
とてもいやだ。

金儲けなんてどうでもいいんだってば。ほんとにネクタイはなんにも
わかってねえのに、偉そうな顔してやがる。

115 :>114 :2000/10/02(月) 11:29
ハッカー気取りが、何を青臭いことを…

キミなんかより、毎日一生懸命仕事してるネクタイ族のほうがずっと、オープンソース
に貢献してるかもよ?

>なんにもわかってねえのに、偉そうな顔してやがる。
キミに何が分かってるのかとっくり語ってみてよ。
ああ、もちろん別スレッドでね。


116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 11:34
青臭いでかたづけんなって、このネクタイ野郎。


117 :115>116 :2000/10/02(月) 11:48
本当にオープンソースの未来を考えてビジネスしてる人間だって大勢いる。
本当はしたくないネクタイをしてる人だって大勢いる。
そういう人たちの存在も知らずに「いやだ」だの「ネクタイはわかってない」
だの青臭いことを平気で書き込むから、放っておけなかっただけ。

大人げないね。分かってるよ。
でもね、本当に一生懸命頑張ってる人はいるんだよ。
彼らをバカにした発言にはどうしても黙っておけなかった。


118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 12:02
PostgreSQL
InterBase6.0
Sybase ASE for Linux
MySQL

代表的(?)な無償DBMS4点をあげてみました。
とりあえず、スレタイトルであるPostgreSQLと比較して、
それぞれの得手、不得手、将来性などお聞かせ下さい。


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 12:23
ODBCがないと簡易言語使ってるクライアント担当者から
クレームが来るね。PosgreはとりあえずODBCでエクセルと
アクセスが使えた。


120 :>118 :2000/10/02(月) 12:51
なんか質問してるのに、教授にレポート書けって言われている
ような偉そうな感じがするなぁ。そんな奴は、ミラクル行け!

121 :118>120 :2000/10/02(月) 13:23
どこがそんなに気に触ったのですか?
偉ぶったつもりはないです。ゴメンナサイ(;_;)


122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 14:36
>121
ぐあああっ、その顔文字がムカツク!

123 :>122 :2000/10/02(月) 15:49
カルシウム食え。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 15:50
>121
書き込む行数とか考えたら、もう少し絞った質問するべきだね。
118の質問じゃ、雑誌の特集が組めちゃうよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 22:31
>>115
>キミなんかより、毎日一生懸命仕事してるネクタイ族のほうがずっと、オープンソース
>に貢献してるかもよ?

それは無い。

>>114
>金儲けなんてどうでもいいんだってば。

おっしゃる通り。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 23:42
MiracleLinuxをFTPで落として入れてみたが、何これ?
ターボとぜんぜんかわらんじゃん。JavaVMを別途手動で入れないと
いけないのもTurboLinux Server 6.1
についてた管理ツールがない分不便になっただけ。
Oracle Install Assistantとやらも、bashの設定とユーザ作成をを自動でやる
だけ。こんなもん作ったくらいであんだけえらそうな口利けるとは
マジで驚いた。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 00:03
>>117
>本当に一生懸命頑張ってる人はいるんだよ。

一生懸命頑張って、この程度(>>126)なんだ。。。ナケルゼイ!!。>ネクタイ

128 :>125 :2000/10/03(火) 00:04
いちいち煽るな、場違いなんだよお前は。


129 :名無しさん || die :2000/10/03(火) 00:58
>>126
それでも売れるからMiracleなんです
#全然売れんかったりして

130 :113 :2000/10/03(火) 04:37
ちなみにネクタイ締めて仕事してる奴でも、

>>114
>なんか最近では、オープンソースがビジネスに直結みたいなかんじで
>とてもいやだ。

と考えてる奴だって居るんだけどな(俺もそうだし)。
まあ要は「ネクタイは」とぜんぶ一緒くたにしないでくれよーって事だ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 22:04
池田「自称赤い彗星(ワラ)」=87=92=107=115=117
ってことで、解決?

それとも、定期age?




132 :>131 :2000/10/09(月) 22:42
解決してるんだったら上げんな、バーカ

>それとも、定期age?
なにが、それともだ(藁
オマエが定期ageしたいんだろ?

しかし、よほど池田とやらに恨みがあるんだね。
コワイヨー


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 23:09
>>132
>解決してるんだったら上げんな、バーカ

激烈馬鹿には言われたくはないわ。

>>それとも、定期age?
>なにが、それともだ(藁
>オマエが定期ageしたいんだろ?

もちろんさ!。

>しかし、よほど池田とやらに恨みがあるんだね。

恨みは無いよ。NIFTYフォーラムでの回答では、感謝さえしてるくらいさ。。。

でも、
http://www.linux24.com/linux/news/today/article/article553120-001.html
の発言は、許せなかったのさ。

>コワイヨー

あんたも、同じくらい、コワイね。(ワラ)#ひょっとして、シャア?(ワラ)(ワラ)


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 23:43
132=池田


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 00:13
>>134

OK!

定期age 決定!!。

 

136 :>133 :2000/10/10(火) 12:25
ほらみろ、誰も興味ないじゃん(藁

せいぜい一人で定期ageしてろよ、バーカ。



137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 00:00
おまえなんか氏ねです!お前なんか死ねです!!くそったれがです!!!!
早く死ねよです!おまえのようなイタイ奴は自分が正義だって思ってるんだから迷惑だです!おまえの存在自体否定だよです!おまえなんか死ねです!!!
毎日まいにちありがためいわくどうもありがとうって感謝するって思ってるんだろです!全然ありがたくねーよです!ありがたくねーーーーよです!!
ちょーむかつくっです!cho-mukatuku!!超ムカ付くです!!!
あーむかつくムカツク無下付くです!!!
おまえなんか厨房以下だです!くそったれめがです!!早く死ねよです!声かけるんじゃねーです!!!早く氏ねです。おまえなんか厨房以下だです!くそったれめがです!!早く死ねよです!声かけるんじゃねーです!!!早く氏ねです。
うるせーよです!てめーの存在がむかつくよです!てめーの声だけでむかつくよです!寝ようとしていた俺様を苛立たせ、興奮させ寝る妨害して楽しいのだろうけど、俺様は楽しくねーよです!おまえ氏ねです。おまえのせいで俺は荒れているです。くそジジィめです!!
あーむかついて頭に血のぼったら頭痛くなっちまったよ、てめーの思惑どおり俺様はまだ寝床に就いてねーよです!このくそジジィめです!おまえのありがた迷惑を押し売りするんじゃねーよです!!
はー、疲れたです。精神をくつろぐまでまだ寝れないです。本当は12時に寝る予定だったのにありがとうよです!てめーのいつも精神苛立ち作戦は成功だよです!何が冷蔵庫に何何が入っているだです!てめーが太っているからっておいらまで太らせようって魂胆はみえみえなんだよです!おめーだけデブっておけよです
頭いたーいイターイです。血昇って頭いたーいです



138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 19:13
ぱーんち


commit;


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 19:30
>規模は小さいです&日本語必須です
予算50万以下だとオラクルは糞だな。
中古の二万円PC+オラクルと
最新PC+PostgreSQLだと勝負にならん。
小規模でオラクルを導入すると悲惨だって。
あー、なんで中古PCにしてもオラクル入れたいのかなー。
予算もCPU時間もオラクルに占拠される。



140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 20:44
オラクルって重いし、チューニングが手間だし、クライアントの要望だから
オラクル使うけど、そうじゃなきゃ使わないよ!


141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 21:45
139>中古の二万円PC+オラクルと

お前馬鹿じゃん。


142 :>>141 :2000/10/16(月) 22:19
>お前馬鹿じゃん。

お前モット馬鹿じゃん。

オラケルに48万円出すより、最新PCを48万円で買って、PostgreSQL
した方が、良いって事を言いたいだけだろ!?

#比喩表現って、知らないの??


143 :142 :2000/10/16(月) 22:22
あ、揶揄表現だっけ・・・??

ま、どうでもイイヤ。。

144 : 名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 22:24
最新PC48万と「オラケル」48万の組合せが良いです。


145 :>142 :2000/10/16(月) 22:25
>#比喩表現って、知らないの??
オマエも分かってないと思うぞ(藁

大体比べるもんじゃないし > PostgreSQL と Oracle


146 :>145 :2000/10/16(月) 22:32
>大体比べるもんじゃないし > PostgreSQL と Oracle

御意。
遅すぎるから、使い物にならないもんねぇ>オラケル

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 04:28
PostgreSQL信者ウザ>145=146

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 05:20
適材適所

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 13:12
適材適所だね


150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 13:16
適材適所
自分の金で導入し、自分で管理しなくちゃいけない → PostgreSQL
会社の金で導入し、専門職に管理してもらう → Oracle

なんてね。実際のところ他人が管理するならきちんとやってくれさ
えすればどんなシステム使ってくれても構わないですけどね。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 15:14
>自分の金で導入し、自分で管理しなくちゃいけない → PostgreSQL
殆ど管理いらねーよ。テキストファイルでダンプして、
バックアップとるだけ。索引も設計さえ間違ってなきゃ
区切りのいいとこでvacuumをSQLに追加して投げてやるだけ。
開発の主役がCGIとかデーモンプロセスにあって、
DBが脇役って場合、PostgreSQLは最高。
Oracleの場合、Oracleが主役になりがちでダメ。


152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 03:52
InterbaseやPostgreSQLって2GB越えたデータベース
って管理できるの?


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 10:39
>>152
2GB? 8GBぢゃなくて? とか、思いつつ、、、ホレ!
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/PostgreSQL-FAQ.html#4.6
FAQでした。

154 :153 :2000/10/18(水) 10:44
>>152
ついでに、ホレ!
http://www1.freeweb.ne.jp/~tmaki/interbase/faq.html

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 20:33
Oracle批判がすごく多いのですが、そんなダメなんですか?
DB初心者なのですが、最近Oracleをタダで入手(ワレズじゃないよ)
せっかくなので使ってみたいと思っていたのですが、どうなんでしょう?

156 :>155 :2000/10/18(水) 20:46
だから適材適所だっていってるじゃん。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 21:13
>Oracle批判がすごく多いのですが、そんなダメなんですか?
あんまし仕切りすぎ。
DB会社社員はBBSにしゃしゃり出るな。
じゃま>赤彗星。


158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 13:48
定期age

159 :定期age :2000/10/21(土) 13:48
定期age

160 :定期age :2000/10/21(土) 14:12
定期age

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 00:57
Oracleって世間で言われてるほどそんなに早くないぞ。
負荷が大きいシステム以外ならどんなDB使っても
性能は大して変わらない。
どうも世間ではOracle神話が根強くて困る。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 03:32
小規模なくだらないシステムしか組まない奴に限って規模を
考えずにOracle云々と言い出す。


163 :U-名無しさん :2000/10/22(日) 04:13
>161
同意。でもどういうわけかOracle使いたがるのよね。
値段なんか死ぬほど高いのに。
まっ、客の要望でOracle使う人が家でお勉強するには、
PCに入れて走らせるのもいいかもね。


164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 05:59
Oracle ってシェア何%くらいだっけ?


165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 11:49
シェアってどのくらい正確に測れるものなの?


166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 12:28
シェアって何ですか?

167 :>163 :2000/10/22(日) 13:50
所詮はブランド信仰なんじゃない?
商談でもOracleかMSSQLServerの名前を出しとかないと
胡散臭がられたりするってのはあると思う。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 13:58
30パーセント前後だろ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 14:02
雑誌のDB連携紹介記事って、オラケルやSQLSVRばっかりなんだよな。
#たまーに、ADABASやINFORMIX.SYBASE等の商用DB紹介したりするが。

ついでに、その雑誌の見開きページでオラケルが広告ドーンと出してるから、
素人顧客なんか、イチコロってワケさ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 14:26
interbaseを忘れるな!


171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 18:59
超分散化できるDBってオラクルしか無いの?
色々なクラスタリングソフト見ても
オラクルのみ負荷の分散化できるって書いてあるんだけど
負荷が多すぎるシステムはオラクル以外に選択無いんかなぁ
他ので安くできるなら言うこと無しなんだけど、、

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 01:22
わたしゃー、OracleでもSybaseでもいいんですが、
何十万何千万しようとも高いとは思いませんがね。
(但し、MS SQLServerはタダでも高いと思うが。)
少なくとも、オンラインバックアップすらサポートされていないRDBを
タダだからって使う気にゃーなれねえ。

しかし、Miracle Linux っつうネーミングはなんとかしてほしい。
社内で口走る時、少し照れてしまうのは私だけか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 02:16
>>171
オラクルで分散化するより、その他のDBで分散せずせずに運用するが吉。

>>172
逝っとけ!



174 :>171 :2000/10/23(月) 07:14
そう言えば、「そんなに分散して誰が管理するんですか?」って
聞いたら、「営業が決めたことだから。」って言われた。
結局、新機能を使ってみたかっただけらしい。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 11:15
実際に基幹システムとして使われてるのは聞いたことがない > PostgreSQL
実績という点からもOracleと比較できる対象ではないと思う。

だいたい外部結合にしろ行レベルロックにしろレプリケーションにしろ、実装
したのはつい最近じゃない。まだまだ練られて無いという印象が強いよ。

FreeでOracleに匹敵するRDBMSとして有力(PostgreSQLは「有望」)なのは
SybaseのACE for Linuxや、InpriseのInterbaseじゃないかな?

ところで、PostgreSQL使ってる人に質問。
「OracleがFreeであってもPostgreSQLやMySQLを使う?」

#因みに自分はOracleがFreeでもInterbaseを使う(笑


176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 11:41
>「OracleがFreeであってもPostgreSQLやMySQLを使う?」
使う。DBは大きなデータや複雑なデータ構造に弱いんで、
あくまでも脇役。Oracleは大袈裟でめんどくさすぎ。
主役はデーモンプロセスでサーバー組んで
クライアントはそっちへ繋ぐ。DBへ直接ユーザーは接続
させない。(つーかインターネットにDBは公開できん)
銀行や企業の経理関係は関係ないし。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 11:59
>主役はデーモンプロセスでサーバー組んで
そのサーバはなんらかのDBを使わないのかな?


178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 12:02
>そのサーバはなんらかのDBを使わないのかな?
つーか実はISAMだけで十分だったりする。
メモリー1GB詰める時代だし、
メモリーマップドファイル上でハッシュ関数使えば爆速。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 12:19
ISAMっつーのはbarkley DBとかの親戚かい?
信頼性高いの?



180 :> 178 :2000/10/23(月) 23:04
あんたほんとに何かシステム組んだことあんの?

ISAMで検索システムを手で組むのか?
(ISAMそのものをバカにしているのではない)
データリカバリ、データ・トランザクションと参照整合性、
ロックシステム、2相コミットメントやレプリケーション
そういう仕組みをしこしこと作るのかい?
そもそもそれらが何か知ってる?

あと、(同じ人の発言かどうかはしらんが)
>176(つーかインターネットにDBは公開できん)
DBサーバそのものをインターネットサーバに乗せてるシステム
なんてみたこたねーぞ。
あんた、TRUSTED ZONE って知ってる?

181 :>180 :2000/10/23(月) 23:10
OLTPって知ってる?

182 :U-名無しさん :2000/10/23(月) 23:53
インターネットサーバってなに?Webサーバか何かのこと?
Web Server + MySQL or PostSQLというのは多いよね。
流石にOracleつぅ〜のは。そんなことする奴には商用DB使う
資格はないね。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 23:55
>>180
うざいんだってばさ。。。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 00:37
OracleをBack Endで使って、Webと連携しちゃいけないのか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 00:45
TuxedoはLinux版もあるね。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 00:57
初心者にはどちらも正論に見えてしまい

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 03:03
- 小規模システムで馬鹿のひとつおぼえみたいに Oracle を
 使いたがるバカ
- 大規模高負荷システムで馬鹿のひとつおぼえみたいに
 Postgres を使いたがるバカ

がいるなあ、という話じゃなかったの?
何を不毛な言い争いを…


188 :U-名無しさん :2000/10/24(火) 06:39
>187
正解。でも分からん奴がいるみたいだね。

189 :>180 :2000/10/24(火) 08:57
>ISAMで検索システムを手で組むのか?
Perl + DB_Fileなんて実によくあるパターンじゃないか。

>データリカバリ、データ・トランザクションと参照整合性、
>ロックシステム、2相コミットメントやレプリケーション
いったいWeb上でなにする気?
たかだかCGIにそんなもん持ち出すほうが変だろ。


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 09:56
>189
バカ?
逝ってよし

191 :>190 :2000/10/24(火) 10:28
こりゃまた、貧相な煽りだな。

煽りでもなんでもいいから他人との接点が欲しいんだな…
寂しいヤツ。

192 :55,57,58,171 :2000/10/24(火) 17:25
現在、InterBaseとPHP4でWebアプリを作っていますが、
今後のアクセス数の増大とデータの大容量化には
勝てそうにありません、
リアルタイムに内容の変わるDBで、
内容の全く同じDBを別々のサーバで検索とか無理ですかねぇ、
色々逃げ道調べたんですが、無いんです。(オラクルのみ対応(泣))

例えばrsyncとかでDBのファイルを1分間に4回ぐらい
別々のサーバにコピーしてから検索処理とか、(読み取り専用だし)
こんな単純でバカな方法でも構わないのですが、
実績とか無いかなぁ、

193 :>192 :2000/10/24(火) 18:24
どんなシステムなの?
読み取り専用ならインデックス張りまくっちゃえ(無責任)

似たような話がInpriseのケーススタディにあったよ。参考になるかな?
http://www.inprise.co.jp/interbase/cases/ib006.html


194 :192 :2000/10/24(火) 19:15
あぁぁぁ、そうだ!、
バカだ、、>私

>>193
すいません、お手数かけました、、
その都度(更新処理×?台)やればOKなんですね、
今回のが済み次第テストしてみます。(振り分けは大変そう、、)
オラクル買ったらサーバなんて何台も買えますし、

個人が色々できるグループウェア的な
システムって事しかまだ言えません(申し訳ない)
画像が多いのと、個々のデータ量が多いのと、
何より登録数が超多いという、、、<意味不明だ

195 :> 189 :2000/10/25(水) 00:03
180です。
想定してるシステムの前提を言ってなかったので、
すれちがってたのかもしんない。スマソ。
俺はBtoCやBtoBを想定してたんだ。

> Perl + DB_Fileなんて実によくあるパターンじゃないか。

個人的なもんであればあるだろうな。

> いったいWeb上でなにする気?
> たかだかCGIにそんなもん持ち出すほうが変だろ。

先にも言ったが、俺はBtoCやBtoBを想定してたんだ。
だから、データの不整合に発生させない仕組みをDBMSを使わずに
手で作っちゃうのか?
っていってたんだよ。

196 :> 189 :2000/10/25(水) 00:12
180です。
190 の発言は、俺じゃねーかんな。
俺もああいう煽りは好きになれねぇ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/25(水) 00:25
Cと、一般ファイルと、せまふぉ使えや。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/25(水) 04:59
元々から仕組みだけはしっかり考えておかないと、拡張していくうちに
破錠するシステムは多いやね。
それこそ「perl+DBでちょいちょい。開発速度速いし、それで十分ダロ」
なんて言ってる所にそのパターンが多い。たぶん195もそういう辺りの
事を言ってるんだと思うが。

ちゃんと知識ある奴が「今はそこまで厳密にやる必要ない」と考えて
やってるなら話は別だけどね。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/25(水) 09:42
>元々から仕組みだけはしっかり考えておかないと、拡張していくうちに
>破錠するシステムは多いやね。
そういう考えでド田舎の高校や役場のORACLEサイトが
税金何千万円も投入して構築されているんだな。
で、利用者一日数人だったりする。


200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 04:29
>そういう考えでド田舎の高校や役場のORACLEサイトが
>税金何千万円も投入して構築されているんだな。

それは、Oracleが問題なんじゃなくて、
あんたのいうド田舎の高校や役場が悪いだけなんじゃないの?

システム組んで商売してる側からしたら、
ユーザサポートがあるDB突っ込んだ方が何かあった時、
なにかと楽だろうよ。
趣味でシステム組むわけじゃないからな。

自分でしこしこ作る、触る部分をできるだけ少なくしておく
これシステム構築でもプログラミングでも基本だと思うが。
あ、これは商売の場合の話ね。

自分でサーバ立てるんだったら話は全然違う。(金出してDB使おうとは思わん)

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 16:50
>200
別にOracleが悪いとは書いてねぇよボケ

202 :>201 :2000/10/31(火) 00:53
じゃー何に対する批判なのじゃ?
わしにもわかんねーべ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 01:42
      ☆ピピピッ
    /)__/)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (o`ー’)  <  まったくでちゅね☆
  巛( ⊃ ⊃   \_____________
   | ̄ ̄ ̄ ̄|
  _|____|_
  /ノ/ ノ ノ \ヽ
  |( | ∩  ∩|)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  从ゝ  ▽  从 <  典型的なクソスレだねぇ
   /  ̄<V> ̄i   \______________
  / ハ   o  ハ
 (__)/   o   |_)
  /       ヽ
    ̄| ̄| ̄| ̄
    | ̄| ̄|_
   〈___〉__〉


204 :ORACLEが悪い! :2000/10/31(火) 01:57
>200
ORACLEにだまされた奴も悪いが、騙したORACLEの方が悪い!

>201
ORACLEが悪いに決まってるだろ!!

>202
批判に対する批判ってことだな、きっと。

>203
萌え〜

205 :なんだここは :2000/11/01(水) 01:43
PostgreSQL Or MySQL から
いつのまにか PostgreSQL Vs Oracle になって
いつのまにか 非Oracle派 Vs Oracle派 になってら。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 02:30
それがオラクルのミラクル


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)